
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年1月18日 22:06 |
![]() |
7 | 12 | 2014年1月18日 21:36 |
![]() |
22 | 14 | 2014年1月6日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月13日 13:06 |
![]() |
14 | 6 | 2013年10月31日 23:48 |
![]() |
5 | 2 | 2013年10月5日 03:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-7850K BOX
本製品からメモリコントローラはAMD Memory Profile(AMP)により
DDR3-2400までサポートするとのこと(※対応メモリモジュールのリストは未公開)
上記の通りで、手動設定しても未だ熟成されてないせいか不安定な感じがします。(いづれもBIOS・UEFI最新)
APU:A10-6800K・A10-7850K
Mother:Gigabyte GA-F2A88X-D3H / ASRock FM2A88X Extreme4+ / ASRock FM2A88M Extreme4+
Memory:G.Skill Trident-X 4x4GB DDR3-2666 CL11 1.65V(同一ロット)
Memory:Corsair CMD16GX3M4A2400C9 4x4GB DDR3-2400 CL9 1.65V(同一ロット)
手持ちのA88Xマザーの仕様でGigabyteのみが公式に2400までとなり、
ASRock FM2A88シリーズは2600+となってましたが
手動設定時はどのマザーもDDR-2400までしか項目が出ませんでした。
XMPのProfile設定も1と2両方とも試しましたが、不安定です
ASRock FM2A88シリーズではATX/M-ATXと2枚ずつあるうちどれも2666に入らず…
Win8.1(FastBoot)起動後に確認したらDDR-2460と中途半端な結果になりました。
やはりAMPのProfileを持った対応メモリーでしか動かないのか
どうも納得いかず、他のテストをしてみたら手動設定で問題ないのは
メモリー2本差だとDDR-2400で起動・ベンチ完走
メモリー4本差だとDDR-2133で起動・ベンチ完走
メモリー4本差のDDR-2400で起動途中でバグ画面に突入(ブルースクリーンにはならず)
上記の通りメモリー2本差だとDDR-2400で本当に常用可能かと思います(安定性はマザー次第かも)
メーカーが6800Kと同じくメモリー4本差を想定してDDR-2133までの公称にしたのもわからなくもないですが
故にメモリータイミングが微妙に合ってないのかと思います。
APU:A10-6800K・A10-7850Kは双方共に同じ結果になりましたのでこれからのBIOS/UEFI更新待ちですかね…
また他の環境で検証結果が出たら報告致します。
些細な参考までに悪しからず
2点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
忙しかったのでついつい反動で買っちゃいました。
AMD A10-7850K
GIGABYTE F2A88XN-WIFI Ver.F3
G.SKILL TRIDENT X F3-2400C10D-8GTX(DDR3 PC3-19200)
メモリが2400であっさり動作したので、メモコン周りが強くなったのかな?
ベンチマークを回してもCPUFANが煩くならないので(A10 5800Kは煩かった)
意外に省電力??
ベンチマークのスコアを収集する力が残ってないのでUPはしませんが
明らかに5800Kよりは速いのは肌で感じます。
ただ初めにCatalystが13.12だと3Dゲームが立ち上がらい罠に掛かりました。
Catalyst 13.30を落とさないと行けなかったんですね・・・
このあたりが親切じゃないなぁ。APUの箱にメモでも入れておいてよ・・・
まぁこれが自作なんでしょうけど。
水冷でそのうちOCして楽しめそうなAPUです^^
3点

うらやましいです。
しばらく金欠で買えそうにありません。
公式でDDR3-2400対応みたいです。
ただ対応メモリーが少ないみたいですが。
R7-240とデュアルグラフィックスできるみたいなので、
やってみたいのですが、まだベンチ出てませんよね。
書込番号:17080990
0点

追記 95W APUですが、75W、45W動作可能です。
書込番号:17080994
0点

メモコンの情報として
公式では 2133 だと記憶してますが、2400が公式と謳ってるのはどこの情報ですか?
http://www.amd.com/jp/products/desktop/processors/a-series/Pages/a-series-pib.aspx#4
スペックを見てもA10-6800Kと同様に今回も同じかと思います。
書込番号:17081482
1点

ビバ衝動買い!我慢は身体に毒ですから!
オレも発売日に買いに行ったんですが、持ち合わせが足りなくて買えませんでした。今は、ASRockのFatal1ty FM2A88X+ Killerが国内発売されてからでイイかな?と思って、マザー待ちしてます。
OCに関しては、あまり景気の良い話が出回らないのですが、今回の製造プロセスは、高電圧をかけてハイクロックで廻すには、あまり向いていないようです。
どちらかと言うとGPUの製造プロセスに近く、集積度を上げることに注力してるらしい。
とはいえ、マージンは必ずありますからね。
多少に関わらず、OCの報告楽しみにしてます。
もちろん、買ったら自分もヤりますけどね!
書込番号:17081646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiko1113さん
追記 95W APUですが、75W、45W動作可能です。
今さっき知ったのですが
TDPの範囲内で性能を調整できる機能があるらしいですね。
ただ、、、どこにそんな設定があるのか謎です^^;
>No-Ra-Ki-Chiさん
自分も7850Kのサポートメモリ知らなかったので
以下のキーワードで調べたらDDR3-2400も対応しているっぽいです。
「7850K サポートメモリ」
でも、、、本家のHPサイトが2133って書いてあるので「?」ですね。
ただ、2400メモリであっさり動いて今もその状態で書き込んでいるので
正式サポートの有無はおいておいて、2400でも安定しています。
今のところ3Dゲームやったり、エンコードやっている限りでは
2400でブルーバックは起きてません(素晴らしい!)
>軽部さん
そうなんですか。今回の製造プロセスはOCに不向きだったとは。
5800KはOCしてクロックを稼げたとしても
性能は空回りだったので^^;
今回はOC不向きでも性能が上がりやすければそれはそれでいいかなと・・・
早めに水冷に換装してOCで遊んでみたいです!
書込番号:17084170
0点

アメリカでAMDではDDR3-2400常用できると強気の発言してます。
これから発売する新しいメモリー(以前もRadeonメモリーありましたが)で
DDR3-2400できるみたいです。
名前はAMD R7メモリーとなっていたと思います。(写真もみました)
どのサイトだったか調べてみましたが、わからなくなってしまいました。
TDPの変更機能はマザーボードが対応していないといけないようで、
BIOSのアップデート待ちだと思います。
書込番号:17084212
0点

日本でもありました。DDR3-2400サポートの記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140115-00000086-zdn_pc-prod
>また、APUと言えば、これまでもアグレッシブにOCメモリをサポートしてきたが、A10-7850Kでは、DDR3-2400がサポートされた。
とあります。
コンパチプルTDPについても書いてますね。
>今回投入された「A10-7850K」と「A10-7700K」は、ともにTDPが95ワットとなる。A10-6800Kの100ワットと比べると5ワット低く設定されている。なお、KaveriではConfigurable TDP機能が追加され、45ワット、65ワットというTDPにも設定可能とされる。Configurable TDPを利用するには、対応するBIOSも必要とのこと。そして、Configurable TDPは、A10-7850Kとようなハイエンドでも利用できることに加え、A8-7600には「Optimized」という表記があり、特に最適化がなされているようだ。
書込番号:17084218
0点

Configuable TDPですね。すいません。m(_ _)m
書込番号:17084219
0点

http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140113002/
こちらの記事を見るとAsRock FM2A88X Extreme6+でBIOSのアップデートすればConfigurable TDPが使えるようです。
45、65、95Wですね。
書込番号:17084233
0点

260Xとデュアルグラフィックスが組めるとの噂も。
書込番号:17084245
0点

G.SKILL TRIDENT X F3-2400C10D-8GTX(DDR3 PC3-19200)
マザー見るとな
Support for DDR3 2400(OC)/2133/1866/1600/1333 MHz memory modules
メモリー見るとOCなんだな
なるほどってことだな。
書込番号:17085446
1点

DDR3-2400メモリーでの動作は、TrinityやRichlandでもそうでしたが相性や個体差も考慮してか
公式にはサポート明言していませんが、その影で自信もあるのか今回積極的にアピール、使用を推奨してますね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140118_631297.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/631/297/html/s16010.jpg.html
また、それに相性も良いと思われるAMDメモリーも発売済みのようです。
現在日本国内では取り扱い店無いようなのが残念ですが、
海外通販という形で注文も可能な様子(送料分少々割高に感じますが)
http://www.radeonmemory.com/gamer_series_R9_Purchase.php
APUとの相性だけでなくヒートシンクの低い2400メモリーは希少なので、ぜひ日本でも扱ってほしいですね。
書込番号:17087070
1点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
2014年基準機の検証中。
デフォルトのまま、CPU-Zでは@3.7GHzで動いています。
速いです・・・(^^;
構成↓ 2014年基準機
intel Core i7 4770K
ASRock Fatal1ty Z87 Professional
G.Skill F3-2400C10D-16GTX
HIS H290XF4GD
samsung MZ-7TE250B/IT×3(RAID0)
SEAGATE ST3000DM001
pioneer BDR-208J
XFX XPS-750W-3XS
Win 7 Pro 64bit SP1
2点

こんばんワン! あちゅろん姉さん
新システム構築おめでとうございます*:・゚\(^▽^)
うん
しかしながら4770Kに290Xにしてはベンチ数値が
上がってないような気も? 設定ミス?
私めノーマルクロック(3.5Ghz)GTX760では画像の状態ですが
ま〜ともかく新年に良い物構築されました。
RAID X3も拝見しましたよ〜壊さないようにがんばって下さいね。
書込番号:17035625
2点




やられたw
この後、2、3回やってみたけど916が最高でした。退散しますw
書込番号:17038528
2点




>古いメモリーが・・・復活です!
CL7で動いてるのがGood! がんばってますな〜。
書込番号:17040931
2点

こんばんは〜♪
> 2000-7-7-7-21-1T
非常に高速・・・(^^;
オーバークロックメモリーの手持ちはこの二つ
G.Skill F3-2400C10D-16GTX(8G×2)・・・1.65V 2400-10-12-12-31-2T
Team TXD38192M2133HC9NDC(4G×2)・・・1.5V 2133-9-11-11-28-2T
メモリーは設定をつめたことがないので、時間が取れれば研究してみます。
書込番号:17042888
1点

あちゅろん姉さんに詰め物を2つ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/#tab
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=110535
書込番号:17043162
1点

こんばんは〜♪
価格は見ていましたが、ねこさんは見てないので
参考になりました。
たぶんですが、G.Skillのヒートスプレッダ無しバージョンじゃないでしょうか。
書込番号:17043341
1点

こんばんワン!
ほんと 一度ヒートスプレッダ剥がしてみたい。
可能性ありですね。
書込番号:17043390
1点



CPU > インテル > Core i3 3220 BOX
買ってみました。
Windows8.1で使用。
とても良い。ストレスが全く無い。
購入前、マザーボードの兼ね合いで、PCI-Ex3.0で使いたっかんだけど
色々悩んだ結果、このCPUで正解でした。
最初の取り付けで、何故かCoreが全開でおかしいなと思ってたら
UEFIの設定で倍率、x33になっていました。
今は変更してアイドル時にx16で、無事に動作しております。
価格も安く、大満足です。
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3220 BOX
発売日にツクモ行って買って来ました。早速、CPUとマザボを交換しました。
構成は以下のとおり。
CPU:【旧】Celeron G530 → 【新】Pentium G3220
M/B:【旧】GA-H61M-DS2 Rev1.2 → 【新】GA-B85-D3H Rev1.0
Memory:UMAX DDR3-1333 2GB×2(後日交換予定)
SSD:PX-128M5S
HDD:WD-Green WD20EZRX
VGA:ZOTAC GeForceGT520 1GB
Power:KRPW-L3-400W(後日Haswell対応電源へ交換予定)
Drive:Liteon iHAS324-27
Tuner:KTV-FSPCIE
Case:Z9Plus
OS:Windows7 Home Premium 64bit
Monitor:EIZO FORIS FS2333
その他、内蔵USBが2基入ってます。
とりあえずベンチしてみました。CINEBENCH R11.5の他、7zipのベンチ機能とちはやローリングを試してみました。
結果から言いますと、G530からでも十分伸びがありました。
Celeronでも問題のなかった作業はPentiumでも充分快適に動作します。
G3220はメモリの制限は受けますが、Celeronや旧世代のCore2Duoなどからの買い替えであれば十分発揮できると思います。値段も6000円台後半と健闘してくれており、コストパフォマンスでは現時点でHaswellでもトップクラスではないでしょうか。
5点

お〜す!
キャンパスライフは順調かな いつも応援してますよ
新CPUGetおめでとう
省エネで低発熱で窒息ケースでもOKで良いし
良い物買いましたね、
モニターも元気そうでなによりです。
今のPentiumやCeleronは馬鹿に出来ません。
安いからこんな物でしょうのCPUとは違いますね。
なかなかパワフル 私めも大いに助かってます。
ところで
画像のCPUケースの きしょい人物 やまなかさん と
そのお嬢さんとは合わないな〜(笑)
書込番号:16540942
2点

こんにちは。
このベンチがいいかどうかわかりませんが、このCPUなら
動画のエンコードしても、速くできますね。
書込番号:16547478
1点

こんばんは 六区ぱらくんさん
新CPU一番乗りレポート参考になりました。むこうのレビューもね お疲れ様でした
私んとこのCINEスコアとの開きがあったので気になったんで、画像貼っときますね
本当にエコで安価な良いCPUだわw マザーとセットで¥12000 安!
書込番号:16569121
1点

返信ありがとうございます。
>オリエントブルーさんお久しぶりです^^
今のPentiumやCeleronは本当に優秀っ子ですよ。安定性も高いですし、その上省電力。
1年前よりかは値上がってしまいましたが安価で貧乏学生にも手が出せる点が嬉しいです。
>centrairさん
同時作業しないエンコードならG3220でも充分事足りますね。
自分はエンコードしないのですが、地デジを撮って見て捨てるだけなら快適ですね。
>あおちんしょこらさん
参考にいただきありがとうございます。
CINEベンチが低いのは恐らくメモリやHDDなどが影響しているのではないかと推測しています。
H81だと12000円で済むのはいいことですね。自分はB85だったので14500円でした。
アスロックのH81Mでも良かったのですが、当日在庫がなかったもので。
書込番号:16582737
1点

おおあんちきしょう様の、書き込みを、参考にして 今日 決心し、
アースロックのH81と G3220 を 2年保証で、。。。パラで 買いました、CPU スコア7.9
チョット高すぎる、が マー良いでしょう、6の隣は7だし。、だって、LGA1150で 一番安いのは これしかないんだもん。
老人が、パチンコ店で 年金すられるより こちのほうが マシだし『笑』。偶数付きの15日過ぎのパチンコ店は、釘が 閉められっぱなしだしネー、。
書込番号:16737061
3点

追伸
暇なので、 今夜 結果発表”w7”での アースロックH81との スコア ですので、参考程度で なるべくスルー おーネーーガーーイーー(省エネで オーバークロックしません、面倒だからW)
@ CPU 6.9――7超えていません。(だって、6,000円だもん)
B グラフイックス 4.9 (だって、6.000円だもん) あ――溜息。
結果
LGA 1155マザーボードと対応CPUと、、何ら 差が有りません
LGA 1155 使用されておられる方々は、 そのまま レットイトビ♪。
授業料、 チョット、 ねー、 まーね
そこそこね、 払ってネ ボヨヨーーン。 正確には トホホです。『笑』ー値段が 安いので 当たり前やんか、
ハイ、そうです。
書込番号:16779587
1点



CPU > インテル > Core i5 3570S バルク
価格コムはレビューの修正が面倒くさいし、どうせ誰も見ていない不人気CPUだし(笑
レビューの続きをここに書きます。
レビュー後、ふと、思い直してスーパーパイ3355万桁をやり直しました。
前回は温度測定でAXTU立ち上げたりとか、いろいろあったので
そういうの抜きで純粋に速度だけ追求したかったのです。
結果は9分3秒と9分5秒。まあ、このへんがウチの3570Sの実力のようです。
更に、ふと思いついて、ubuntu 12.04 + wine 1.4 で実行しました。
結果は104万桁が10秒。3355万桁が9分37秒。
うーん。windowsのネイティブ環境には勝てません。(続く)
1点

linux版のsuper_piもありましたけど、なぜか動きません。
検索してみると、他にも動かないという報告があがっていたので
昔のubuntuと今のubuntuで何かが違ってしまっているようです。
しかし、windowsに負けっぱなしでは癪なので
ソフトウェアセンターを見ると「pi」というそのものズバリなソフトを発見。
さっそく使ってみると、めっちゃ速い!!
しかし時間計測機能がないのでコマンドをひと工夫。
結果、「3355万桁の計算プラス結果の書出し」を3分1秒で済ませるという・・・
お前はシャア専用か、若しくはトランザムかという驚速でした。
人類は・・・変わらなければならないのだから・・・
私は最後の希望を、i5-3570Sの全能力を君たちに託したいと思う。
君たちが真の平和を勝ち取るために、windows根絶のために闘い続ける事を祈る。
書込番号:15675410
2点

いやー、めんごめんご。
価格コムそのものが面白くないから放置してました。
すっかり過去の人のnorton-securedです。
で、何を今更こんな不人気商品のレビューに返信するのかというと
http://www.intel.com/jp/support/processors/corei5/sb/CS-032278.htm
これを見つけたんですね。
インテルの説明によると本製品は4コアで動作させると
max 3.4GHzです。
3.8GHzで動作させたいならシングルコアにしなさいとの事でした。
つまり、ベンチマーク結果はCPU-Zが正解だったんですね。
書込番号:16667426
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





