
このページのスレッド一覧(全2003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 30 | 2011年1月20日 12:27 |
![]() |
1 | 19 | 2011年1月13日 22:57 |
![]() |
3 | 7 | 2011年1月13日 10:45 |
![]() |
5 | 3 | 2011年1月7日 19:15 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月2日 15:14 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月31日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今回、ソケットLGA1155が発売され、LGA1156は、1年たらずで終了、なんだか、インテルに振り回されてる感じがして、新規に購入する気にならないのは、私だけでしょうか。
4点

急いで組み直す必要はないと思いますy
i7-800シリーズやi5-700シリーズをお使いなら、1年2年はそのままでも
書込番号:12526419
4点

普段は、2年ほどだけど、今回は、1年ほどでしたので、特にそう感じるのも無理は、ないかもしれませんね
ユーザーとしは、一規格で長くしてくれるとうれしいですが、企業戦略としては、どんどん型変えして、販売する方が儲かりますからね
規格など気にせず欲しいと思った時に買う方がいいとお思います
書込番号:12526433
0点

Socket423なんつーのもあったっけな。
書込番号:12526436
0点

インテルとかみたいにほぼ市場独占してたら消費者のことより性能アップと利益優先で戦略立ててるわけで
ワシらは従うしかない。
書込番号:12526458
4点

技術的にはどうなんだろう?
新開発CPUでも、ソケット形状は従来と同一で互換性を持たせる。
出来ない事ではないがそれやると販売的に…
というよりIntel対マザーベンダーとの関係がアレだからか…?
ソケット共通ならCPUだけ買替されるだけで、マザーベンダーにはメリット無し。
メリットどころかBIOS更新の手間やコスト、不具合時のリスクだけ負う事になる。
Intelにしてみれば、自社製品を"載せて貰ってる"のだから
マザーベンダー各社にソッポ向かれたら非常にヤバい事になる。
ならばCPUと一緒にマザーも買替えさせればお互いWin-WinでHappy…?
(一般ユーザーの財布の都合など知った事かボケ〜)
こうなんだろうな、きっと(笑)
書込番号:12526581
8点

CPUの交換が趣味だけど、マザーボードの交換は趣味ではない人。
交換趣味ならどちらも歓迎するだろう。
何故CPUを交換するのか。
新しいCPUには価格に見合う向上があり、その価値を手に入れるのに出費はいとわない。
しかしマザーボードへの出費はしたくない。
つまりはマザーボードには価値がないと考えていることになる。
もしくは、マザーボードは向上しないものだとの先入観があるからだろう。
1年と自分が挙げているように、結局は主観を含めた程度問題。
CPUは出費してでも交換したがるのにマザーボードはしたくないという歪んだ価値観から、考えてみるといいかもしれない。
書込番号:12526663
26点


マザーボードの交換を厭う理由としては、対価に見合った効果が得られないと考えるからではないでしょうか。
書込番号:12527023
3点

マザーボードの交換を厭うのは費用と効果と言うより、単純に手間が掛かるからだけど。
少なくとも自分はね。 全部組み直して、OS、アプリのインストールなんて面倒。
書込番号:12527086
6点

>マザーベンダー各社にソッポ向かれたら非常にヤバい事になる。
なぜAMDも載せて貰っているのに、そっぽ向かれないんだろう?
ああ、Intelで稼いだ利益のおこぼれで、ついでに開発しているからか?
AMDもIntelも新CPUと新マザーが一番相性がいいので買い換えますね。
AMDを使っていたとしても、そうしていると思う。
マザー程度の金額をケチる気はないし、そんな渋ちんならCPUなんて多少遅くても我慢するでしょうしね。
書込番号:12527219
5点

本来ならユーザーもメーカーもそれが一番良いのだが
CPUだけなら3万で済むとこ、マザー合わせて5万とかメモリまで含めて6万はきつい。
また、ハードウェアを入れ替えた後の処分もうまくやっとけばいいんだが
ついうっかりしてると押し入れに939マザーとか7600GS辺りが転がってたりするから困る(笑)
そんなこんなで数年前のパーツ同士で1台組んだら案外XPでスンナリ動くので
セカンドPCとしてこりゃ便利だわと、更に手放し辛くなったり…
書込番号:12527382
4点

まあ、天の邪鬼でいうつもりはHN同様に毛頭ないんだけど、個人的にはマザーボードやチップセットももっと進化のスピードが早くなっても良いとは思いますけどね。
PCI-Expressのレーン数とかも32レーンじゃ足りない…っても足りなくなる使い方してるのが悪いって言われちゃえばそれまでだけど、ビデオカード二枚挿してRAIDカードも使いたいからやっぱり欲しいし、折角メモコンとグラフィックがCPUに統合されたならキャッシュ用のDRAM積んだRAIDコントローラーを乗せたマザーボードとか、若しくはそれに近い性能が出るサウスチップとかも出てきて欲しいかな。
書込番号:12528145
0点

>Intelにしてみれば、自社製品を"載せて貰ってる"のだから
>マザーベンダー各社にソッポ向かれたら非常にヤバい事になる。
逆じゃないの?
自社製品を使わせてやってる。
ライセンスして売ってやってる。ってね。
実際にはお互い様でしょうけど。
同じ穴のムジナってことで。
おぬしもあくじゃのー
なにをおだいかんさま
みたいな。
ノースブリッジが実質CPU内に取り込まれてしまって
チップセットを売る旨味が減った分、マザボごと変えさせてしまえ!
という感じになったんじゃないかな。。
書込番号:12529507
2点

そもそもLGA775の時点でソケット同じでも
プロセス、コア、FSBやら変わって殆どのマザー互換なんかすぐなくなってましたね
同じソケットでコロコロCPU変えてる方が高くつくし
そもそもそんな買い方してる人が一番インテルに振り回されてるでしょうしね
さすがにCPUクーラーの穴の位置くらいはある程度揃えろと思いますが
書込番号:12529592
2点

ソケットを変えずに互換性持たせて・・・
結果としてそれが足枷になって性能を上げる事が出来ない・・・
なんて事になる方が、ユーザーとしても困る気がするのですが・・・。
コストかけてCPU変えても大して変わんね〜Orz
ってなりそうで・・。
書込番号:12529642
3点

チップセットの価格は、ノースブリッジとサウスブリッジとの2チップ構成の4シリーズと、サイズブリッジだけになったX58を除く5シリーズとほとんど変わっていません。
のみならず、P55とH55とでは、中身は同じなのにH55の方が高い価格設定になっています。
H5xとなってGPUがCPUに移ったのに、H5xにGPUが内蔵している状態での価格設定になっています。
書込番号:12529651
0点

>ソケットを変えずに互換性持たせて・・・
結果としてそれが足枷になって性能を上げる事が出来ない・・・
その辺はAMDなんかは、互換性はあるけど制限つきとかにして、新チップセットを買わせるようにうまく仕向けていますね(笑
そのままのプラットホームで差し替え可能だったりもするが、マザーボードで対応がマチマチだったりしますが。
Intelはそういったゴチャゴチャな動作状況を嫌うようですが。
書込番号:12530091
0点

>今回、ソケットLGA1155が発売され、LGA1156は、1年たらずで終了
終わりではないでしょう。
数年前に発売されたLGA775も、いまだに新しいCPUが発売されて終わりにはなっていません。
今後1156もi7 880、890、i5 780、790と発売され、もしかすると890や790は6コアになっているかも知れません。
書込番号:12530490
5点

これは、製品のハイローミクスの苦肉の策でしょ。
やればできるが、困る人が出てくるから仕方ない。
書込番号:12530548
2点

>数年前に発売されたLGA775も、いまだに新しいCPUが発売されて終わりにはなっていません。
それは終わってますから。下位のモノがいくらでても、意味はありません。
PenDCでいくら頑張っても、C2DやC2Qはもう更新されません。それらを上回る性能も出てません。
>もしかすると890や790は6コアになっているかも知れません。
無いと思います。
>LGA1156は、1年たらずで終了、なんだか、インテルに振り回されてる感じがして
メインストリームにすると言ってたので、2〜3年は頑張って欲しかったですね。
書込番号:12530597
3点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
荒れに荒れた大晦日
停電によりテレビの中継塔がダウン
楽しみにしていた番組も見れず
PC組みながらの年越しとなりました
構成
CPU AMD PhenomUX6 1055T BOX
M/B ASUS M4A88T-I Deluxe
メモリ IODATA SDY1333-2GBX2枚 (SODIMM DDR3 PC3-10600) 4GB
SSD IODATA SSDN-ST64H
BDドライブ IODATA BRD-SH12B
VGA 玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS/G2
ケース IN WIN IW-BP655/300
見るからにアチチです
CPUクーラーだけでも交換したいのですが
どなたかアドバイスいただけたら幸いです
0点

なんだか楽しそうですね。
ケースはコチラですか。
http://www.uac.co.jp/products/detail.php?product_id=110
CPUクーラーは詳しくないのですが。
写真を見る限り、フレッシュエアは外気を吸うから良いとして、
熱せられた排気の行き場が無いように見受けられます。
熱くなった空気が循環して、再びCPUクーラーに吸われる事により、
際限なく温度が上昇し続けて、危険領域に達してしまいそうな気がします。
低発熱なCPUなら、そこそこの状態で留まるのでしょうが、
95Wクラスともなると、どうなってしまうのか。
CPUクーラーよりも、ホットエアを排出する事が大事なのでは?
吸気と排気を分離する工夫も必要なのかも。
場合によっては、水冷化してラジエターを外部に出すとか。。
書込番号:12466845
0点

G 1さん、こんばんは。
私も年末から年始にかけて、アチチな構成で組みました。
それはさておき、CPUクーラー周りに熱がこもりそうです。空気の流入口・排出口がない状態ですね。温風循環で温度上昇がキツそうです。
I/Oバックパネルの上に狭いですけどパンチ穴のあるスペースがありますね。ここに40mm〜60mm位のケースファンが付かないでしょうか?モチロン排気で。電源前方のケースファンは吸気方向にして、ケーブルをもっとギュッと纏めて後ろへずらせば空気の流れができないでしょうか?
書込番号:12466947
0点

クーラーの冷却フィンはスペースギリギリみたいなので、
ケース外板に大型ファンを取り付けて、直接外気を吸い込んで、
マザーもろともガンガン風を当ててやる。
排気はそのパワーで、そこら中の穴から強制的に押し出してやる。
なんてのもありかも。
ちょっと乱暴かな?
書込番号:12467165
0点

大きい金太郎さんこんばんは。
ケースはまさしくこれです。
おっしゃる通り熱風が循環するとしか思えません。
縦に置くとケース付属のファンがトップとなり隙間をすり抜けていくらか熱が抜けている(かな?)みたいな感じです。
とりあえず排熱対策でファンを追加してみます。
フォア乗りさんこんばんは。
年末年始組んだそうで
どんなアチチマシンなのか非常に気になります。
追加ファンですが、フォア乗りさんがおっしゃる位置がベストみたいですね。
もう少し配線整理もしてファンの追加やってみます。
電源部の使用しないコードは根元から少しだけ残してカット、ワンタッチコネクタ付ける予定です。
プラグインもどきみたいな。
書込番号:12467235
0点

大きい金太郎さんどうもです。
写真にはありませんがカバーのメッシュ開口の位置がちょうどCPUの真上でした。
こちらにもファンを(とりあえず両面テープで)付けてみます。
書込番号:12467293
0点

G 1さん、こんばんは。
携帯のカメラがいまいち調子が悪くて、解像度悪いですがこんな感じです。
【OS】 Microsoft Windows Vista 32bit SP2
【CPU】Core i7 950
【CPUクーラー】 XIGMATEK SD1283 BALDER(上方排気/PULL方式に変更)
【メモリ】crucial BL3KIT25664BN1608.16FF (DDR3-1600 PC3-12800 2GB 3枚組)
【MB】ASUS RAMPAGE V GENE
【VGA】Palit GTX 570 (NE5X5700F09DA)
【HDD1】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD2】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD3】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【光学式ドライブ】 PIONEER BDR-206BK/WS
【アナログキャプチャ】I-O DATA GV-MVP/GX2(流用)
【ケース】LIAN LI PC-V354R
【電源】Scythe 超力2プラグイン 1000W (SPCR2-1000P)
【ケースファン】上方排気 ENERMAX UCTVD14A×1(ケース付属から換装)
後方排気 CoolerMaster Red LED Silent Fan 120 (R4-L2R-20CR-GP)×1
吸気 ケース付属 CF-1212R×2
CPUクーラー吸気方向 Owltech OWL-FY0825L(BL)
フレキシブルアーム(PFN-FAM48)にて設置
【ハードディスクケース】NOVAC NV-HS402U3S
【HDD4】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【HDD5】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
最初はCPUクーラーがThermaltake 桜扇 ISGC-400で、VGAがMSI N480GTX Twin Frozr IIでした。CPUクーラーのファンを高速・大風量のものにとっかえひっかえしてましたが、ただでさえ爆熱のN480GTX Twin Frozr IIがケース内部に放熱していたため、あまり効果がありませんでした。結局VGAは外排気のGTX570に、CPUクーラーはサイドフロータイプを90度ひっくり返して上方排気にして多少落ち着きました。
TSUKUMOとクレバリーでパーツを揃えた時に、相談した店員さん達から揃って「無謀ですよ!!」と言われた構成です。
CPUクーラーは、いまいち冷却悪いので、ScytheのBIG手裏剣から120mm×120mm×15mmのPWMファンをもぎ取って、サンドイッチにする予定です。(120mm×120mm×25mmの普通サイズのPWMファンだと、電源に思いっきり干渉しました)
書込番号:12467930
0点

