
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年1月13日 16:50 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月12日 17:21 |
![]() |
47 | 5 | 2024年12月29日 01:02 |
![]() |
64 | 15 | 2024年11月25日 02:28 |
![]() |
18 | 4 | 2024年11月22日 20:24 |
![]() |
29 | 52 | 2024年11月6日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

>かぐーや姫さん
使用してまだ1ヵ月未満ですよね?
1ヶ月後くらいに分かりますよ
最初の頃は安定してるんです
私のようにBSODが出ない事を祈ります
書込番号:26034385
2点

>Taichi_sanさん
ブルースクリーンは何かのパーツが
悪いのではないでしょうか?・・
本当にCPUですか?・・
安定していないのに無理をさせてしまっていないですか?
書込番号:26034402
0点

メモリをさして
起動しただけで8800MT/Sで起動しました。
RGBも正常です。
このメモリは正解だったようです。(*^◯^*)
書込番号:26035310
0点

このCPUをお使いの皆様
V-Colorのメモリは良いですよ(*^◯^*)
書込番号:26035524
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 9600X BOX
自分はブラウザーや株のトレードツールなどを多数起動していて、同時にゲームも起動していますが、ビデオカードを十分な性能のものにすればCPUは6コアで十分な筈と考えこれを選択したました
結果は大正解で、6コアでもCPU使用率がかなり低いです
ただ、ここで聞く事ではないのですが、IOデータの55インチのモニターのリフレッシュレートとゲームでの反応速度に対して、このCPUを使用した新PCを新調した事が原因で不満が出てきました
50インチ以上のモニターで、120Hz以上のリフレッシュレートで、3ms以下の早い反応速度のモニターは存在するのでしょうか?もし存在するのならば、その型番と画面の明るさ等も教えてくださると嬉しいです
0点

>>50インチ以上のモニターで、120Hz以上のリフレッシュレートで、3ms以下の早い反応速度のモニターは存在するのでしょうか?もし存在するのならば、その型番と画面の明るさ等も教えてくださると嬉しいです
50インチ以下では見つかりませんでした。
41.5インチならば、以下のモニターが有りました。
https://kakaku.com/item/K0001491490/spec/#tab
50インチでは有機ELのTVを探した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26033604
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
PCが組みあがったので9700Xのオーバークロック (PBO)の設定を詰めてみました、CPU単体としてのスペックはそこそこ良い結果を出せました。
9700Xは105WモードにするとPBOの設定を変更してもPPTが142Wに固定される模様、105WモードではPBO設定の自由度が奪われるため65Wモードをベースにして設定をしました。
設定している内に、105Wモード + PBO/max CPU B00stClock Override 200 の設定が非常に優秀な事がわかりました、デフォルトの65Wモードより明らかにスペックが上がる事を数字で確認出来ますし、負荷をかけても最大88度程度の発熱でサーマルスロットリングにも掛かりません、ちまちま設定煮詰めるより簡単なので、PON付けで9700Xの本来のスペック?を使いたい人にお勧めです。
ですが、もっと上を見ないと我慢できないのであれこれ設定し下記になりました。
常用で落ちるなどの不具合無し・各ベンチ中に落ちるなどの不具合無し・Prime95 Brendで一晩回して落ちるなどの不具合なし・OCCTで色々負荷掛けて落ちる・エラーなどの不具合無しです。
65Wモードベース (105W無効)
サーマルリミットは95度設定のままです。
PBO
PPT:146W (ASRock設定は146000を入力)
TDC:110A (105Wモードのデフォルト数値)
EDC:170A (105Wモードのデフォルト数値)
max CPU B00stClock Override:200 (Boost時の最大クロック+200MHz)
Precision BoostOverdrive Scalar:1X (Boost時の最大時間を維持するための設定数値?の正確性?の管理?よくわからん、10Xにすると微妙に数値が落ちる気がしたので1Xのままです)
Curve Optimizer:All Cores (コア電圧の手動調整 今回はAll Cores)
All Curve Optimizer Sign:Negative (マイナスオフセット設定)
All Curve Optimizer Magunitude:24 (数値1ごとに3mVだか5mVだかを調整らしい、よく調べてない・OCは基本 感 です)
もっと電力喰わせてやれば もう少し上がりますが、性能上がるのに対して発熱がそれ以上に上がるので旨味が薄れます。
PPTを上げて電力喰わせても熱ばかり上がってしまうので、Curve Optimizerで調節してどこが効率良く回るかの繰り返しでしたね、Curve Optimizerでコアごとの設定を煮詰めていけば もう少し煮詰められそうですが、面倒臭いので今回はこれで完了とします。
19点

9700X オーバークロック(PBO) は一旦完了としてましたが、Curve Optimizer Per Core と Curve Shaper でさらに上を目指せるのかが気になって、また1からPBO設定を煮詰めてみました。
今回は本当に面倒、まずは8個あるCPU/Coreを1Coreづつ低電圧耐性・高クロック耐性・発熱の測定、これが本当に面倒でCore電圧をマイナスオフセットにしてオフセット値を変更しながらベンチかけて計測………、9950Xだったら発狂レベルです。
計測していると測定値とベンチ結果がかみ合わない、熱もじゃんじゃか出てくるし、なんだかな〜
でも、あるところでピタッとかみ合うところがあって、それを8Core分やって計測値から導き出した数値を Curve Optimizer Per Core へ入力。
Curve Optimizer Per Core へ入力した数値はCPUの動作全体に適用されてしまうため、CPUが高クロック時には設定した低電圧で回っていても低クロック時に電圧が足りなくて不安定&落ちるなどが起こる、これを Curve Shaper でさらに調節し設定していく。
基本的にはクロックや温度でCPU稼働時を低・中・高・MAXに分けて、各動作時の電圧補正をプラスオフセットして数値を入力。
上記の設定をして、現時点で ここだ〜! って思える数値で設定出来ました、各ベンチにもはっきりと数値で現れましたし、熱もMAX95度以下で運用出来ています、これでようやく完了です! ふぅ〜 疲れた もうやらね〜
でもオーバークロックって良し悪しが数字にハッキリ出るんで、期待どおりのベンチ結果が出ると嬉しいですね。
AMD Ryzen7 9700X として結構いい数字が出せたんじゃないかな〜
書込番号:25957381
8点

