
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2012年9月11日 08:50 |
![]() |
2 | 1 | 2012年9月4日 01:06 |
![]() |
11 | 0 | 2012年8月26日 14:37 |
![]() |
6 | 9 | 2012年8月25日 13:53 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月16日 10:09 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月15日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
殻割りしたんだけど中学生なんであんまかねないです
なんでできるだけ買うものは少なくしたいんですが
リキプロとパッドほかってしまいました
パッドでやるとあまり冷えませんね
4.6ギガで1時間OCCTやると 最高温度が87ぐらいですかね?
今日大須に行ってリキプロ買って来ましたんで 比較したいと思います
それと質問で 無限參ってリキプロ使って大丈Vなんですか?
0点

使用してるCPUクーラーは何?
>リキプロとパッドほかってしまいました
リキプロ=Coollaboratory LIQUID Proはわかるけど、パッドって?
>それから後リキプロの量とかも教えてくれると嬉しいです
液体金属だから、こぼれるような盛り方しないように。
コアに満遍なく広げるようにだね。
書込番号:14939816
0点

薄く、満遍なく塗れる量+はみ出しの無い量を滴下すれば良いと思いますが?
はみ出しは厳禁・・・導電性あるはずなので。調べてみてください。
まあ、1度でも下がれば程度の代物だと思いますよ? 色々なメーカーの物を試してみよう???
何となく、取り付け精度での温度差しか出ないかも?
書込番号:14940790
0点

黒いシール材を綺麗に除去したらもっと効果が上がるかもしれません。
書込番号:14941670
0点

殻割り成功の時点でかなりの運を使ったのですから、余計なことをしないで使った方がいいと思います。
上を目指せば目指す程壊れる確率は上昇します。
壊せば元2万数千円の塵が出来上がります。
もう一つCPUを用意する資金がないなら、これ以上の綱渡りはしない方がいいと思います。
書込番号:14942086
3点

金はないけどもう動作確認取れているので殻割りは成功しました
クーラーは無限3です
とりあえず力プロ塗って回してみましたが 4.6Ghzで回してる時は 最高温度が76ぐらいでした
1つのコアの温度が高くて あとは全部のコアが71ぐらいです
それから 4.6で 1.32vも盛らないとすぐの落ちます
ふつなのかな?
黒いシールはしっかり除去しました
今回リキプロを塗るのは Cool Laboratory 金属パット 熱伝導率:126.0W/m・k 38×38mm 3枚入り ドイツ製 LIQUID MPC+CS がついていたんですけど
周りの方がリキプロですごい冷えてるので変えてみようと思いました
で、パッドからの比較なんですけど
あんまりからわない・・・
でしたorz
前回パッドとのきにハナ○ソボンドでくっつけたんでてでHSもいだら簡単に取れました
ハナク○ボンドおすすめですよ
もいだら銀色のものが下に垂れて固まってました
たぶん縦置きにしてるんでその時にたれたんですね
でも台の上にはしっかりと銀が付いてました
他のスレで 軽部さん がケチらずに多めにつけた方がいいですよって言ったいので
少し多めに塗りました
簡単に濡れました ですが付属の綿棒でやったら誇りがたくさん入ってしまったようなきがするんですが てか入りましたwww そのままにしてつけました
いろいろなメーカーを試すのは無理です
お金がないです
書込番号:14942998
0点

書き忘れたんですがファンはシングルです
ケースがナインハンドレットツ〜です
なんでエアフローにかけようと思いまhした
フィンとHSは前回とは違う条件でつけてあるのを書き忘れました
ふかかけるとすぐにフィンの1番上まで熱くなります
書込番号:14943009
0点

これ以上弄り倒して壊したら、私は腹の底から笑いますよ。
数ヶ月〜1年程度PCがなくても構わないなら、幾らでも遊んで構いませんが、ないと困るならこの辺で止めておきましょうといいうことです。
書込番号:14943293
0点

> 前回パッドとのきにハナ○ソボンドでくっつけたんでてでHSもいだら簡単に取れました
ハナク○ボンドおすすめですよ
おもしろいね。
これにつられて出てきてしまった。^^
今度ハナク○が大量に採れたときに試してみるよ。
さて、
> ふかかけるとすぐにフィンの1番上まで熱くなります
ということは、CPUクーラーまでは熱が来ていると判断できるよね。
なので、uPD70116さんも心配しているようにCPUに関しては一旦手をつけずに、何がボトルネックになっているかを確認しましょう。
まず、ケース横のパネルを開けて扇風機で強制的に風を送り込んでみる。
それで温度が下がるようであれば、ケースのエアフローがネックになっていると考えていいと思います。
ケース横のパネルにファンが増設できるようなら試してみる価値はあるかも。
あとは、同じケースを使用している人がどのような工夫をしているのかググるなり、ここのケースのスレで質問してみたら?
また、扇風機で強制的に風を送り込んでみて温度が下がらないようであれば、CPUクーラーがネックになっている可能性があるので、CPUクーラーの交換を検討してみたらどう?
CPUを買えるだけの余裕があるなら少し良いCPUクーラーも買えるんじゃない?
書込番号:14943447
0点

殻割り成功おめでとう
割ったってことは5GHzくらいめざすんだよね?
ならCPUクーラーもっといいの奢ってやってもいいんじゃないかな
CPUもう1個買うくらいの金はあるということだし
その半分以下のお金でSilver Arrow SB-Eとかツインタワーのよく冷えるクーラー買えるし
その辺考慮してみてね
まあ、単に温度下げたかっただけだったら無視してね。
書込番号:14948629
0点

またちょっと話変わるんですけどこのクーラーってそんなにせいのう悪いほうなんですか?
それからSilver Arrow SB-Eは無理ですね多分色々と鑑賞すると思いますし
1万円以下で水冷でいいのがあったら教えて欲しいです
この前メモリーの速度落としたら温度が下がったって言いましたけど多分それは気温の問題だと思いました
エアコンつけてやったら普通に70度以内で回りました
書込番号:14952532
0点

無限参そんなにわるいものではないですが5GHzくらいのOCを目指すにはちょっと貧弱だと思いますよ。
簡易水冷ですか。
今ならCWCH100がアマゾンで9500円くらいで売ってますが付けられるケースを選ぶのでそちらの環境がわからないとオススメできません。
もう1ランク落とすならCWCH80ですかね。これなら大体どのケースでも取り付け可能です。
Silver Arrowが一番いいとは思うんですが干渉するんですか。
まずはそちらの環境を晒されたほうがいいような気もしますが・・・
書込番号:14952653
0点

>ハナク○ボンドおすすめですよ
私もこのコメントに釣られました 笑
〇ンコ(〇に好きな文字を入れて下さい)の様な言葉大好きですね。
やっぱり 5GHz目指すならカスタム水冷でしょう〜
あ、金無いんでしたっけ。。。
安く見積もってもカスタム水冷だと3万円くらいかな。
CoolingLabで水冷セット選んでも、その他にラジエーターとラジエーター用ファンが必要なので。。。
1)一番安いセット 14,980 円
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=826
2)ラジエーター 5GHzなら 380は欲しいね 7,980 円
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=152
3)ファン 個人的にお勧め GentleTyphoon D1225C12B4AP-14 1個 \1,770 x3
http://kakaku.com/item/K0000007357/
合計 28,270円
書込番号:15049863
0点



CPU > インテル > Xeon E3-1220LV2 BOX
職場でこの石をSupermicro 5017C-LFに入れて、
http://www.supermicro.com/products/system/1u/5017/sys-5017c-lf.cfm
Seagate Constellation.2 250GB x2 RAID1
UDIMM 1600 2Gx2
の構成で省電力サーバとして、&グラボを足して簡易WSとして導入しました。
シングルスレッドのアプリがメインなので、4コアだと性能を持て余してしまい、
CP/熱効率が悪いので、これがベストチョイスになっています。
ワットチェッカーでの見た目の計測は、
Windows(2003/XP 32bit)が起動した状態のアイドリングで40Wを切るあたりです。
CPUベンチを掛けたときの最大で67Wくらいでした。
同じベアボーンにPentium G620T(TDP35W)を入れたものが、
多少搭載機器構成は異なるものの〜80W近くまで上がったので、
TDP17Wというのが利いている感じです。
使いまわしてきた冷陰極管BLの17"液晶モニタの方が電気を食っているかもしれません。
CPUベンチの結果はG620Tのほぼ2倍の値が出ました。
※SPEC CPU2006のResultsも同じ傾向でしたので性能比は間違いないかと。
※G620TはCore2 Duo E8500とほぼ同じ性能 。
近日、Core i5-3610MEをオンボード搭載したMB X9SPV-F-3610MEと
そのベアボーンが出たようなので、
グラボ追加無しでの簡易WSが組めるのではないかと、期待しています。
http://www.supermicro.com/products/system/1U/5017/SYS-5017P-TF.cfm
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/QM77/X9SPV-F-3610ME.cfm
1点

ちなみに、グラボはZOTAC GT610 PCIx1です。
ベンチマークはNVS300 x1の方が良いですが、
このベアボーンは風量が少ないので、パッシブヒートシンクでは冷えそうにないので、
ファン付のGT610の方が良いです。
このグラボを付けると、3〜5W程上がります。
書込番号:15019485
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G640 BOX
当然、Core i3やCore i5の方が良いのはわかってますが、
なるべく安価なものを希望していたので当製品を
購入しました。
当初、Celeron G540も候補にいれましたが
やはり、動画エンコードもたまにはしたい為
クロック周波数の比較的高いものを選択。
また、価格は失敗しても後悔のしない程度(5,000円)とすると
当製品しかないのかなと思いました。
●Windowsエクスペリエンス6.7とまずまずの評価
●エンコード用のソフトは相性の良いものがなかなか見つからず
2週間近くも悩みましたが、フリーの Handbrakeがベストでした。
<エンコード結果>
MPG2動画をMPG4(iPhoneレベル)へ圧縮
エンコードには、Handbrakeを使用
(コーデックはffMPEGを利用)
・画像(2時間10分) →エンコード時間 74分
・画像(20分) →エンコード時間 6分
以前、Athlon 64 X2 3600を使用してましたが、エンコード時間は
元画像の2倍(2時間ものなら4時間)もかかってましたので
比べものにならないくらいの進歩です。
エンコード自体、月に1回するかどうかなので
普段、ネットやTV鑑賞したり、ユーチューブや動画再生程度なら
充分すぎるのではないでしょうか?
<結論>
3・4年おきに1万円以上もするCPUとマザーボードを
定期的に購入し続けるよりも比較的低価格な製品を
買い換えていった方が、
そこそこの性能を維持しつつ
自作PCとしての満足感も味わえ尚且つ
コストも抑えられるのではないかと
自分なりの結論を出しました。
11点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX

almeilaさん、こんばんはです。
このCPUではOCする方が少ないようなので、参考になります。
自分も、3.85GHzで試したら6.8前後のスコアが出ました。
同クロックに合わせたi7-9xxも、同じくらいのスコアなので、マルチスレッド対応のソフトには、6コアの効果があるようです。
書込番号:11357394
0点

almeilaさん
パイルさん初めまして…
よく回っていますね〜うらやましい限りです。
さて私もこのCPUを買ってみましたが、Core Temp等で温度が正確に表示されず、温度が分からないとOCは怖いのでまだしていません。
温度が正確に出るソフトはあるのでしょうか?
また、インテルではOCしていましたが、今回初のAMD製CPUの購入でして、参考にその時のBIOS設定を教えて頂けますと幸いで御座います。(AMDは電圧高いですねw)
環境も違いますし、まったく同じ設定にするわけではないので大体でもかまいません。
もしよろしかったらお願いします。
書込番号:11357535
0点

こんばんは
1090Tなのですが3.8GHzで6.69ptsでした。
4GHzで7.02ptsでした。
1090T HD5850 4GB CWCH50-1
書込番号:11357644
0点

……切り取り線……さん
3.85GHz回ってますが、現状の設定では、ほぼ限界のようです。
cine11.5のデータを取るためにクロックを上げてみましたが、常用は3.77GHzで使用しています。
CPU frequency 275MHz x 14
HT Link 2750MHz
Memory 1465MHz
CPU PLL V.C 2.540V
NB V.C 1.360V
CPU NB VID.C 1.3000V
CPU Voltage.c 1.5500V (負荷時CPU-Z読みで1.488V HWMonitor1.49V)
です。x4-965BEのときも1.48Vで4GHzでした。その他の設定はAUTOかnormalです。
負荷時のコア温度は室温18度で44度位になってますが、5-10度低く表示されてるような感じなので、注意が必要です。
現状の設定では3.92GHzまでは起動しますが、負荷の大きいベンチは落ちます。
ディオ ブランドーさんの1090T-4GHzが、ちょっと羨ましいです。
書込番号:11358018
2点

みなさんこんばんは
パイルさん、設定を教えて頂きまして、本当に感謝致します。ありがとう〜@^^@
教えて頂いたのを参考に、時間がある時にでも楽しんでみたいと思います。
で、OCは後の楽しみにと思いましたが、とりあえずフルノーマルでクロックだけ250MHz×14の3.5Gを試してみました。
CINEベンチで5.72のようですね…前の構成がQ6600-@3Gで3.21でしたので、あぁ6コアなんだなぁ〜まぁ良しと言う所です。(1コア辺りの力は今一ですが、分かっていたので仕方ありません…^^;汗)
買う前から3.5か3.6Gで常用するのを前提に買いましたので、楽にいけそうで何よりで御座います。
嫁におこづかい前借2万して(苦笑)買った石ですので、かみ締めながらゆっくり楽しみたいと思います。
最後にもう一度、パイルさんありがとう御座いました。
書込番号:11361429
1点

ベースクロックアップで そこまで回るんですね(^O^)/
よかったら設定教えてください
書込番号:14972903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
すいません流石に2年前なので物自体がありません‼
あの頃は4GHZ安定に苦労した記憶が…
今はx79環境で奮闘中
書込番号:14975129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

almeiraさん
返信 有難うございます(^-^)/
ベースクロックアップだけで4Ghzいけるんですか
羨ましいです。 自分は3.8Ghzが限界のようです。 1.4vで安定しました。
書込番号:14979091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Celeron G540 BOX
このCPUをASUSP8H77-V LEに乗せて使っています
前のCORE2DUO E7200ではAVCHD動画再生がカクカクしていましたが
これだとスムーズに再生できます
MB+CPUで12000円弱でこの性能は驚きです
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





