CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

2.2GHz5370天晴れ!!

2016/11/22 14:28(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5370 BOX

クチコミ投稿数:2件


購入後、2週間が経過しました...。安定して稼働中。
「5150」の不満な点が、明らかに解消されてしまった。

「5150」からのアップグレードとなりましたが、マタモヤ進化。
他の構成製品名は書きませんが、コスト重視のシステムとなります。
HDD120GB/SATA150/5400rpm/8MB(読み出し50MB/s・書き込み40MB/s)
DDR3-2133MHz/4GB/CL11(OC対応メモリ・シングルチャンネル1枚挿し)
ドライブ外付けUSB2.0スーパーマルチドライブ(電源連動16倍速)
電源400W(消費電力概ね35W前後・ケースFAN1200rpmx1/2500rpmx1FC)
Pciexpressx4スロット=x1三波チューナー(+USB2.0地デジチューナー)
APU「5370」(2.2GHz/600MHz/1600MHz/2MB=2.23GHz/800MHz/2160MHzOC)
ビデオメモリ1024MB(メインメモリ2GB/使用メモリ1.4GBの65%程度)
「windows 8.1 pro 32bit」...システム自体は、こんな感じです。

HDDがシステムの足を引っ張っていますが、コスト重視と言う事で。
USB3.0メモリ(読み出し112MB/s)を利用した、仮想メモリの設定で高速化。
且つ、十分なデフラグと不要ファイルの削除(キャッシュ確保)でOS対応。
バススピードx133MHz(x135)・マルチプライヤx16.5(8-18)・コアスピード2228MHz、
これで、かなり高速バススピードに対応できる速いCPU、真に進化したAPUと。

WEB閲覧で、もっさり感のあった「5150」でしたが(OC無ノーマル時)、
比較、「HD8400」自体の性能は同じ(USB2.0TVチューナの重負荷で体感)様で、
CPUが、1.6GHzから2.2GHzの0.6GHzも速くなった体感は、非常に感じられます。
「5350」OCがベストではないか?...と、最近思うのですが...なんとなく不思議に。
若干メモリに負担が掛かっていますが、自由度の高い「5370」はネ申では(冗)。

メインPCとして活用していますが、十分納得の行く物へとなりました。
CPU(APU)は、3GHz超えだろ...グラボは256bitのビデオカードだろ、と...。
なので、コスパとTDPがMAX25Wと言う驚異につき、更に関心を深めています。
キャッシュ2M何とかならんのか!?...と疑問を抱きつつ、2週間後の現在を迎えて。
次、2.4Ghzとか(笑)出るのか^^)..oO 2.2Ghz「5370」天晴れではないでしょうか。



OCによる使用は、機器へのダメージや社会通念上のトラブルの懸念があります。
通信回線等への負担も利用者としてのマナーを守り、活用しましょう。

書込番号:20417027

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 5150から5370へ

2016/11/04 00:02(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5370 BOX

クチコミ投稿数:2件

2014年から早や2年経過、5150より乗り換えました。

「5150」を、OC2.1GHz(132MHz)のDDR3-2112で稼働。
「5370」では、OC2.45GHz(112MHz)のDDR3-1790で稼働。
「5150」は1.6GHzから2.1GHzなので、0.5GHzのOC幅。(132MHz)
「5370」は2.2GHzから2.45GHzなので、0.25GHzと半分。(112MHz)
32bitOSで使用中ですが、もっさり感もなくなり普通に稼働中。
「5150」のOC2.112GHz(132MHz)と然程変わりません。
(「5150」は上記OCで「5370」はノーマル2.2GHz/1600での使用感比較)
クロックが上がった分は、当然差異がありますが。
「A-Tuning」と言うソフトで、パフォーマンスモードに効果。
「5150」ではOC以外で得られなかった高速感が、ノーマルで。

一番重いUSBフルセグチューナーで、CPU評価をしてみましたが。
この重い負荷を、如何にうまく処理しようかと、考えました。
「5370」は2.2GHzでCPU倍率をぐっと下げることが可能で。
CPU倍率をX18.5まで(メモリ最速2133前後)下げられました。
CPU速度を上げると、メモリ速度が低速限定されてしまう。
CPU速度を下げると、メモリの速度が上げられる。
この点に注目して、X18.5の132MHz、2133前後のメモリ速度設定。
解決。USBフルセグチューナーも高解像度で処理、視聴が可能と。
こんなダウンクロックと言う手も、かなりの効果があります。
WEBの閲覧も、このクロック以下で高速化(感覚的)できました。
つまりは、1.6GHz「5150」を1.85GHz「5370」で稼働できる様な環境。

やはりシステムは、メモリ速度に依存しているようで。
如何に速度を上げるかが、処理能力を上げる秘訣のようです。
CPU倍率を下げて1.85GHzで、メモリを最速の2133前後と。
このような事ができるのも、「5370」ならではの特徴です。
「5150」慣れした私には、この余裕のある「5370」は非常に魅力。

CPU負荷に伴う温度変化ですが、32度前後で非常に安定中。
ケースファンもそれなりに回転数を落とせますので、静音。
電力もモニタ・スピーカ・入力機器込みで55W前後で安定。
TVにWEB閲覧に、省電力・低騒音で重宝しています。
USB3.0x4、SATA3x4対応も拡張性で満足。
価格的にもお財布にやさしいので、2台を構成しました。

3GHz以上の高速なCPUや、キャッシュ4MB以上などのCPU。
サクサク動作し、処理能力も大きく速い。
上記のようなCPUとは、比較すること自体ナンセンスですが。
2.2GHz(2.45GHzOC)のCPU、クワッドコアで6000円以下と。
低騒音、低消費電力のいい事づくめ。お勧めでしょう。

最後に、OCは自己責任で行ってください。
フェイルセーフ機能(保護機能)のあるマザーボードが殆どかと思いますが。
時には、システムにダメージを与えたり、保証がきかなくなります。
OC環境を整えるためには、複数の接続機器や拡張機器。
これらを外し必要最低限のシステム構成運用の必要性があります。
また、OC対応機器(メモリなど)の使用も不可欠です。
OSの機器情報も一時的に変更されますので、注意が必要。
OCをしたら拡張機器が機能を停止、正常動作をしなくなる。
BIOSでデフォルトにしたら、治った。こんな、経験をする羽目に。
ご注意ください。


書込番号:20359039

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

windows8.1 64bit インストール完了

2016/08/14 21:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 ぺぺ∀さん
クチコミ投稿数:90件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度4

全然余裕です

初めに組んだ時から色々とパーツを
変えてきてきて
SSDとOSで生まれ変わりましたね

書込番号:20115186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/03 07:20(1年以上前)

当方はwindows10 64BITにしてます。
メモリ4GBでグラボをGTX750TIにしたら、オーバーウォッチで遊べます。



書込番号:20166414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ドスパラ 購入 i7 6700k

2016/08/26 10:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:38件

電源再び落ちたため買い替えました。
CPU i7 6700k これ、念願です。
CPU 冷却ファン カブト 3
電源 シルバーストーン ST75F-PT750w
私個人の評価ですのです。
CPU 最初もたつきますがかなりのスピードで、動いてくれます SSDとの連動スピーディです。
カブト3 音静かですよよくひえています。
電源今のところいいかんじです。
こんなかんじです。ざっと書いていますが、使ってみんとわからんですよ
性能は、自作のばやい マザーボードやチップセットで、かわりますから

書込番号:20144626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i3 2125 BOX

クチコミ投稿数:28件

やっちまった…

中古で買った「富士通 ESPRIMO D551/D」にこれを乗せ、intelのサイトから貰って来たドライバを入れたら、
「ようこそ」までは正常なのに、デスクトップになった途端、画面がノイズだらけでドライバの停止・回復を繰り返し、
挙句にはフリーズ。

当然ながら、富士通のカスタムドライバはHD 2000 用なのでインストール出来ないし…

変な助平心起こさず、最初から素直に「i3-2120」にしとけばよかった。(T-T)

書込番号:20108242

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/12 01:17(1年以上前)

WindowsUpdateでマイクロソフトから降って来るのではないでしょうか。

書込番号:20108333

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/08/12 03:42(1年以上前)

ドライバ?
BIOSじゃなくって?
BIOS書き換えやってなければ試しましょう。

まずは元のCPUに戻して起動できるか試す。
うまいこと起動できたら、CPU-Zの「Mainboard」欄で現在のBIOSバージョンを確認。
メーカーでダウンロードできる最新は2013/05/21のもので2.25。
Core i3 2125の発売時期より後なのでもしかしたら?
 ま、ダメ元で。
AMDでの体験だけど、CPU一覧になくとも動くこともある。(本来に性能が出るかは判らんけど。)
(対応OS
- Windows 8
- Windows 8 Pro
- Windows 8 Enterprise
- Windows 7 Home Premium
- Windows 7 Professional
- Windows 7 Enterprise
- Windows Vista Business
- Windows XP Professional)
現状のものが2.25より古ければ、BIOSアップデートで改善するかも。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1015447&mode=1

※お約束;自己責任です。

書込番号:20108443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/12 10:15(1年以上前)

むぎわらおさん、皆さん、こんにちは。

今回の件は簡単に言えば選んだCPUがメーカー設定外で
元々合わないという事です。
D551/Dのラインアップを見ると「i3-2120」が正解だと思います。
ただ、ラインアップ内のCPUでも漠然と交換するだけでなく
事前にBIOSを確認し、新しいBIOSにアップデートしてからの
交換作業が推奨です。
あと、メーカー(※)によってはBIOSアップデートをして
グレード設定内のCPUでCPU交換してもF1画面経由で
一々起動しなければならなかった事もあったので油断は禁物です。
φなるさんの言われるとおりメーカー製PCのCPU交換は
自己責任ですね(汗
(※昔ですがレノボのデスクトップPCでこの症状でした)

ちなみに以前、僕も安いメーカー製中古PC(しかも低グレード機w)を
購入し後でCPU交換をしてグレードアップして使っていました。
メーカー製と言ってもはDELLやhpの法人用機がメインでグレード内の
CPU設定も多かったので結構遊べました。
ただ、設定外のCPUはやはりはじかれてしまうので
一か八か的な取り付けは避けた方がいいと思います。

書込番号:20108895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 17:17(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

いや、あれなんですよ…

i3-2125、Windows7 の汎用ディスプレイドライバでなら、全く問題なく(Aeroは使えませんが)動くんです。
で、Intel HD Graphics 3000用ドライバを入れて再起動したらダメになるんです。

>kokonoe_hさん

降ってきてくれたら嬉しんですが、富士通さんでないと解決が無理な問題なんですよ…絶対に解決してくれませんけどね。

>φなるさん

BIOSは最終版にアップデートしてまして、元の Celeron G530 に無かったハイパースレッディングも有効になってましたし、
実際の動作も、モッサリ感が消えてキビキビと動く様になってるんで、このグラフィックス関連だけが残念なんです。

>うたたね猫さん

全く以て仰るとおりでして…

最初ラインナップに入っている i3-2120 にしようと思っていたんですが、ついつい i3-2125 の HD 3000 に眼が眩んで、
思わず「買い物カゴ…」をポチっとしてしまったんです。

同じサンデーだし、実行ユニット数が増えただけだし、動くんじゃないかなぁ〜何て、極甘な考えで大失敗…
本当、自分の甘ちゃんさを痛感した次第です。

書込番号:20112062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 20:20(1年以上前)

最早、内容がスレ違いになってしまっている様な気がしますが、その後のご報告を。(^^;

i3-2120 買い直して載せたところ、やっぱり i3-2125 の様な現象は起こらなくなりました。

ただ、少し想定外のおかしな現象が…

CPUを取っ換えてから富士通さんから貰ったグラフィックドライバをインストールしようとすると、
「…最低要件を満たしていません。」とのメッセージが!

これは、「またやっちまったか!?」と思ったのですが、デバイスマネージャからのアップデートで
すんなり解決…あれ?

その後、Windows Update から降ってきたので、デバイスマネージャから元のドライバに戻して
(これをやらないと Windows Update でエラーが出る)アップデートを実行したところ、これまた
すんなり正常動作。

私の「ドライバが原因説」は大間違いだったのかも… よくわかりません。

まぁ、一応CPU交換に成功と言う事で良しと…ははは…ありがとうございました。

書込番号:20112485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

クチコミ投稿数:310件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度4

Athlon 5350、Windows7でのエクスペリエンスです

Athlon 5350、Windows7でのベンチです

Athlon 5350、Windows7でのベンチです

Athlonブランドは64x2 5200+を組んで以来ですから10年以上前ですが、今のは省電力でサイズも小型になってますね。
参考までに、Windows エクスペリエンス インデックスのデータなど載せておきます。

OS:Winodws7home 64bit
MB: ASRock AM1B-ITX
MEM: DDR3-12800 8GBx1
HDD: WD3200AAKS SATA2 320GB
電源: 150w(ケース付属品)
AMDドライバー: Radeon Crimson 16.3.2

以前使っていたCore i3のLenovo G570と同じくらいの性能といった印象です。
マザーボードとCPUを合わせても1万円程の価格を考えると、良い性能と思います。

ちなみに取り付け難いと聞いていたクーラーの固定ピンですが、芯棒を抜いた状態にすれば簡単にクーラーにもマザーボードにも挿す事が出来て、簡単でした。
取り付け前に色々と調べていてYouTubeに叩き入れている動画まであり気になっていたのですが、力を入れなくても簡単に付けられたので良かったです。
案ずるより産むが易し、ですね。

書込番号:19997342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/29 22:09(1年以上前)

今、J3160 J3710オンボードマザーが人気ですけど、それ買うくらいならAM1にするかな。
自分なら5350じゃなくて、5370をチョイスすると思うけど。

書込番号:19997518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度4

2016/06/30 09:19(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん

オンボードのPentiumも考えたのですが、旧型となったPentium N3700でも考えていたより高かったんですよね、
マザーボードとの合計で1万円以下と言う事が目的でしたから。
200Mhzのクロック差に僅かな性能向上を望むより、自分の用途ではコレで十分です(^o^

書込番号:19998541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング