
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 200 | 2012年10月31日 18:22 |
![]() |
15 | 22 | 2012年10月31日 00:09 |
![]() |
5 | 1 | 2012年10月12日 13:00 |
![]() |
6 | 5 | 2012年9月23日 14:14 |
![]() |
6 | 6 | 2012年9月14日 02:09 |
![]() |
1 | 0 | 2012年9月13日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音楽再生専用PCを作ろう、Voyage MPDとUbuntuを音楽再生用OSにしようと色々調べてみると、複数の有識者が口を揃えておっしゃるには、「CPUはシングルコアがよい、デュアルコアを使っているならば片方のコアを殺して使うこと、音質向上にこれが大きい。」・・・
片方のコアを殺して使うくらいなら、もともとシングルコアのCPUを買えば良い、のでは?
しかし今時シングルコアのCPUが売ってるかどうか? ATOM_CPUにはあるそうですが、マザーボードにはすでに最新のインテルZ77チップセット(LGA1155)、
ギガバイトのZ77M-D3H-MVP(MicroATX)
を買ってしまった。これに搭載するのに、SandyBridgeかIvyBridgeのシングルコアがあれば嬉しいなと思い調べると、ありました、ありました。Cerelonの400番台がそれ。"Cerelon"・・懐かしい響き
"Cerelon G465" (SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G460"(SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G440"(SandyBridge シングルコア、非ハイパースレッディング)
G440がシングルコアCPUで、ハイパースレッディングにも非対応!
やった〜、と思いながら注文! 価格も安い。
最新・高機能のマザボに、もっとも原始的なシングルコアCerelon_CPUを搭載。実際働かしてみると、同じマザボにIvyBridgeのコアi5 3470Sを装着した時よりも電源が低発熱、省電力なのはシングルコアの有り難味か?
サウンドカードはオンキヨーのSE200-PCI LED。肝心の音質は、と言うと、チューニングもしていないし、コア数で比較していないから「良い音です」としか言えないけれど、これで音楽専用PCの土台ができたかな? 後はVoyage MPD 0.85のインストールと優先度チューニングをやろう。
1点


これまた奥深そうな世界ですね。そのうち・・・・。
書込番号:15213968
1点

ピンクモンキーさん、よくご存知ですね。「ユング」という方はこの道の大御所です。ホームページ
http://www.yung.jp/
シングルコアがよいという根拠は、私はこの方の記事を参考にしました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3467/20121008/33151/
ここで「シングル化と優先度の設定が一番大きかった」と書いてありますので、これを信用しました。
Windowsの場合、マルチコアをシングルにする方法はここです。
http://en.kioskea.net/faq/616-multicore-cpu-how-to-disable-a-core
Winユーザの皆さん、シングルコアに変えて音質がどう変わるか、やってみませんか?
書込番号:15214656
0点

音楽再生用のPCですか…、考えたことがありませんでした。
スレ主さんは、MicroATXのマザーを買われてしまったようですが、
Mini-ITXのマザーを選ぶと、より小さなPCが作れましたね(^^
G440、G460、G465の3つは、どれも同じコアから作られています。
私の場合、TDPが35Wで、動作周波数は極力高く…と考えるでしょうから、
HTを無効にしたG440よりも、G465の方を買ってしまいそうです。
ところで、HDDとSSDは、どちらが音楽向きとお考えですか?
書込番号:15215172
2点

オーディオマニアの頭の中はよーわからん。
カーオーディオで音質を良くするには、座席を運転席だけにするとかいう感じ?
書込番号:15215309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cuppermineさん、こんにちは。
オーディオプレーヤとしてPCを考えると、常識と反対のことが多いです。
私はSSDは使ったことがなく、どちらが有利か分かりませんが、高級なワイスMAN301でもSSD内蔵なので、SSDでもよいと思います。
書込番号:15215312
0点

