CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

殻割り後の処理

2012/05/28 00:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX

スレ主 COW_EYNEさん
クチコミ投稿数:128件

殻割り後の処理についてインターネットではなかなか決定打と言うのを見つけられませんでした。
今回自分でやってみて、うまくいった報告を自分のブログにあげました。
気になる方はどうぞご覧ください。

もちろん失敗についても書いています。

書込番号:14613509

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 COW_EYNEさん
クチコミ投稿数:128件

2012/05/28 19:15(1年以上前)

すいません、ベンチマークの結果も少しですが追記しました。

これも気になる方は同じ記事内の一番下の方に書いていますのでご覧ください。

書込番号:14615623

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/05/28 22:13(1年以上前)

似非ーバートゥース

スプレッダ戻してもかなり効果あるみたいですね。
ウチはコア直冷にしてるので、参考程度にしかならないかもしれませんが

5.1GHz 1コアターボ
5.0GHz 2コアターボ
4.9GHz 3コアターボ
4.8GHz 4コアターボ

今現在はこのような設定にしてます(安定性確保のため先週から多少設定変更)
以下、オーバークロックに関係するBIOSの項目を抜粋

◆OC Tweaker

Additional Turbo Voltage/+0.352V
Internal PLL OverVoltage/Enable
Long Duration PowerLimit/500W
Long Duration maintained/56s
Short Duration PowerLimit/500W

CPU Voltage/Offset-0.020V
Load Line Calibration/level 2
DRAM Voltage/1.65V
PCH Voltage/Auto
CPU PLL Voltage/AUTO
VTT Voltage/1.104V
VCCSA Voltage/1.016V

◆Advanced CPU Config

IGPU MultiMonitor/Disable

◆マシン構成

M/B:ASRock Z77 Extreme6(BIOS 1.5)
CPU:Core i7-3770K@4.8GHz/MAX5.1GHz(コア直冷、リキプロ使用)
クーラー:ZALMAN CNPC9900MAX改(クーラーベース改造、風丸2ファンに換装)
RAM:CFD Elixir W3U1600HQ-4G×2/16GB
VGA:SAPPHIRE Radeon HD6850 1G GDDR5 PCI-E
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD:なし
O/D:なし
P/U:SilverStone SST-ST85F-P
OS:Windows7 Professional(電源オプション/バランス)

ALLCore 4.8GHzテスト時に比べて電圧上がってる上(5GHz病のためやむを得ず)、静音常用化のためクーラーファンを減らしているのでコア温度は高くなってますが、『シヴィラゼーション5』プレイ時には70℃前後なので、問題なしです。

あとは、メモリとVRMの冷却のためファンを1基追加し、ASUSのSABERTOOTHのように導風板でマザーを覆ってます。この導風ジャケットはダンボール製の仮工作物でテスト中ですが、1基のファンでかなり効果的に冷やせるので、アクリル板で本番用を作ろうかと思ってます。

書込番号:14616459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/30 17:07(1年以上前)

スプレッダと基板の接着ですが、私はセメダインの『バスコークN 白 50ml』を使いました。
ホームセンターで378円也。
ブラックシーラーより安いし、風呂場で使い回しできるし、防カビ剤入りです(笑)

書込番号:14622821

ナイスクチコミ!0


スレ主 COW_EYNEさん
クチコミ投稿数:128件

2012/06/06 21:26(1年以上前)

このスレにコメントをいただいた方、
ブログを見に来ていただいた方ありがとうございました。

オーバークロックをして1ヶ月経ちました。
実際使ってみた感想を書きたいと思います。

当初4GHzで使っていましたが、今は4.5GHz。
たった、500MHzの差なんですが、エンコード時の編集操作のスクロール
などの動きがかなりなめらかになりとても快適です。

また、温度も殻割りする前と同じかそれ以下になったおかげで
ファンも余計に回らないので静かに使うことができています。

ちなみにX3350(Q9450)からの移行だったのでかなり高速化した感じです。

以上です。

書込番号:14648877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 3770K BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

PC Watchに改善例の記事が記載されました
コア温度が低くなるようです
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html

書込番号:14548819

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/05/11 16:26(1年以上前)

ええと、その記事の内容でなんで「良」スレなんですか?
私には「その他」のスレが適当と思えるんですが。
現状でも定格動作は問題なくこなせるんで「悪」ではないのでしょうけど、そこまでの温度差が出るのならクーラーのファンの回転数にも影響が出るでしょうし、冷却に関しては前世代から確実にスペックダウンしたことを証明する記事を出してきて「良」ってのには納得がいかないのですが。

書込番号:14548845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/11 17:48(1年以上前)

ダイ直結で冷やせばグリスだろうが半田だろうが、温度が下がるんじゃないか?

書込番号:14549060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/11 18:11(1年以上前)

この記事がおもしろいのは、コアを直で冷やすのではなく、コアにグリスを塗りヒートスプレッダを再びかぶせていることですy
それにより、ヒートスプレッダ+グリスが問題か、グリスだけが問題なのかが区分けして考えることが出来る、と。
ヒートスプレッダとCPUクーラー間のグリスは統一しているので、コアとヒートスプレッダ間のグリスだけ塗り替えての比較になっています。

コア直での報告は出てますからね。
殻剥き報告所[14499159]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368065/SortID=14499159/

書込番号:14549130

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/05/11 19:11(1年以上前)

OC常用しない者としてはTBの効きがどのくらい変わるのかが気になります。

書込番号:14549309

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/05/11 23:33(1年以上前)

これは、なかなかアグレッシヴな記事ですね。
殻剥き効果が確実となれば追従者が激増するでしょうから、データ数も増えますね。
そうなれば石の「アタリ」「ハズレ」も判断しやすくなる。OCerには嬉しい話。

しかし、オレは4.8GHz常用設定を終えた時点で、なんか熱が冷めてきてしまって。
あとはパイ焼き用のアタリ石を探して何個か剥くと思いますが…


もうすでに次の興味は「Vishera」なので、水冷システムのブラッシュアップに入ります。
HENTAIクロッカーとしては、ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ!的にクセのある石のほうが嬉しいんですが、また喧々諤々の「A対Iこき下ろし合戦」が始まると思うと、期待も半減…

『行動するヤツより、ケチ付けるだけのヤツのほうがデカい顔をしている』この世界では、喜びの実感にも嘆きの実感にもケチつけられることだろう。ああ!

書込番号:14550584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:89件

2012/05/11 23:46(1年以上前)

それにしてもこんな重要な部分に経年変化の大きいグリスを使っているとは驚きです。

グリスを使う事にしたのはコストダウンのためなんでしょうが、製品寿命を短くして買い替えサイクルを短くしようとしているのではないかと疑いたくなりますね。それともOC対策か?

せっかくのIvy Bridgeなのに、こんなことはして欲しくなかったなあ。

書込番号:14550655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2012/05/12 05:24(1年以上前)

綺麗に殻割りして動作確認した石が、ヤフオクとかで転売されるんでしょうね・・・。

サードパーティからはヒートスプレッダ無しの状態でベストマッチするクーラーも売られるだろうし・・・。

ヒートスプレッダ無しのバルクがもし売られたらみんなそっちを買うじゃなイカ?

本末転倒とはまさにこの事。

Ivyが「はんだでソルダリング」に戻らないなら、ハッキリ言って買わない人多いんじゃなイカ?

書込番号:14551330

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2012/05/12 09:57(1年以上前)

一言で云うなら、製造販売している企業への不信を募らせただけです
私はなんだか馬鹿らしくなって、個人的な趣味では買う気も無くなりました

他人事で申し訳けないのですが
熱(発熱)と振動(簡易水冷のポンプやFAN)と重力(縦置き)と経年劣化で
長期・長時間運用するシステムだと
夏を越して、来年あたりのグリスの状態が心配になりますね
ダイとヒートスプレッダの密着できていない部分が増えていくとか・・・
嫌な想像ですが、あり得る話かも知れません
やっぱり腐っていく生物扱いの、使い捨て製品でしょうかね(高すぎますが)

書込番号:14551886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/12 10:38(1年以上前)

それらの懸念材料はコアとヒートスプレッダー内のグリスの熱伝導と経年劣化に問題ありとの解釈ですが
頻繁に脱着したり過度のOCを趣味にするジサカーのみの問題ですかね

付属のファンにもグリスがついているし組み込みのまま普通に使用する分には問題無しと判断します

書込番号:14552006

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/12 11:23(1年以上前)

グリスを使ったからと言って、「発熱が増える」訳では無いし。OCしない状態なら、多少温度が高めでも、動作に問題があるほどでもないし。製品として欠陥があるという事では無いと思いますが。
OC需要見越したK付きでこの辺の手を抜いているとなると、OCに金を出す趣味人を食い物にしている…とも言えますね。あと、やはりグリスの経年劣化が心配です。

…コアとヒートスプレッダをハンダ付けするってのは、個人じゃ出来ないのかな?

書込番号:14552137

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2012/05/12 11:53(1年以上前)

製品の潜在能力を引き出すような調整は、やる事もありますが
過度のOCとかは、私には無縁(?)なので他人事になります
問題の有るや無しやは、ある程度長期の実績で積み上がるもので
現状では、構造的に[問題を抱えていそうだ]と云う不安を払拭できない
と、云うことです

必要であれば、他にも沢山のCPUを選択する事ができますので
この製品の[問題の有無や課題]に、或いは製品に拘る理由も無いでしょう

書込番号:14552231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/05/24 22:57(1年以上前)

コアとヒートスプレッダを再度貼り付ける際、両面テープで留めているようですが
普通の安い両面テープで大丈夫なんでしょうか?
やっぱり耐熱性の強いの使わないと焦げたりしちゃうのかな。。。
両面テープの耐熱ってどのくらいなんでしょうかね?

書込番号:14601325

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Core i7 3770K BOXのオーナーCore i7 3770K BOXの満足度5 Xアカウント 

2012/05/24 23:11(1年以上前)

ヒートスプレッダとダイの間には、微妙なスキマがあるようなので(黒いシーリングを綺麗に除去してスプレッダをスライドさせると、ダイと接していないことが分かる)、両面テープなどで再接着すると、テープ分のスキマが増えてしまうことになります。

オレは「たっぷりリキプロ塗ってIHSを載せるだけ」をオススメします。
どうせソケット金具でIHSごと押さえ込まれますし。

ダイ直冷だとクリアランスも自分で調整できるので、そっちのほうが効果的ですが…
いやまあ、こーゆー行為に正解はないので各自具合のイイ方法を見つけるべきかと。

書込番号:14601385

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

また懲りずにやってしまいました

2012/03/11 18:08(1年以上前)


CPU > AMD > A8-3870K BOX

クチコミ投稿数:6件 A8-3870K BOXのオーナーA8-3870K BOXの満足度5

AMD Dual Graphicsの性能が気になったので
Radeon HD 6670を購入しベンチ測定してみました。

思った以上にグラフィック性能が上がりますね。
フルスクリーンモードでしか有効化できないのは残念ですが…。
新しいソフトほど恩恵は大きいようです。

ちなみにウィンドウモードで使用した場合は通常の6550Dの性能となります。

書込番号:14273802

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6件 A8-3870K BOXのオーナーA8-3870K BOXの満足度5

2012/03/11 18:10(1年以上前)

下がDual Graphics有効時

失礼しました。
画像を貼り忘れてしまったようです。

書込番号:14273819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:32件

2012/03/23 09:46(1年以上前)

私はA8-3850に6670でCFしていたのですが、結局、今は6870積んでます。
こうなるとAPU選んだ意味がなくなっているのですがw。

いま、A8-3870KでOCされていると思うのですが、windows7をお使いでしたら、
インデックスエクスペリエンスのCPUスコアっていくらになりますか?

書込番号:14332506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 A8-3870K BOXのオーナーA8-3870K BOXの満足度5

2012/03/23 21:27(1年以上前)

>くわっど6600さん
エクスペリエンスインデックスのCPU値は、
定格クロックの時点で7.3、3.6GHzにOCした時点での計測値は7.4でした。
パーツの構成やインストールしているソフト量などによって値に差が出るため、
いろいろインストールしている私の場合、あまりアテにならないかもしれません。

参考までに他の実験結果を言っておくと
メモリはA-DATAのAX3U1600GC4G9-2Gに変え、1600動作させた時点で7.6
グラフィック及びゲーム用グラフィックについてはどちらも6.7
GPUのOCも行いましたが、600→800MHzまで上げた時点では6.7のままでした。
HDDの値についてはCFDのCSSD-S6M64NM4Qに交換したため7.9です。

ちなみにAMD Dual Graphicsにて6.7の値が変わることはありませんでした。
なにぶん実家に置いているPCなので、帰郷した時しかいじれないのが残念でなりません。

書込番号:14335116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:32件

2012/03/24 06:24(1年以上前)

7.6までいきましたか!!  

メモリー次第ってことですかね〜、今使ってるA8-3850がもう生産終了に追い込まれw

希少価値は出そうですが・・

FXのように4G超えたAPU出てきてほしいですね。

書込番号:14336931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/22 07:37(1年以上前)

>ちなみにウィンドウモードで使用した場合は通常の6550Dの性能となります。


そんな事はありません。

ちなみに私はA6-3670KのHD6530D+HD6670(HD6690D2)ですが相当な底上げができています。
むっちゃ楽しめます。

今までのHybrid Crossfireと違いDual Graphicsは、どうやら負荷に応じて6530Dと6670の使い分けが成されています。

















書込番号:14590963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/22 11:36(1年以上前)

AMDSYSTEMMONITORをインストールすると、クラボの名称、APUの動きなどがグラフで
現れるので、より楽しめますよ。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000268904/SortID=13646848/

書込番号:14591551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ひとりごと

2012/05/17 22:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 2500K BOX

クチコミ投稿数:9件

はじめて自作するのに使用したCPUですが、特に不自由なく動いてくれてます。

意外と重いんですねCPUって・・・

AVAをやる時「CPU使いすぎじゃね?」みたいな警告が出るのが若干気になります。

後は特に気になるところはないです

書込番号:14573698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 いいんじゃないですか。

2012/05/13 21:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 3570K BOX

スレ主 SAITO.JRさん
クチコミ投稿数:6件

このcpuを買って早速組み立てました。
Ivy Bridgeは評判が良くないようですが私は満足しています。
前に組み立てたe8200よりだいぶ性能が上がってます。

cpu 3570k
マザーボード   p8z77-vpro
メモリ vengeance4gx2
ストレージ ssdx2 raid0
cpuクーラー zalman 9900max

corespeed 4873mhz(101.5x48)
coretempでの最大温度 65度
cpu-zによるcorevoltage 1.496v
superpi mod 1m 7.581秒

その後4900mhzにしたところwindowsは起動したのだが
エクスプローラーがおかしくなりフリーズしてしまいました。
もう少し設定をつめれば4900mhzでsuperpiが通るかもしれません。

しかしオーバークロックのテストはこれで終わりにします。
これだと4500mhzで常用出来そうです。
なお上記はいま流行りの?「殻割り」などしてません。

書込番号:14557991

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 SAITO.JRさん
クチコミ投稿数:6件

2012/05/13 21:21(1年以上前)

証拠写真

書込番号:14558043

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAITO.JRさん
クチコミ投稿数:6件

2012/05/13 21:41(1年以上前)

4873mhzのpimod 1m

証拠写真再送

書込番号:14558114

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

けっこう遊べますが・・・

2012/05/12 11:46(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8150 BOX

スレ主 OPA627BPさん
クチコミ投稿数:4件

1090はオーバークロックしても3.2→4.0GHzでいっぱいいっぱい。FX8150は適当にセットしても3.6→4.5GHz。まだかなり余裕ありそう。BMのスコアはえらい差が出ますよ。ビデオカードもごついの積んでる人間には多少の省電力差はどうでもいいと思いますが、なぜこんなに8150は評判悪いんでしょうかね?

書込番号:14552212

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/05/12 13:51(1年以上前)

AMD逆襲ののろしを上げるはずの新コアが、Intelのミドルレンジクラスに惨敗というていたらくでは、評判が良くなりようがないです。
良くも悪くも昔ながらのAMDフリークのためのおもちゃです。まあ、遊べるならそれでよいでしょう。

書込番号:14552623

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/05/12 18:23(1年以上前)

もうちょっと性能よければねー…

特に消費電力とか考えるとちょっとね。

書込番号:14553455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2012/05/12 19:21(1年以上前)

私のイメージでは3000CCのエンジンを搭載してるのに
時速60Kmぐらいしか速度が出ない車みたいに感じるのです

性能の良いグラフィックボードを搭載するような目的であれば
CPUの性能も求めるからではないでしょうか
インテルが同じように8コアで3.6GHzのCPUを作った時の性能を考えたら・・・

オーバークロックで遊びたい人は良いのかもしれませんけれど
多くの人は実使用の性能を求めているからだと思います

書込番号:14553633

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/05/12 22:30(1年以上前)

PSCheckでクロックと電圧を変更

性能や経済性はともかく、上にも下にもマージンが大きいCPUなので、確かに遊べますね。
ただし、調教するのにとても手間がかかる…

ウチの子はFX-8120ですが、調教に「PSCheck」を用いました。
ブルには、K10時代にお世話になった「K10stat」が使えないので、このAMD製のユーティリティを用いて、各ステートや電圧を変更して、挙動を自分好みにチューニングしていきます。

ただし、PSCheckは現在AMDからは公開されてないようなので、↓から

http://hwbot.org/forum/showthread.php?t=32513

最終バージョンと思われるversion 3.4.1をダウンロードするしか入手法がないようです。
これでCPUの挙動を徹底的に弄れますが、その設定の意味するところを理解するまでは、扱いが難しいツールです。

書込番号:14554381

ナイスクチコミ!2


スレ主 OPA627BPさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/13 10:23(1年以上前)

軽部さん
参考までにCPUの電圧とか設定値教えていただけないですか?ブースト切って、CPU+0.1Vのみの修正で4.7GHZzは問題無しでした。壊したら洒落になりません。+0.05Vで4.5GHz常用しています。OSのスコアはこの状態で7.8です。

書込番号:14555958

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/05/13 11:59(1年以上前)

MAXTurbo (Pb0):4.9GHz/1.45V(6コアまでブースト設定)
ALLCoreTurbo(Pb1):4.5GHz/1.375V
P0state:4.5GHz/1.375V

つまり、4.5GHz常用です。WIN7上ではMAXTurboかかることはほとんどありませんが、WIN8(CP版)では頻繁にターボ効くので、なんらかの最適化がされてるのではないかと…
ターボ機能なんてあったっけ?な「1090T」でも同じような挙動を示すんですよね。

AMD使いにとっては、WIN8製品版の登場が楽しみです。

書込番号:14556279

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング