
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年6月12日 08:37 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月5日 03:36 |
![]() |
23 | 2 | 2017年4月20日 19:15 |
![]() |
40 | 22 | 2017年4月19日 19:33 |
![]() |
27 | 2 | 2017年4月13日 13:07 |
![]() |
43 | 10 | 2017年4月12日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.amd.com/en/opteron
https://www.servethehome.com/new-hpe-proliant-microserver-gen10-powered-amd-opteron-x3000-apus/
https://www.hpe.com/us/en/product-catalog/servers/proliant-servers/pip.hpe-proliant-microserver-gen10.1009955118.html
Epycの影に隠れプレスリリースさえない?
Opteron X3421
Opteron X3418
Opteron X3216
世代、コア数、クロックとまんまMerlin Falcon(組み込み版Carrizo)ですが
AMDの営業ががんばったのかHPEのMicroServerで採用されたので国内でも入手できる可能性がありそう。
初出はUSBの認証サイトみたいですね。
Kaveriが出たころBelrin,Toronto(?だっけ)のリーク情報を見て
そのうちファイルサーバーにしようと心に決め早数年。まさかでるとは思わなかった。
チップセットがないので省電力に加え両レーンともGen3でx8 x4と10G NICにHBAが載せられる。
0点

ファイルサーバーといえども、メモリーは大量に積みたいし、、、
ZFSならCPUパワーも必要だったりしますからね。
書込番号:20961085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
本格的に冷やしたくなり本格水冷に乙しました
ThermaltakeのKIT物の240mmラジのだけどそれは後々グラボに使おうと思って今回は手を付けていません(笑)
EKの360ラジに変更です!
ウォーターブロックはXSPC RAYSTORM PROです
今クーラント交換してエア抜き中です
3点

360ラジエター辺りになると空冷最高クラスのクーラーと比べても結構な差が出てくるので良いですね。
リザーバーは…構造的に結構エア抜き大変かもしれませんので、あんまり神経質にならない方がいいかもですね。
書込番号:20807831
3点

ワタシの環境下で4時間位かかるそうです!
ただ昨日まで精製水で廻してたので昨日よりは速くエアは抜けてくれましたね!精製水が残ってたのかもしれません(笑
書込番号:20807914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フル水冷に致しました(´-`)あとはメモリかな?
GTX1080 SLI EK waterblock
Ti出ちゃったけど・・・>針の先さん
書込番号:20865459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例の安売りされてたseahawkですか?SLIとはお羨ましい限りです。
グラボの、特にSLIなんかだと水冷化が輝きますね。
私はメモリもマザーも水冷化していませんが、必要だから水冷にするのではない、そこに水冷化できる場所があるから水冷にするのだ、という思考にいきつくと「ようこそ沼へ」な感があります(笑)
書込番号:20868060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

笑っちゃいましたwまさしくその通りだと思います!
実はMSIはワタシ自身、取っ付きにくいと言うか(爆)
好んで選ぶメーカーではないんですよね・・・ただ水冷化するリスク(初めからwaterblock付いてる)がなかった事が購入に至った経緯ですw
次はまたCPUのwaterblockをEKのVRMも冷やせる物に変える予定です!まだまだ行きますよ!
書込番号:20868067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
マザー14000円、CPU33000円でポン付けするだけでこの性能は素晴らしいですね。
初めてのAMDで組みましたが何の不具合もなく安定しており満足しています。
予算が増えたら1800Xに乗り換えたいですね。
マザー ASRock AB350 Gaming K4
CPU Ryzen 5 1600X
8点

Getおめでとう\(^▽^) おひさです
いや〜6コア宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
当分AMDの天下でありますよ。
大事にしてやって下さい∠(^_^)
書込番号:20832481
2点

1600Xすばらです!
ウチもCG用に1800X、普段使い用に1500Xと、今のところ定格運用で使ってます。どちらも演算性能を考えると素晴らしい省電力性。
普段使いのほうは、実はCore i3あたりでも性能的に間に合う使い方なので、それ考えると絶対的な省エネマシンってワケでもないんだけど、今まで泣く泣くIntelに投資してた分をAMDのために使えるってのがAMDerとしては嬉しいじゃあないですか。
次はMini-ITXに1600Xを載せて小型ゲーミングPCを作る予定。
その時、我が家の主要マシンは全てRyzenに置き換わるのです!(換えるもののないゴギガーマシンの7700Kだけは残しますけど)
果たして、今年はRYZEN何個買うのか?
久々だよ、同じアーキテクチャのCPUを何個も欲しくなるのは。
書込番号:20832550 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
現状メインストリームにおけるゲーミングマシンの多くはCore i5(4C/4T)もしくはCore i7の(4C/8T)がほとんどを
占めていました。
多くのゲームタイトルはグラボの性能ありきでCore i5(4C/4T)で十分な場合が多かったようですが、最近コア数
が効いてくるタイトルも増えてきているようで、そういったタイトル向けにはCore i7の(4C/8T)がメインストリーム
での事実上最上位の選択でした。
そこに来てAMDからRyzenシリーズが発表され、4C/8T〜8C/16Tの各種ラインナップが提供されています。
ゲームに関して言えば特に数値上のパフォーマンスを求める場合、CPUのクロックメモリーのクロックは高いほう
が高い数値が出ます。でもまあ、個人的にはCPUのクロックは4GHzほど出ればゲーム用途としては十分だと思っ
ています。
そこで、今回購入したRyzen 5 1600Xですが、今後コア数が効くタイトルが増えていくと想定されるの中で、今まで
メインストリームでは最上位の選択だったCore i7(4C/8T)の座を、価格的にも性能的にも奪い取る存在になるの
ではないかと個人的には思いました。
クロックこそCore i7 7700Kの4.5GHzには及びませんが、私の環境では3.7GHz〜4.1GHz(XFRが機能しているの
か?)と十分なクロック数で動作していますので、コア数が効くタイトルにはプラス2C/4Tアップのアドバンテージ
の方が大きいのではないのでしょうか。
…
とまあ、これは適当に思いついた前置きです(笑)
5点

今回の構成
CPU Ryzen 5 1600X
マザー MSI B350M MORTAR
メモリー Corsair CMU16GX4M2A2666C16R(DDR4-2666/16GB)
クーラー MSI CORE FROZR L
GPU MSI RX480 Gaming 8G
SSD SanDiskのちょい古い240GB MLC
HDD ウェデジの2TB/3TB
電源 クーラーマスターGXUPro 650W
ケース AeroCool QS-240 Window
書込番号:20815319
7点

こんばんワン!
拝見 拝見
内部の様子文句なしに かっこ宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
稼動の続編 宜しくお願い致しますよ∠(^_^)
書込番号:20815347
2点

今回は一応ゲーミングマシンとして組んだので(まあ何にでも使いますが)、やってみたのは
FF14ベンチと3DMarkのFireStrikeとTimeSpyです。
最初に書きましたが全開で回ってるコア数に応じで負荷時のクロックは3.7GHz〜4.1GHzです。
エンコードなど全コアが全開になっている場合は3.7GHzになります。
ベンチはOC無しとオールコア4GHzにOCした場合とでとって見ましたが、ほとんど計測誤差の
範囲の差でしかありませんでした。※画像参照
今回組み合わせたグラボはRX480ですが、同じグラボとCore i7 6700K@4.4GHzとの組み合わ
せの場合とくらべてFF14ではほとんど差がありませんね。6700Kはスコア10900位。
メモリーは6700KにはDDR4-2800で、Ryzen 5 1600XはDDR4-2666(動作は2133MHz)なのを
考えればメモリーのクロックの差が出てるくらいでしょうか。
つまり、Ryzenがクロックが低くてゲーミング向けでは無いということにはならないと思います。
温度については、室温20度でアイドル時28度位、OC無しの負荷時で54度位、また、オール
コア4GHzにOCした場合の負荷時の温度は62度位でした。電圧は1.375Vです。
書込番号:20815387
2点

こんばんワン!!
なるほど なるほど いや〜参考になりました。
熱も上がらず良いんではないでしょうか。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20815421
3点

