
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2017年10月6日 00:22 |
![]() |
1 | 0 | 2017年9月24日 19:28 |
![]() |
15 | 4 | 2017年9月21日 01:40 |
![]() |
19 | 2 | 2017年7月29日 19:02 |
![]() |
14 | 4 | 2017年7月17日 01:12 |
![]() |
9 | 1 | 2017年6月22日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.servethehome.com/amd-ryzen-working-with-vmware-esxi-6-5/
Now we have the “fix” to both the VMware PSOD and many other Linux kernel issues: disabling SMT.
This is frankly not a good fix.
Disabling SMT will yield a 30% (or more) digression in performance.
上記の通り、SMTを切ることで vmware ESXi6.5 が動きました。
ちょっともったいない気もしますが、まあそれはそれということで
今後に期待しましょう。
# esxcli system version get
Product: VMware ESXi
Version: 6.5.0
Build: Releasebuild-5310538
Update: 0
Patch: 19
遊べます。(笑)
1点

https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.5/rn/vsphere-esxi-651-release-notes.html
VMware ESXi 6.5 Update 1 リリース ノート
SMTをオンにして16論理コアの状態にしても動くようになりました。
ISOイメージからのインストールも無問題です。
CentOS7.3を4vCPUで4個作ってもそれなりに動作しています。
# esxcli system version get
Product: VMware ESXi
Version: 6.5.0
Build: Releasebuild-5969303
Update: 1
Patch: 26
書込番号:21094508
2点

現在、VMwareESXi 6.5.0dで仮想マシンを動かしています。
ryzen SMT 有効で 動作しているということですが
マシン構成を教えていただけませんか?
当方はPhenom A x6 1100T 16GB
最近、仮想マシン上のサーバーOSがリソース不足で困ってまして。
ryzenを検討中です。
書込番号:21177043
0点

>kochan133さん
すみませーん。
マシン構成は全てこちらに書いているつもりだったのですが。。。
BIOSを更新するためにWindowsをインストールする必要の
ある製品はお勧めしたくありません。
インテルのLANカード、QlogicのLANカードさえあれば、
どんなM/Bでもなんとかなると思っています。
小まめにパッチを当てるのが失敗しないコツだと私は思います。
不足するリソースは何でしょうか?
仮想化に向くものと向かないものがあります、CPUを食うもの、
メモリを食うもの、I/Oを多量に発生させるものは向かない
そうです。
それでもというならば、現構成をもう少し詳しく教えてください。
VM数、ゲストOSの詳細、リソースの割り当て状況、
メモリ透過的ページ共有の状態などを。
DDR3メモリは今となっては割高です。(>_<)
既にささっているメモリを捨てて、より大容量のものに交換
するならば、新規マシンとなるのかなあ。
書込番号:21178914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新パッチリリースされたみたいです。
ESXi600-201710001
Product:ESXi (Embedded and Installable) 6.0.0
Download Size:359.1 MB
ESXi650-201710001
Product:ESXi (Embedded and Installable) 6.5.0
Download Size:339.7 MB
書込番号:21254878
0点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
ゲームPUBGで使用しました構成は
OS:WIN10home64
CPU:1950x
クーラー:Corsair H115i
マザー:Taichi
GPU:STARIX GTX1070x2 HBSLI
メモリ:TridentZ RGB 3000
SSD:PX-128 サムスンMZ-V6E500BIT
HDD:東芝DT01ACA100 1T
ゲームを1時間以上するとCPU温度が室温24度で70度前後になりました(GPUは65度以下)
またSSDはM2なのでこのマザーで使用する場合ヒートシンクを別で購入した方がいいと思います
個人的には最近発売された専用のCPUクーラーを購入した方が無難だと思います
1点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
OC設定は、4.6ghz常用で約4年間使用しています。
普段使いでも、
仕事等で使うソフトも特に不具合もなく、使用出来ていて満足!
来年中には買い替えを予定しています。
僕の中では名機なんでその日までは
大事に大事に使っていきます。
来年ぐらいまで??頑張れ!
CPU:Intel Core i7-3770K
(Thermal grizzly社製 Conductonaut 液体金属 TG-C-001-R、クマメタルで再殻割済み)
CPUクーラー:Silver Arrow IB-E Extreme
グラボ:MSI N660GTX Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB]
マザーボード:ASRock Z77 ATX Fatal1ty Z77 Professional
電源:オウルテック Seasonic X series SS-1250XM
メモリ:CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)×2 16G
SSD1 SANDISK SDSSDXPS-480G-J25 [480GB]
HDD1 Seagate ST1000DM003 [1TB]
ケース:ENERMAX Fulmo-GT
光学ドライブ:Pioneer BDR-208DBK
OS:Windows 10 Home 64bit
5点

