
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年11月20日 23:30 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月17日 18:42 |
![]() |
109 | 77 | 2011年11月17日 01:42 |
![]() |
2 | 4 | 2011年11月14日 23:44 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月13日 02:55 |
![]() |
4 | 5 | 2011年11月8日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3960X Extreme Edition BOX
下記構成にて組んでみました。
クーラー:H80
MB:SABERTOOTH X79
メモリ:F3-12800CL9Q-16GBZL(4G×4)
GPU:GLADIAC GTX 580
SSD:m4 CT128M4SSD2×2(RAIO0)
電源:M12D SS-850EM
まず初めに思った事は、CPUがでかい。(箱はコンパクト)
組み立て自体では、クーラーがプッシュピンからネジ式に変更になったのはよかったです。
(注意点として、CPUの左右でメモリが逆向き。)
とりあえず、5GhzにOCしてみました。
電圧は、1.4VでもOSは立ち上がりますが、PC Mark7が完走出来たのは1.48V。
温度については、5GHzなら簡易水冷でも十分冷えます。
(Core tempが対応しきっていないので正確ではないかもしれませんが。)
組んだばかりなので、倍率と電圧しか触っていませんが、2600K並のOC耐性があるのではないでしょうか。
5点

コア温度関係のソフト
HWiNFO64 v3.90-1440 Zip で表示すると正常にでるかも、試して
http://www.hwinfo.com/download64.html
書込番号:13784162
0点


もう少しいじって見ましたが、この個体ではベンチが通るのは5.05GHz(50×101)迄のようです。
51倍でも起動はできますが、PC Mark7のテスト1が通りません。電圧を1.54V位まで上げて
みましたが、テスト1は通っても他で不安定になります。
(付属のユーティリティでの温度監視では問題は無いようですが。)
来年第2四半期には消費電力を抑えたD steppingが出るらしいのでOCで常用するなら待った方が良いかも。
(X79のリビジョンも上がるらしいし)
ヒエルさん
SABERTOOTH X79付属のユーティリティでは負荷時70℃前後程なので冷却が追いついていない
事はなさそうです。
一応ケースの写真もアップします。
(ヒエルさんのようなスマートな配線ではありませんが。一応ケースを加工(一部切断)して
ラジエターブロックをケース外に設置しました。)
書込番号:13790468
0点

温度関係の各表示値を見る限り69℃以下とマザーの周辺もとくに異常に高くないように思われます
1、しかしもっと多くの箇所のセンサー表示に対応するHWiNFO64 v3.90-1440 Beta
新しいものに対応するために小刻みにバージョンアップが行われています
2、画像1 画面表示の上部を左側に、右側に表示部の下側を示す
3、クーラー関係の規格が違いますがケース内配置写真を参考
http://ja2if.web.fc2.com/AI14.htm
4、PCMark7 テスト結果の詳細の中で
Processor i7 3960X
↓
Processor Clock oo??MHz と表示する場合と
5200MHzの場合でも3000と表示する場合があります
動作原因はわらりませんが、正規にO/Cの動作周波数を示すこともあります
5、PCMark7の負荷は軽いので通りますが、OCCTv4.0.0はグラフ表示が多数になり
v3.0.0より重くなり通りが悪くなりました
6、来年の22nm CPU 出現まで待った方が・・・、130W対応は厳しいと思われます
書込番号:13791907
0点

追記
PCMark7 Processor Clock O/Cの場合の例
画像左側→正規動作表示 5000MHz
画像右側→誤動作表示 3000MHz
書込番号:13792406
0点



CPU > AMD > FX-8120 BOX
<構成>
【M/B】M5A97 EVO (BIOS Ver.0810)
【CPU】FX-8120 BOX
【クーラー】サイズ KABUTO
【SSD】 CFD RealSSD C300 256GB
【メモリ】DDR3-1600 2GB×2
【GPU】MSI N460GTX Cyclone 1G OC/D5
【電源】剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A
【ケース】Define R3 FD-CA-DEF-R3-TI
【OS】Windows7 ULTIMET 32Bit
<BIOS設定>
OC:200×19.5 3.9GHz
Ai Owerclock Tuner:Manual
TC:OFF
HPC mode:ON
以上の状態で運用しようと思っていたのですが、10分以上連続でH.264エンコを行うと、CPU温度が70度まで上昇して、それ以上にならないものの…もうちょっと温度が下がらないかと思い、多少電圧を下げる調整を行いました。
BIOSでCPU電圧を「オフセット」モード(自動)のままで、-0.0125V下げてみまたところで、同じエンコで63度まで下げることができました。挙動も非常に安定しています。
空冷クーラーの場合、電圧の下げ調整はマストかもしれません。
これでばんばんエンコできます…(^_^;)
0点

人間の欲とは恐ろしいもので…(!?)、現在の発熱レベルでもうちょっとOCできないかと思い、電圧を更に0.00625V下げ(オフセットモードで-0.01875V)、200×20.5(4.1GHz)と200×20(4.0GHz)を試してみました。
結果は、
4.1GHzはCPU使用率ほぼ100%の動画エンコを3分ほど走らせたところでブルースクリーンに。
4.0GHzはOK。
発熱は目論見どおり、長時間の動画エンコでも63度で温度上昇は止まりました。
周波数を上げた分、FPSも1コマ分アップです。
AiSuite2で見るCPU電圧は、高負荷時で1.22V前後を示していました。これがBIOSでのマニュアル設定値でどの程度の値なのかは確認していませんが、空冷クーラーで安定して運用できるのは、このあたりが限界値のようです(より冷却力の高いクーラー、水冷なら、電圧を上げてもっと高い周波数で運用しても大丈夫でしょう)。
ただ、あちこちのベンチ結果を見ながら気がついたのですが、OCをして周波数を合わせればFX-8150とほぼ同じパフォーマンスです。…スペック表比較すると当然のような気もしますが。
耐性等々の微妙な問題はあるでしょうが、ある意味、お買い得なCPUかもしれませんね…そう思うと、ちょっとこの石に愛着が湧いてきました(^_^;)
書込番号:13777603
1点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
新CPU 2700kを購入しましたので各テストの報告をします
画像1、27700k L131B552その他データ
画像2、ケース内の配置状況
画像3、定格のテスト Pi 1M 10.333s
画像4、定格OCCTの負荷50分 コア温度 48−55−55−48℃ Max
CPU POWer 71.293W Max
環境
1、CPU 2700k L131B552
2、マザーASUS P8Z68−V PRO BIOS 0902
3、メモリ Corsair CMZ8GX3M2A−1866C9 4Gx2
4、クーラーCorsair CWCH100
5、ビデオCPU内臓HD−3000
6、SSD OCZ VERTEX3 25AT3−120G
HDD WDC5000AACS 500G
HDD ST3 1000528AS 1TB
7、ASUS DRW−1814BLT DVD/CD−ROM
8、電源サイズSPCR2−650P
9、ケース サイズARES アイレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284078/#13659733
10、OS Windows7 Ultimate 64bit SP1
11、コア温度その他2600kと同じのようで、まだ詳細テストは未実施です
12、次のテストは↓に続き
8点

続き
画像1、4.8G Pi 1M 7.862s
画像2、4.8G OCCT 負荷 1時間 コア温度70−78−80−72℃ Max
CPU POWer 108.572W Max
画像3、4,9G Pi 1M 7.770s
画像4、4,9G Pi 32M 軽い負荷 コア温度 57−62−64−55℃ Max
CPU POWer 54.626W Max
次の画像は↓に
書込番号:13676822
6点

続き
画像1、5G CPU−Zによる確認、Vcore 1.536v Auto設定
コア温度 58−65−64−57℃ Max
CPU Power 61.993W Max
画像2、5G Pi 1M 7.662s
画像3 5G 軽い負荷 Pi 32M コア温度 58−65−64−57℃ Max
CPU POWER 61.993W Max
5Gの起動についてメモリDDR3−1866と冷却、VcoreはAutoでないと
OSの立ち上がりが難しいと思います
チップセットの放熱板の上に70x70x15 FAN2000rpm
電源の放熱板の上側に70x70x15 FAN2000rpm
前面パネル吸気FAN 120x2
サイドパネル吸気FAN 120x2
背面排気FAN120x1
上面水冷ラジエター用FAN 120x2
各部の温度を常に監視しながらアップするように心掛けしましよう
書込番号:13676901
6点

ヒエルさん
お疲れさまです。
おいらもドスパラで全く同じマーレー産のL131B552のロットでした。
一応1.48VでPCMark7とかベンチ程度ですが5.2GHzはOKでした。
書込番号:13677835
5点

D830さん
5.0gは電圧どれ位でいけます?
OS起動限界とかvantageとか。
なんかこー仕切りなおしには微妙かな。
書込番号:13678411
2点

冬の虫 さんへ
BIOSの設定に係る画像を添付します
1、画像1 システムの要約
2、画像2 温度その他便利なソフトHWiNFiO64情報
3、各部の冷却を徹底すればWindows7も5Gで起動します
D830 さんへ
1、5Gの負荷テストはまだPi 1Mと32Mのみで順次行う予定です
2、PC Mark7_v104ソフトはありますので順次試してみます
3、画像3 BIOS−5G設定
4、画像4 メモリのタイミングー自動設定
5、画像5 次↓に
書込番号:13678496
3点


まぼっちさん
OS起動限界は5GですとBIOS1.35Vでした。
ベンチは1.42Vで可能ですがocctのリンパックはダメで再度BIOS1.45V LLC100% 負荷時CPU-Z読み1.48Vで今occtリンパック中です。
書込番号:13678601
3点

D830 さんへ
PCMark7_v104でベンチマークを試しました、測定中にトラブルなく完走しました
CPU内臓HD−3000で値は低いと思います
測定項目はまだ理解不足で良くわかりません
1、画像1 ベンチマーク総合値
2、画像2 内容の内訳1
3、画像3 内容の内訳2
書込番号:13678782
4点

5G Hyper PI 0.99b 32M による負荷テスト
1、画像1 32M最終まで実行するとコア温度がアイドルに移行するので23Loopで止めて
コア温度 71−76−80−71℃ Max
CPU POWER 97.457W Max
書込番号:13679049
3点

5G CINEBENCH R11.5 テスト
画像1
CPU 9.42pts
CPU シングルコア 1.99pts
MP 倍率 4.73X
OpenGL 19.23fps (HD−3000)
リファレンスマッチ 99.3%
コア温度 67−76−76−67℃ Max
CPU POWer 106.742W Max
測定中はトラブルなく終了
書込番号:13679208
2点

26日は寒気の到来で室温が18℃に低下 各コア温度も比例して低下する模様です
画像1 室温18℃ 5G アイドル時の温度表示
画像2 5G OCCT 負荷10分時 温度チャートの上昇具合を参照
画像3 5G OCCT 50分の経過時 コア温度 69−78−80−72℃ Max
CPU POWer 111.894W Max
CPU Vcore 1.48V (Auto)
画像4 5G OCCTの1時間負荷の終了でアイドルに移行コア温度の低下
続きは↓に
書込番号:13679705
0点

1、ケース内の各箇所の温度を計るには赤外線温度計が便利です参考下記Web
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-TN006-OHM-%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88TN006/dp/B000LMLCW2
2、OCCT Vcoreの画像1
3、OCCT 3.3V 画像2
4、OCCT 12V 画像3
書込番号:13679710
2点

続き
温度表示ソフトは↓から(無料)
http://www.hwinfo.com/download64.html
Latest Beta
ZIP
v3.89-1420
(2.7MB)
書込番号:13679718
1点

続き
5Gのアイドル時のコア温度をいかに低くするかーーー
画像1 室温18℃ コア温度がアイドルで30℃より低くしないと
OCCT 1時間のテスト、コア温度80℃ Max CPU POW 110W以下を維持できないと思います
CPU Vcore を手動で順次下げて繰り返し試すのは可也の経験者でないと無理でしょう
CPU Vcore Autoの場合は高く設定されますので起動は容易です
書込番号:13680050
2点

こんばんは。
やはり、以前の2600Kの書き込みと同じで、CINEBENCHIのスコアが出ていませんね。
理由が判りました。OCCTのSSを見ましたら、負荷が94%と、96%に落ちています。
おそらくこれが原因で、ピークまでクロックがきちんと動いていないのではないかと思います。
ちなみに、50倍速で過去の私のSSと、SINEBENCHIを付けておきます。UD7の50倍速です。CPU-ZのV Coreは取れてませんのであしからず。
現在この個体は、メイン機に搭載して、48倍速で常用しています。(先日の2600K参照ください)
書込番号:13681836
2点

CINEBENCH R11.5 のテストについて
1、5Gで負荷にて絶えるか試した程度でスコアに関心がなかったのですがご意見があるようで
再度1回〜4回目を試しましたので再掲します
テストに際して室温とコア温度、CPU POW等が違う程度です
Vcoreの設定は[Auto]です
エンコードは日常当方は使用していませんので無関心です
2、画像1〜4アップします
3、CPU シングルコア 2.02ptsにアップしています
MP 倍率 4.73X 470X 471X テストごとに違います
CPU 9.42 9.51 9.51 9.51pts
OPenGL 内臓HD−3000で期待しません
書込番号:13683113
1点

49倍速 動作していないこと了解しました
1、5G−Prime95 p64 v266 p2-1 で1時間の負荷テストをしました画像1 室温19.6℃
コア温度 69−79ー80−73℃ Max
CPU POWer 107.482W Max
各CPUの使用率がOCCTに比べて変化しています
v226 p2-1の設定に原因があるように思われます
2、5Gで1時間の負荷に耐えられることがわかりました
書込番号:13683376
1点

うーん、2600Kとあまり変わらない傾向ですねぇ…個体差の範疇かな?
コア温度も2600Kのアタリ石とそう変わらないようで。
いくら簡単にブン廻るサンディブリッジといえど、5GHz超となるとマザーや電源の品質にも耐性が左右されますし、そこらへんも加味してみて、もう少し多くの報告事例が見たいところです。
書込番号:13683809
1点



Sandy Bridge-E のCPUがようやく発売開始されました。
気になる価格は、
クレバリーさんで
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0735858224529/
Core i7 3960X Extreme Edition BOX \86,980円
Core i7 3630K BOX \49,980円
ともに在庫なし、次回入荷次第ということです。
0点

なんか、スレタイがおかしいですね、これだとLGA2011ソケットのことになってしまいます、
正確には、「Sandy Bridge-E」CPU発売予約開始 のほうがよかったかな。
書込番号:13766006
0点

なんかおかしいぞ、
クレバリーさんのをコピペしたら、
>Core i7 3630K BOX \49,980円
ってなってるけど、正確には
Core i7 3930K BOX \49,980円
ですね。
書込番号:13766064
0点

対応マザーも発表
ASUSの場合
「P9X79 DELUXE」市場予想価格 \35,000円
「P9X79 PRO」市場予想価格 \30,000円
「SABERTOOTH X79」 市場予想価格 \33,000円
やはり、高いですね、おいおい下がっていくかとは思いますが。
書込番号:13766558
0点

二番手にあたる3930Kでさえも定格でのパイ焼きで、990X定格を上回るようですね。
※新聞サイトに上がってる中国語の怪しいベンチの画像が本物であればの話ですがw
もし本当なら、49980円の3930Kが、発売当初9万円の990Xをぶっちぎるのであれば
コスパが凄く良いということになりますね。
発売初期で大雑把に見積もって比較した場合、CPU、マザー、メモリー3つで
990X = 9万円
マザー3万
メモリー 2万
-------------
合計 14万円
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
3930K 49980円
マザー 2.5万(平均をとったとして)
メモリー 4GX2枚を2セットでも7000円
-------------
合計 81980円
こう考えると、990Xが発売された当初と比較すると、3890Kのセットなら
約6割で最強レベルを作れちゃうことになりますね。
3930Kのコスパは恐ろしいほどですね。(でもこれが正当価格かも?)
そう考えると、X系が「なんとか」庶民にも手に出来るほどになったと言えるのかも?
しかしながら、逆に言えば980Xや990Xが馬鹿みたいに高かったとも言えますw
まあでも、X58系を買う人は、一部の富裕層だけであり、それほど「数が」売れる
とはIntelも予想してなかったでしょうから、コストを考えると10万くらいの
値段に「せざるを得なかった」とも考えられますけどね。
んで、最後に3次キャッシュが 3MB増えて、 クロックが100Mhz上がっただけで
値段が倍近くになる3960Xて・・・?思っちゃいますね。
個の二つがどう違うのか、詳細が明らかになるのが楽しみです。
あ、序にAMD公式のFXのページにこう書かれていますが、
「最高であれ!妥協を許すな!AMD FXをシステムに搭載せよ!」
この言葉が空しく感じます・・・
■「最高であれ!妥協を許すな!Intel 39○○をシステムに搭載せよ!」
なら話はわかりますけどw
書込番号:13767491
2点



CPU > インテル > Core i5 2500 BOX
Phenom II X4 965BEでは、3分くらいかかっていてストレスを感じていましたが、3分240pの動画をArea 61ビデオダウンローダーでダウンロードし、iTunesに登録するのに1分以内で終わってしまうので、次の動画を探している間に次のダウンロードができる状態になります。
それまでは食わず嫌いでAMDの方がコストパフォーマンスが良いと思っていましたが、Sandy Bridgeははっきりと高性能で驚いています。
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
550BEからの換装時に、足を2本ばかり180°曲げてしまいましたが、
ピンセットで起こしてやって無事に使えています。
CPUって意外と丈夫!?
http://tura.sakura.ne.jp/PC/110108.html
0点

180ってすげーーーーーー。
90じゃないの?? ちなみに、CPUのピンって使ってないのもあるから、折れても使えるのはある。
書込番号:12594099
2点

どうやったら180度も曲げられるのですか?さらにピンセットで直すのも凄い。たまにPC雑誌で不具合に繋がる悪い例として見ることが有りますが。
今は稼動していても不具合が起きる可能性はゼロでは無いですね。
繊細な部分だから慎重に扱わなければならないですね。
書込番号:12594256
0点

90°の間違いでしたorz
たまにしかログインしないので
コメント遅れてすみませんでした
書込番号:12855060
0点

自分は4見えている部分の25%程曲げてしまい,(CPUファン取り付け時にコケてぶつけました.)ほんとにダメかと思ったのですが,そばにあったマックシェイクのストローで引っ掛けて3時間ほどで全部戻り,現在も元気に稼働中です. 意外と大丈夫なんじゃないですかね?
書込番号:13740711
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