追記
設定完了しPrime95を一晩回してみたところ、全Core 5.8GHz超えになってます、えぇ? これ誤差の間違いじゃないよね? 全Coreだし。
CCDはサーマルスロットリング95度に掛かった模様ですが、オーバークロック設定の最適化で少し余裕が出来たのかな?
これってもっと詰めれるのかな〜
書込番号:25958734
7点

>Ceo2024さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001660922/SortID=25972259/#25973514
M4 Mac mini の板で一人二役で自作自演してなさいwww
相手にされなくなったから寂しくなったのか?
書込番号:25980009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

検証結果の共有ありがとうございます。
9700Xの購入を検討しているのですが、検証時に使用されたCPUクーラーは何を使用されたか教えて頂いてよろしいでしょうか?
書込番号:26016982
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9800X3Dをフリマの転売で120000円とかで購入している人がいるし、昨日時点でフリマに150000円と強気出品している転売ヤーもいましたので、まだマザーとセットでの購入の方がマシですね。
けど、抱き合わせ販売はいつから解禁になった? 独占禁止法に抵触していませんか?
人気の商品に不要なものを抱き合わせて売る悪質な販売方法は 小売業・大手のジョーシンがやる事じゃないでしょうに、たとえ抱き合わせで何セットか販売したとして、その売り上げってジョーシン全体の何%ですかね? 信用と差し引きする儲けではないと思いますがね〜
書込番号:25971450
6点

単にマザーとセット割販売じゃない?
単品販売も有ったみたいだから別に問題なくない?
セット割引なんて店頭でも普通にやるし、そこらのECショップでやってると思うけど
書込番号:25971478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>揚げないかつパンさん
単品販売の在庫が無くなった時に、購入希望者からマザーは不要なのでCPU単品で購入させて下さいと希望があった場合、希望通りにCPU単品での販売をすれば問題ないと思います。
そうでない場合、これはセット販売なのでCPU単品での販売は出来ませんでは問題です。
であれば、初めからCPU単品での販売をして、マザー同時購入の場合の値引きを表示すればいいだけではないでしょうか?
たしかにマザーとセットで多少の割引がある模様ですが、74800円のマザーを嬉々として購入するユーザーの割合ってどれくらいですかね?
書込番号:25971518
2点

>アルバート.リオンさん
ECで販売する場合は難しいと思いますよ。
単にECのサーバーに商品番号と個数をセットするだけなので、まあ、欲しい人は買うんじゃないですかね?
売れなければ、数日毎で見直しして数量調整するのが一般的だと思いますよ。
そもそも、店頭じゃないんだかは文句言う相手が居ない。
書込番号:25971536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
そこなんですよ〜 わかっていらっしゃるじゃないですか!
そもそも、店頭じゃないんだかは文句言う相手が居ない。
そう、文句言われなければ何をやってもいい! という風潮が蔓延しているんです!
本来! 抱き合わせ販売は転売と同じか、個人では無く小売業者がやっている時点で転売より悪質なんですね、それを解っていてもいてもセットだと安くなってるしまぁいいか 本当はCPU単品で欲しかったんだけど〜 と購入させるやり口なんです!
セット割引に文句を言っている訳ではないです、ソフマップかな? ASRock B650 LinveMixer + 7800X3D のセットで71000円で定期的に販売してますよね、あれってすごく安い特化ですよね? それでも大手オクやフリマにはASRock B650 LinveMixerの転売が多数出品されたんです!
なぜか? 要らないからですよ! あと転売して少しでも実入りがあるからです!
けど、販売した店舗は購入者が転売しようが何をしようが、販売した店舗は関係ありません! 知りません! なんですよ!
本当に必要としているユーザーに適正 もしくは少しでも安く、市場に供給される事が正常な流通であろうと思います。
人気の商品を転売し利ザヤを稼ぐ事、抱き合わせやポイントを購入させて利益を出す事、これはたいして変わらない行為なんですね、営利企業だからと何でも許される事ではないんです!
>揚げないかつパンさん のようにどこでもやっているセット割引販売だよ、ECじゃ難しいんじゃなかなって納得してしまう人をターゲットにした悪質販売なんですよね、お気をつけ下さいね。
基本、欲しいものは欲しい物だけ購入出来ればいいんです! マザーも同時に欲しいならセットで値引きを使えばいいじゃないですか、そこに異論も反対もありません!
今回は9800X3Dという人気の品薄商品に対して、ユーザーの購入意欲の高さを利ザヤにしようとゆう販売に言及した次第です!
多分ですが、9800X3Dが欲しいがためにジョーシンでマザーセットを購入し、マザーだけは不要なので大手オクやフリマに流さざるおえないユーザーも少なからず出て来ていると予想します、それって正常な流通でしょうか?
注:ASRock B650 LinveMixer + 7800X3D のセットで71000円 のセット販売は非常にお得で私も購入出来るなら欲しいくらいです、ただ、それが転売ヤーの手に渡らない、店舗からの直接購入が出来る場合に限ります!
欲しいものと・欲しいものがセットで割引されるならいいんじゃないでしょうか? そこに異論はありません!
9800X3Dのように、現在は品薄で入手困難な商品を、要らない物と抱き合わせで購入せざるおえなくする商法に異論を唱えている次第です!
お判りでしょうか? 今の9800X3Dをめぐる市場の異様さを? 揚げないかつパンさん のようにおかしさに慣れてしまい、おかしい事をおかしいと言えない状況を作り出している市場こそがおかしいのです!
まぁ 私 一人が騒いだところで何も変わりませんがね〜
書込番号:25971713
2点

今、もう一度ジョーシンのWEB見たら、9800X3Dのセットになっているマザーセットはピンからキリまで全て完売になっています!
購入した方々のどの程度の方が目的のマザーとのセットだったのでしょうか?
目的は9800X3Dだけの購入はどの程度だったのでしょうか?
今頃は明日の大手オクの日曜日出品で落札手数料30%還元+期間限定:落札手数料30%還元、合わせて落札手数料60%還元での不要なマザー出品の準備をされている購入者が居るのではないでしょうか? 御苦労なこって〜
全ての購入者が9800X3Dと目的のマザーセットで購入されているといいですね。
書込番号:25971767
0点

まあ、逆に購入者の中にはマザー転売して、売れれば逆に利鞘が出るとか思ってる人もいると思うよ。
個人的には、まあ、要らないマザーをセットで買ってまで買うかと言われれば買わないけど
ただ、マザーが一緒に欲しい時には嬉しいから、買うかな?
ただ、どうしてもで、差額が大きいならマザー抱き合わせで買って、オークションに流して面倒だけど利鞘稼ぐかな?
ただ、本当はECのシステム変えてセットにしたら値引けるシステムにしたら店も儲けが多く出て、ユーザーも要らないもの買わないで済むだけど
システム変更費用で結構な金額飛ぶからダメとは個人的には言えないなーとは思う。
店は悪気はないとは自分は思うけどね。そもそも、マザー単体で売る。CPU単体で売る方が店的には利益出そうだし
書込番号:25971783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
あぁ〜 揚げないかつパンさん は小売りの(特に家電量販店)などの販売を、ただ単に儲け・利ザヤの部分での販売であるとしか認識してないのですね、仕組みをご存じ無いとの事ですよね。
仰るとおりに儲けだけ考えればセットなどにしないで単品で割引無しで販売すればいいだけなんです!
ただ、儲けだけでなく販売実績が必要なんですよね、9800X3Dだけ単品で販売すれば9800X3Dの販売実績なんか幾らでも稼げるんです!
マザー他をセットにするのはイベントや特価を除いて、マザー他の販売実績も欲しいからなんですよ!
今、9800X3Dとセットにすれば9800X3Dより動きの遅い商品も9800X3Dと一緒に購入させられるんで簡単に販売実績を作れるんですね。
そこには当然、9800X3Dと抱き合わせて得られる儲けも計算に入っている訳です、今、9800X3Dは儲けだけでなく別の部分でも成績を稼ぎやすい商品なんです。
まぁ これは9800X3Dだけでなく、その時の品薄人気商品で散々行われて来ていますので、9800X3Dに限った事ではないんですがね〜
あと、ジョーシンのマザーセットですが、Nova WiFiなんかは9800X3Dを転売で流してマザー確保なんてのも居そうですね、Nova WiFi辺りはは9950X3D待ちにもってこいですから〜
来年の流行語は 転売 抱き合わせ なんてどうでしょうか?
書込番号:25971827
0点

>アルバート.リオンさん
そこはなんと無く分かります。
確かに販売実績を稼ぐ必要はあるとは思いますし、古いB650などは売上も鈍化してるので販売実績を作って、成績を上げたいところでしょう。
悪い事に新しいマザーに売りが USB4.0しか無いので、じゃあ古いマザーをそのまま利用しようと言う人は割と多数派な気はします。
これでは販売実績が伸ばせないから抱き合わせにしようとなるのは理解します。
ただ、まあ、なので店頭ではセットにすると値引きしますよとなる訳です。
自分は最近、Core Ultraを買いましたが、逆にそれ目的で店頭で買いました。
自分が言いたかったのは、個別に販売した場合、自分の欲しいマザーじゃない場合は結局はマザーは別に買うので、セットのマザーはオークション行きになったとしても別にユーザーは割引き以下で流してないなら得してるし、お店は実績伸ばせるし、結局のところ販売実績は別にしても(セット販売の補填はマザーメーカー?)あまり損してる人は居ないのかな?とは思うわけです。
まあ、店頭みたいに欲しいマザーでセット割がユーザーには1番美味しいのはその通りですが
後はなんと無くセット販売に付いては販売の歪さを感じではいますが、自分も利用する立場なので、安い方が良いなとは思うので、ECと言うことも含めると、まあ、仕方ないかな?とは思う。
後、その時に不人気マザーのセット販売で割と安かったけどそれは要らんとは思った。
かなり安かったので、マザー転売も考えたけど、最安値を見たら、まあ、販売価格が高いだけど納得した。
そもそも、適正価格じゃないとか?それ分からない人から見たら安いと飛び付くとかそれは違法じゃないんだからとは思うけどね。
書込番号:25971848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Joshin WEB
9800X3D+MSI PRP X870-P WiFi
124800円 で在庫復旧しましたね。
昨日
9800X3D+ASRock X870 Nova WiFi
152800円だったかな? 今は価格表示されてないし覚えてないけど。
これって販売時点でマザー単品は74800円だったんですよね、86800円の9800X3Dセットで少しは安いのかと思います。
しかし、1夜明けてX870 Nova WiFiのマザー単品価格が69800円に変更されています! (セット売り切った後にね、計画的〜)
9800X3D/86800円+X870 Nova WiFi/69800円=156600円
セットで購入した方は本当にお得でしたね〜 羨ましい限りです!
で、価格COMで現在 X870 Nova WiFi の最安値 66800円(もちろん送料無料)
さあ、セットで購入して要らないマザーをオクやフリマに流す方は、マザーをいくらで出品するんでしょうね?
オクやフリマでは出品・落札手終了と送料まで掛かります、同じ商品が安く出品されていれば動きは遅くなりますし、お値引き相談などもされるでしょう、自分が売りたい価格で処分出来るとは限りませんね。
まぁ 9800X3Dが付いているんで、9800X3Dを100000円で購入したと思えば、マザーを少し安く出して処分するのも手ですよね。
逆に9800X3Dを100000円以上で処分すればマザーが安く購入出来た事になるので、マザー確保で9800X3Dを処分する方も当然居ると思います、9950X3D待ちのユーザーには9800X3Dが100000円以上で引く手数多なのは都合がいいですよね、高級マザーを安価で手に入れられるチャンスです!
ちなみに、現在 メルカリ出品で9800X3D最高額が280000円でした(欲の皮〜)、何をどうしたらこの価格なのか知りませんが〜 相場を読めよ! じゃねぇ 狂った転売すんな〜!
注:購入したけど必要なくなったとの理由で購入価格・割引価格、もしくは手数料・送料を乗せた価格までなら転売とは思わないです、私的にはの意見です。
さて、上記の例をあげましたが
損した人は居ないのかな〜
損した人が居ないといいね〜
損した人が居なかったよね〜
私は誰かが損をしたから問題だとは言っていません! 逆に得をしている人の方が大多数じゃないですか? 転売で!
転売から購入している方も、9800X3Dを120000円で購入していても損をしているとは思いません、購入者が120000円で購入する事を了承し購入しているんですから! 9800X3D/86800+転売者の手数料33200円を払っただけですね、自分の代りに9800X3Dを入手してくれてありがとうございますってものでしょう、転売から購入すると言う事はそういう事です。
私が言っているのは欲しい物を正規の流通で購入出来ない事、欲しくても品薄で手に入らない商品を利用して別の商品の儲けや実績を稼ごうという、いやらしい販売手法に言及しているんです。
誰しもセット販売に150000円も出して、要らない方は処分しようなんてやって無いんですよ、それをやっているのは ほんの一握り の方達なんです。
欧米では小売店が9800X3Dの販売価格を値上げしたとの情報もあります、今よりもさらに転売や抱き合わせが増える事でしょう。
本当に必要なユーザーに正規の流通で購入出来る日はいつになるのかな〜
リサ頑張ってね〜 頑張れAMD
書込番号:25972209
0点

ここの投稿を見てジョーシンのサイトを覗きに行ったら
MSI MPG X87oE CARBON WIFI マザーボードとのセットもあったので即買いしました。
マザーボードのセット価格は価格.comの最安 \74,980に対して\69,000。
さらに\7,500分のウェブクーポンが適用されたので \13,480お得に買えました。
本命は ASRockの X870E Nova WiFiを考えていましたが満足です。
(まぁ冷静に考えるとずいぶん高いマザーボードだなぁとは思いますが…。)
まだ在庫はあるようですが、ゴールド以上のランク限定販売になっています。
書込番号:25972280
4点

>みずたん!?さん
WEBクーポンもあったんですね! 気付いてなかったです〜
もう完売ですがX870 Nova WiFi + 9800X3D が152800円だったと思ったんですが
セット:152800 - X870 Nova WiFi:69800 = 83000
9800X3Dを転売で流す(今の相場で108000くらいからで売れたとして) 108000 - 手数料(5%計算) 5400 - 送料700 = 101900
101900から9800X3Dの定価 86800 を引くと 15100
X870 Nova WiFi:69800 から9800X3Dの転売差額 15100 と クーポン割引 7500 を引くと〜
X870 Nova WiFi が〜 47200円!!!
転売様万歳〜
後々 落ち着いてから 9800X3D を買いなおしたとして
9800X3D 86800 + X870 Nova WiFi 47200 = 134000
上記をやって差額20000円か〜
通販ならありだけど面倒ですね、一般の人はやりません!
ましてや、店頭に並んでなんか費用対効果が悪すぎる、9800X3Dを1日で10個とか確保出来ればいいが、一般の人はそんなに暇じゃない。
結局、X870 Nova WiFi 47200 も転売に出して差額10000円儲ければ、9800X3Dとの合計で30000円ほどの転売利なんだよね、転売は止められないね〜 小売りもそれをわかっていてやってるしね、小売りの1番のお得意様って転売屋なんだよね〜
9800X3Dと高額マザーのセットが即完売になるのは上記が理由だろうと思いますね、全部とは言わないが少なく見積もって半分は転売だと思ってます。
書込番号:25972316
1点

セット販売を否定されるのは大いに結構ですが、ここまでスレを育てないと言い足りませんか?
スレ主は純粋な厚意で情報を提供したつもりだと思うのですが、こんな流れになるとスレ主が不憫です・・・
書込番号:25972559
15点

>三輪タクシーさん
私の意見で流れが悪くなった事は、スレ主には申し訳なかったですね。
書込番号:25972579
0点

わたしとしては本当に欲しかった人が一人でも買えたようでしたら良かったと思っていますよ♪
MSIはたしか複数の販促キャンペーンもやっていたと思うので、セット販売でもクーポンとキャンペーンでそこそこな割安感があったのではないでしょうか。
セット販売の良し悪しはわたし自身としても単体で欲しかったな〜と思ったこともあるし、セットだから残っててくれて助かった、と思ったこともあるのでどちらでもいいかなと。
代理店の施策の可能性もあるのでお店側の判断だけではないかもしれないですね。
とにかく買えた人おめでとうございます♪
書込番号:25973137
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
予約してたビックカメラで昨日購入してきました
価格
96,480
3%引きクーポン
-2,895
ビックアプリ会員12%ポイント発生
11,231
発生ポイントを引いて計算して良ければ
82,354円相当というお値段
あとレジで、ASRockのマザーボードを一緒に買うと
セット割でさらに1万円引きますと言われた
残念ながらMSIのマザーを先に買ってしまっていたのでセット割は使えず
転売とかで高い金額払って買うのは思いとどまったほうが良いです…
9点

予定通り来たんですね。
おめでとうです。
あとはモンハン待ちですね。(笑)
書込番号:25970021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
マザボセット割なんてやるなら
2週間前に言ってほしかったですよ(暴言)
書込番号:25970040
2点

こんばんは。おめでとうございます。
マザボ割は、、、お安く買われているのに更にですか?笑
来年2月終わりだと更にお安くなっているかもしれませんので(おぃ笑)、それまでにもエンジョイ!
書込番号:25970419
2点

>MSX2+A1WXさん
こんばんは、私も今日(予約とかではなく)ビックカメラで購入しました。
実店舗とネットでは在庫を共有していないようなので、在庫払底しているネット見た後だと拍子抜けした感がありますね。
さすがに潤沢に残っている感じではなかったですが欲しい人は地元店舗に問い合わせたら案外残っているかもしれません。
書込番号:25970527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 8000CL38(tRFC 637) 24℃ bios 2102 |
FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 8000CL38(tRFC 637) 24℃ bios 2602 |
microcode 0x125と0x129はすっとばして0x12Bに更新。 Z790 APEX BIOS 2102 → 2602
これまで省電力化で電圧を下げて使用していたためでしょうけど、何も問題は起こらずで0x125と0x129は無視していましたが、久々の連休と室温が今朝24℃まで下がっていたので興味本位で変更。
2102 BIOS で 5.7GHz DDR5-8266CL38 → 5.2GHz 99W 8000CL38 にダウンさせた設定がそのまま使えたので、変更前のFF14黄金と比較してみたところむしろ少しアップしているようでゲーム性能は落ちてなさそうですね。
Z790 APEXのDDR5メモリの最適化が進んでアップしているというのが正確だと思いますが。
DDR5-8000CL38(tRFC 637 1.31V)の緩さでも 最低fpsが 5.2GHzでも 96 → 102 fps とDDR4と遜色ない印象に。
この設定でのCinebenchを変更前に計測させていなかったので、別途後程データがある設定にてどう変化しているのか調べてみる予定ですが、なんとなく設定電圧より微妙に低い電圧っぽい感じと最低電圧は0.5V台なのが0.6V台から下がらない逆の様子もあるので、同設定同士でもスコアに変化がありそうな予感はします。
最低電圧は 0.7V台のVF0〜3に-0.21Vさせている設定なので下げすぎて反映減されているのかもしれません。
ただしCPU Package Powerは0.6V台のまま寧ろ1.5W程度低い感じもします。
4点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 14900K(199W) 27℃ bios 2102 |
CineR23 14900K(199W) 25℃ bios 2602 |
CineR23 14900K(99W) 28℃ bios 2102 |
CineR23 14900K(99W) 25℃ bios 2602 |
・6.0-5.5GHz 199W の設定ではWindows起動せず。
Intel Default Settingsが追加されていてそれが重複して悪さをしている可能性があるので解除して、Input Vが1.65Vになっているのを1.55Vにしてみると起動。しかしCinebenchが半分で×。
よってベースのVRM Core Vを1.34V → 1.352Vに適当に上げてVF7〜5までを-0.22Vから-0.225Vなどに変更。
厳密に同じ設定とは言えませんが、199W制限では新BIOSではスコア微増。
・5.8-5.0GHz 99W の設定ではそのままで起動しCinebenchも完走。
しかし 99W制限で35000だったのが34000に明確にダウン。
こちらもIntel Default Settingsが有効状態なのと、199W制限時の様子から電圧関連の動きが微妙に違ってそうなので最適化すると99Wで35000に届くような気はするものの、とりあえずでこんな感じでした。
以上、再調整はやはり必要そうでしたがゲーム性能は向上してそうなのとでBIOS 2602で運用したいと思います。
書込番号:25912762
4点

>オリエントブルーさん
おはようございます。
いえ変化は昨年12月にDDR5のZ790 APEXに変更してからは無いですよ。汗
今回BIOS更新のみで、これからゆるりと設定をもう少し最適化弄る予定です。
というかオリさん3070のままですよ。笑
3070で十分良いとは思いますが、、、10万円程度しそうですが5070はどうされます?
書込番号:25912779
1点

>イ・ジュンさん
先生!
10万円のRTX5070はいったいいつになったら出ますか?!(笑)
…きっともっと高いんだろうな、
というか300mm以下のモデル出でくれるかな?
買う買わない以前ですが私は気になる…
書込番号:25912917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
こんばんは、5070、来年3月(以降)まで待たれを、、、笑 普通に予測して5月までには出そうな気がします。
5070は499ドル(で10万円前後のモデルが中心)と想定してますが、もっと高いとなると599ドルですかね?
より早く出そうな8800XTと競合しそうで12GBで499ドルかなとなんとなくの希望的予想です。
GDDR7は32Gbps相当と結構速そうなので192bitでも8800XTがGDDR6ならより速い可能性あるので本当に希望的。
300mm切りのモデルは250W未満なら普通にありそうですが、TUF-4070は301mmでしたね、、、
4000シリーズのTUFはとにかくデカくなってしまったので例外的かもしれませんが、、、2ファンが確実ですね。
5070など買う買わないは今後のゲーム次第でしょうか。
CodeMastersの新作2025 PC向けはありえるとしたら F1 25とDIRT 6くらい?
EAの傘下になったので活発化しそうでもありますが、これまでのサイクルからしてこれくらいかも。
他のメーカーにも期待というか、次世代やPS5 Proに合わせてそれなりにアップしたものは増えるのかなと。
書込番号:25913316
1点

あれから設定の再構築を放置していた(汗)のですが、久々に。
最初に試したFF14黄金での5.2GHz DDR5-8000CL38(tRFC 637)で、、、
Intel Default Settingsを無効にして0x125〜0x12Bらをあてる前の設定と完全に同じにしてみたところ更にアップ。
室温が29℃を超えていたのとでFF14でアップするとは思っていませんでしたが念のため試してよかった。笑
まだCinebenchのクロック変動に電圧がうまくマッチしていない99W制限ですが、ゲームはDDR4-4200CL18(tRFC 345)の14700KF@5.2GHzともう遜色全くないほどDDR5-8000CL38の段階で速くなっているのは間違いなく、いい感じです。
書込番号:25920288
1点

6.0GHz でのFF14黄金です。
DDR5-8266CL38 (tRFC 637 1.37V設定) の4090 Phantomはファンも含めてストックでこのような感じでした。
書込番号:25920799
1点

前のBIOSでFF14黄金の6.0GHzのベンチマークを既に消してしまっているようでしたが(汗)、過去クチコミに貼ってあるようなのでダウンロードしてこちらにも紹介。
スコアはVer1.1のせいか数百ダウンで平均fpsもダウンですが最低fpsはアップしている感じですね。
とりあえずベンチマーク Verが異なるので参考程度です。
Arrow Lake-S な Core Ultraが10日に発表されましたね。 ※発売とベンチ解禁は24日(日本時間25日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1630437.html
Kシリーズの販売価格も
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1630205.html
Core Ultra 9 285K 24(8P+16E) 3.7GHz/最大5.7GHz 125W 36MB 13TOPS 115,800円
Core Ultra 7 265K 20(8P+12E) 3.9GHz/最大5.5GHz 125W 30MB 13TOPS 78,800円
Core Ultra 7 265KF 20(8P+12E) 3.9GHz/最大5.5GHz 125W 30MB 13TOPS 75,800円
Core Ultra 5 245K 14(6P+8E) 4.2GHz/最大5.2GHz 125W 24MB 13TOPS 59,800円
Core Ultra 5 245KF 14(6P+8E) 4.2GHz/最大5.2GHz 125W 24MB 13TOPS 56,800円
基本的に私好みの省電力で電力効率の高さが売りのようですが、285Kは9950Xとガチンコな価格、、、
絶対的な最高性能は求めていないので265KF 75,800円が買いかなと。
新しいiGPUのチェックもするなら265Kですが、まず使うことはないのでこの価格バランスならKFの方向で。
さてとKでどこまで弄れて変貌するのか、、、Raptorがめちゃ良かっただけに期待したいところですがどうかなと。
書込番号:25922436
0点

>アテゴン乗りさん
5070ですが、5090と5080だけでなく5070もCES 2025 来年1月に出てくる情報があるようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-5070-some-specs-leak.html
あと3か月切ってることになり思ったより5070の投入が早そうな気配です。
また価格についても。
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-5000-series-price-range-being-considered.html
5070と5080は価格的に据え置きかそれ以上。4070時より円安になっているので実質的に最安でもより高くですね、、、
599ドルだったとしても11〜12万円はしそうです。 5070は8800XT次第だとも思いますが。
よって4070Ti SUPER 16GBが12.8万円〜なので何かと5070 12GBや8800XT 16GBよりもお勧めになるかも。
書込番号:25922565
0点

今回の285Kはインテル発表で9950XにFF14ベンチ負けてるので、いまいち気分は上がりませんね(笑)
まあでもマザーはメモリー9000回るらしいので、買おうと思ったら昨日の予約合戦に負けました(^^;
マザーボードも数が少ないみたいなので、まずそちらから確保頑張ってみます。
書込番号:25922605
0点

99W制限での Cinebenchです。
Intel Default Settings を無効にするだけの旧BIOS設定まんまにするだけで35000を超えてました。
>Solareさん
おはようございます。
まだ285Kの情報は掴めていないのですが、9950Xよりも遅いとなるとAlderレベルも怪しい感じでしょうか、、、
とりあえずメモリ影響度が極めて高いFF14だけだと判断ができませんが、FF14に関しては9950X3Dが最強そう。
というかFF14 Raptorより遅いなら、もう卒業かな、、、ぶっちゃけもう14700KFで十分過ぎるのとで。笑
マザーのメモリ9000は回るというのは既存メモリの喝入れだけで回るのならばいい感じそうですね。
9000でGAER2相当で回せばFF14普通に速そうですが、どうなんでしょうね、、、
でもって争奪戦がもう始まってますか、、、 11月中には入手してみたいですが、、、
時間的余裕では来年でもいいのですが、来年は来年で5090は45万円以上ほぼ確定的で5080も25万円以上っぽいので、現状の14700KF+4080でもう十分でないかい? 1世代スキップでもいいのでは? と考えてしまいますね。
※ヘッドホンや楽器は新しければいいというものでもない気に入り度がすべてなので必然的に息が長い。
もう小型空冷でいける 99W下で14900Kで35000、14700KFでも30000はPコア弄りだけで余裕でもう満足してしまっているので、腰がかなり重い状況ですが(あと楽器のほうに気が行ってることもあって)、Solareさんの情報を参考にしながらゆるりとINTEL、AMD双方で一つづつは更新させるつもりではいます。
面白そうなのはCore Ultraなのですが、AIにしても何にしても未知数すぎて価値が測りかねてますね。
と色々思うことはあるものの、、、楽しまれてください。 楽しみにしてます。
良さそう、もしくは可能性を感じるなら、、、私も285Kにするかもです。笑 冷却の心配はなさそうなのとで。
書込番号:25922750
0点

>イ・ジュンさん
おはようございます。
争奪戦という感じでもなさそうで初回出荷数が少ないということみたいです。
なんとか一応285Kは確保しました。
ただマザーがいつ買えるのかわからないので、いつ組めるかは今は未定です。
結局MTP250Wみたいで、本当に省電力になってるか疑問ですけどね(笑)
32スレッドの9950XにCINEBENCHで24Core24スレッドで勝ってるようなので、無理してそうな気しかしてません(爆
今回メモリーの定格が6400でスイートスポット8000とかインテルはいってるので、8500くらい位で回したら、FF14も結構回るかもしれませんね。
5090は買っても1個でしょうね・・・自分も4090でほぼ満足してるし消費電力もすごいことになるようなので、悩みどころです。
RyzenのX3Dは今回ちょっと面白いかもしれませんね。
9800X3Dにするか9950X3Dにするか悩むところです。
9950Xが意外に良くて気に入ってるので、X3Dも楽しみにしてます。
書込番号:25922759
0点

>Solareさん
こんばんは、285Kの確保おめでとうございます。
Intelの市場規模でTSMCもとなると生産にこれまでより時間が掛かりそうな感じがしますね。
マザーボードの状況も全く分かっていませんが、遅れて出てくるモデルもあるので、いえ関係なくなんとなく察し。笑
Cinebenchで24スレッドで32スレッド 9950Xもですが14900Kを上回るのは尋常ではないですからね、、、
普通に考えてまずありえないのですが、それでも250Wですむならどういうマジック的です。
14700Kでも定格電圧の電力無制限ならそれを超えるレベルでもあったのとで、、、笑
私が最大に注目しているのは、普通に考えて24スレッドなら高クロック頼みである程度電力を使うことを想定するので、285Kで250Wですむレベルで9950Xを超えてくるのは本当に効率よい構造だとしても尋常でないなと。
250W → 180W → 125W → 95W → 65W と より他スレッドを緩く回した方が効率高い低電力でより低いほど9950Xを突き放す効率の高さで、私好みの特性であることと同時にそう感じた次第です。
FF14は黄金になってよりX3D有利なベンチマークなので、285Kはどれだけ低レイテンシなDDR5メモリが開発されるかにFF14は掛かっていると思います。まあFF14でX3Dと勝負はできるくらいだと他のゲームの大半でより安定して速くもなったりでFF14で負けていたとしても私はそれだけで優劣を決めません。マウスレスポンスが安定して速いかどうかにこだわりがあるだけなのとで。
でもゲームはもう本当にクロックのカバーよりメモリやキャッシュが重要な域になっているなと改めて。
5090は、、、ちょっとゲーム用としては時代が早すぎる感じがするのと28GbpsのGDDR7らしい値段に合わないところもあるのが、、、ライバル不在感の悪いところが透けているのが気になりつつもそのお高さが大きな欠点ですね。
DLSS 4.0 にはまだ画質面でメリットがあるのかもですがフレーム生成は全否定するバケモノになりそう。
消費電力は、、、まあハイエンドクラスでは無粋なことでしょう。
そして最大電力を使うのは3DMARKのようなベンチマークだけで、半分以下もざらにあるように思えます。
一般的なゲーム最強は9950Xではなく9800X3Dで間違いないと思いますが、情報では差があまりないようでかつ10コア以上あった方がよい場合もあるのとで個人的には最強は9950Xだと思っています。
ただ7950X3Dと同じ電力だと9950X3Dの方が発熱が高そうな気がするのでSolareさん向きかなと。笑
9950Xもある意味今回は3D V-Cacheの足枷がないところで楽しめそうなのと、十分ゲームも速くDDR5-8000ならびにより低レイテンシな新型DDR5も出てきそうな気配なので面白そうですね。
ここ数年のCPUは本当に魅力的で、GPUより苦言が少ないような、、、笑 RTX4080めちゃ気に入ってますけどね。
書込番号:25923485
0点

訂正、、、どころどころ誤字(他スレッド → 多スレッド)は前後ニュアンスでともかくですが、
9950X3D と 9800X3D と書きたいところで 9950Xと多数X3Dが抜けてる箇所があったので修正版追記。
一般的なゲーム最強は9950X3Dではなく9800X3Dで間違いないと思いますが、情報では差があまりないようでかつ10コア以上あった方がよい場合もあるのとで個人的には最強は9950X3Dだと思っています。
ただ7950X3Dと同じ電力だと9950X3Dの方が発熱が高そうな気がするのでSolareさん向きかなと。笑
書込番号:25923491
0点

KTUさんのCore Ultra 200Sシリーズが正式発表の動画を飛ばし飛ばし拝見しました。
https://youtu.be/c5gQ3SPq8cI
Intelのスライドで比較ベースの14900KはIntel Default Settingsでしょうから、シングルコアはともかくマルチとゲーミングは少し低めそうですが、シングルが5〜11%(CineR24 8%)で、マルチが11〜19%(CineR24 18%)のアップ。
9950Xよりシングルも速そうですが、マジで24スレッドで大差ある32スレッドを上回ってそうですね、、、
スコア自体はCineR23で定格電圧の250Wで44000オーバーくらいでしょうか?これくらいだとパッとした電力効率までではないですが、定格だと悪くはない程度なことも確かで、とりあえず若干の51W減の199W制限で44000の14900Kの1割増し位は楽々そうですがさてはて。
ゲームの方はFF14黄金がピンポイントでありますね。笑 以外でしたがなるほど、、、
これで14900Kより8%遅いとなると、考えられる要因はゲーム時のクロック差もですがメモリ周りの設定、メモコンがどうなのよ的ですね、、、組み合わせるメモリと標準設定でどうなっているのか詳細がないとなんともですが、-8%もとなると9950Xにも微妙に負けてそうでそういうことかと、、、でもF123は+15%も速くて単純にメモリが主因ではない???
ちょっと分からない特性でまだなんとも言えませんが、この状態でスイートスポットの8000以上にしても少なくともFF14黄金は7800X3Dもですが14900Kにも届かない可能性大ですね。9950Xはまず超える感じはしますが。
スイートスポットが8000ということはなんとなくRaptor同様なGEAR縛りがありそうかなとも。
来年にはDDR5-9600とかありそうでDDR5-8000メモリがもうスイートスポットといってもよい頃合い???
なのでGEAR縛りはそのままにしたとかですかね。
なるほどFF14黄金重視なら現状なんとなく14900K(14700KF)から変更させる必要はなさそうですね。笑
ゲーム時 定格で34〜165Wもシステムパワーが落ちているのはかなりの朗報。
これが気になったのでこれを下げることを主目的にAlderもRaptorもチューニングしたので。
14900K + DDR5では ゲーム時 14700KF + DDR4の50W前後まで簡単には下げられそうになかったので、285KはDDR5でも造作もなさそうな感じがしますね。
書込番号:25926008
1点

9950Xも200WくらいでR23は45000くらい行くので、多分マルチスコアーはそう変わらないと思います。
問題のFF14ですが、これは多分新しいタイルにNPU含めてかなりたくさんのパーツが載ってるので、普通に使うとクロックも下がってるし、レイテンシが落ちるということだと思います。
ASUSのマザーで解説が出始めてますが、NPUもPとE-Coreとか個別に電圧設定ができるようでクロックもそれぞれ変えれるので、そのあたりの調整はかなり複雑ですが、そこをやり切れば結構出そうな気はしてますけどね。
あと今回のトピックはCUDIMMが使用可能ということです。
これは今年の年末くらいに出だすようですが、ライターに届いてる285Kの評価キットにはG.Skillの6400のCUDIMMが届いてるようで、これだと簡単に8000は回るようです。
またROGマザーにはZ790 APEX ENCOREから搭載され始めた、DIMMフレックスも進化してますので、温度によってメモリークロックも変えれるので、かなり高クロックメモリーを有効に使えると思います。
実際のデータでもWQHDでこれ使ってフレームレート30%上がってる物もありますからね。
来年にはこのCUDIMMが9000は軽く突破すると思うので、マザーも相当面白いと思います。
まあメモリーにクロックモジュールが載る分レイテンシがどうなるのかというところもありますが、9500も回したらその分おつりがくると思うので、十分性能向上は望めそうに思います。
自分的にはかなり面白そうとだなとは思っています(笑)
あと一部のオーバークロッカーに配られてる、OS上でメモリー設定やCPU設定を変えれるソフトをNPUにも対応させてASUSは出すようなのでそれも楽しみですね。
イ・ジュンさんも絶対買った方が良いよ(爆
書込番号:25926040
2点


>Solareさん
こんにちは。 色々情報ありがとうございます。欲しい情報でさすがのSolareさん。
実際のところ285Kの定格でCineが44000なのかはともかく、14900Kが199Wで40000越えは楽々でまだ伸びしろありなのでその1割アップの44000越えは最低でもしてもらわないと的なラインに過ぎないのですが、グラフからは199Wより99W、99Wより59Wとかのより低電力の方が得意そうな特性にも見えたりで未知数要素が多いので楽々そうと書きながらもさてはてとしました。
9950Xは良さそうに思えているのですが、9950X3Dが今回はマルチの低減がほぼ無さそうで既存のX670マザーではX3Dモデルが良さそうでもありでやはりX3Dが出揃いそうな来年まで待ちですね。
ただし100〜150ドル上乗せされるとなると、9950Xは14万円とかになりそうで買うかどうかとなると微妙、、、
FF14黄金が速いっといってもそこまでの魅力は個人的にありません。
FF14黄金が遅いとしても285Kの方には未知数の面白味で買う方向ではいます。
絶対性能より面白さと電力効率にいくので、気になるところがあるとしたらRaptorのように低負荷時やアイドル時にガッツリと電力が下がってくれるのかもタイル構造なのでどうなのよ?的な懸念はあります。
FF14はタイル構造だと確かにレイテンシで不利そうですね。ただF1 23も下がるはずなので掴み切れない。
かつ最終的に遅いメモリ周り次第なところがFF14には特にあり3D V-CacheのようにL3キャッシュ大幅に増加させるだけで、X3Dシリーズと似た感じでかつ基本的にはスレッド当たりの回転率は高いこともあってタイル構造が原因なのかも分からないとも思えるので、もっと別の要因がありそうとも。
BIOSのアップデートの度に変化していくと面白い(理想的かどうかはともかく)のですがさてはて。
8000はもうZ790でノウハウを培ってそうなのとでハードルは下がってそうですね。
まあでもやはりROGの上位モデルが鉄板そうな気はしますね。
絶対と書かれると、265KFあたりに、、、笑 i9は元々たまにしか買わないので気に入ったら285Kかも。
14900Kの中古扱いとはいえ未使用品が72,563円(条件次第ではもっとお安い?)が、実は今一番買いとも。笑
9950Xの199W スコア実に良いですね、、、7000からの確かな進化を感じさせてくれます。
Raptorもそうですが7900X3Dも良くて満喫しているので、お高いと手が出しにくい状況、、、
そうでなかったらもう9900Xか9950Xを買っていたと思います。
書込番号:25926550
2点

285KのCineBenchはデフォルト(250W)で、45500くらいの情報ありますね。
https://wccftech.com/intel-core-ultra-9-285k-cpu-6-percent-faster-250w-vs-core-i9-14900ks-extreme-mode/
とりあえず250W→200W制限程度なら低電圧化させると同じく45000は余裕そうに思えます。
上はOCで48000くらいまでが現実的?
なんにせよ24スレッドで予想以上にスコア高いので、20スレッドのUltra 7 265KF 7.5万円でも、、、
あとリングバスが3.8GHzを切って動いているようで、これがゲームパフォーマンスがシングル性能の割に伸びていない主因そうですね。
コアクロック以上にリングバスが落ちてるようです、、、
Z付チップセットマザーでそれのOCもできるとは思いますが、CPUの個体差がかなり大きい気配の3.8GHzかなと。
3.8GHzの割には速いとも取れますが、、、よってレイテンシは悪くはなさそうですがクロックが低すぎますね、、、
書込番号:25932350
2点

https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-9-285k-game-benchmark-preview.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-9-285k-benchmark.html
シングル、マルチ共に優秀そうです。消費電力も低いようです。 コアの素質は一番高そう。
しかしシングル性能に合わないゲーム性能、、、リングバスの遅さは無視できない感じがしますね、、、
一応DDR5-5600や6000CL36でIntel環境は不利なシステムとはいえ、それでも14700Kや14900Kは優秀、、、
ただ9950Xや9900XといったCCDx2勢とは互角でゲームによっては一番速い場合もあるなど悪いというわけではなく十分ではあるのと、デフォルトでそれらより低めの電力でもあるので素質としては魅力あり。
FF14暁月のシーン1でシングル性能の高さも見たいところですが、リングバスの遅さがシーン1への影響も大きいとしたらリングバスを真っ先に弄る必要がありそうですね、、、
個体差の当たり外れも、ゲーム重視ならクロックよりリングバスになりそう。
マザーボードから交換となるので、年内までにゆっくり考えたい感じですね。
265KFか285Kかも決めきれないですね。265KFのほうが価格でかなり魅力なので、、、
ただ285Kでも私の環境でそこそこOC方向でも楽しめそうなのとでどうしようかなと。
楽器やヘッドホンには5万 10万円の差額はリーズナブル 特攻なのですが、PCはシビアですね。笑
そして14900Kの優秀さも改めて思った次第です。 99Wで35000は超余裕で十分な性能。
285Kで 99WでCine 40000以上は楽々でなければ、、、24スレッドでコアの性能は一番高そうではあるものの。
14900Kや14700KFのDDR5-8266CL38やDDR4-4200CL18で十二分となりそう。
X3Dの方も価格的にも7900X3Dで十二分となりそう、、、キャッシュでの魅力もこのあたりまでかな、、、
ただ9950Xの32スレッド マルチ性能の高さは結構魅力的で、9950X3Dが安ければなと、、、
書込番号:25938265
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