お〜す!
>僕の中では名機なんで
OH!Yesそのとおり
私め初めて5GHz拝めたCPUであります。
>ケース:ENERMAX Fulmo-GT
オークさんと同志のケース宜しゅうございます (*゚v゚*) あなた
>来年ぐらいまで??頑張れ!
Cannon Lakeまでガンバ!∠(^_^)
書込番号:21208385
3点

ありがとうございます。
>私め初めて5GHz拝めたCPUであります。
僕は5GHzは怖くて試していません((´;ω;`))
>オークさんと同志のケース宜しゅうございます (*゚v゚*) あなた
がんこなオーク さんのレビュー見て購入しました!
>Cannon Lakeまでガンバ!∠(^_^)
それぐらいまでに予算を組む予定でございます!
>氷水出し 抹茶入り お〜いお茶
オリエントブルーさんも飲まれてますよね!美味い!
書込番号:21209750
3点

おは〜!
>がんこなオーク さんのレビュー見て購入しました!
そうでしたか。
ほんと 自治会が忙しいのか顔見せないのよね〜御大は。
>オリエントブルーさんも飲まれてますよね!美味い!
あはははは〜<("0")>
そうなんです。あれは美味しい同志∠(^_^)
Cannon Lakeも同志になりましょう。あなた
書込番号:21210145
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
1700無印はレンダリング用途では最強のコストパフォーマンスとワットパフォーマンスを誇るCPUだと思います。
最大クロックが低いので、モデリングにはちょっと不向きですが、レンダリングでこそ実力を発揮します。
UpしたSSはShade3Dというソフトで製作中のCGモデルですが、テクスチャを乗せずにソリッドカラーのみの軽量な状態。レンダリング時間も手持ちのCPUでだいたい10分以内(Core i7-7700K、Ryzen5-1500X、Ryzen7-1700、Ryzen7-1800X)ってトコ。
先日最新バージョンのShade 17にアップグレードしたんですが、これがどうやらAVX命令に本格対応したらしく、レンダリングが高速化した代償としてかなり演算負荷が高くなっています。実際レンダリングしてるとSSE命令までしか使っていないCINEBENCHよりも8〜10℃くらい到達温度が高くなるんですが、これ、IntelのSkylake以降のターボ4GHzクラスのCPUでレンダリングすると相当ヤバい負荷になるだろうなぁ…と思いました。
もちろん、パイプライン構成から考えると高速化の恩恵はIntel(Skylake以降)のほうが大きいと思いますが、AVX命令実行時は消費電力とコア温度が跳ね上がるため、AVX OFFSET入れるか殻割りなどの放熱強化策を施さないと安心して放置コンピューティングできねぇ…
その点RyzenはAVXへの対応は浅い所で留めている上にソルダリングですから、ピーク時でも付属クーラー程度で放熱が追い付きます。マザーボードが違いますが、レンダリング中のシステム消費電力はRyzen7-1700で平均130W程度、ピーク140W程度。1800Xで平均160W程度、ピーク170W程度。
売価4万円以内、システム消費電力130WでCINEBENCHスコア1400オーバーのCPUは他にありませんから、放置レンダリングには1700無印をオススメですね!
今回は簡易なモデルで数分のレンダリング時間ですが、テクスチャ張って表面材質に拘ったレンダリングをして時間が長くなればなるほど、1700無印のワットフォーマンスの高さが輝いて見えることでしょう。
このように、3DCG用途だとほとんどの統合ソフトでネットワークレンダリングできますので、高価なRyzen Threadripperマシンを気張って1台買うより、安価なAM4プラットフォームで複数台揃えたほうが安上がりな上に総合的なレンダリング性能も上回る可能性があります。
また、複数台のメリットとして、モデリング中に他のマシンにレンダリングさせておくとか、運用時の自由度の高さが挙げられます。
単機だと、レンダリング使用スレッド数を抑えてもシステムの応答速度は鈍くなりますので、レンダリングとモデリングを切り離せる環境が3DCG制作ではベターだと思います。
もちろん、レンダリング用にThreadripperを用意できるなら言うことありませんが、いくら価格性能比がIntelに比べて格安になるとはいえ10万円クラスのCPUをホイホイ買えるワケじゃありませんから、貧しいなりの工夫もあるのだよってコトで…
ああ、ちなみに同じモデルをCore i7-7700K@4.8GHzでレンダリングすると9分ほどかかります。ピーク消費電力は180Wくらい。
極めて効率悪し。Kabylakeの電力効率が最大に高まるのは3.5GHz近辺といわれてますので、もとより4GHz超えしてるモデルは高性能と引き換えに電力効率を犠牲にしているのです。新型のCore i9にも同じことが言えると思います。
レンダリング用途ならCPUコアはホントにいくらあっても良いのですが、さすがにここまで多コアになると、ちょっとしたOCでも消費電力や発熱が跳ね上がりますので、本気でこれらを気にしないといけないレベルになってきますからね。
16点

>軽部さん
単精度や半精度ならばAMDが有利かなあ?って思っています。
書込番号:21056548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に3DCGをやっておられるこういう書き込みを拝見しますと、重みがありますね。
シネベンチでCPUのレンダリング性能比較は当たり前になっているのですが、実際にレンダリング性能向上の恩恵に預かれる方のレポートは希少です。
書込番号:21079822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i7 3930K BOX
先日GTX1060を購入して取り付けたらとても快適になりました。
CPUも30%ほどしか使用してなくてエンコードでもしなければ更に5年は行けそうな感じで愛着もあります。
今まで使用したCPUで一番好きです。
性能が足りないと買えたくなるんですが、快適なので変える気がまったくおきません。(^^
5年経ってガチガチになっていたシルバーグリスを塗り替えたら10℃下がりました。
7点

こんばんは。「3930K友の会」(仮想)会員ですw
当方は2014/8/9に買ってから、ずっとメインで使い続けています。
熱以外では、まったく不満を感じることがありません。
LGA2066も出ていますが、もともとが私の用途に対してオーバースペックで組んでいるので、買い換える必要性を感じません。
近年になって、やっとメインストリームがやっと3930Kの性能に追いついてきましたね。
私もあと2〜3年は使っていくつもりです。
書込番号:21048455
3点

間違えました。
2014/8/9ではなく、
2012/8/9購入です。そろそろ運用年数5年達成。
来月には6年目開始ですね。
書込番号:21048480
0点

ミクさんOK友の会(仮)が出来てるw
私もマシンもサブだけど現役なので会員かな。会員歴4年半くらい?
http://valid.canardpc.com/2849508
既に骨董品の域に半歩足を踏み入れているSandyですが、ほんとに優秀で名機といっていいと思います。
ソルダリングのおかげで、高負荷時の温度が低いのもいいですね。
ほぼ毎日、TSファイルのx264エンコードをゴリ押ししていますが全く性能に不足を感じません。
シルバーグリスはもう2年くらい塗り替えてませんが、クーラーH110が優秀なおかげで温度は購入時と同じです。
消費電力がアレなのととI/O周りが古いですが、LGA2066のレビューが微妙な感じなのでまだ現役を続けようと思います。
私もこのCPUの自作2号機は長く使っているので、愛着のようなものがあります。
随分掃除とグリス塗りをサボってますが、自称会員(仮)なので夏休みは大掃除予定。
「それをすてるなんてとんでもない!」
書込番号:21048921
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
AGESA 1.0.0.6のBIOSでOCメモリが安定しました。マザーボードはASROCKのFatal1ty X370 Gaming ProfessionalでメモリはCorsair CMK16GX4M2Z3200C16です。DDR4-3200で3200MHz動作に成功しました。またもう一台、同じくASROCKのX370 Taichiですが、DDR-3000のメモリで2933MHz動作に安定するようになりました。どちらのマザーボードもBIOSのVersionはP2.40です。
マザーボードメーカ各社でAGESA1.0.0.6が導入されているBIOSが提供されているかどうか確認する必要がありますが、導入されると良いかも。3200MHzよりも上は試していませんが、メモリの相性と安定性は向上したと思います。
4点

こんにちは。
V2.40がリリースされてすぐにアップデート実施しました。
当方G.SkillのTraident Z DDR4-3600-8GBを使っています。
アップデート実施後は、2枚刺しできちんと3600MB/sで稼働中です。
良くなりましたね。
書込番号:20987046
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





