
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2012年4月24日 13:33 |
![]() |
25 | 11 | 2012年4月19日 07:55 |
![]() |
3 | 20 | 2012年4月18日 14:03 |
![]() |
8 | 5 | 2012年4月8日 22:24 |
![]() |
3 | 0 | 2012年4月8日 16:00 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月29日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A8-3820 BOX
2012年4月21日土曜日にA8-3820が10480円でしたの3個購入しました。
早速組み立てましたら80PLUS電源を使用して消費電力が最大87Wで低かったです。
A8-3850を常時使用していました感想からA8-3820は発熱が低くAPUの何かを手直ししたような印象です。
4点




CPU > AMD > A8-3870K BOX
内蔵GPUの性能が気になり買ってしまいました、買う前に某ショップにてMSIのA75A-G35が新品で2980円での販売でしたので先にゲットして眠らせていましたがこの度CPUを買うことにしました、、メモリは1866買おうかと悩みました他のレビュー等でGPU機能生かすなら1866って書いてたので、ですが値段的な事とメイン自体はあるので1600のほうにしました、帰って早速組んでCPUクーラーは付属品を使用、早速OCを倍率のみで3.6Gに。。。。BIOSが途中で止まる。。。。泣く泣くCOMSクリアーどうやら純正クーラーじゃ冷やしきれずに熱暴走、今度は3.4Gで問題なく動作やはり純正品の冷却能力はよくない当たり前の事言ってますが気にしないで下さい、と言う事でOC望んでる人は素直にクーラー変えましょうねと、で早速プレイしているMHFをフルHDでやってみました。。。うん問題なく動く、次に中量級FPSのL4D2を最高設定+解像度フルHDで。。。。。。さすがにきつい動きはしますが大量のゾンビやってくるとかっくかくに、解像度を標準でその他最高設定、今度はスームーズに、いや予想より動いた事にびっくりいいですね、ただCPUの能力は低いのが欠点かなー、でも軽め〜中量級ゲームならグラボいらないし電源も350W〜400Wクラスで十分なので値段が抑えられるのがいいですね、GPU自体能力不足感じれば外部GPU買えば済みますし、とりあえずそれなりのゲームが動いて安く作りたいならお勧めだと思います
11点

たいへん、良いレポだと思います。
ただ、
今後のスレ主さんのために、一言。
適宜、改行を入れて頂くと、もっと美味しいレポになる、と思います。
内容を書き込んだら、下の方に「内容を確認する」の鉛筆マークがありますので、
自分の投稿を、もう一度、見直してみませんか?。
勝手なこと書きましたが。・・・・今後も良い PCライフ を!!。
書込番号:14418444
6点

いえいえ
ご指摘ありがとうございます、早速やっておりますがw
その後は純正クーラーで3.4Gで安定作動しておりますベンチ等は試しておりませんが、まあ他の方が載せておりますので控えさせてもらいます
大型CPUクーラーやファンレス電源等でそれなりのゲームも出来る静音PCが出来ると思います、生憎それらのパーツは持っていないので組めませんが。。。
是非とも誰か組んでレポして頂けないですかねー^^;
書込番号:14418710
3点

nobuyan118さん、こんばんは。
私は、OCは全くやらない主義のOC超初心者ですが、少し倍率を変更してみました。
結論から申しますと私の環境では、3.5GHzが、常用できそうな限界でした。
下のレスでアラスカクマさんが、電圧変更無しの倍率変更のみで3.6GHzで常用されているみたいなので3.6GHzぐらいで私も常用できるかなぁ〜と思っていましたが、ブルーバックの画面になってしまいました。(もちろんPC環境や個体差があるので同じように出来ないのは、当たり前ですが…)
一応、私のPC環境です。
CPU A8-3870K
クーラー SHURIKEN SCSK-1100(三洋電機製 25ミリ厚1500rpm静音ファンに換装しています。)
MB ASRock A75M-ITX
メモリ DDR3 1866 4G×2
SSD Curcial C300 64GB
HDD SEAGATE ST2000DL001
ケース Silverstone SST-SG08B
書込番号:14420381
1点