こんばんは(*^^*)
このMSIのクーラーはレビューではイマイチというか、特に冷却性能が優れているわけでもないまあ「普通」
な感じみたいですが、(思いの外デカイけど)それを持ってしての6C/12Tでの温度としては決して高くは無い
ですよね。
今改めてOC無しでエンコードをかけてみていますが、オールコア3.7GHz全開でMax58度といったところです。
ちなみに、HandBrakeでのエンコ速度はFHD/平均ビットレート指定/x264Preset=Fastで平均46FPS位です。
※画像参照
Ryzen 7 1700では同エンコ設定で、定格(3.2GHz)で平均52FPS位、オールコア4GHzのOCで平均62FPS位
でしたので、6C/12Tの1600Xでもかなり優秀だと思いました。
Ryzen 7の場合1700と1700Xの差が約8千円、1800Xとの差が約2万円ですから、1700を買ってOCするのが
一番コスパがいいですけど、Ryzen 5の場合は1600と1600Xの差が約3千円位しか無いので、1600Xを買って
そのまま使うほうがメリットがあると思って1600Xにしました。
というのも、現状ではOCしてしまうとクロックも電圧も指定した値固定になってしまうのが個人的にはあまり
好きじゃないので、1600Xであれば1400MHz〜4100MHzで可変してくれますし、電圧も可変ですから気が向
いた時にゲームをするといった用途ではある程度クロックが高くて使いやすいからです。
1700はまあエンコ用に組んだので、ここぞという時にRYZEN MASTERでOCして使いますのでそれはそれで
いいんですけどね。
書込番号:20815543
2点

おは〜!
>6C/12Tの1600Xでもかなり優秀だと思いました。
なんといっても6コア12スレッド良いでしょ。
>1600Xであれば1400MHz〜4100MHzで可変してくれますし
X付きがGoodと思います。
エンコでは私め7700Kは70℃超えもチラっと見ますし
それ発熱に関しても優秀でありますね。
こなれて3万切りでもあれば言う事なしでありますね。
ヒットしそうな。
構築宜しゅうございました(*゚v゚*) おめでとう。
書込番号:20815711
2点

環境によっては無印OCでもクロックも電圧も可変になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946575/SortID=20715329/#20813896
OCクロック指定設定時に同時に勝手に Cool'n'Quiet が Disabled に切り替わったりしていませんか?
Windowsの場合は電源プランはバランスにしてプロセッサの最小時の%をチェックしてみて下さい。
書込番号:20815731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sakki-noさん、完成おめでとうございます。さらに、短時間でこれほどの検証、ご苦労様です。
さて、1600Xですが、1800Xからほぼ、2コア4スレッド少なくなっただけで、ほぼ同じ設定です。違いは、クロックを変動させた際、1800Xは2200MHzまでしか落ちないのが、1600Xは、1400MHzまで落ちるところです。個人的には、CPU自体がそういう設定というより、M/BのBIOSのプリセット設定でそうなると考えています。
1600X、1800Xの場合は、3.6GHzまで上がり、XFRで3.7GHz、さらに負荷が多いと、Boostで4GHz、さらに、XFRで4.1GHzに上がるという設定のCPUである以上、全コアに均等に負荷がかかるベンチ以外では、4GHzで全コアを固定しなくても、定格設定でほとんどの場合、ほぼ同等の結果が得られるのが今回のsakki-noさんの検証でわかったわけで、非常に興味深く拝見させていただきました。
>シルバーフライさん
Manual設定すれば、どのM/Bでも倍率可変に出来ますので、Autoで倍率可変に出来るかは、それほど重要なことではないように思います。X付きの石の意味は、定格運用でも全コアに100%負荷がかかるという特殊な場合を除いたら、XFR機能のお陰で、定格でも4GHz全コア固定と同等のパフォーマンスが得られるということではないでしょうか?
お気づきかもしれませんが、BCLKが100MHzではなく、99.8MHzで動作しているケースがほとんどです。NBの電圧と設定を弄ると、100MHzで動作するのですが、4GHz、4.1GHzに壁があります。3.92GHzと4.0GHz、4.072GHzと4.1GHzでは意味がまったく違うCPUで、各M/Bメーカーは、微妙にNB周りの設定で倍率が下がるようになっている感じです。
書込番号:20816013
1点

他にもプレイ動画の配信とかそういった場面でも威力を発揮するものですね。
PS4やXbox Oneが低性能の8コアで動いているのですから、ゲーム機とのマルチプラットフォームを考えればマルチコア対応は必須でしょう。
そうなればコア数で性能の伸びるタイトルが増えてくると考えられます。
根本的にCPU性能が上がらなくなっているので、コア数で性能を稼ぐしかないというのもありますが...
書込番号:20816158
2点

書込番号:20815543 の
>現状ではOCしてしまうとクロックも電圧も指定した値固定になってしまうのが個人的にはあまり
好きじゃないので、1600Xであれば・・・
と書かれてるので、固定になってしまうのは sakki-noさんの環境の1700無印の現状の話ですよね?
>attyan☆さん
Autoで倍率可変に出来るかはではなく Auto はもともと倍率可変(1550MHz〜定格値の範囲)です。
当方の B350 トマホークの場合
CPU Frequency を Auto ----> 3600 に指定すると
同時に勝手に Cool'n'Quiet が Disabled になります。
その場合 sakki-noさんと同様クロックが指定した値固定になります。
勝手に切り替わった Cool'n'Quiet を 再び Enabled にすれば
1550〜3600MHz(負荷次第でALLコアも)の範囲で動きます。
その意味ではおっしゃるようにManual設定(あいまいな表現)すれば、倍率可変に出来ます。
無印品は定格抑えてありますが 3600MHz程度であれば電圧盛らずに手軽に付属クーラーで
Ryzen の 14nmプロセスの美味しいところを味わえますね。
書込番号:20816167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルバーフライさん
AMDの場合、Cool'n' Quietが倍率可変の設定項目なので、これを有効にすると倍率可変になるのはおっしゃる通りです。sakki-noさんが言いたかったのは、CPUをX4.0に倍率設定すると、1600Xや1800Xでは、XFR機能が働かなくなり、定格だったら4.1GHzまで上がるのに、上がらなくなるので、意味がなくなるということなのでしょう。どちらにしても、私も含め、最近のAMDには不慣れな方がほとんどなので、細かいところは、読み流していただければ、幸いかと思います。
さて、近日中に、MSI X370 GAMING PRO CARBONを使うのですが、OC項目のあまりの少なさに驚いています。倍率可変で使う予定なのですが、クロックの下限が設定出来ない等、ASUSでは出来ることがこのマザーでは出来ない部分が多いです。CPUは、1700を使います。1600Xでも良いのですが、差額が5000円ほどですし、Mac PROより、Photoshopが爆速になるという記事を読みましたので、こちらで組みますw。
書込番号:20816537
1点

ちなみに、ASUSのX370-PROの場合、Cool'n' Quietという設定項目はなく、マニュアル設定で、クロック下限を設定します。他のメーカーは調べていないのですが、Cool'n' Quietという設定項目が最初からあるのは、MSIのM/Bの特徴かもしれません。
書込番号:20816562
2点

こんにちは(*^^*)
いあいあっ
確認しましたら色々訂正があります(笑)
まず、最低動作クロックに関してはattyan☆さんがおっしゃるとおり、Ryzen 7 1700では1400MHz、
Ryaen 5 1600Xでは2200MHzでした。
あと、Cool'n' QuietをEnableにしてバランス設定にしたところ、シルバーフライさんがおっしゃるとおり、
Ryzen 7 1700では1400MHz〜OC設定値まで、Ryaen 5 1600X2200MHz〜と可変してくれるようになりました。
教えていただきありがとうございました。
あと、Ryaen 5 1600XのOCですがざっくりしか試してませんが、4.1GHz以上は電圧を1.400VにしてもCINEBENCHE
すら完走しないので、やはり1600XはOC無しで使うのが正解かもしれませんね。
書込番号:20816668
1点

またまた間違い(笑)
>Ryzen 7 1700では1400MHz〜OC設定値まで
「Ryzen 7 1700では1550MHz〜OC設定値まで」です(笑)
書込番号:20816671
1点

な〜る程。そういうことでしたか。
そういえば、最近 AMD Ryzen Balanced なる電源プランが配信されたみたいですね。
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170407084/
ゲーム用には Ryzen Balanced が良さげかもです。
書込番号:20816854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルバーフライさん
Forumからダウンロードしましたが、スコアは落ちました^^;
ダウンロードしてWin10上で、設定したのですが、上手く、BOOSTがかからなくなり、3.7GHz固定になりました。
書込番号:20816885
1点

あらら、それは残念orz
タイトルによっても変わるんでしょうけど
アクション系気合い入りモードプレイの時はやはり高パフォーマンス設定が無難なんですかね。
書込番号:20816955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

attyan☆さん
そのソフト、Balance(バランス)とPerformance(パフォーマンス)の設定があるようです。
ブーストがかからず固定されるのは、まさかのインストール時のデフォルト設定(バランス)のままなのでは。
書込番号:20817089
1点

