
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2011年7月9日 18:50 |
![]() |
2 | 0 | 2011年6月26日 00:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月25日 10:01 |
![]() |
5 | 2 | 2011年6月20日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月18日 06:01 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年6月10日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Xeon E3-1220 BOX
ASUS P8P67はこのCPUはサポートしていませんが、
ちゃんと動作しています。
おかしな挙動とかもありませんし、相性問題のようなことも起きていません。
ゲームも今のところ問題なく出来ています。
まあ、Coreシリーズに飽きたらXeonもいいんじゃないですかね。
強くオススメしたりはしませんが、それなりに自己満足感に浸れます。
ただ、CPU-Zがまだ対応しておらず、i3 2100と表示されてしまいます。
3点



CPU > AMD > Phenom II X4 905e BOX
AthlonU×2 240からの換装です。
何かと×4がいいのではないかと思いました。
性能や値段的には、955がいいと思いましたが、静音でいきたかったのでTDPの低い905eにしました。
シングルスレッドのせいか、104万桁のπ焼きでは27秒しか出ませんでした。
AthlonU×2 240で28秒だったので、ちょっと物足りないですね。
まあ静音を重視しないなら955の方がいいですね。955ではπ焼き21秒でした。
値段も安くなり、普通に使うならコストパフォーマンスも良くなった955の方がおすすめかな。
905eの方はファンコンを使い、クーラーマスターの一回り大きいクーラーをつけ低回転で静かに回しています。
2点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
こんばんは
以前、「4コア化失敗、動画や画像がチラつく」
と、4コア化失敗だー、と思ってましたが、
以下の方法で4コア化できました!!
(消費電力が増える以外は完動です)
要するに、コアロック解除=4コア化と思っていたが(実際マニュアルでも4コア化前提)、
それは違うのですね。
つまり、コアロック解除は必ずしも4コア化に限らない、気づかずにアンロック→6コア化しているかも。
オートアンロック対象のコアが”4コア”ではなく、”6コア”、であることに気づかなかった。
何故かと言えば、コアロック解除(実は6コア化)した際、コンパネ→システムのプロパティ、で
"AMD Phenom(tm)IIX4 B55
と表示され、あたかも4コアCPUであるかのように表示されていた。
(そして画像、動画のちらつきで4コア化失敗と判断してしまっていた)
ちょっと考えれば分かりそうなのですが。
(BIOSでは6コア)その異変に気づかなかったです(^^;)
BIOSの”CORE UNLOCKER”でアクティブに。
コアアクティベイトを、一コアづつ、マニュアルで、
1〜6コアのうち
1〜4コアをアクティブ、5コアと6コアを無効にしたら、
1〜4コアでの4コア化成功しました
※つまり、私は以前、4コア化を試しているつもりで
”6コア化”をしようとしていたわけです
実は私の買った個体は、もともとは6コアPhenomIIだったわけですね♪
5コアか6コア、もしくは両方が不調(?)なことが分かりました
今度、暇なときに5コアもしくは6コアのロック解除して
”5コア化”にトライしたいと思います。
購入は今年2月のモノです
マザーはASUSのM4A88TD-V EVO/USB3
CPU購入価格は7千円でウマ〜♪
0点

4コア化おめでとうございます^^
一つ質問させていただきたいのですが、CPU-ZでCPUname等を確認されましたでしょうか?
6コアを2コアにしているというのは初耳なのですが、石の種類はdenebになってないですか?
6コアなら、960TのようにZosmaなのですが・・・。
また、リビジョンもC3から6コアはE0になってますので、そちらも確認してみては如何でしょうか?
もし2コアが6コア化できるとなると、夢のある話ですね〜^^
書込番号:13168130
0点

>実は私の買った個体は、もともとは6コアPhenomIIだったわけですね♪
んな訳ない
100歩譲って もし、それがZosmaだったとして 6コア中4コア殺さなきゃいかんかったCPUって…一体それってどうなん?ってAMDってCPU作ってる会社に対し疑問湧く
書込番号:13175138
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
覚書みたいになってしまってすみませんが
1個のモニターでCPU内蔵グラフィックと単体後付けグラフィックカードを
使って 切り替えながらQuick Sync VideoとCUDAとVirtuを使える様にしたかったので
模索してみました
検証結果
VIDEO編集---Quick Sync Video対CUDA----Quick Sync Videoの勝ち!
(ただしH.264 AVCにしか対応していませんでした)
(CUDAよりQ.S.Vのほうが画質がいいような気がします 個人的な感想)
3Dベンチマーク---HD3000対GTX560Ti----GTX560Ti圧勝 速さ10倍!!
(MHFベンチマーク【絆】で検証)
(Virtuを使うとちょっと横線が出るのと カクつく)
パソコンの構成
OS Windows 7 Home Premium 64-bit
グラフィック
CPU i7 2600K HD3000
単体msi GTX560Ti
MB ASUS P8Z68-V
モニター BENQ E2420HD シングルモニター
BIOS 設定 サウスブリッジ
・iGPU
・マルチモニター有効
Virtu 使うと 単体msi GTX560TiをMBに挿していてもiGPUとGTX560Tiを
ソフトウェアで切り替えることができるが 画面に横筋が画像が早いと
頻繁に入る
MHFベンチマーク【絆】1920x1080で確認するとスコアは
CPU i7 2600K HD3000+GTX560Ti----10452 (Virtu使用)
GTX560Ti-------------------------11554
CPU i7 2600K HD3000--------------1304 (参考)
(駒落ち・横線がヒドイ)
Virtu使用は約1割弱 スピードが落ちる 見え方はそれ以上に
速いスピードの画像ではカク付く(見るに耐えれない)
BESTなモニターの接続方法
※Virtuは使わない 画面の設定で切り替える
ASUS BIOS 設定 サウスブリッジ
・iGPU
・マルチモニター有効
モニター1にHDMIでMBに接続
(音声はこのケーブルから出す)
モニター2にDVI で後付けグラフィックカードに接続
(音声はMBステレオミニジャックとモニター ステレオミニジャックにさす)
使い分け
画面の解像度 画面右クリック
※ディスプレイ 1を選択する
※ディスクトップを1のみに表示する にする
※このディスプレイが現在のメインディスプレイです。 にする
※ 重要 ステレオピン有線をMBから抜く
音声は自動でHDMIに切り替わる
この状態で グラフィックはCPU i7 2600K HD3000になり
Intel Quick Sync Videoが使えるようになる
ゲームをする時
※ステレオミニピン有線をMBに挿しておく
※MBのHDMIケーブルは挿したままで良い
画面の解像度 画面右クリック
※ディスプレイ 2を選択する
※ディスクトップを2のみに表示する にする
※このディスプレイが現在のメインディスプレイです。 にする
この状態で グラフィックはGTX560Tiになり 音声はステレオピン有線になる
VIDEOエンコードはCUDA(Compute Unified Device Architecture:クーダ)が
自動的に使えるようになる
VIDEO編集ソフト PowerDirector 9 Ultra64 は
Q.S.V にも CUDA にも対応している
ハードウェアデコーディングを有効にするにチェックを入れないほうが
編集時のプレビュがトランジョン時 止まりにくくなる
モニター接続で D-SUBを使うとアイコンが滲んでクッキリしない
HDMIとDVIは差がわからない
個人的な検証なので違っていましたらすみません
-----内容がすべて正確では無い可能性があります----
3点

内容はともかく、書き方を工夫をしないと、ただ目障りなカキコミとなります。
ダラダラと長いと、読む気が薄れますのでご注意。
無用な空白は避け、適度なタイト感が有った方が読み易いと思います。
書込番号:13148937
1点

>大きい金太郎さん
ご指摘ありがとうございます これからは書き方注意するようにします
VIRTUの検証で追記があります ホームページを見ていたら6月8日にバージョンアップ
されていました。
http://www.lucidlogix.com/driverdownloads-virtu.html
1.2.102 64 bit: (Windows 7) これに変更したら カク付くことなくベンチできて
画面の横線はかなり消えました。(でも多少残っている)
Monster Hunter Frontier Benchmark(絆)のスコアはかなり落ちて 9761になりましたが
まともに動いていると思います
VIRTU 1.2.102 は十分実用レベルと再認識しました。
書込番号:13157503
1点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
3コア化まではOSの起動が出来ましたが、高負荷時のCPU温度が高いため
K10statを導入してみました。
常用は3.4GHzで1.235Vにて使用しております。
この設定で高負荷時にCPU温度が65℃を超えていたのが55℃程度にないました。
なにぶん使用しているCPUクーラーが65WまでのCPU用ではありますが、
65Wのリテールよりは冷えて静かなので予算がない自分はこれを使っています。
定格電圧では3.6GHzでは1コアでもOSが起動しませんでしたが、
3.2GHz定格でOS起動後にK10statにて、3.8GHzまでのシネベンチ完走を
確認出来ました。3.6=1.3V 3.7=1.325V 3.8=1.35Vです。
それ以上は確認していませんが、よく冷えるCPUクーラーに変更すれば3.7GHz
くらいでは常用出来そうですね。
K10statに感謝です!
0点



CPU > AMD > Athlon II X3 Triple-Core 450 BOX
このCPUで組んで3ヶ月たったので感想を書きます。
まずは、この価格でこの性能はすごいですね!
うわさの4コア化ですが、難なくできましたwついでにL3キャッシュも復活v
しかもOCは4.00Ghzまであげて使用しています(かなり安定していますv)
最初の頃は、動画エンコ、音楽再生、ブルーレイができればいい程度で買ったのですが
今では3Dゲームもビデオカードをのせてしっかりできています。
クライシス2、モンハン、ff14、バイオ5などなど。
とにかくコスパがすごいです!
1点

コアとキャッシュの復活おめでとうございます。
一つだけ怖い話を...
成功すればコストパフォーマンスはいいのですが、失敗してCPUが使えなくなった人もいます。
単純にOSやアプリケーションの動作がおかしい程度なら、解除すればいいだけですが、CPUが使えなくなるとCPUを2個買うことになって、素直に4コアを買っておけばと泣くことになります。
書込番号:13114284
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





