CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

A10でWin10

2015/08/11 22:27(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

試験的に解禁日にアップグレードしていたCore i5マシンで使用感などに問題を感じなかったため、ウチで一番使用頻度の高いA10-7870KマシンもWin10にアップグレードしてみました。

接続機器やソフトの互換性確認情報提供のため、現ハードウェア構成を詳しく記しておきます。

CPU:AMD A10-7870K@All4.1GHz/Turbo OFF/VCore 1.375V
M/B:ASRock FM2A88X-ITX+
Cooler:CRYORIG C1
RAM:G.Skill F3-2133C9-4GAB×2/9-11-10-28
GPU:内蔵/Radeon R7 Graphics/定格/VRAM自動確保
SSD:Samsung SSD 840EVO 128GB
HDD:WesternDigital WD30EFRX 3TB
O/D:Pioneer BD-RW BDR-USB3/USB接続
PSU:玄人志向 KRPW-SX400W/90+
Mouse:Logicool M235/USB接続
KeyBoard:ノーブランド IKE-101/USB接続
PenTablet:ワコム Intuos PEN Small/USB接続



実は、予約はしてあったのですが、『システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした』エラーでアップグレード失敗していました。
これはMBR(マスターブートレコーダー)を含むシステム予約領域の空きが足りなくなっているせいです。
Win7からアップグレードしてきたシステムですから、まあ、なんとなく予想はしていました。
多少面倒ですが、フリーウェアで先頭パーテーションを再構成して(100MB→512MB)システム予約領域を拡張。
その後手動アップグレード。

Win8.1より継続使用アプリ作動状況(おおよそ使用頻度順)

◎《A-Tuning》(マザボ付属ユーティリティ)
◎《Chrome》(Webブラウザ)
◎《HWiNFO64》(モニタリング)
◎《CPU-Z》(モニタリング)
◎《WinShot》(スクリーンショット)
◎《Power DVD14》(メディアプレイヤー)
◎《SimCity》(ゲーム)
◎《Clip Studio Paint》(ペイントソフト)
◎《GPU-Z》(モニタリング)
◎《FireFox》(Webブラウザ)
◎《Scalptris》(3DCGモデラー)
◎《GIMP2》(ラスターグラフィックスエディタ)
◎《Blender》(3DCG統合ソフト)
◎《CINEBENCH R15》(ベンチマーク)
◎《3DMark》(ベンチマーク)
◎《ドラゴンクエストXベンチ》(ベンチマーク)
◎《SiSoftware Sandra》(PCテストツール)
◎《illust Studio》(ペイントソフト)
◎《ワコムタブレットのプロパティ》(設定ユーティリティ)
◎《3DMark11》(ベンチマーク)
◎《Lhaplus》(アーカイバー)


CPU-Zのアイコンがデスクトップ上から消えたくらいで(プログラムは残っている)、主だったソフトはそのまま使えています。マザーボード付属のユーティリティも問題なく使えます。一応、Win10アップ後に全て最新版にしてます。

換装後の感想は…まあ、WIN8.1と大して変わりねーや。
新しいからイイんじゃない?くらいです。

わりと使っていたチャームがなくなったので、無意識にマウスを右端にやる癖が抜ける頃には、Win10のほうがイイに決まってんだろ!と言ってると思います。自分、適応が早いんで…

書込番号:19044049

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2015/08/11 22:51(1年以上前)

構築おめでとうございます。
何事も無く宜しゅうございました(*゚v゚*)

書込番号:19044126

ナイスクチコミ!3


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/08/12 00:44(1年以上前)

ホントに何もないんですよね…つまんね。

速くなったワケでも遅くなったわけでもなく、デザインが変わっただけ…
一つだけ、ウィンドウタブの境目が分かりにくくて、ドラックし難いのがちょっと気になった。慣れるけど。

ベンチマークの数字も、今んトコWin8.1と代わり映えしません。DX12でどう化けるか?かな。

ただ、某大原君のA10-7870Kと違って、オレの7870KではDDR3-2133メモリ使ってりゃCINEBENCHのOpenGLテストで50fps超える。定格でも。
某サイトの6700Kのレビュー記事では何故か比較対象にされてる7870Kの数字が控えめにしてあり、環境に何らかの問題があると見える。ありゃぁ金もらってイイ仕事じゃない。前から呆れていたが、今回も大いに呆れた。

書込番号:19044424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2015/08/12 01:21(1年以上前)

お〜す!

>DX12でどう化けるか?かな。
注目でありますね〜 (-_^)

>ありゃぁ金もらってイイ仕事じゃない。
ま〜裏事情いろいろありでしょうね。
ほんと 私めも燃えるものがございません ^_^;

書込番号:19044488

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/08/23 13:41(1年以上前)

今のところ問題らしい問題はないのだが…

WindowsUpdate経由でグラフィックドライバ更新の告知が入ったくらいか。
現在AMDのサイトにある最新版15.7.1よりも内部バージョンが微妙に上がってる。Radeonグラボを積んでても、WIN8.1に留めてある環境のほうには告知がないから、特定環境(Win10)向けのFIXが入ったかなにかだろうと思う。
情報はほとんどないのだが、テストがてらとりあえずインストールしてみた。

Power DVDのFulidMotionも問題なし。久美子ちゃんの変顔もヌルヌルと動く。
ClipStudioPaintも軽快。一部でWacomのタブレットドライバとWin10のタッチモニタのバッティングによる不具合が報告されているが、タッチ機能のないペンタブを使用しているからか、当環境では不審な挙動もなし。
また、TechnicalPreview版では色々と不具合があったGoogle日本語入力をWin8.1から引き継ぎで規定のIMEにしてるが、正式版では問題なし。なお、製品版発表後も継続されてるInsiderPreviewは製品版よりもビルドが進んだ。そっちはG3258機でテスト中です。

書込番号:19076287

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/09/13 22:07(1年以上前)

『K15tk』

AMDのメインストリームがKaveriになってからK10statやPScheckが使えなくなって久しいのですが、CPUのレジスタを弄る同種のソフトがあることをつい先日知りまして、試してみました。

ようやくSkylakeのテストを始めたのに、今週末は全然イジらずに、こっちを弄ってたという…
でもやはり、こんな自由度の高いツールがあるほうが弄ってて楽しいじゃんよ!

オールコア時に100MHzしか上がってないのでスコア微増ですが、消費電力は各ステートで削っているのでCINEBENCHのCPU100パーセント負荷時に7W程度の増加(116W)。アイドル状態となる下のステートでは29Wと、2Wほど低下してます。コア温度(CPU 0 Package)はほぼ変わらず。マザー読みのCPU温度は多少低下。

GPU負荷時に3GHz以上に上がらないというTrinity世代からの悪癖も、5番目のステート(このマザーではP5に該当)を高めてやることで突破できます。ただし、GPUとシェアされてる総発熱量は増えるはずなので、クーラーの性能にはご用心を。

K15tkがあれば、省電力と性能向上を両立させることが出来ますね!

書込番号:19137702

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/09/13 22:36(1年以上前)

実装部品をかわすためバックプレートを浮かせる

ただ浮かせてもマザーが反り返る

ソケット裏にスペーサーを噛ませて反り返り防止

ついでと言ってはなんだけど、自分のASRock FM2A88X-ITX+のバックプレート取り付け問題回避術です。

裏面の実装部品を潰してしまうので、そのままバックプレートが付けられないことで有名は本マザーですが、かといってビス貫通部のみにスペーサーかましてプレートを浮くようにクーラー絞め込むと、ソケット部が押されてマザーボードが反ってきます。

自分も当初はネジ部だけスペーサーかませて、ユル締めで対処してたんですが、どうもそれでも反ってくる。
終いにはメモリソケットまで反ってきて、接触不良になってメモリエラー頻発。

そこで、バックプレート裏にソケット部分だけ持ち上げるように突っ張る部材を噛ませました。
そして心ゆくまで締め込み。高圧で絞め込むほうがグリスが薄くなるに決まってる。つまり冷却性能も上がるってワケ。
それからというもの、嘘のようにエラーもなくなり夜は眠れて便通も良くなりました。今ではこのスペーサーが手放せません。
今ならこのスペーサーが…

書込番号:19137840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2015/09/14 20:50(1年以上前)

こんばんワン!  

>嘘のようにエラーもなくなり夜は眠れて便通も良くなりました。

あはははは〜<("0")> さすがあなたね。
こまめにそこまでよくやられてます。感心
体には気を付けて下さいよ。

書込番号:19140122

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/10/13 01:13(1年以上前)

3000MHz問題を回避したベンチ用ではあるが、自分的に常用しても消費電力的に許される設定(3DMark「SkyDiver」のピークが130W程度)。

CPUはK15tkにてSSの設定
メモリはDDR3-2400/11-11-11-35へOC
GPUは977MHzまでOC

追加投資はない。
これだと価格的競合となるSkylakeのCore i3はブッチギリで追いつけないと思われる。
ただ、HD530を統合した電力効率は気になるところ…

書込番号:19222446

ナイスクチコミ!3


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/10/13 01:15(1年以上前)

上記設定で各種ベンチ。

OC可能なBlack Editionの面目躍如といったところである。

書込番号:19222451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

KabiniにもにもK15tk

2015/10/08 12:14(1年以上前)


CPU > AMD > Sempron Quad-Core 3850 BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

初期状態

電圧下げ

Kaveriでお世話になってる「K15tk」ですが、AM1ソケットのKabiniでも使えるみたいです。

AM1プラットホームはブラックエディションがないので、内部倍率を引き上げることは出来ませんが、コア電圧は弄れますので、省電力化の仕上げにいかがでしょう。

2コマくらい電圧下げると、ピーク時で3W、アイドル時で1Wくらい下がりました。
テストに使ってる電源ユニットが80+無印の500Wのものなので、ちょっと消費電力高めですが、後でACアダプタに換装して消費電力を確かめてみます。

ちなみに、宇宙で一番安い4コアCPU「Sempron Quad-Core 3850 」でもWin10は結構イケますね。
それほどモタ付きを感じません。ブラウジングマシンには十分かも。リアル4コアだし!

書込番号:19209087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

旧モデルのパワーUPです

2015/10/04 11:16(1年以上前)


CPU > インテル > Xeon E3-1230V2 バルク

クチコミ投稿数:310件 Xeon E3-1230V2 バルクの満足度5

Windows10が発売されたのを機に、もう少しパソコンも性能を良いモノにしたい・・・と考えたのえすが、マザーボードからの組み替えとなるとお金がかかります(^へ^;
そこでCPUの換装を思いついたのですが、同世代で上位となるCore i7-3770は中古でも2万円代後半の価格なのですね。。。
買いあぐねて、中古のCPU探しに迷っていた所へXeonを見かけて、コレは良いのでは・・・気になった次第です。

幸い(?)使っているマザーボードもBIOSの更新で大丈夫と判り、気持ちは一気にXeon購入へ。
対応する品を探して、中古ですが2万円以下で購入する事が出来ました。
世代としては既に3世代前と旧型ですが、それでも同世代の中では上位のCore i7と並ぶ位のパワーUPは出来たと考えると、満足しています。

書込番号:19198010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

DELL Inspiron 3847に換装成功

2015/09/22 11:24(1年以上前)


CPU > インテル > Xeon E3-1225 v3 バルク

クチコミ投稿数:64件

サーバー用CPUなんで非公式ですね。
CPUの換装例。大事ですよね。起動すらしないこともあり得るパターンなんで。

ブログとかに書くのも面倒なんでここで。


もともとi7-4790でしたが、DELL Inspiron 3847はH81のマザーなのでメモリが16GBまでしか積めない。
というわけで新たにメインにする予定のH97-PROに4790を移すために買いました。

某所でカカクコムの安値より13000円近く安く新品を入手。
BIOSの解析をしてとりあえずCPUIDと年月からマイクロコードが入っている可能性が高いと判断。
最悪動かなくてもH97-PROは正式に対応しているのでまあいいかと。
というかXeonが動くか調べていたらたまたま激安を見つけて買ってしまった。

換装後、CMOSクリアして起動すると何の問題もなく起動しOSも大丈夫でした。
ちなみに温度もi7-4790とほぼ変わらず何の問題もないように見えます。
(HASWELLになってCPU換装後ドライバーをインストールし、再起動を求められなかったので
要らないのかと思いましたが念のため再起動したらCPU使用率が下がった気がする。)

ちなみにBIOS バージョン/日付 Dell Inc. A06, 2015/01/15

スペック的にはi5-4570とほぼ同等ですね。
4570はこのサイトには乗ってなく、やや性能が下の4460が22000円代なんで
自分の場合はそれより安いです。
Inspiron 3847のi5モデルがちょうど4460ですね。

i7-4790をひっこ抜ければDELLのパソコンはもともと安いので38000円のCPUを流用できるという
ことで完全に激得です。(グラボも抜いちゃう。計5万弱の流用でさらに激得。)

サブとはいえi3は使いたくない。
せめてi5は欲しいなあという方はチャンスが有れば検討してみては。


サーバー用のCPUの方が価格が下落し始めたら早いと思うので、
この人柱的情報に感謝して使って下さい笑

永久保存版。


P.S

市販PCにXeonを載せてると特別な服を着ている気分になれます笑
(自作じゃないってとこがポイントです。)
あと個人的には24時間駆動前提のXeonの方がトータルの耐久性や性能は
i5より実際は高いと考えています。

※BIOSのVer.によっては使えないなんてこともなくはないので、
あくまで参考程度に。




書込番号:19162220

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

常用設定が決まりました。

2015/09/06 20:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

CPU-Zベンチ

Cinebench R15

先週末にマザーとラジエーターが届き、組立が終わりました。
1週間ほどBoinc等を回して見ましたが、結構安定していますね。
現在4.8GhzでBoinc(WCG)を回し続けてます。

CPU:6700K 4.8Ghz キャッシュ 4.5Ghz(殻割 リキプロ)
M/B:EVGA Z170 Classified
Mem:F4-3200C15Q-16GRKD CL 15-15-15-35 1N
VGA:Zotac GTX980Ti AMP Extreme
CPUクーラー:EK 水枕+D5ポンプ+Alphacool NexXxoS Monsta 360
ファン:プッシュ側 Yate Loon D12SH-124R , プル側 Thermaltake CL-F038-PL12RE-A
ラジグリル:Overkill "Nautilus" 3 x 120mm Rad Grill - Black
ケース:Lian Li PC-T80X
SSD:システム Samsung 850EVO *2 Raid0 , Samsung 840EVO
HDD:WESTERNDIGITAL WD10EFRX
電源:EVGA SuperNOVA 1300 G2

10FPIと目が粗いラジエーターですが、86mmと厚さで十分カバー出来ているようです。
(室温 30度 Boinc(WCG)演算中で65度前後)

Boincを止めてベンチを回した結果です。

・CPU-Zベンチ :Single 1960 , Multi 7768
・Cinebench R15:CPU 1058cb , CPU (Single Core) 205cb

書込番号:19117084

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/09/06 21:08(1年以上前)

CPU-Zベンチ

Cinebench R15

FF14イシュガルド(メーカーデフォルト)

FF14イシュガルド(3D)

室温35度を超える現状ではBoinc常用は無理そうですが、4.9Ghzにしてみました。
(VCore 1.4V 室温30度でCore温度 70度超え)

CPU-Zベンチ
 Single:2003 , Multi 8002

Cinebench R15
 CPU:1076cb , CPU(Single Core) 213cb

FF14イシュガルド
 VGAメーカーデフォルト :19810
 FireStorm 3D(+70/+36):20166

しばらくこの設定で常用して、涼しくなって来たら設定を見直します。

書込番号:19117128

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/09/07 00:27(1年以上前)

シングルコアでCINEBENCH R15スコア200超えですか?
近年膠着気味なCPUの進化でしたが、そう考えるとスゴイ所まで来たもんです。

オレは貧乏なので、そこまでガチンコに金かけたシステムは組めないのですが、冷却装置にはちょっと面白いコトを考えてます。
できれば、再びゴギガーの称号を得たいものだ…

書込番号:19117794

ナイスクチコミ!3


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/09/13 10:06(1年以上前)

メモリの設定を少し詰めて1週間運用してみましたが、問題ないようなので此のままの設定で行きます。
常用設定は4.82Ghz(100.5*48)ですが、4.92GhzでCinebenchを回してみました。
メモリ設定を詰めた分多少スコアが上がりました。

調子に乗って5.0Ghzにチャレンジしましたが、VCoreを1.425Vまで盛っても通りませんね。

これから出社なので、シルバーウィークにもう少し詰めてみます。

書込番号:19135744

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/09/22 01:02(1年以上前)

設定

Cinebench R15

CPU-Z

PSO2

最終設定です。
CPUクロック:4.87Ghz (101.5*48)
CPUキャッシュ:4.57Ghz
VCpre:UEFI設定 1.38V
メモリ:3248Mhz CL15-15-15-28-276 1T
VGA:FireStorm 3D
(現時点では外出時の日中40度近くまで室温が上がるため、出かけるときは47倍に落としてます。)

一旦Boincを止めて、常用時のベンチスコアをとってみました。

Cinebench R15
 CPU:1076cb CPU(Single Core):212cb MP Ratio:5.08x

CPU-Z
 Single Thread:1987 Multi Thread:7926

PSO2
 147979

書込番号:19161324

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/09/22 01:06(1年以上前)

Dragon's Dogma Online

FF14 イシュガルド

MHF大討伐

MHO

Dragon's Dogma Online
16376

FF14 イシュガルド
 20119

MHF大討伐
 46140

MHO
 22155

書込番号:19161332

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura03さん
クチコミ投稿数:1109件

2015/09/22 01:30(1年以上前)

Heaven4.0 & Valley1.0

3DMark Vantage

3DMark11

3DMark FireStrike & SkyDiver

Heaven 4.0
 FPS:100.4 Score:2530

Valley1.0
 FPS:106.6 Score:4462

3DMark Vantage
 Performance:P57611
http://www.3dmark.com/3dmv/5337268
 Extreme:X43783
http://www.3dmark.com/3dmv/5337265

3DMark11
 Performance:P22048
http://www.3dmark.com/3dm11/10318785
 Extreme:X9520
http://www.3dmark.com/3dm11/10318799

3DMark
  FireStrike:17477
http://www.3dmark.com/fs/6040188
 FireStrike Extreme:8943
http://www.3dmark.com/fs/6040211
 FireStrike Ultra:4845
http://www.3dmark.com/fs/6040228
 SkyDiver:40361
http://www.3dmark.com/sd/3375213

書込番号:19161369

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスはベスト1かも?

2015/09/08 06:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6600K BOX

クチコミ投稿数:560件

定格動作

オールコア4.0GHz

オールコア4.3GHz

オールコア4.5GHz

家族用のPCには価格と性能が高すぎるのですが、
新OSと新プラットホームということで使ってみました。

とりあえず動作周波数を変えて比較。

構成は以下。

CPUクーラー ETS-T40-TB デュアルフアン
マザーボード GA-Z170M-D3H
メインメモリ CT4K4G4DF DDR4 PC4-17000 4GB×2
グラフィックボード ZOTAC GTX970 ZT-90101
ストレージ Plextor PX-256M5P 256GB
電源ユニット クロシコ KRPW-PT5

まずはCINEBENCH。

書込番号:19120942

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:560件

2015/09/08 07:34(1年以上前)

次はOSやグラボなどが違うので参考程度ですが、性能差が出るRAW現像時間

RAW画像30枚、サイズ435MB、WIN8.1P64、SILKYPIX Pro6

定格3.5/3.9GHz 1分35秒
オールコア4.5GHz 1分26秒

過去のモデルを含め5機種と比較してみました。
すべて定格動作

2600K+GTX660、WIN7P64 2分06秒
4770K+GTX760、WIN7P64 1分47秒
4790K+GTX970、WIN7P64 1分33秒
4790K+GTX970、WIN10P64 1分15秒
6700K+GTX970、WIN8.1P64 1分04秒
5820K+GTX970、WIN10P64 0分56秒

6600K+GTX970、WIN8.1P64 1分35秒

書込番号:19120992

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:560件

2015/09/13 12:01(1年以上前)

CPU定格

オールコア4.0GHz

オールコア4.3GHz

オールコア4.5GHz

続いてゲームのベンチマーク。

まずはFFベンチイシュガルト
定格、13703
4.5GHz、14255
スコア差約4%

つづいてMHFベチ大討伐
定格、22149
4.5GHz、22258
スコア差約0.5%



書込番号:19136056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件

2015/09/14 14:44(1年以上前)

オールコア4.7GHz

オールコア4.7GHz

最後はCore電圧を変えてクロックを上げてみました。
オートのまま4.6GHzではOSの起動途中でブルースクリーン、1.275VではCINEBENCH完走せず、1.30Vでようやくベンチ全て完走。
1.35V4.7GHzではCINEBENCH完走せず、1.375V4.7GHzでベンチ全て完走。
Core温度は60度を少し超えた程度で余裕はありますが、消費電力の増加が大きいので4.7GHzでとりあえず終了。

消費電力、計測Watts up? PRO、FFベンチイシュガルト実行最大値
定格動作時 226W
オールコア4GHz動作時 233W
オールコア4.3GHz動作時 242W
オールコア4.5GHz動作時 245W
オールコア4.7GHz動作時 262W

4.5GHzまでは消費電力の増加が比較的少ないので、常用するのは4.3〜4.5GHzがよさそうです。

書込番号:19139284

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング