
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2011年6月1日 01:40 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月28日 08:27 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月13日 20:53 |
![]() |
0 | 9 | 2011年4月6日 12:42 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月22日 23:18 |
![]() |
17 | 8 | 2011年3月20日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
この商品を4個購入し、4コア化の実験(動作確認)をしてみたので、少しですが情報還元しときます。
結果から言うと4個中4個とも4コア化成功しました。
しかし、1月30日に一つ購入して失敗しているのでそれを含めると5個中4個成功しました。
確率にすると80%ですが、たまたまなのか、
運が良かったと思います(笑)
動作は一つの石しか確認していませんが、一週間使用して問題なく使えています。
M/Bは以下のものを使いました。
・ASRock 880GM-LE
・MSI 785GM-P45
(余談ですが成功した4つはソフマップのネットで買いました。4/17頃)
(失敗するとC-MOSクリアなど、面倒です。ご注意を)
0点

ラッキーですね♪
私は外しました・・・
良かったら一個譲って下さい、もちろんNC,NRで。
書込番号:12935305
0点

すべて4core化とは素晴らしい。
私も4月中旬に1つ手に入れたのですが、たまたま
6coreの内4coreを殺したものでした。
こんなのは混ざっておりませんでしたか?
555BEで6core化の話はありませんかねー。
書込番号:12939850
0点

え、その写真うちのと同じです、うちのも6個表示されますよ
うちのも6コア崩れだったのかな・・・
(でも4コア化すると、動画やウェブ画像がちらつくので外れ・・・)
書込番号:12939973
0点

>おかず9さんへ
>(でも4コア化すると、動画やウェブ画像がちらつくので外れ・・・)
2coreで4GHz超えできるかもしれませんよ。
Phenom II X4 9xxTシリーズ で6core化ができている様ですが
手持ちのマザーがSB710・SB750のものしかなく、黒いソケットのを
入手するまでお預けです。
6core化の情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:12940381
0点

返信遅れてすみません。
> おかず9さん
友人の依頼で、自作したものに使ってしまってお譲りすることはできないです、ごめんなさい。
当たるか、はずれるかドキドキしながら買うのもたのしいですよ(笑)
> 定年過ぎても低レベルさん
6coreの内4coreを殺したもの、は含まれていませんでした。
6core化できる固体も存在するんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
友人に渡したものは正確に確認がとれてないので6coreの石ならまた書き込みいたします。
書込番号:12945407
0点

>6core化できる固体も存在するんですね。
まだ、6core化できるかどうかわかりません。
私もこの種のCPUでの情報を探しているところです。
書込番号:12945537
0点

僕の555BEもアンロックをしたら
6コア目までONになりました。
ですが、タスクマネージャーで見たところ4コアですし、
CPU-Zでも4コア表記なので、よくわかりません。
もしかしたらX6流れかもしれませんが、
ぼくのM/B自体X6対応なのでその名残かもしれません・・・
書込番号:13076053
1点

6コア化の可能性があるのは、確かOEM向けのターボコア付き4コア(Zosma)のみで、これはBOX品としては流通してないと思いました。
可能性としてはターボコアまで無効化した元Thubanが混じっていないとは言い切れませんが、あまり噂に上らないので(アンコアロック情報には意図的なリークがあると思う)、現実的には元ThubanなCallistoは存在していないのではないかと思うのです。
書込番号:13076852
0点

連投になりますが、活コアの設定画面で6コアまで表示されるのは、おそらくBIOS的に×6まで対応してるってだけのことかと思われます。
確実に元はDenebなAthlonII×3も、現在使ってるPhenomII×4-965も、コアアンロックを有効にし、コアの活死設定をManualにすると6コア分の設定が表示されます。(マザーはM4A87TD EVO、BIOSは2001)
なお、現実に存在するコア数分までの指定にしとかないとシステムが不安定化する原因になるという報告が多数ありますので、普通はAUTOにしといたほうが良いと思います。
書込番号:13077385
1点



CPU > インテル > Core i3 2100 BOX
この度、このCPUを用いてSandy Bridgeデビューしました
【ケース】クーラーマスター RC-692-KKN1
【電源】SCYTHE SPCR2-650P (650W80+G)
【CPU】Intel Core i3 2100 (3.10GHz)
【FAN】リテールファン
【M/B】MSI H67MA-E45 (H67)
【RAM】CFD W3U1333Q-4G (4GB*2)
【SSD】Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 (SATA3)
【HDDT】SAMSUNG HD203WI
【HDDU】Western Digital WD20EARS-00MVWB0
【DRIVE】I-O DATA DVR-UM16CR
【VGA】CPU内蔵 (Intel HD Graphics 2000)
【OS】Windows 7 Home Premium(FP) UPG x64
【LCD】LG W2363V-WF
FINAL FANTASY XIV High SCORE:186 Load Time:51179ms=51s
FINAL FANTASY XIV Low SCORE:360 Load Time:39121ms=39s
モンスターハンター フロンティア オンライン SCORE:665
STREET FIGHTER IV SCORE:5509 AvrFPS:13.28
BIOHAZARD 5 AvrFPS:9.5
THE LASTREMNANT AvrFPS:9.24
LOST PLANET AvrFPS(Snow):7.2 AvrFPS(Cave):10.1
詳しいことはブログの方に書いてあります
http://yuublog92.blog76.fc2.com/blog-entry-276.html
いくら進化したIntel HD Graphicsでも、3Dゲームを動かすには非力みたいです
i3+Intel HD Graphocsでは、グラフィック性能が足かせとなりCPU使用率は10パーセントにも達していません
1点

こんにちわ。
Core i3 愛好家の軽部です。
内蔵グラフィックもなかなかの性能ですね。
ネット見るくらいなら十分って感じでしょうか?
サンディi3はオーバークロックできれば5個は買うトコなんですけどねぇ…安価な2コアKシリーズ欲しいなぁ。
書込番号:12865211
0点

軽部さん
>ネット見るくらいなら十分って感じでしょうか?
そうですね
ベンチは回してみただけで、ネットメインの自分にとっては内蔵グラフィックは十分過ぎる性能です
>サンディi3はオーバークロックできれば5個は買うトコなんですけどねぇ…
5個もですか!?
i3は安くても高性能なので確かに倍率フリーでオーバークロック出来るとコスパが良さそうですね
私の使い方が悪いのかCPU性能が高いのか分かりませんが、タスクマネージャーで見ると使用率は20パーセント前後です
今までと同じ使い方をしているのに!!(前のPCはフルの100パーセントでした)
今のところはこれで満足しています
書込番号:12865331
0点

SCOREの比較用としてMHFとMHF2ベンチを回したときの動画をYoutubeに置いておきます
http://www.youtube.com/watch?v=_dgWh9ABebo
新PC Intel Core i3 2100 (3.10GHz) MSI H67MA-E45 CPU統合 (Intel HD Graphics 2000)
旧PC Intel Pentium D 920 (2.8GHz) MSI 945P Neo5 MSI N9400GT-MD512
動画をご覧いただくと分かる通り、意外にもGeForce 9400GTの方が性能が高いみたいです
本当にHD Graphics 2000の実力はこんな程度なんでしょうか
それともグラフィックドライバが適切に入っていないだけ?
これが真の実力だとしたらGPUには期待しない方がいいと思います
書込番号:12945712
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
先日,i7-970か,P67で2600Kを4.5GHz+αか,H67か,どれで動画をエンコードするか迷っていたものです。
結果として,地デジドラマを録画したファイルを480*270サイズのMpeg4にエンコード&リサイズする場合(私の用途に限っての場合ですが),
今まではi7-860(3GHz程度で使用)なら実録画時間の3分の1から4分の1程度の時間がかかっていました。
これが,H67の内蔵GPUによるエンコード(QSV)であれば,
とにかく速く済ませるのなら約12分の1の時間でエンコード終了しました。
高画質設定で(といってもそんなに高画質ではありませんが)8分の1から9分の1の時間でエンコードが終了しました。
詳しい様子は,http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/qsvsdki7-2600h6.htmlに載せていますが,P67と迷う必要もなかったなぁと。この差はエンコードの精度や工程の差によるところも大きいと思いますが,詳しい設定ができない(要するにTMpegEnc VideoMasterWorksが使いこなせない)私にとっては,とにかく気にならない程度の画質の定価なら,速く済むのがやっぱりありがたかったです。
デフォルトでエンコードさせたときにMediaEspressoくらいに速くエンコードを終了させようと思えば,TMpegEnc MasterVideoWorksではどのように設定するといいのかそこは気になっています。。。一応設定を貼り付けておくので,試したらいい設定があれば教えていただけないでしょうか。
1点

自己レスになりますが,結局,エンコード時間が短いことと画質にはあまりこだわらないことから,Mediaespresso6.5のダウンロード版を購入しました。
体験版ではうまくエンコードできないm2tsファイルがありましたが,製品版ではきちんとエンコードしてくれました(私の環境の場合でしかありませんが)。
内蔵GPUとPCIにさしたビデオボードを共存させつつQSVエンコードもできましたので,今はクロックアップできなくても十分満足しています。
Z68がどのような形でQSVとCPUのクロックアップを両立していくのかは気になりますが,それまでのつなぎとしてH67のマザーを使っていきたいと思っています。
書込番号:12876024
0点

はじめまして。
差支えなければ、PCパーツの構成を教えていただけませんか?
特にマザーボードの型番とグラボの型番が気になっています。
書込番号:12879420
0点

返信がおそくなりすみません。
マザーは、MSI H67MA-E45 V2 です。http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20110308027/にて紹介されているものです。
CPUは2600Kです。 個人的にはZ68へのつなぎのためにH67を購入しています。
もっともZ68がどのようになるかは不透明ですけど。。。(^^;
書込番号:12892662
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX
ファンクーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2 マザーASUS M4A785TD-M EVOでAthlon II X2 215アイドル時 CPU温度15度 ゲーム使用時温度25度がAthlon II X2 240eに変えてアイドル時温度19度 ゲーム使用時33度 少しわずかながら、温度が上がりました 消費電力は79W〜69Wに10W程度下がりました体感的にそんなに変わらないかもしれません。
0点

その手の温度計はキャリブレーションしてないから、絶対値はあてになりませんよ。
書込番号:12534940
0点

まずパソコンを置いている周囲より温度が低いという事はありえません
何かが狂っています
室温はどれくらいですか?
書込番号:12535162
0点



モニタリングソフトに表示される温度は目安くらいの感覚ですね。
ウチも地デジ録画機に240e採用してますが、今のトコ熱問題は全くありません。
現在は電源落としてますが、震災前までは、5ヶ月近く24時間連続稼働させてました。
実温度は定かじゃありませんが、とりあえずかなり低温な石なのは間違いないです。
負荷かけてクーラー触り比べた感じでは、クラークデールのコアi3より低温と思われます。
まあ、そのかわり785Gチップセットが熱くなるんですが…静音ファンを一つ追加しとけば連続稼働も問題ないレベル。
書込番号:12865271
0点

クーラーはサイズ 刀3クーラー SCKTN-3000使って、ケースはANTEC ThreeHundredを使ってますCPUの発熱も程ないから、ケースのトップファンは外してます。
書込番号:12865304
0点

ウチのクーラーは、1090Tのリテールクーラーに12センチ静音ファンを無理矢理接合したもの。
あとは通気口を開けたアマゾンの段ボール箱に電源と一緒に収めて、クローゼットの中に放り込んであります。
エアフローは最悪でしょうけど、今まで問題なかったです。
書込番号:12865343
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
購入して1年以上立ちますが、
ふとしたことから、4core & OC(3.6Ghz)ができました。
ついでに、Cool'n'QuietもOFFにして、快適です。
Core i2500kとかに乗り換え検討していましたが、
次の世代までなんとか使えそうです。
それにしても、mixiのflashはこれくらいでようやく
さくさく動作するのですね〜(~_~;)
0点

こんちゃ
4core化& OC(3.6GHz)おっめとう〜〜
ほぼ970BEになったということは、電力消費、発熱も同等になってますんで・・・
今は、冬なんでいいですが、春頃にはCPUファン、ケースファンなど排熱処理強化しましょう。
じゃないと、夏を乗り越えられませんよ〜
書込番号:12512367
0点

>KAMAちゃんさん
M-ATXからATXケースに入れ替えました。
4core & OC(3.6Ghz)で、順調に動作中です。
試しに、4Ghzに挑戦しましたが、OS起動中ブルー画面になりました。
3.8Gまでなら、なんとか動くようでいした。
書込番号:12604627
1点

自分の場合でも、4core & OC した状態で一年以上運用していますが、AMD power monitor と組み合わせることによって、通常時(ネット閲覧等)は800Mhzで、動画編集の際のエンコード作業時は3.6Ghzで、というふうに適宜設定を変えて運用することが出来ます。
要はオーバークロックした状態でもCool'nQuietが有効に出来るのですが、節電対策の折でもあり、有用ではないかと思います(自分は地域が違うのですが・・・)。
AMD power monitor(最新は1.3.1) は、下記からダウンロード出来ます。
http://download.winboard.org/details.php?file=1051
ちなみに使用しているマザーは、ASUS M4A785TD-V EVO です。現在までのところ、特に不具合等はありません。
書込番号:12811246
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
写真のような筒をファンに取り付けて効果を試してみました
皆様も試してみませんか、結構効きます。
効果
1:クーラーを通って暖まった空気が再度ファンに吸い込まれ、冷却効率が下がるのを防ぐ
2:カットしない面を排気ファンに向け、CPUファンの音が漏れるのを低減する
厚手の紙で、ファンの4辺より5oほど大きめの4角い筒を作る、長さは8〜10p
コナーの一カ所を 底辺になる部分を3p残し、斜めにカットする
斜めにカットするのは、箱の共鳴を防ぐと共に、吸気効率を良くする為
寸法は適当でよいので、いろいろ試して下さい。
カットした部分を新鮮空気の来る方に向ける、排気ファンの方向には向けない
カットした反対側のコーナーの下部を、両面テープでファンに貼り付け、しっかり固定する
8点

7〜8年くらい前にやってましたね〜。
ケース本体のサイドパネルに穴を開けてパッシブダクト
にした方が良いと思いますが。
書込番号:12399757
0点

私もPentium4時代にやりました。
効果高いですよね。
こういうちょっとした工夫で改善されると楽しいですよねォ
書込番号:12402114
0点

具体的に何度下がったのか書かなければ、何の意味も無いと思うんだな、もし。
書込番号:12402231
0点

静音が主目的でしょ。
売っている物を組み合わせるだけしか能がない工夫の発想がない人に見せるといいね。
100円で劇的な効果があるやりかたは、まだまだある。
書込番号:12402420
4点

返信有り難うございます。
PCケースの換気方式により効果は様々と思います
私の環境では、室温22度で、アイドリングから高負荷にわたり
約10%温度が低下し、ファンの回転数が4000を超えない状態になりましたので、
CPUクーラの交換を半年延ばして、様子を見ることにしました。
年末で少し時間が出来ましたら、費用無しで
試してみるのも面白いかと思い、お知らせしました。
面白い結果が得られた方の報告を
お聞き出来ればと思います。
書込番号:12402627
2点

すごい参考に成ります
去年自作初めて適当に組んだら
爆音PCに成りましたwww
(たぶんケースのメッシュ加工のおかげ)
ものづくりって楽しさは
工夫することですね
書込番号:12444764
1点

時間経過での投稿ですが、静音性・冷却性双方を考慮するのでしたら、水冷クーラー導入が良いかと存じます。
お勧めとしては、Corsair製「CWCH50-1」、MARSHAL製「水丸壱号 MAMR-WCR1」等が良いかと存じます。
書込番号:12799093
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