苺ケーキさん書き込みありがとうございます
なるほど私の場合3.6GだとBIOS変更の画面まで行くのですが途中でフリーズします、その時CPUクーラーを手で触ってみたところ火傷するんじゃないかぐらいの熱を持っていましたので、冷やしきれてないんだなーと:;
アラスカクマさんの口コミは私も読まさして頂きましたがKABUTOクーラー使用とのことなので、私の方もCPUクーラーさえ替えれば3.6常用はいけると思います
それとくわっど6600さんが書いてたIDEモードじゃないと3.3が限界だったと書いてましたが私のはAHCIモードで3.4で動いてますのでマザーかCPU固体の差等があるのですかね?クーラーさえ替えれば3.6で動きそうですが、まあこれは今後クーラー変更して試してみますのでその時にでも報告したいと思います
書込番号:14420466
0点

あーすみませんくわっど6600さんのは3850でしたね見間違いでした、アラスカクマさんが、定格電圧で3.7Gと書いてましたけどIDE、AHCIどっちなんだろ。。。。まあクーラー替えてAHCIの定格でどこまでいくか挑戦してみます
書込番号:14420496
0点

正直言いまして、私としてはAHCIとIDEの違いが
OCの限界にどう関わっているのか全く知りません。
むしろ全く関係のない話だと思っていました。
私の場合はSSD単品にシステムを導入しているため
性能を発揮するためにはAHCIにせざるをえないわけですが
最近の自作事情ではHDDにおいても、SATA2以上であれば
AHCIを選択するのが無難であると聞いているのですが、
実際は違うのでしょうか。
なにぶん、私も自作においては経験2年に満たない新参者であるため
それは違うよ、と指摘していただくことは大いに歓迎したいです。
ところでOCの話ですが、私の環境では3.6Ghzが安定動作範囲です。
3.7までの上げた時点でBIOSの起動までは安定して動作するものの、
ごく稀にWindows7起動のタイミングでロゴの4色の玉が出ず、
ブルースクリーンになるのを確認しています。
現在は3.3、GPUを800Mhzで通常運用しています。
石に個体差はあるとはいえ、6.0GHzまでOCされた実績を考えると、
環境によってはまだまだ可能性は残されていると思いますね。
余談ですが、A10-5800kの発売が5月の下旬ではないかとの噂が立ち始めました。
定格3.8Ghz、その上4コアでありながらCPU性能でFX-8150を上回るという話も!
にわかAMDファンの血が騒ぎます。
書込番号:14422830
1点

アラスカクマさんコメントありがとうございます
一部だとは思うのですがAシリーズではIDEじゃないとオーバークロックの限界が低い場合があるそうですAHCIだと3.3以上無理だけどIDEにすると3.3超えても大丈夫みたいな
ふむ 3.7で不安定ですか、実はフェノムUX2 555をコアをアンロックしてx4の3.6G起動してるのですがこちらも定格で3.6が限界でした3.7にすると起動はしますがベンチ等動かすとフリーズしますクーラーはContanc29でファンをサンドイッチにして使用してます、フェノムのほうは標準で3.2Gなんですがアーキテクチャは変わらないんで限界値が似たりよったりになるのかもしれませんね
そうですかとうとうA10が出ますか AMDには頑張って欲しいのですが新しいアプローチ構造のFXが今のOSでは機能してないので、A10がどうなるかですね、7用パッチも気休め程度で完全に機能してないみたいですし、8で完全対応するとの事ですが、A10も8じゃないと機能しないとかだったらうーーーん
書込番号:14423053
1点

nobuyan118さん アラスカクマさん こんばんは。
A10-5800Kが、5月下旬に発売されるかもしれないということですご〜く期待しています。
何処かのサイトでA10-5800Kは、A8-3850の3割り増しの性能アップのベンチマークを見た記憶があります。
後は、ソケットFM1のマザーボードにソケットFM2のCPUが、載せられれば互換性に関しても何もいう事は、ないのですが…。淡い期待を抱いています。
書込番号:14424561
1点

nobuyan118さん、こんにちは。
私はA8-3850なので、もうOCは諦めてますw
グラボもHD6870にしてしまい、APUとしては機能していなくw…作り替えるときにHD6670との
Dualに戻して、次のAPUに期待したい所です。
今このマザボならAPU+GPUが使えるのではと期待しているのが、
http://s.kakaku.com/item/K0000359640/
これなんですけど、もしこれでA8-3870Kで組もうと思われる方がいらっしゃったら、
レビューお願いします〜。これから発売だとおもいます。
書込番号:14426943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クワッド6600さん こんにちわ、書き込み時間はこんばんわですがw
ふむふむ、まだ詳しい記事がないんですね、こうなるから性能上がるみたいな
私の場合は先ほど書いてたようにメインはあるので、こちらで組み上げたPCはグラボ載せずに使用したいと思いますので、私にとっては豚に真珠状態になりますねこのマザボはw
でも性能は気になるうむむ、誰か使用した人是非ともレポを^^
書込番号:14427440
0点

A8-3850のままではこれ以上遊べそうもなのでA8-3870Kに代えようかな…値段12000切ってるし、3850買い取り約45000円だし。FM1ではこれ以上のCPUも出そうもないし。。
マザーボードのCPUの表には、グラフィック無しのAthlonIIで3.0Gのクアッドコア、ブラックエディションあるけど、
これが日本で発売されるのかなぁ。。。
書込番号:14455883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在、Core i7 860とP7P55Dを使用しています。
こちらのCPUとP8Z68-V PRO/GEN3に交換したいと思っています。
メモリーやSSD、HDDは同じものを使おうと思っておりますが、CPUやマザーボードに不具合がなかった場合、理論的に交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
何か設定やバックアップは必要ですか?
1点

そのまま使っても大丈夫ですよ。
ただ、OSのクリーンインストールが必要なのでバックアップは取っておいてください。
書込番号:14403799
0点

質問の意図は、交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでしょうか?
それともクリーンインストールするということですか?
クリーンインストールなら動かない理由はないかと思いますが。
書込番号:14403804
0点

見極め007さん
JZS145さん
ご回答ありがとうございます!
JZS145さんの言われる通り、
交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでした。
クリーンインストールというもので動くんですね。
ありがとうございます。
クリーンインストールはOS起動後に自動的にしてくれるものなんですか?
書込番号:14403818
0点

クリーンインストールとは、1からOSを入れるということで、
WindowsのDVDから自分でインストールします。
むろんマイクロソフトの再認証を求められます、電話での認証になりますが、案内にしたがってキーを入力していくだけなので難しくはないでしょう。
書込番号:14403839
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
その場合、OSを入れた初期の状態に戻りCドライブに入れてあるソフトなども1から入れなおすことになりますでしょうか?
バックアップの復元などで元の環境へ戻せますか?
書込番号:14403879
0点

交換する事が決まっているなら、壊さない程度に好きにやればいいんじゃないの?
面倒が嫌なら、交換なんて面倒なんかやらなければいいんじゃないの?
必要な部分だけ復元させたらいいんじゃないの?
書込番号:14403925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのクリーンインストールしたら、各種アプリケーションプログラムもインストールし直さなければなりません、
唯一データ類は別メディアにバックアップしておけば書き戻すことは可能です。
書込番号:14403955
0点

>交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
出来ません。
>バックアップは必要ですか?
個人的にPCへ保存した物があれば、必要です。
書込番号:14404061
0点

クリーンインストールも知らないという事は自作PCでは無いということでしょうか?
知人に組んでもらってる?
ショップBTOならマザーなど基本構成を変えるとOSのライセンスが微妙だし
そもそもi7 860から2600kに換えたところで大幅なスペックアップにはならんし
OSやアプリは全て入れ直す覚悟で交換しなければね。
交換前に起動してみる手はあるけど、調子が悪くなる可能性はあるでしょう。
どちらにせよ自作系ならばクリーンインストールは日常茶飯事で行えるスキルは
身につけた方が良い。めんどくさがっている性格では自己責任の塊である自作は向きません。
書込番号:14404150
0点

>後は問題なくOS起動できますでしょうか?
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
>何か設定やバックアップは必要ですか?
バックアップは必須です。
クリーンインストールをお薦めします。
追
近々,Interlの次世代CPU 「Ivy Bridge」,これに対応するIntel Z77チップセット搭載の,
マザーボードが登場しますが...
書込番号:14404300
0点

起動出来たとしても、案配が悪い場合もあるかも?・・・修復、ドライバー入れ直し、クリーンインストールとmなるでしょうね?
書込番号:14405151
0点

こんばんは。
バックアップと言っても大した事はありませんよ。(私の場合はですが)
ダウンロードしたデータ、作成したデータを退避するだけです。
主さんの場合は、HDDをどのように区分けしているか解りませんが、C、Dと別けているのであればDへデータを退避すれば良いかと思います。あとはクリーンインストールでOSをCへってな感じでね。間違ってもC以外をフォーマットやら削除やらをしないように。Cはフォーマット(クイック)若しくは全ファイルを削除したほうが良いですね。
で、実際はデータを引き継いで調整するよりもクリーンインストールした方が何倍も速くて確実ですよ。私は(特殊ですがw)年に1度はクリーンインストールしています。いや、ついつい要らぬ事をして…自業自得となっています。普通に使ってれば一度で済むインストールなんですけどね。
書込番号:14405296
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
やはり、ソフトはインストールしなおしなのですね・・・
Re=UL/νさん
ご返答ありがとうございます。
自作PCは4台組みました。
OSインストールなどほとんどトラブルがなかったため知識も少ないです。
今回初めてメインPCのCPUとマザーの交換を検討した次第でございます。
沼さん
ご返答ありがとうございます。
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
やはり調子が悪くなるのですかね…
Ivy Bridgeもふくめ検討しています。
カメカメポッポさん
ご返答ありがとうございます。
ソフトが多いため、のインストールから設定が大変そうです・・・
prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。
CドライブがSSDでベンチマークのソフトや、動画編集のソフトや音楽編集のソフトが
入っています。ソフトも多く設定が大変でしたので、交換後も同じ環境で使えたらなと思いました。
D・Eドライブには音楽や動画、テキストファイルが入っています。
書込番号:14406127
0点

とりあえず、既存のまま試してみたらどうでしょうか。
で、以下の事を必ずやりましょう。
・M/B付属ドライバー&アプリ等をアンインストール。
LAN、SOUND、VGA、チップセット(最初の3つは必ず解るはず)
・VGAを別挿ししているのであれば、上記VGAではなく挿しているやつのドライバーをアンインストール
・SOUNDカードもしかり
・その他、増設関連のドライバー(BrueTooth、地デジ等)をアンインストール
・周辺機器のドライバー(プリンター等)をアンインストール
・M/B&CPUの組換え
・BIOS設定
前M/Bで設定しているものと同内容へ、HDDやら何やら
・OS起動
・新M/Bのチップセット&ドライバー等をインストール
・増設関連のドライバーをインストール
・周辺機器のドライバーをインストール
・再起動後、各増設&周辺機器の動作チェック
・インベントビューアでシステム&アプリのエラーを確認
エラーがあれば対処する。
まぁ、ちゃんとやれば問題は無いんじゃないのかな〜と…出来たら儲けもんじゃん。
で、ダメならCをクリーンインストールでいいじゃん。
D,Eにデータを保管してるんだし簡単でしょ?
書込番号:14424212
1点

prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。試してみます。
書込番号:14426832
0点

私も少し前にCPU、M/Bの換装をしました。
CPU:i7 870→i7 2600K
M/B:GA-P55-USB3 REV2→P8Z68-V LE
クリーンインストールせずに起ち上げようとしましたがWindows7ロゴ画面が表示された後ブルースクリーン、シャットダウンされました。
私の場合はクリーンインストールしないとWindowsの立ち上げさえ出来ませんでした。参考までに…
まあ、やってみてダメならクリーンインストールくらいでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14432992
1点

CPUだけの交換なら全く問題なく動作します。って事は、M/Bに関係するものが悪さをするって事ですよね?ブルースクリーンになる原因ですが、多分VGA関連でしょうね。ですから、M/B、増設機器関連のドライバーをアンインストールする訳です。普通ならこれでOKだと思いますよ。
私はブルースクリーンと正常動作のどちらも経験しています。それでもダメなら見落としがあるって事で再調査するか面倒臭いと言う事でクリーンインストールするかでしょうね。
書込番号:14433568
0点

ちなみに今週買っちゃ駄目だよ
来週月曜日以降買おうね(^^♪
書込番号:14448104
0点

warakadoさん
ご返答ありがとうございます。
ブルースクリーン出たんですね…
私の場合有償のソフトウェアが多いため、そのまま使えたらと思いましたが・・・
prego1969manさん
アドバイスありがとうございます。試してみようと思います。
あ の にさん
ありがとうございます。何故でしょうか・・・
書込番号:14449864
0点



CPU > AMD > FX-4170 BOX
事前の下調べで、PhenomII X4 955あたり?のCPUであることは十分に理解していまし
たが、AM3+を使いたくて昨年5月に購入したAsrock製 890GM Pro R2にPhenomIIを搭載
していたのと、Athlon64を搭載したサブ機で試してみたいソフトウェア(Quad以上が
推奨になっている)があることから購入しました。
これまでは、PhenomII X2 555をコア・アンロックによるQuad化で使用していました。
これは、サブ機に搭載して、Quad動作させています。消費電力は、どの程度か計測し
たことはありません。
今回は、地方ということで店頭には在庫もなかったので、通販での購入になりました。
箱を開けてみると、CPU、シール、ヒートパイプ式のクーラーが入っていました。また、
BIOSを対応したものにしてください、という内容であろう小さな印刷物が入っていま
した。
CPU換装によるWEI/CPUの変化は全くありません。7.3 のままで、何事もなかったかのよ
うに稼働しています。なお、オーバークロックは試していません。
お勧めのCPUか?と聞かれると何とも言えませんが、PhenomII X4 965クラスの新品は入
手しにくくなっており、中古品もそんなに出回っている様子もありません。また、その
他のPhenomIIシリーズも同様なので、AM3+対応マザーボードを購入するのであれば手ご
ろなものだと考えます。
また、3千円程度追加投資すれば、FX-6200に手が届きます。また、FX-6200のWEI/CPUは
7.6ぐらいのようですけど・・・。この選択は、個人の主観で決めると良いと思います。
私の場合、4GHz越えというスペックに惹かれたのもありますけどね(笑)
Intel系は少し高くて・・・という方には、お手頃のCPUだと思います。マザーボードも
安価ですから(笑)
現時点で自己満足しています!
4点

デュアルコアとスコアが同じなのは、クラスタの片方のコアを使わなくするWindowsのパッチを入れたのかな。
書込番号:14398116
1点

書き方が悪かったかもしれません・・・<(_ _)>
PhenomII X2 555 は、マザーボードのUCC機能により、Quad化していました。その
状態で、WEI/CPUは 7.3 でした。
FX-4170は、ノーマル状態のQuad動作で、 7.3 と表示されています。
Windowsのパッチは、自分で直接実行した記憶がありません。と、言うより、パッ
チ自体の存在を忘れていました(笑)
WindowsUpdateが勝手に実行されているとしたら気づいていないかもしれませんので
帰宅後に調べてみようと思います。
インストールすることにより、数パーセントではあるが改善されるというMSのパッ
チのことだと思いますが、どこまで改善されるのか、興味津々です。
書込番号:14400661
1点

効果はないでしょうね。
主立ったプログラムが使うのは整数演算のみで、そこの割り当てが多少良くなっても、殆ど変わりません。
浮動小数点演算やMMX、SSE、AVX等の命令では多少の差はあっても、コアをフルに使うプログラムなら何の意味もありません。
AMDは整数演算以外のユニットを全部GPUに持っていきたいのでしょうね。
書込番号:14401496
1点

FX-4170のFPUは優秀だよ。
FMAが動けばって前提だけどねw
FMAが動けば、2M4CとK10 4Cで同規模だし、さらにSMTと高クロックでぶん回せば、FPUはなんとかなると踏んでたはず。ただ整数がどうにもならん。
つうことで、寧ろ整数軽視アーキテクチャって評価だね。
このアーキでFPUをGPUに移行させるってことなら、AMDはCPUメーカーを辞めてGPU専業になりたいのか?って話になるな。
書込番号:14402351
1点

Windows Updateを調べた限りでは、インストールされている形跡はありませんでした。
> 効果はないでしょうね。
と、いうことで、ネットを色々と調べてみると、改善された様子はなく、ほぼ変化がな
さそうなので、暫くは現状で様子を見てみることにしました。
情報をいただきありがとうございました。
書込番号:14411215
0点



CPU > AMD > Athlon II X3 Triple-Core 455 BOX
並行輸入品でしたが特に問題ないですね。
1.20V程度まで電圧を下げても動作は出来るようです。
それより下げると異常終了してしまいましたが。
自分の入手したロットNADIC AD は4コア化も可能で、655相当で動かすことも可能なようです。
3点



CPU > AMD > A4-3300 BOX
PCの使用用途がネットと動画鑑賞と軽めのゲームなのと以前からAMDの製品を
以前から使ってみたいと思っていたので決めました。
使い始めて2週間、絶対的な性能は下から数えた方が早そうですが、前述の使用
用途での不満は皆無でとても良い買い物をしたと個人的には満足しています。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