>φなるさん
WIn10にも元々、2種類設定があり、やはり、Win10搭載の設定で、パフォーマンス重視にするのが一番ベンチの結果が良かったです。
M/Bにもよるとは思いますので、実際に自分の環境でお試しになるのをお勧めします。インストール後も削除しなくても、簡単に元の設定に戻せます。
書込番号:20817318
1点

こんにちは。Xeon E5-1650 v4 BOXと比べましたらどちらの方がゲームではよいでしょうか?一応ryzen1700xもってます。
今さらブロードウェル-Eはないですかね?ryzenで組んだ方が今ならよいでしょうか?
書込番号:20829394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
Ryzen 7 1700 と Radeon RX460 で
パナソニック LUMIX GH5 の4K60P動画 https://youtu.be/BoYbqSxPWrA
を Firefoxで全画面2160p60手動画質標準速度で再生してみました。
デバッグ情報を見るとどうやら RX460のVP9再生支援が効いていないようでしたが
それでも 8C/16Tを余す所なく使って 20%前後のCPU負荷でなめらかに再生されました。
ただ、他のビデオドライバや他のブラウザとの組み合わせや設定次第でまた変わってくるかとはおもいます。
今後 AOMedia の VP9後継コーデック動画が増えてきても Ryzen 7 ならGPU再生支援に頼る場面は少ないかもしれません。
なお、マザーボードは MSI B350 トマホーク、 メモリーは crucial W4U2400BMS-8G/W
ビデオカードは SAPPHIRE NITRO RX 460 4GD5 です。
4K60P動画再生だけでなく Blender や Kdenlive でも Ryzen 7 を有効活用してみたいとおもいます。
16点

OS を 17.04 に更新したついでにシステムモニタに
スレッド個別の負荷の様子をチェックできるタブを追加しました。
スレッド毎の負荷推移は画像のようになります。
再生タイトル
https://youtu.be/H-m7lUwp8ms
書込番号:20807156
6点

こちらは BIOS設定で
CPU Frequency を Auto ----> 3600 に指定し
Cool' n' Quiet を 有効/無効 でそれぞれ再生テストしたものです。
C6 State は Auto にしています。
画像はシステムモニタで 16個のクロックセンサーの推移を 2秒間隔でモニタリングしたものです。
Cool'n'Quiet 有効時は 1550〜3600MHz の範囲で各々ランダムにクロックシフトしている様子が判ります。
3Dレンダリング処理時は 16個のセンサーは全て 3600MHzに貼り付きます。
Cool'n'Quiet 無効時は アイドル時も負荷時も 16個のセンサーは 3600MHz を示しています。
そのぶん再生中の Load値は若干下がります。
書込番号:20813896
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
エンコマシン更新でこやつにしましたおっ(^o^)
とりまよくわかんないんでOC無しの定格でエンコかけてみましたが、想定していたのはOCして旧エンコマシンより
速度6割増し位かな?って感じだったんですが、いやはやこやつ思いの外やりよる(笑)
HandBrakeでのFHD動画のエンコードはざっくりですがこんな感じでした。
設定
平均ビットレート指定でx264Preset=Fast
FHD24Mbps→FHD10Mbpsへのリサイズなしの圧縮
エンコ速度
旧マシン
Core i7 4790/エンコ時3.8GHzで平均30FPS前後
新マシン
Ryzen 1700/エンコ時3.2GHzで平均50FPS前後
といった具合に定格で4790の6割り増しの速度が出てます(^o^)
こりゃ3.8GHz位にOCしたら60FPS位行きそうですねぇ。
とりあずそんだけ(*^^*)
9点

温度の見方がよくわからないのですが…
HWINfo64での見方はA107870Kのときに教わったのはMotherboardのCPUのとこだったと思うのですが、
異常に低い?
ピンクとのとこかグリーンのとこかだと思うのですが… 室温20度位で42.度位???
書込番号:20798807
1点

構成
CPU Ryzen 1700
マザー ASRock AB350 Pro4
メモリー Corsair CMD16GX4M4B3000C15のうち4GB2枚だけ(仮)
クーラー Corsair H110i CW-9060026-WW
SSD サムスン 850 EVO MZ-75E250B/IT(多分これ)
HDD SEAGATE ST2000LM015(他うえでじのいっぱい)
GPU ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC
BD パイオニアの何か
PSU Thermaltake TR2 600W V2 GOLD
ケース AeroCool Aero-800 White
書込番号:20798827
3点