↑これでもファンコン最大にして、Fan Xpertをターボモードにしたら、OCCT1時間回して耐え切りました。
書込番号:12467977
1点

フォア乗りさんおはようございます。
これは強烈ですね!
別の意味でアチチです。
眠気が吹っ飛びました。
それとLIAN LIのケース
一目惚れしました。
PC-Q08B
検討してみたいと思います。
書込番号:12468118
0点

G 1さん、こんばんは。
PC-Q08B、逝かれますか?一度現物をご覧になれるといいのですけど。
TSUKUMOでPC-Q08Bも見ました。PC-V354Rも、PC-Q08Bもアルミの質感と塗装がいいですよ。ケース角のアール加工も上質です。5インチベイのベゼル部は、板の厚みが薄いのと、構造が独特なため、位置合わせがちょっと面倒ですけれど。お奨めしますよ。
書込番号:12470919
0点

フォア乗りさんこんばんは。
こちら田舎のお店はLIAN LIみたいなシャレた商品は在庫してないので現物確認出来ませんが、フォア乗りさんが質感が良いというのであれば大丈夫ですね。
PC-Q11Bと比較しておりましたが、フロント14センチファンからトップ12センチファンに抜ける08のほうが冷えそうな感じがします。
11はフロントから押し込んであちこちに抜ける構造みたいです。
昨年SILVER STONEも発表しておりましたが今後のケースはゴミ箱スタイルが流行るのでしょうかね。
書込番号:12471856
0点

G 1さん、こんにちは。
そうですね、PC-Q11Bだと自然排気になりますから、トップに強制排気のファンが付いたPC-Q08Bの方が冷却効率はいいと思います。
最近のSilverStoneは煙突効果を推してるみたいですね。考えてみれば確かに冷却効率は非常によさそうです。ただ、ケース選びは効率だけではないでしょうから、あの極端なスタイルは好みが分かれそうですね。
書込番号:12473326
0点

フォア乗りさんこんにちは。
ではPC-Q08に決まりです。
ところでフォア乗りさんのPC-V354、これ程のパーツをインストールする時、何のストレスもなくあっさり搭載出来たのでしょうか?
あらためて見るとやはり凄いです。
書込番号:12474231
0点

こんばんは。スレとは関係ない質問ですけど
フォア乗りさんのマシンですが、これ程の大容量のHDDに収めるデータ
とは何なんでしょう?
書込番号:12474786
0点

G 1さん、こんばんは。
パーツを組み込むときにはそれほど苦労はしませんでしたよ。ただ、ちょっと面倒なところはありました。
1.最初に左右の側版を外して、5インチベイに光学ドライブを取り付けなければならない。
2.マザーボードを取り付けるとき、先に電源からEPS12V 8ピンコネクタを接続しておかないと、取り付け後はCPUクーラーとリアFANと電源が邪魔で手が入らない。
3.配線の纏めに悩んだ。結局はエアフローを邪魔しないようにケース右側へ纏めました。
あとは電源の配置がアレなので、CPUクーラーをトップフローからサイドフローに換えた時、90度ひねって干渉しないもの、ヒートシンクの奥行きが50mm程度のものを探すのに手間取ったぐらいです。
でも、あーだこーだ悩むのも楽しかったですよ。
だぼ吉さん、こんばんは。
これを組む前のPCは、内蔵が500GB×2、外付けが1TB×2でした。内訳は
【HDD1:500GB】OS/ソフトウェア/ゲーム他
【HDD2:500GB】テレビ録画
【HDD3:1TB】HDD1/HDD2のバックアップ
【HDD4:1TB】甥っ子(4人分)を撮影した写真・動画
だったのですが、HDD2/HDD4が使用率上がってきましたので、
【HDD1:1TB】OS/ソフトウェア/ゲーム他/一時保管庫
【HDD2:1TB】テレビ録画
【HDD3:2TB】HDD1/HDD2のバックアップ
【HDD4:2TB】甥っ子(4人分)を撮影した写真・動画
【HDD5:2TB】HDD4のバックアップ
という構成になりました。
テレビの録画は自分はモチロンですが、両親が年でレコーダーが使えないため私が2人の分まで録画してます。母親がPCは使えますので、共有して見させてます。甥っ子の写真や動画も同様ですね。孫可愛さに溜める一方なので、私のPCのHDDがどんどん増えていくという状態です。
書込番号:12476771
0点

フォア乗りさんおはようございます。
詳細ありがとうございます。
数が多い程パーツのインストールの手順は予想が難しいです。
簡単に組み上がるのであれば何の面白みもありませんし、これが結構楽しいのは何故か。
フォア乗りさんは今回プロから無謀と言われた構成を完成させましたが、あえてこうする事により自作PCという趣味が長続きするのかもですね。
またご教授下さい、ありがとうございました。
書込番号:12477022
0点

おはようございます。。。
私の書きましたほかのサイトではありますが、PC-Q08のレビューです。私は車載として組み立てをしましたが、十分リビングなどでも使えます。
また、HDDケージも、上段に4個、下段に2個搭載(1個はSSDに使用しました)できるようになっており、拡張性は高いものと思います。
また、M/B位置へのフレッシュウィンドの流入は、HDDケージのSSで言いますと、電源側に薄型のファンであれば取り付けることができると思われます。(正確に寸法を測っていないものですから、25ミリが入るかどうか不明/取り付けは、結束バンド等を利用)
この方法で、かなり冷却は計れるのではないかと思われます。私の場合は、車載なもので、振動が心配で、外付けポータブルでの使用にしています。
http://club.coneco.net/user/25981/review/49454/
ご参考になりましたらと思います。
おそらくですが、1055Tも持っているのですが、定格動作であれば、670を4.0G以上で動かすよりも、発熱は低いと思います。
PC-Q08Rのケースの感じですが、高さが結構ありますので、小ぶりな、M-ITXのケースではありません。M-ATXと同じくらいの感じです。電源を普通サイズのものを搭載できるという点が、メリットのケースですので、本当に小さな、M-ITXにしたいのであれば、小型の電源を搭載するケースにしたほうが、スペース的には有効利用出来るかと、思います。
でも、存在感のあるケースですので、お値段の割には、良い買い物ができたと思っています。。。ではでは。
書込番号:12487354
0点

こぼくん35さんはじめまして。
詳しいレポートありがとうございます。
フォア乗りさん同様レッドが冴え渡りますね。
私も車とパソコンと女は派手なのが好きなもんで。
愛車とノートパソコンはハデハデのレッドです。
今回は実際に組んだ方に聞く事が出来て本当に助かりました。
ケースの質感は見た目で判断出来ますが、精度は実際組んでみないとわかりませんからね。
車載との事ですが、ノートパソコンでは物足りない理由か何かあるのでしょうか?
車載でこれですから家には更にデーハーなマシンがあるとか?
すみません、変なところに食いついてしましました。
書込番号:12490638
0点

すみません。。。
2600Kのレビューを書いていましたものですから、気付くのが遅くなってしまいました。
私の場合、興味半分、仕事半分でして、やはり、パフォーマンスの高いものを求める場合が多いですが、チューナー搭載のPCはH55を2台使っています。
そうして、メイン機は、875Kを4.0Gで動かしています。エンコード等は、980Xを使っているのですが、これが、2台あります。それ以外に、検証用やらなにやらで、ここには、現在9台のPCが有ります。
まぁ、こういったチューニングに近い感覚は車弄りも似ていまして、それなりの結果が付いてくると、面白いですね!!
小型のPCを組むには、AMDの6コアでも、95w版が出ていますので、パワフルで面白いですね。
1055Tの価格のレビューに私の書き込みがありますので、参考ください。これも、弄くってやると、それなりに面白く相手してくれました・・・笑!!
書込番号:12496808
0点

