
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 29 | 2013年3月2日 22:55 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月27日 14:25 |
![]() |
12 | 14 | 2013年2月25日 22:01 |
![]() |
2 | 0 | 2013年2月21日 16:17 |
![]() |
49 | 48 | 2013年2月18日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月18日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
Corsair H80iのグリースを塗り直してから久々にOCもテストしてみました。
電圧AUTOのままで以外や5.0ギガもすんなり起動。
5.1ギガは起動即ブルースクリーンでしたね。
SuperPiやOFFICEにPhotoShop等何の問題もなく使用出来ました
FF14ベンチでもこけませんでしたが途中でやめました。
何故って温度108℃はいけませ〜んw こわい (×▽×;)
CPU-ZもAUTOでCoreVoltageが1.668vになってる〜w
もう一回やれと言われても2度と挑戦しません壊れる!
とりあえず撮っておいた物のみ画像。
マザー GA Z77X D3H
CPU Core i7-3770K
メモリー OCMEMORY OCM2400CL10D-8GBN 4GX4
クーラー Corsair H80i
グラボ MSI N660GTX Twin Frozr III OC
ストレージ Samsung840Pro256G Samsung830 128G Crusialm4 64G
現在は4.2ギガにて安定使用中で問題なし 省エネ良いCPUでしょう。
3点

>何故って温度108℃はいけませ〜んw こわい (×▽×;)
オリエントブルーさんの殻割りデビューが決定したと解釈して良いのでしょうか(*^o^*)。
楽しみに待ってますm(__)m。
書込番号:15783076
1点

>殻割りデビューが決定したと解釈して良いのでしょうか(*^o^*)。
やりませ〜ん! 不器用な私めは殻割り名人みたいには無理。
期待しても無駄ですよよよよよよぅ〜w
書込番号:15783149
3点

殻割りためしてほしいな〜・・・
あれじゃない?殻割りミスった時には新しいCPUを買う口実ができたって感じで。
期待してますよ〜w
書込番号:15783550
1点

こん オリエントブルーさん
しかし、凄い。モリモリですね、怖すぎ!
でもGIGAマザーってAUTOで起動出来ちゃったりするんですね、電圧1.45V位で普通に使えたりするんじゃないですか。
冷却強化と言うことで、H110が出たら買う。うん おそろいにしませう(笑)
同士の勧誘でした。
書込番号:15783606
1点

こんばんワン!
>殻割りためしてほしいな〜・・・
>冷却強化と言うことで、H110が出たら買う。うん おそろいにしませう(笑)
いや 聞こえません、聞こえませ〜んw!
画像のこれで十分満足です(笑)
書込番号:15783740
2点

>現在は4.2ギガにて
邪悪な電波(不要輻射)で鼻血とかでてきませんか? お部屋が電子レンジ状態? いや、どこかの隕石を呼び込むかもですよ。
書込番号:15784170
1点

1.71Vって、アナタ…
「もっと盛れ!盛れ!盛れ!」派のオレでも、常温冷却で1.7Vかけた石は未だありませんよ。
最近でいうと、パイ焼きのためにFX-8350に1.6Vかけて「あーぁ盛った盛った!」という感じ。
1.7Vとなると、負荷かかった瞬間の即死を覚悟しなければならんレベルです。
オートのほうがExtremeなOCをしてくれるとは…GIGABYTE、やるな!
ちなみに、IvyBridgeも冷やすことによって同じクロックでも要求電圧が下がります。
つまり…割れってコト…
書込番号:15784282
2点

>どこかの隕石を呼び込むかもですよ。
>つまり…割れってコト…
またまた! 聞こえません、聞こえませ〜んw!
エレクトロマイグレーション勃発してるかもw
定格に戻そ(笑)
書込番号:15784318
2点


おは〜(^-^)ノ
もしもし これは私には関係ないですよ〜w
軽部さん、あおちんしょこらさん、こぼくん35さん用ですね
書込番号:15786065
1点

URLだけ貼って無言の威圧したんだけどなw
書込番号:15786118
1点

>電圧AUTOのままで以外や5.0ギガもすんなり起動。
ここで言う「いがい」は「以外」じゃなくて「意外」と書かないといけないんじゃないかと思うんですけど。
うひひはやめといてやるので次は殻割りレポねw
書込番号:15786393
2点

>「以外」じゃなくて「意外」と書かないといけないんじゃないかと思うんですけど。
ほんとよくチェックしてるわw <("0")> 感心!
>次は殻割りレポねw
しませ〜〜ん! IVYに関してもOCは今回で終わり。
次回はHaswellの時だね。
書込番号:15786427
1点

>次回はHaswellの時だね。
そこで満を持してオリエントブルーさんも殻割り挑戦決定ですね。
期待して待ちます(^_^)
書込番号:15786517
1点

オレ、極冷はしませんので…
OC中も右手を自由に使えないと不便を感じます。
それに、液体窒素がジョイスティックにかかると大変だからね!もげるよ!
書込番号:15786785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>液体窒素がジョイスティックにかかると大変だからね!
映画ターミネーターを思い出すね(笑)
書込番号:15786821
1点

>それに、液体窒素がジョイスティックにかかると大変だからね!もげるよ!
液体窒素にかかるともげるジョイスティックって、どこのメーカーのですか?
フライトシムとかやるんだと、ジョイスティック要りそうですし、結構高そうですしね。
・・・・・・下ネタのジョイスティックのことではないと思いますけど。
Haswellで殻割りってあおっても否定しないってことは、もうやるきまんまん?
書込番号:15787045
2点

>Haswellで殻割りってあおっても否定しないってことは、もうやるきまんまん?
No! まったく無し! 軽部さんにおまかせ(笑
書込番号:15787356
1点


わっ! 持ってるんだKoolanceさすがw
>でも、Haswell楽しみだね!
資金調達が大変ですゎ。
マザーと4770Kで5万円オーバーは痛い!
気になるのは4770KがTDP84wにUPしてるのがちょっとね〜。
書込番号:15788183
1点



CPU > インテル > Core i3 3225 BOX
shuttleのベアボーンXS35GSV3でガンダムオンラインを遊んでみたのですが
チュートリアルは普通に動くのですが混戦状態になるとカクカクでまったく
スコアが稼げません(FANレスなのでリビングPCとしては最高に良いのですが)。
そこで本格的にゲーミングPC(約10万円)を買えば良い。となるのですが
そこまでネットのゲームに本格的にお金をつぎ込む気はありません。
そこで安価なshuttleのXH61VにCore i3-3225を積んでガンダムオンラインを
遊んでみたところ激戦状態ではFPSが遅くなりますが意外と快適に遊べました。
1024×768(描画最低、圧縮OFF、影あり)でFPSは待機時59、最低15(一つの基地から
50機出撃時)、激戦時は20〜25位で意外と快適に遊べます。
少なくともカクカクで知らない間に死んでいた。って事はなくなりました。
(現在は1440×900のモニターで1280×800表示で遊んでいますがfpsはほぼ変わらず)
XS35GSV3はatomD2700+ラデ7410MなのでCPUは2コア4HTでタスクマネージャーではCPU
は4個表示されて100%にはならないのですが激戦時には処理が追いついていないようで
カクカクになってしまうようです。
対するi3-3225ではタスクマネージャーでCPU4個中3個しか動いていません。
当たり前ですがやっぱり余裕があるようです。ネット上の報告を見ると内蔵GPUに
HD4000搭載のCPUでもクロックが遅いタイプではそれなりのfpsしか出ないようですが
i3-3225は3.3GHzとクロックが早い方なのでグラボ買わなくてもそこそこなら遊べますね。
(唯一残念なのはラデと比較して発色が全体的に薄い・・・。)
1点



CPU > インテル > Core i5 3570K BOX
特価品の寄せ集め、Girls meet Jazz!!! 3号機(改)
CPU i5 3570K
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-444A-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit
室温 26℃
UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.2GHz
マザーまかせ、V-Core 1.25V やや高めですが、OCCTまわしてみました。
いい感じです♪
でも、SSDのパフォーマンスがいまいちなので、もう少しジタバタしてみます・・・(^^;
1点

訂正で〜す・・・(^^;
画像ではUMAXのメモリーですが、エラーが出たため、Team TED316G1600C11DCに
交換しました。
> VGA XFX FX-444A-ZNFC(流用)
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)
書込番号:15761457
1点

 ̄O ̄)ノ オハー
見慣れないTeamのヒートスプレッダのメモリーが有るからびっくりしたw
なるほろ!
XFXの横面はやっぱかっこいいなあ。
書込番号:15762347
1点

こんばんみ〜♪
C1E OFF でも、あんまり変わりませんでした。
快適なので、数字にこだわらなくてもいいかも。
今日は4.4GHz
室温 24℃
UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.4GHz
V-Core 1.30V かなり高めです。OCCTまわしてみました。
かなり熱くなります・・・(^^;
書込番号:15766069
0点

こんばんはぁ。
>Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.4GHz
AS RockのOCセッティングは、CPUの個体別設定はしませんので、かなぁ〜り、余裕のある電圧設定になります。
4.6Gでは、動く個体と動かない個体が分かれてくると思います。
マニュアルが面白いけれど、時間が掛かるかも・・・^^。
書込番号:15766187
1点

>UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.6GHz
ブルーバックで、オーバークロックやめなはれって警告が出ました。
オフセット+0.07VでOCCT完走出来そうですが、発熱が半端ではなくやめました・・・(^^;
オフセット-0.05V @4.2GHzで常用に決めました♪
書込番号:15777308
0点

http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20130203001/
3DMarkまわしてみました。
Fire Strike・・・2756
RD7770では、かなりつらいですね・・・(^^;
書込番号:15778113
0点

こんばんはぁ〜
電圧だけしか見てないのですが、おそらく、C6-STATEを効かさないで、offset+LLCを1にして設定しているのかな・・・と思われます。
高クロックは、C6-STATE+offset+LLCは、4or3が良いと思いますよ。EXtreme6なので、4がベターかと思います。
46倍速と、47倍速のBIOSの設定と、ちとっ古いのですが、OCCT4.2画面つけておきます。水冷ですので、温度は比較しないでください。
※CPU V Coreと、CPU Pullは反比例、VTTは比例で動かします。
3DMarkは・・・見渡しましたが、最近補助電源付きのクラフィックボードを購入しておりませんでした・・・^^。
書込番号:15779236
1点

> こぼくん35 さん
アドバイスありがとうございます♪
電圧下がりました!!
UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.4GHz
室温25℃
AUTO1.24Vでは、10分過ぎにコア1にエラーが出たので、OFFset +0.02Vに設定。
この温度だと、4.4GHzで常用できそうです・・・(^^;
書込番号:15784391
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
C6/BIOS設定 |
OCCT.4.3.2.finish直前付加中 |
2013-02-19-19h55-Temperature-Core #3 |
2013-02-19-19h55-Voltage-CPU VCORE |
こんばんはぁ〜
忙しくしてまして、申し訳ありませんでした。
アイドルの電圧が落ちていないので、おそらく、C6を効かせてないような気が・・・。
SS付けておきます。
1.
C6のBIOS設定/不安定であればAUTO、若しくは昇圧させすぎでしょうから、LLCを4or5に落として再設定。
2.
OCCT/1時間、9度は間違い・・・^^。
3.
一番高い温度を示したコア推移 #3
4.
CPU V Core
録画機を久しぶりに、45倍速に設定をして1時間まわしてみました。
(空冷環境ハレム+3570K↑とは別個体です)
詳しくは、ほかのサイトになりますが、参考ください。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=96785
今回は、上記レビューとメモリ以外、全く同じ設定電圧で動かしました。
書込番号:15788644
1点

> こぼくん35 さん
お忙しい中、手取り足取り、ありがとうございます♪
> C6を効かせてないような気が・・・。
CPU C6 State Support AUTO じゃなくって、
Package C State Support → C6 に、設定なのね・・・(^^;
4.6GHzは電圧をかなり盛らないと無理ですってか、発熱が半端じゃないです。
書込番号:15793902
1点

新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編
http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
テストしてみました。
ショボイHD7770でも、何とかなりそうです・・・(^^;
i5 3570K @4.4GHz
XFX FX-777A-ZNFC
書込番号:15802402
1点

どうも、このベンチはメモリ等、高クロックで動かすよりも、システムが安定して動いているかどうかの検証に使えそうです。
グラフィクスカードの動作もですが、メインメモリとCPUの動作、も安定して動いていると、無理して高クロックで動かすよりも、高いスコアが出るようです。
追いつけるかと、頑張ってみましたが、所詮は補助電源なしです・・・^^。
構成は
CPU:Intel Core i7 3570K 45倍速
CPU cooler: CNPS9900 MAX [ブルーLED]
M/B: Maximus V GENE
Memory: W3U1600HQ-4Gトータル8GB
VGA: SAPPHIRE/RADION HD7750 1GB PCI-E
SSD: M4 64GB
HDD: 検証中に付き未接続
DVD: 検証中に付き未接続
Chasis: 未搭載
PSU: PRO87+ EPG500AWT
OS:Microsoft Windows 8 Pro 64bit
書込番号:15805981
1点

こんばんは〜
最後のあがきで、HD7770をオーバークロック。1200-1200
i5 3570K @4.4GHz
1280×720最高品質
Score 6430
1920×1080最高品質
Score 3534
書込番号:15817491
1点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
ビデオカードが突然ファンの故障で逝ったのでこれを機に5年ぶりに新たにPCを組み立てて
2ヶ月ほど経過して状況報告です
CPU CoreI3770K
マザーボード ASUS P8Z77-V PRO
CPUクーラー ENERMAX ETS-T40-VD
ビデオカード MSI N660GTX Twin Frozr III OC
メモリー CFD W3U1600HQ-4G(4Gx2)
ファンコン NZXT Sentry 2
SSD ADATA ASX900S3-256GM-C
HDD WESTERN DIGITAL WD20EZRX
SEAGATE 型式不明 SATA2.0 500G
電源 サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-700P
ケース ZALMAN Z11 Plus(前面ファン14cmに換装、ファンフル装備)
オーバークロック前提で組んだので当然のごとくオーバークロックしました
オートチューニングだと4.2MHzまでだったので4.8MHzまで上げてみて大丈夫だったので
5.0MHzまで上げたら強制シャットダウン、手動で微調整するのがめんどうなのと
限界を求めていないので(笑)4.7MHz・メモリー1962MHzで稼働してますが安定しています
OCCTでも85度ぐらいまででASUSモニターでも60度ちょいファンも1200〜1300回転で
特にうるさくなったこともなく今のところ問題がないです
まあ、夏ごろにはエアコンもなく心配なので少し下げようと思ってます
蛇足ですがCPUモニターガジェットにインテルのターボ・ブースト・テクノロジー・モニターなどというものを使っています各コアの使用率など細かいことは気にしないので単純で
ブーストがかかると色が変わり周波数が表示されるというわかりやすいので気に入ってます
試してみたい方は下記URLで落とせます
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19105
2点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
むいちゃいました。
初めての殻割りだったので、いろいろなサイトや動画を参照しましたが、
先達はいずれも手先の器用な方々ばかりで、自分がやったら怪我すると思いました。
そこで試行錯誤の末、カッターの刃だけと、軍手を使った安全な方法を思いつき実行。
刃を一部ケースから出す方法では力が均等に掛かりにくいので、刃全体を僅かな隙間からズッ・・・ズッ・・・と押し込む感じです。これなら折れません。
刃はOLFAの特専0.25mmです。最初手許にあった普通刃で横着したところ入らず、四隅に浅い傷ができてしまい焦りました。
立てて固定できなかったので、柔らかい布を机の上に敷き、端に置いて左手で固定しました。
ただしこれからの季節、乾燥して帯電しないよう注意する必要がありますね。
グリスをアルコールで拭き取り脱脂の上、リキッドプロを垂らします。
上手い方は不要なポイントカードを切ってヘラにしてドーザーみたいに押し広げていましたが、
なかったのでリキッドプロが入っていた注射器の針で広げました。
液体金属の動きは面白いですね!まさにT-1000です。
再度のIHS接着は、熱硬化コーキング剤も考えましたが、万一のリキプロ塗りすぎによるトラブルを考え、剥がしやすい両面テープにしました。熱がこもらないよう下側を開けます。
後は普通のCPUと同じ要領で装着しました。
まだ様子見なのでOCはしていませんが、結果にびっくり!
簡易水冷とはいえ、もの凄く冷えます!室温25℃でアイドル時14℃!故障でしょうか・・・
3枚目の画像はx264で約5分のTSファイルをFHDサイズのMP4に変換した直後のものです。
2600Kの時よりも電圧、電力、温度ともに下回る値となりました。
やはりリキッドプロの効果は大きいようです。
これならゆくゆくは4GHz後半の大台も超せそうです。
満足の行く結果となりました。
4点

CPUの温度が室温以下で表示されるのはおかしいかな?と思いますね。
水冷は、CPUで発生した熱を離れたところにあるラジエターに移動させて、より涼しい風を当てて冷却効率を高めている訳で、原理的には普通の空冷(扇風機を当てている)と同じです。
ですので、熱力学的には、たとえばいくら強力な扇風機の前で気温を計測しても室温と同じ計測値になります。
では、なぜ人が扇風機に当たると涼しいと感じるのは、体の汗が風により気化することにより、気化熱が体から奪われるからです。
気化熱とは、物質が液体から気体に状態が変化する際にエネルギーを必要とするため、周囲から熱を奪う現象であり、物質の状態が変化する温度(沸点)は、気圧により大きく変化します。
富士山の頂上でお湯が80℃台で沸騰してしまうのはこのためです。
エアコンは、比較的沸点が低く取り扱いやすい触媒(フロンガス等)を、コンプレッサーによって圧力を抜いて人為的に沸点を下げ気化させることにより、ラジエターに触れる空気から気化熱を奪わせ空気を冷やす構造になっています。(このユニット自体は熱交換器と呼ばれます。)
ですので、いかに優秀な熱伝導率を持つ物質を用いたとしても、熱交換器と触媒を用いたシステムでない限り、室温以下には絶対下がらない訳です。
参考までに、熱交換器を用いない方法としては、一昔前にペルチエ素子を用いるという手法が脚光を浴びましたが、大きな問題として、PC内に人為的に室温より低い状態のパーツを作り出すと、室温が低い場合に結露が発生し、周囲のパーツがショートし壊れてしまう恐れがあるため普及しませんでした。
書込番号:15199583
6点

訂正です。
下から2行目
誤)室温が低い場合 正)室温が高い場合
書込番号:15200054
1点

用語は正しく使わないといけなかった・・
触媒ではなく冷媒でしたね。
あと、沸点以下の温度で起きる部分的な気化現象を蒸発といえばわかりやすかったかもですね。
書込番号:15200685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@うりおさん、とても丁寧な解説ありがとうございます。
>では、なぜ人が扇風機に当たると涼しいと感じるのは、体の汗が風により気化することにより、気化熱が体から奪われるからです。
これ以外にも、毛細血管を通る血液が直接風に冷やされて熱が奪われる可能性もありますよね?
それはともかく、風の温度が室温より低くないのならば、確かにCPU温度が室温より低くなることは考えにくいですね。
同じM/Bに以前は2600Kを載せていたのですが、ここまで低い値を指すことはありませんでした。
やはり載せ替えで温度計が壊れてしまったのでしょうか。
アップダウンの振る舞いは正常っぽいのですけどね・・・
書込番号:15205875
1点

エアコンは室温より温度が下がりますよ。
気化にコンプレッサは使わないでしょ。
気化はコンプレスではないのだから。
書込番号:15205978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.golddenki.com/acgenri.htm
冷媒を自然気化させる状態にするのにコンプレッサーによる圧縮は不可欠ですね。
ただ、ご指摘の通り、圧力を抜く という説明は誤解を招いたかもしれません。
正確には、圧力をかけて液化して、その後圧力を解放して気化を発生させる と書くべきでした。
書込番号:15207067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半数が間違っている知識を繋げたトンチンカンな論説だな。
書込番号:15207145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@うりおさん
多くの人は貴殿の文章を理解しています。安心してください。
書込番号:15207435
6点

>φなるさん
お心遣いありがとうございます。
実は、ご指摘のコメントを見て、「痛いところを突かれたな。お見事だな」とニヤリとしている自分がいる訳でして。(技術屋マインドというものかも)
ネットは社会の縮図といっても、たまに見かける、言葉で飾らずシンプルな表現で核心を鋭く突いてくるコメは、見た瞬間はムッとするけど、冷静に見ると清々しくも思えたりするんですよ。
そういう意味では、最後のコメなんかはブラック満載でいい味だしているなーと感じました。
書込番号:15208212
1点

知っている人には無用な説明。
知らない人には読ませてはいけない説明。
ほとんど嘘間違いの論説をどう理解できるんだろう。
書込番号:15208876
0点

>@うりおさん
気遣いの人だ。人として見習っていきたいと思います。v
書込番号:15209168
3点

スレ汚しですいません。
今回のやりとりの中で、よくよく考えると、このクチコミ掲示板への書き込みって怖いものだなと私自身認識を改め少し反省しているんですよ。
なんせ一度書き込んだ内容はスレ主でない限り一括削除、修正できない仕様ですし、その結果、グーグル等でのキーワード検索で、本人の望む望まないにかかわらずいつまでも有益な情報として表示されてしまうので、間違った情報が本人の手の届かないところで思わぬ使われ方をしてしまう恐れがある訳なんですね。
きこりさんのおっしゃる「知らない人には読ませてはいけない説明」とは、まさにこのことを差しているのだと痛感しました。
それを気付かせるきっかけを与えてくれたきこりさんに感謝いたします。
書込番号:15209472
1点

>@うりおさん、φなるさん
紳士的な書き込みとご対応、ありがとうございます。
皆々様がこのような書き込みをして下さったらと願うのですが、なかなかうまくいかないものですね。
さて、ご指摘の温度について・・・多くの方の使用実績のあるHWMonitorと並べてみました。
驚いたことに、一致する数値が殆どありません。一体どちらを信用してよいのでしょう。
温度についてはシビアに見た方が管理という面で良いので、HWMonを信用することにしました。
それでも、2600Kの時より軒並み2〜5℃は低いということになります。
書込番号:15209893
2点

あまりご心配なさらぬよう。
それらのモニタリングソフトは、ダイ内部に作り付けになってるサーマルダイオードの抵抗値からコア温度を算出してるらしいのですが、これは各製品に決められてる「Tj.max」…半導体が半導体として作動することを保証する作動許容温度みたいなもん…付近でだいたい正確になるようです。
本来、内部的なサージ機構などに使われる数値を、外から「この抵抗値の時はこのくらいの温度だろう」という補正を入れて表記してるだけですから、温度計としての精度を期待してはいけません。CPU的には「この温度付近になったら警告してくれ」程度の値ですから。
AMD石なんか全コアほぼ同じ温度で、しかも室温を20℃も下回ってますし。
この間出たA10-5800Kなんか、室温28℃なのに全コア「0℃」でしたよ。
それでもTJ.Max近くでは、だいたい正確になるようです(70℃)。
ちなみに2600KのTj.Maxは『98℃』じゃなかったかと。
書込番号:15210095
2点

M/Bは
Fatal1ty Z68 Professional Gen3
でしょうか。
M/B付属のサポートCD-ROMに【F-Stream Tuning Utility 】というソフトが入っているはずです。
この中にもHardwareMonitor機能がありまます。
(CD-ROM紛失なの場合は下記URLから)
M/B付属のソフトウェアなら、フリーソフトより信用・・・出来なくてはいけませんのでw
温度の比較対照をしてみてはいかがでしょうか。
なお、BIOSも最新にして置いてください
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Download&os=Win764&Model=Fatal1ty Z68 Professional Gen3
その他伝えたいことは、軽部さんが書き込んで得るので割愛しますw
書込番号:15210107
2点

そうですね、マザーボード付属ユーティリティの「CPU温度」は、マザー基盤上に設置されたサーマルセンサから拾ってるはずですから、汎用のフリーソフトなどより自社製品に特化してる分、温度計としては正確かもしれませんね。
非接触型の赤外線温度計でCPU周り温度を測定すると、だいたい近い数値が出ますし。
ただし、外部センサじゃコア内の温度は分かりませんし、CPU外側が熱くなるまでのタイムラグを考慮するなら、Tj.maxを頭に入れながら、モニタリングソフトの「コア温度」を併せ見とくほうがいいかもしれません。
3770Kなら『105℃』です。
書込番号:15210218
2点

お二方、大変いい情報をありがとうございます。
>軽部さん
>本来、内部的なサージ機構などに使われる数値を、外から「この抵抗値の時はこのくらいの温度だろう」という補正を入れて表記してるだけですから、温度計としての精度を期待してはいけません。
これには目から鱗が落ちる思いです。結構恣意的な数値になるんですね・・・
確かに外部センサではCPUコア温度は測れませんね。
TJ.Max105℃とのことですが、OC時はびびってMAX90℃でやめときます(笑)
>φなるさん
F-Streamを落としてみました。温度はどうやらHWMonitorが近いようですね。
変化に対する反応速度はF-Stream→HWiNFO64→HWMonitorの順でした。
やはり付属純正ソフトが一番信頼に足る物なのかな、と。
セカンド・オピニオンならぬサード・オピニオンですね。
書込番号:15210357
1点

CPUの温度だけに注視していますが、HardwareMonitorのファン回転数の最大回転数が笑えますね。
うちのも割とでたらめです。
そもそも拾わなかったり・・・orz
Fan#2を見てください。2,000rpmのファンなんか付けてねえしw
「瞬間最大」の数値がとんでもなく誤差が大きい。万の桁を表示することも度々です。
いや、誤差といえる範囲じゃない。もはやバグですね。
センサーとの相性なんでしょうかw
・純正の弱点:コアごとの数値が出ない。
・フリーの弱点:センサの精度が疑問。精度が疑問とか、もはや最悪w
ただ、LORD(負荷)を見れるので、GPU-Zとかタスクマネージャなど他のソフトを複数起動しなくても済む。
しかし、やはり精度がw
「おおざっぱな目安」程度と見るのが正解ですね。少なくとも常駐するようなものじゃないです
せっかく殻割り成功したようですし、長く大事に使ってやってくださいねv
(※画像はニコニコ動画、マリエルさんベンチマーク Lv46の時のもの)
書込番号:15215014
1点

>φなるさん
お!同じニコニコベンチマーク使っておられますね!
ベンチ動画は簡単にCPUとメモリに負荷を掛けられるのでお手軽ですよね。
ただ、多くのMMDベンチ動画は30fpsで撮影されており、フレーム補間を行っていないので、
せっかくの120fps動画であってもその滑らかさを表現できていないのが残念ですね。
ぬるぬる加減を見て測るためのベンチ動画なのに、30fpsの動きだとガッカリします。
以上、MMDユーザの戯れ言でした(笑)
確かにフリーのモニタリングソフトは精度が悪いのが致命的ですね・・・
ASRockの付属ソフトでも、最小最大値の記録と、Afterburnerのような線形処理を施してほしいですね。
書込番号:15220061
1点

そろそろ使い続けて一週間になるので、もう慣らしはいいかなと思い、4.4GHzまでOCしてみました。
あれやこれやして負荷を掛けた結果、日常の作業でフルパワーを発揮するのはやはりx264による動画エンコードでした。
コア電圧最大1.16V、消費電力はコアで最大56W、パッケージで62W。
温度は最大47〜53℃と、ノーマルから思ったより上がらない結果に。
2600Kだと簡単に60℃を突破していたので、個体差を鑑みても、かなり優秀だと思います。
3DMark11のPhysics scoreは11234。2600K@4.4GHzで10490、@4.6GHzで10811(いずれもGeForceドライバは306.23)だったので、
OC下での実力差を見せつけた結果になりました。
この調子でゆっくりと少しずつ上げていこうかと思います。
書込番号:15229989
2点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
こんばんは、皆様。先週末に秋葉原のtwotopでマザーボードとCPUクーラーと同時購入しました。
自作は一昨年の12月に初めて経験した若輩者です。
今年の1月下旬、自作した際に購入したGTX580が無理なOCが原因で故障したため、左記を契機にPCを刷新しようと考えた次第です。
オーバークロックを視野に入れたパーツ構成の構築は初めてでしたが、非常に興味深いものでした。
こちらにレビューされている方々のように、4.5MHz以上というOCは僕には無理ですが、ASUS Maximus V GENEとの組み合わせで4MHzのOC設定にしています。
http://milksizegene.blog.fc2.com/blog-entry-98.html
コア電圧は弄っていません。コアの温度はアイドル時で35度、負荷時で65度程度でしょうか。
以前はP67マザーボードでリテールクーラーを使用した2700Kを同じOC設定にしていましたが、アイドル時で65〜70度ありました。負荷時では90度を超えることもありましたし、仮想PCの複数起動でマルウェア検出テストを行っていますと、PC自体がフリーズすることもありました。
まだ使い始めて数日ですので結論は出せないですが、以前の構成とは異なり非常に安定しています。やはり冷却ということをしっかりと考えることも大切ですね。
CPUクーラーはクーラーマスター製の風神スリムというモデルを使用していますが、なかなか気に入っています。
2700Kと比較して体感的な差は感じていませんが、購入するに値する良い製品と思いました。
0点

すいません、追記です。
僕が3770Kを購入した際は秋葉原の各ショップでもほぼ3万円を突破していましたが、twotopは28000円台でした。先週の話です。その後どうなったのかは不明ですが…。
昨日の夜に新宿西口のヨドバシに行きましたが、すでに35000円を超えていましたね。店員さんのお話ではさらに値上がるだろうということです。
参りましたね…。
書込番号:15781000
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