こちらのCorsair H110iのレビューではRyzen 1800Xを4GHzにOCして50度台後半って言ってるので
こんなもんなんですかね。いやはや、発熱も少なくて素晴らしい… 今のところ(笑)
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065207917.html
書込番号:20798857
4点


最新版のHWiNfo64では、『Tctl』の下に『Tdie』という項目が増えました。
X付きではTctlから-20℃オフセットされたいわゆる「コア温度」に相当する温度のようです。
なお、無印では初めからTctl=Tdieなので、オフセットなしになってると思います。
ちなみにSSは定格の3700MHzでずぅっとレンダリングしてて6時間くらい経過してる現在の温度です。
かなり強力なDIY水冷組んでいるとはいえコア温度が低い。室温は24℃くらいです。
同じくらいの消費電力(システム消費電力160W前後)になるCore i7-7700K@5.0GHzよりもレンダリング時間が33%くらい短縮されますので、電気代もまるまる33%お得ってことになりますね。レンダやエンコではRYZEN強ぇぇわ!
書込番号:20800145
6点

あ、ちなみにウチのはRYZEN7-1800Xです。
BIOS更新してメモリのクロック耐性良くなったとの情報だったので(Fatal1ty X370 Professional Gaming/BIOS ver2.0)、DDR4-2996/16-16-16-32にウェイト詰めて負荷テスト中。
デュアルランクの16GBモジュール4枚という、RYZENにとってはかなり厳しいはずの環境ですが、どうやらこのマザーでは問題なさそうです。ほんと、メモリ廻りは改善されてきてますね。
ただし、このメモリ本来のXMP設定DDR4-3200はムリでした(Apacer DDR4-3200 EK.32GA1.GEBK2)
ちなみにDDR4-2666以上の設定にする時はTCasを偶数にしないとダメだということで、今BIOSでもこの制約は変わらなかったようです。15や17だと起動ループに入る。
書込番号:20800170
5点

-さっきー姉さん-
>温度の見方がよくわからないのですが…
AMDの温度表示状態よくわからないけど、点検時にフルスレッド天井貼付けて、動作確認している項目は以下の通り。
リアルタイムな「クロック、各コア温度、CPU使用率」の確認でしたら、参考画像の様に色分けしている部分を見て確認しています。
クロックが3.193GHzでCPU使用率は間とって97%・・・
拝見する限り天井張付いていない状態でも、なかなか良い感じですね。
書込番号:20800590
5点

こんにちは(*^^*)
>オリエントブルーさん
初簡易水冷ですがRyzenに標準で対応しているのがこれくらいしか見つけられなくてこれにしましたが
280mmラジまではいらない感じですね。
前から持ってるクーラーマスターの巨大空冷のがもうすぐRyzen対応リテンションキットが出るのでそち
らでどの程度か試してみたいと思います。
>軽部さん
温度はX無しの場合Tctl/Tdieを見ればいいんですね。
てことは私の1700/3.2GHzでは44度位ですね。
軽部さんのスペシャル水冷は3.8GHzで48度とは物凄い冷えてますねぇ。
メモリーはやはりマニュアルで設定してOCしないとダメなんですね。
XMPを読み込ませると起動しなくなってしまうので、私のは今現在2133MHz動作です。
>ガリ狩り君さん
Handshakeでのエンコでは大体使用率95〜100%位を行ったり来たりなんですよね。
厳密には3.2GHzで53FPS位出てるので、3.8GHzにOCできたら60FPS位出ると思います。
それで温度が60度行かなければ夏場でも十分常用可能ですよね。
ソフトエンコ厨はみんなRyzen7買っとけっ
書込番号:20800958
4点

BIOSからのOCが上手くできないので「RYZEN MASTER」で3.8GHz/1.300vにOCしてCINEBENCHとエンコ
かけてみました。
CINEBENCHのCPUスコアは1650cbで、エンコは60FPSを上回りました。
このパフォーマンスでコア温度は室温プラス30〜35度かなり低いのがすごいとおもます。
書込番号:20810454
2点

文句なし宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
書込番号:20811066
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