実験してみました〜。
微妙〜〜〜に違って聞こえましたけどこれが音質が向上したのか、というとよく判りません。
試聴に使ったのは
http://www.youtube.com/watch?v=azREjKXFElU
これ以外に女性ボーカル数曲。
音と音の間が静かになったというのか、おとなしくなったと表現すればいいのか、ピアノの余韻は逆に僅かですけどかき消されたというのか、微妙ですね。
どちらが良いのかは判りません。
なので、こうすることによって音が改善される、と結論づけるのも早計かとは思います。
スピーカーはBOSE M2、サウンドボードはONKYO SE-300PCIEで。
(i7 990Xなので1コアで2スレッドで表示されます)
書込番号:15215926
0点

尚、シングルコアへの切り替えはWindows上ではなくBiosから行いました。
書込番号:15215943
0点

ピンクモンキーさん、御苦労さまです。そんなに差はなかったですか?
BIOSでハイパースレッドは停止できませんでしたか?
上に引用したファイル・ウェブ記事のようにAtomシングルコアでハイパースレッドを止めただけで決定的な差があった、という人もいるんですが。
ひとりひとり再生環境の違いがあるので、最後は複数の方のテスト結果から多数決ですね。
また、いずれにしてもPCオーディオは、プレーヤーのレイテンシー時間ひとつ替えただけで音がガラッと変わってしまう世界です。
書込番号:15216337
0点

私メ、実はもう30年来のオーディオファンでして3チャンネルマルチアンプでホーン型スピーカーを駆動したり、散々やってきたのですよ(笑)
現在はおとなしくJBLのブックシェルフ型にMcIntosh(Macintoshではありません)のアナログアンプで、LPレコードを中心に聴いています。
先ほどハイパースレッドを停止して試しましたけど、私の耳がおかしいのか、それはどうか判りませんけどこのPCで鳴らした限りではその音の違いは判別が不可能ですね。
尤もBOSE M2にSE-300PCI程度の物ではその差を出し切れないのかも。
『決定的な差があった』と仰るその御仁、オーディオの世界はそんな甘いものではないと思いますね(笑)
特にアナログでは音の微妙な変化、僅かな向上を求めてどれだけ出費と労力を要したことか。
そんなに簡単に変化するものかな、デジタルの世界ではそうなのかな?…なんて思う私が古いのかな?
ハイパースレッドを停止して、決定的に変わったのは「CINE Bench」の結果でした(笑)
書込番号:15216552
1点

追伸
同じ音源でデジタルとアナログを比較しますと、40万円のCDプレーヤーが逆立ちしてもアナログLPには敵いません、アナログは偉大ですよ(笑)
ピュア・オーディオの談義を始めると長くなるのでここまでにしておきますね(笑)
書込番号:15216573
3点

そもそもOSがWindowsでないので、Windowsで検証しても同じ結果になるとは限らないでしょう。
とは言え、そこまで違いが出るのかに関しては、疑問も残ります。
オーディオに関しては、オカルトとしか呼べない様な常識が沢山あるみたいなので、これもその一つなのでしょう。
個人的にはPCを音楽再生専用に使うのはかなり無駄だと思っています。
書込番号:15216590
3点

音質を要求する時点で、PCでの理由がわかりません。
何かしら、自分で手を加えるとか言うのであればわかるのですが、再生でだけでしたら、電源、ドライブ〜コンバーターなど良質な物で作られた専用の物を考えられては?
書込番号:15216643
3点

まあ道楽でやることを否定しても面白くありませんから音楽専用PCをつくるのを止めはしませんが、PCでの音楽再生は手っ取り早いのが利点で、音質追求なら普通にCDプレイヤーなりを使うほうがいい、と言われたことはあります。
書込番号:15216831
0点

PCとオーディオは、分けて投資しています。
唯一、PCとオーディオが絡むのは、DSDディスクを作成するときぐらいかな。
PCでもDSDディスクは再生可能ですが、市販のSACDプレーヤーに任せています。
どうも、PCで音楽を聴こうという気にならなくて…。
PCを音源と考えるのであれば、ソフトウェアをアセンブラで組まないと駄目かも…。
CPUはDual-Coreでも良いと思うのです。コア毎に作業を分担すれば良いのであって、
そのあたりはプログラマの腕にかかっていると思います。私にはそこまでできるだけ
の技量はありません。あしからずw
書込番号:15216844
0点

PCとOSがやっていることは、サウンドプロセッサのバッファが空になる前に、次のデータを用意するだけなので。コア数とかで音が替わるとは思えないけど。
この辺を実証するために機械を揃えるという話なら、デジタルオシロでも導入して、SPDIFの時点での波形とデータに差があるのかを検証した方が科学的だと思う。
書込番号:15216971
5点

興味深いお話です。
リンク先で語られる理屈には「なるほど」と思わせる部分と、「ねーな」と思わせる部分が入り交じってますが、お話としては面白いです。殻剥きでコア温度が下がる下がらない論争に通じるものを感じます。
しかしまあ、趣味ってのは、心の余裕という名の「ムダ」の部分がいかに大きいかを競うようなトコありますから、単純に面白がったモン勝ちですよね。
こーゆーのって、実利ばかり追い求めて、性能、性能って目を吊り上げるような話でもありませんから。せせこましい話ばかりだとイヤんなります。
実はもともと1コアなCPUを使うより、4コアCPUの3コア潰したほうが音がイイとか、そんな壮絶なムダ通説が流布するともっと面白いとか思ったり。
8コアXeonの7コア潰すとか…
書込番号:15217596
4点

皆さん、よく議論してくださいまして、ありがたいことです。
私はPCオーディオといってもWindowsはやらず、Linux、特にVoyage_MPDの世界に入り込んでいますが、みみず工房さんや、上記のユング君あたりを参考にしています。
http://www.symphonic-net.com/kubotayo/articles/articles-list-PC_Audio000.html
CPUが仮に1コアになったとしても、音楽再生中に必ず割り込みが入るわけで、その割り込みの優先度を、サウンドインターフェースへの出力を最優先にして、他の優先度を落とすという手作りパッチソフトすら出ています(VoyageMPDの話)。
所詮趣味なので、私はそう細かなチューニングをやるのが好きですが、PCオーディオ・ファンの中には数十万円〜百万円のネットワークプレーヤーやDACに手を出す人もいます。そんなプレーヤーでも中身はVoyageだったりするのですが・・・
書込番号:15217976
1点

バッファからDACにデータを引き渡している間、CPUからバッファに書き込む作業は
停止していなければなりません。
シングルコアですと、処理が終わるまで単純に待てば良いだけです。
マルチコアですと、コア同士が1つのデータバスを奪い合うので、その制御もアプリ
が担当しなければならず、更にプログラムを複雑にする要因だと思います。
シングルコアに最適化してアプリを開発すれば、構造は簡単になるという理屈です。
シングルコアにこだわる原因は、そこにあるのではないでしょうか。
書込番号:15219523
3点

そもそもスイッチング電源なんでPCではノイズが発生してしまうんじゃないかと思う。
リニア電源を自作してる人が価格コムにいたけど、計り知れない音質になるらしいよ。
もちろんお手製電源になるから、火災とかひっくるめて自己責任でお願い。
MBのコンデンサもオーディオグレードに換えたり、自作から気合入れてる人もいるね。
もちろんOSのシェイプアップとファンレス、音楽しかできないってPCになるみたい。
私はそこまでする気はないけど、今のサウンドカードとアンプで、PCでも高級コンポ程度になるから十分かな。
書込番号:15219557
1点



今日、ツクモ名古屋にて第二世代FX-8350を買ってきました。
発売は、10/23 13時でした。
価格は、17,980円でした。
性能UPした割には、かなり安く感じました。
ツクモ名古屋で買うと、amada kokoro(あまだ こころ)というAMDジャパンの
イメージキャラ?のA4サイズのクリアーファイルが4枚もサービスで付いてきました。
このキャラまあまあかわいいですw
尚、他の、
FX-8320(TDP 125W)
FX-6300(TDP 95W)
FX-4300(TDP 95W)
は、まだ発売されておらず、ツクモ名古屋では予約は受け付けていました。
上記3つの値段は、スタッフまでお尋ねくださいとのことでしたが、自分は聞いていません。
ただ、ドスパラ等の他店では、予約できるという触れ込みは見受けられませんでした。
以上、速報でした。
0点

速っ!
自分も購入予定ですが、WIN8が出てからにしようかと…
この製品、10年前なら「Intelのメインストリーム製品に匹敵する性能をより安く」とか言って、互換CPU屋の面目を保てたんでしょうが、今は『消費電力』が大きなファクターですからね。
時代が悪いんや!
と、愚だを撒くブルとパイルの図が目に浮かびます。
無論、「時代も消費電力もカンケーねーのヨ」っていう漢は、5GHz@1.55Vという最強に強力な漢石として常用しちゃうのでしょうが(電力的に)、タマナシな今の世の中では後ろ指を指される損な石だと言えます。
なので、オレの焦点は性能伝々よりも『どう楽しむか?』です。
準備は万端、あとは買って載せるだけ!
書込番号:15242248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます
Windows 8
ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?
こちらが少々、心配です。
書込番号:15242626
0点

>軽部さん
>今は『消費電力』が大きなファクターですからね。
これはCPUだけに限ったことではないですしね。
時代の流れに沿ってユーザーのニーズに合ったCPUを作ったほうが世の為人の為で
あることは間違いないと思います。
でもです!
僕はi5 3570Kも持っていますけど、それでクロックはちょこびっと上げて、
Vcoreは逆にちょこびっと下げて、電力とパワーの両立!みたいなことしてましたが、
ハッキリ言って、な〜〜〜〜〜んも面白くないです・・・
なんかセコイんですわ・・・。男じゃないんですわ。
電気代、電気代!と主婦みたいな事を言って、細々と生きる男に何の魅力がありますか?!
流行の静か〜な電気スクーターに乗って何が楽しいんですかね?
でも俺はどっちかってと、ハーレーダビットソンに乗って、バ〜リバリ言わせて、
道のど真ん中を堂々と走りたいです!
FXはそんな男のCPUだと思っていますw
シルバーライオンさん>
>ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?
実は自分もSABERTOOTH 990FX R2.0と同時購入しました^^
俺もネイティブWindws8対応の方が安心できるし、OCで楽しむには
SABERTOOTHがいいらしいですから!
こちらを参考に
http://www.youtube.com/watch?v=1wtPMbaXlXM&feature=share&list=UU4NGTmohaGo4Rho7uy0jyOA
実際に買って開封してみましたら、めっさカッコイイでです!
ASUS M5A99FX PRO R2.0よりも断然こっちのほうがコスパいいだろ!
というのが実物を手にとって見れば一目瞭然でわかると思います。
USBのピンヘッダにキャップとかも付いていたり、端子も金色のピンですし。
高級感がありますし、とても質感がいいですよ!
お勧めです!
まだ取り付けていませんが、これから組んでみます^^
書込番号:15243094
3点

追伸
同ASUS製の970 EVO R2.0とか、970 Pro R2.0とかが既に
Windows8 Readyとして海外では売られているようです。
ASUS globalではBIOSファイルとかもちゃんと配布されています。
たぶん国内はFXが不評ですし、日本人は慎重ですからショップも今は様子見してるんじゃ
ないかと思いますし、Windows8が出た後に本当にネイティブ対応出来ているか
判ってから仕入れるつもりなんじゃないかと。
そのうちどのメーカーもWindows8対応を謳った物を出してくるんじゃないかと思いますね。
ただ、FXの売れ行き次第になるだろな〜と・・・
書込番号:15243151
0点

こうなったら、OC時消費電力の高さを逆に活かし、暖房PCを組みたいと思います。
CPU 2012年豪傑用CPU AMD FX-8350@4.9GHz/1.55V
M/B ノースブリッジからVRM部にかけて異様に熱い ASRock 990FX Extreme4
RAM 余剰在庫DDR3-2133から4枚
GPU 現有しているグラボ中最大発熱量 TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
HDD 現有しているヤバい日立6TB分(余り物HDD 3台)
OS FXと相性のいいWIN8、電源オプション「高パフォーマンス」
想定出力700W超!
常時ベンチ廻しておけば十分暖が取れるはず。
冗談だと思ってる?
ガチでマジだぜ!
ちなみに、上記構成のCPUを「PhenomII×6-1090T@4.125GHz/1.45V」にしたものを現在テスト運用してますが(BIOSアップデートついでに)、FF14ベンチ時平均消費電力330Wくらいです。
まだまだヌルいぜ。
書込番号:15244128
2点

FX-8350 も買うつもりですけど、
その為に AM3+ マザーをしまっておいたんですけど、
わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
それじゃダメなの (´・ω・`)?
書込番号:15244333
0点

越後犬さん
>わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
AMDはPhenomUをグレードアップして行った方が良かったという方も多いですね。
自分もそう思ったときはありましたが、今はもうそんなふうにはお思いませんけどね。
FXを買って使ってみると、たぶん考え方も変わるんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:15245808
0点

実際に稼動させて見ましたので、軽くデータを載せておきます。
CPUZですが、1.61.3だとZambeziと表記されますが、1.61.5だとちゃんと
Visheraと表示されます。
CPU FX-8350(定格)
マザー ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0(電圧やクロックなどは一切弄っていない)
メモリ OC1600Mhzの物を1866MhzにOCして使用
Windowsエクスペリエンスで、メモリーを1866〜2133くらいまで
OCしていれば、7.8は出ます。
1600Mhzで7.7でした。
CINEBENCH11でも、i5 3570Kの数値を0.87上回る数値が出ました。
i5 3570K 5.9
FX-8350 6.87
CINEBENCではいくらかi5 3570Kに勝ります。
まあこれだけのパフォーマンスがあって17,980円なんで、決して高いとは思いませんね。
ただし消費電力にはかなりの開きがあり、
OCCTを回すと
FX-8350 205W
i5 3570K 135W
となりました。
消費電力では間違いなくi5 3570Kの方が少ないです。
トータルバランスでi5 3570Kを選ぶか、8Coreで楽しむかは、
買う方の価値観で選べば良いかと思いますね。
で、買ってみて思うのは、Turbo Core3.0になってからターボが利きやすいので、
ゲーム中など常に4GHz以上のクロックを見てるので、クロック高いな〜という印象です。
まあでも、CINEBENCの10や11とかをやっていると8コアの動きが見れるんで、
凄い大きなものを使ってるイメージがあって、気持ちよいですよw
i5 3570Kの4Cの二倍あるんで、かなりイメージが違います。
書込番号:15245928
1点

すぐに10000円切るでしょw
そしたら検討しますw
書込番号:15247744
2点

10,000円 切っていいのは Opteron 3280
AMD ファンが更に離れて行ってしまうわ! (`◇´)
書込番号:15247785
0点

さすがに、すぐに1万は切らないでしょ。
こんなん、安いからって買うモンじゃないですよ。
値段で決めるならCore i3のほうが無難だし実用的。
コイツは「素人お断り」「返品不可」「サポートなし」「質問するな」という但し書きを付け、品名も出さずにトレイに並べて売ったほうがイイと思うのです。
お嬢さんにはオススメしない。
書込番号:15247910
1点

即1万円切りは無いな。
i3 やA10 5800K、なんかよりはCPU部分だけで言えば勝っている。
消費電力が低くて性能が良いCPUも、りっぱな高性能であるのは確か。
たとえどんなに言われようが、一度8core使ったら、4coreには戻れない。
書込番号:15249169
0点

1万切りだけはないでしょw何考えてるんですかねぇ・・・
FX-8350は消費電力食いすぎて買うのを躊躇ってしまうんだよなぁ・・・
買い換えたいんですけどね・・・
まぁ安くなってから検討しようと思っています
書込番号:15249401
0点

大変な貴重な情報ありがとうございます。
これほしいですね。
私の古いASUS-M5A97PROで動くとありました。
うーん。
7インチタブレットが熱いし、迷います。
書込番号:15250377
0点

レビューが価格にもconecoにも上がってないね
鳥の時は結構上がってたのにね
FX-8150で見限られちゃったかな(笑)
書込番号:15251599
0点

えーと、なんだろな、「消費電力的にヒドイ」モノだという先入観があったからでしょうか…
なにこれ、大人しいじゃん。全然ストーブにならんわ!!
CPU AMD FX-8350@4.0GHz/TC4.2GHz/CoreVoltage 1.35V
M/B ASRock 990FX Extreme4/BIOS P2.00
RAM G-skil F3-2133C9Q-16GAB(DDR3-1600駆動)
GPU SAPPHIRE TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
SSD OCZ PTL1-25SAT3-128G(TEST用)
OS WIN8RP版 電源オプション「バランス」
上記環境にてデフォクロックで、アイドル時システム消費電力が75Wくらいまで落ちます。
おそらく、Radeon HD7750あたりだと60W切ることも可能じゃないかと。
流石に5000シリーズは古い。アイドル時の消費電力が落ちませんものね。
CINEBENCHのCPUテストで200W程度
OpenGLテストで200W程度
FF14ベンチLOWで210W程度(最高245W)
PSO2ベンチ時に230W程度
電力効率の高さを謳われたHD5850とはいえ、850MHzまでOCしたTOXICを使ってることを考えると、それほど高い値ではありません。1090Tでもこれくらいにはなります。
定格でも300Wくらいイっちゃうと思ってたのに肩透し喰いました。
なお、メモリのせいじゃないかと思いますが、クロックが全く伸びません。
まだ詰めた設定はしていませんが、DDR3-2133はおろか、DDR3-1866すら通らず。
使用しているメモリはIntelプラットフォームに最適化されたものなので、タイミングチューンが合ってないのかもしれません。手動で詰めるのも面倒なので、今後のテストで手持ちのRAMを何種類か試してみたいと思います。
ただし、OCメモリで別次元の性能を出すAPUと違い、メモリクロックを上げることではそれほど性能向上が目に見えないはずなので、レイテンシ詰めるほうが先決かな?
ちなみに、このマザーの最新BIOSではベースクロック上げずにDDR3-2400まで設定できるようになってます。
今日は簡単にこんなトコ。
OCは明日から励みます。
書込番号:15256029
2点

オマケです。
WIN8だとDDR3-1600でもメモリ・CPU共に「7.9」になるようですね。
まだこっちには正式版をインストールしてないので、その時は変わるかもしれませんが…
今夜はA10-5800Kのセッテイングで忙しいのよ。
WIN8はPreview版をずっと試用してきたので違和感なくなりました。
AMDのCPUだとターボコアが効きやすくなるという特性があるらしく、アムダーにはオススメです。
書込番号:15256114
0点

FX-8350はWin8で最適化出来るようにしてきたらしいね。
win8の製品版使えば数パーセントのパフォーマンスアップになるのは事実
なんでしょうね。
自分もそのうち買おうと思います。
消費電力は、8150とさほど変わりは無いらしい。
どこかの情報では500W超えるとか誤解を招く情報が流されていたから、
誤った認識をしている人も多いと思うけど。
でもまあ、FXは元々省電力が売りのCPUじゃないしね。
省電力が優先の人はIntel買えばいいのよ。
書込番号:15258562
0点

どうやら5GHzは1.5Vあたりで到達可能な個体ですね。
このテスト時にシステム消費電力420Wを記録しています(ワットモニタ読み)。
しかし、環境さえ整えば、石自体はまだ伸びる気配がある。
現在テストに用いている電源が1000Wマルチレーンのもので、CPUには35Aしか給電できないため、CPU負荷テストでの400W超えは結構ヤバい領域。今後、1200Wシングルレーンの電源に交換してから再テストしてみます。
なお、某所のテストみたく5GHzで1.55Vかけてみましたが、勝手にクロックが落ちてスコアも下がる(同じマシンのスコアとして記録されてるのがそれ)。588Wはいかないねぇ…
サーマルスロットルは切ってるんですが、コア温度が65℃以上表示されないトコみると、なんらかの保護機能だと思われます。つまり、無駄に電圧を上げすぎても伸びないと。
あるいは、給電能力の問題でしょうか?
しかし、このマザーにはそんな上等なサージ機構はなかったような?
いずれにせよ、このクロックと電圧設定だと、OCCTは通っても、LINPACKは通らないでしょうね。CPU温度的に。
これ以上は本格水冷が必要になるでしょう。しかも簡易じゃ間に合わないレベル。
ってワケで、久々に水冷システムに繋いでみたいと思います。
このシステムは計算上600Wの排熱能力がありますから余裕だと思うぜ!
ホントに温水暖房になりそうだなぁ…
書込番号:15259123
1点

え、Win8だとWEIは最大9.9までスコア変わるんじゃなかったですか???
まだなってないんですかね?
書込番号:15261208
0点



CPU > インテル > Core i5 3470 BOX
他作用に買いました。
Ivyは個人でも1つ持っていますが。3470Sなので、発熱の参考にはあまりなりませんでした。
室温25度、リテールクーラー&ケース開けっ放しで、OCCのRinpackを8時間ほどかけたのですが。4コア3400MHzで、各コア温度の最大は73度ほど。
丁度SandayのCore i5 2500相当の性能のこのCPUですが。2500なら、90度近くは必至で、クーラー交換推奨でしたが。Ivyの低発熱を改めて実感しました。
K付きOCならともかく。もちっと冷却能力に余裕をと考えても、12cmファンの大型クーラーは、必要ないように思います。
3点

オハ〜 (^0^)ノ
KAZUさんもやるんだそういう事!
やはりIVYはS付きで無くとも良いでしょう
リテールクーラーでその温度は上等です〜(笑)
大事に使ってやって下さい。
書込番号:15193925
2点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
思いつきでPCショップに入るとPHENOM1090Tが中古で9980であるではないですか
数日前に現在使用中のPHENOM965BEの買取価格が9600円でというのを調べていましたので
速攻で1090Tの中古を取りおきしてもらい翌日に965BEを6500円で売却して手出し3480円
でGETTOしました。
初期不良もなくDDR1333をメモリークロック225MHZにオーバークロックしてつかっております。
中古の相場は12000〜13000ぐらいなので大変得した気分で自己満足しております。
0点

OCで負担かけまくってた
とか判断できないからCPUの中古は怖くて手が出ませんね。。。
GETTO=GET or ゲット?
書込番号:13872302
3点

そうですね、光学ドライブやハードディスクなどは中古で買うのは怖いですが
CPUはあまり気になりませんね、当然デフォルトの状態でPRIME95の1時間ロード
CINEBENCH11.529などで動作チェックはしましたのでとりあえずは使えるかなと
思っています。急死することもあるかもしれませんがそれは通常より安かった為
のリスクだと思っています。
GETTOはGETの間違いでした。
書込番号:13872548
2点

使用した感じいかがでしたでしょうか?
2か月前に新品で買ったっきり忙しくて組めてません。
もう少しで全パーツが揃うので組め次第私も感想を投稿したいと思います^^
書込番号:14408230
0点

現在はメモリーをPC3-12800、倍率*17にOCして3700MHzで常用していますが安定しております。メインで使っておりますが現在まったく不満はありませんね。
CPUパワーを感じるのはHandBrakeでdvdをipodtuch用にエンコするときに以前の965BEと比べると格段にはやくなりました。さすがに6コアですね。
現在ジャンバラでの買い取り価格が11000円なのでこの価格を維持している間にブルの8170あたりが出たら買い換えようかなと考えております。
つい先日アプライドで1100Tが12980円でありましたのでポチリセカンドマシンのXPに960Tとトレードインさすがにこの石は4GHzまで空冷でcinebench完走しましたがベンチマーク以外では体感速度は960Tと変わりませんね!
WIN7 64Bitの1090Tのほうがサクサク動作します。これはOSの差ですね。
書込番号:14411194
1点

先月ようやく組みあがりましたー。
マザーボードとメモリーの相性のおかげで、ちょっと苦戦しましたが、
WIN7にしたこと、SSDに換装したしたこと等々により処理速度も速くなり良かったです。
お互い良い買い物できましたね!
書込番号:15109349
0点



CPU > インテル > Xeon E3-1270V2 BOX
マザーが Z68 なので正式対応していませんが、2ヶ月経過。
未だ順調です。
CPU-Z が新しくなったら
Processor の名前が正しく表示されるようになりました。
載せてるボードは GIGABYTE GA-Z68X-UD4-B3 です。
5点

TDP69Wなので、i7-3770Kの77Wより省電力ですね。
他に、何か良い点など有りますでしょうか。
書込番号:15060302
0点

>TDP69Wなので、i7-3770Kの77Wより省電力ですね。
GPU機能が省かれていますからね。
書込番号:15060366
1点

> ss_5843-stさん
何回も動作確認しましたが、
誤差はありますが Core i7-3770K と同じ結果になりました。
ですから値段が安く、 GPU 内蔵している Core i シリーズを買った方がいいかもしれません。
しかし私は ‘Xeon’ という名が好きであります。
書込番号:15062134
0点

"Xeon" 僕も好きな響きだと思いますね。
LGA2011シリーズと"Xeon"ならどちらがパフォーマンス的に展開可能でしょうかね。
X79シリーズも良いのですが、LGA1155シリーズも捨てがたいのです。
"Xeon"E3-1280V2 BOX 3600MHzなんかどうでしようか。(高いですが)
書込番号:15062180
0点

LGA2011 にも Xeon E5 シリーズ載せられますから、
パフォーマンス的に展開可能なのは 2011 ですよね^^
しかし CPU が高過ぎて手が出せません (^_^;
LGA1155 の良い所はコストパフォーマンスだと思います。
Core i7 3770K はかなりの力を持ってると思いますよ。
しかも省電力です。
パソコンの世界もオーディオと同じく、
「倍の値段を出しても倍の性能にならない」 ですよね^^
どこかで割り切らないといけませんよね (^ー^)
書込番号:15062214
0点

FSX実行中のCPU使用率の件は、あるソフトを付加して1コアの負荷が幾分改善されましたです。
8スレッドに平均化と言うよりは、1コア目が100%よりは使用率が下がりましたね。
それでもF9キーの処理落ちはやはり残りますので、CPUの可能性を求めたくなります。
最大負荷の時には、全コア100%まで上がりますね。
もしCPUで改善されなければ、GPUやビデオメモリも改善の余地があるのかも。
オーディオ界のグレードアップのメソッドである、「倍の値段を出しても倍の性能にならない」
は、その通りだと思いますね。
様は、F9キーに切り替えた瞬間の処理落ちが無くなれば良いので、
何処をどう改善するかだと思いますね。
書込番号:15062311
0点



CPU > インテル > Xeon E3-1225V2 BOX
特価で\15,980だったので買っちゃいました。笑
全く必要ないのに悪い癖が…
そしてサブ機に放り込む♪
普通に安定しています。
CPUクーラーはリテールで、
アイドル時:32℃〜37℃
OCCT負荷時:60℃〜65℃
(室温25度前後)
IvyのXeonもグリスバーガーらしいので
最初は殻割りしようかと思ってましたが、
定格使用なら全然問題なさそうです。
構成
CPU:Xeon E3-1225V2
M/B:P8H77-M PRO
MEM:SMD-8G68CP-16K-D
HDD:WD5000AAKX x2(RAID0)
HDS721050CLA362
ODD:dvd 1260i
I/F:Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
Gigabit CT
AK-ICR-14
PSU:EMD525AWT-II
CHA:IW-EM035/WOPS
FAN:Silent12PWM
UCTB12P
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