こぼくん35さんこんばんは
9台ですか!
他にもパーツや周辺機器もあると思うと
まさにPC屋敷ですね
私は計4台ありますが最近さすがに、こんなに要らないだろうと思っております
半分オクで処分してインテルの新CPUで1台組むかと思っております
ず〜っとAMDだったし
たまにはインテルもいいかな
言い換えると
いつもカツ丼ばかりだと飽きるし
たまにはカレー食いたいな
みたいな感じで
書込番号:12505075
0点



CPU > インテル > Core i5 2500K BOX
書き込み少な、人気ないのかと思いきや並んでるし売れてたんですね
X25Vに突っ込み起動 UEFIのおかげでハヤっ
自分の用途ならコスト優先2400でも良かったかも....
2点

kが買えただけでも羨ましいのに2400でもよかっただなんて…
いま注文中の2400と替えてほしいくらいだ
店頭とか通販で余ってるとこあるの?
書込番号:12493926
0点

初日だったので購入できました。 そのうちcrucial_SSDみたく溢れてきそうですね
2500k oc
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=2500k++oc&lr=lang_ja&rlz=1I7ADFA_ja
書込番号:12498587
0点

ドスパラでさっき在庫有りだったのに、トイレから帰って来ていざポチろうかと思ったら、在庫切れになった・・・(泣き
書込番号:12499082
0点

ほんとですね Core i7 2600K BOX ドスパラいまありますね!
書込番号:12499162
0点

再度開いたら在庫復活^^;
無事注文完了!
書込番号:12499201
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
最近立て続けに4台のPC自作を知人に頼まれました。
いずれもミドルアッパーの構成です。
その後自分のPCもM/B+CPU+メモリをポン付で交換しました。
INTELかAMDか・・・私もすごく悩みましたが結果は「今のタイミング」ではAMDでした
その理由は・・・
■今はネットやYoutubeしか見ていない、いずれはハイビジョンカメラを買って動画編集するか も?みたいな将来の発展性を望めるPCを組み立てるとき。
■INTELプラットフォームではi5 600シリーズでCPUに内臓GPU機能が統合されています。しかし、CPUを強力なi7 870級+ゲームはやんないからオンボードGPUという構成ができません。i7 870に する=グラボを買う事になります。
(AMDは安くて強力な1090T+890GXのオンボードGPU ゲームやりたくなったらグラボを刺すとい う構成が可能)
数年後のマルチコア環境に対応可能、かつグラボは追加可能な構成が選択できる。
■次にP55はx8x8のCFが標準(M/Bによる)ですが、890FXチップはx16x16のCFができます。よってゲームも動画編集も何でもこいPCは890FXチップを勧めました(ゲームをちょっとやる位のレベ ルではグラボ2枚も差しませんが・・)
■さらに一回使うとHDDには戻れない・・と言われているSSD
知人の環境ではC300 SATA3 SSDを使う事になりました。P55はSATA2までが標準対応でC300の性 能が出しきれません。別途ブリッジチップを使ったM/Bを買う必要がある。しかも2ポート位し かない(AMDはSB850チップセット自身でSATA3に対応しているため全てのSATAポートがSATA3で 動作する)
■決め手は安さ、1090Tタイムセールで15000円だったのにも後を押されました
1090Tが15000円 i7 870が25000円でした x4 955BEは10000位
以上の理由でAMDプラットフォームを選択しました
■通常用途で何でもこいの知人のPC■
1090T BE + CoolerMaster Voltex Plus / MSI 890FXA-GD70 / CFD DDR3-1333x2 /
Sapphire 5850 / C300 64G SSD + 1T HDD / SS Strider 700W / NZXT Phantom
■ネットしかしないパソコン■
1090T BE + CoolerMaster Voltex Plus / MSI 890GXM-G65(オンボードGPU)
CFD DDR3-1333x2 / C300 64G SSD / ENERMAX Pro87+EPG500AWT / Elite342
■コスト重視■
x4 955 BE(クロックは1090Tと同じ、4コアか6コアの違い)
■ミドルハイ■
私はこういう使い方です
・1090T BE + Thermalight AXP140(使い回し)
・ASUS Crosshair IV Formula
・Corsair Dominator 1600 CL9 2Gx2 計50000ちょい
今回はOC前提でP45 Neo3-FR + E8500からスワップしました。
(EDIUS Neo2boosterのハイビジョンネイティブ編集がカクつくので)
AMDも広報で積極的にOCを応援しているみたいですし・・・笑
・OSとかは新規インストールせずINTEL->AMD環境へポンづけです。
・不必要なデバイスドライバは削除したあとM/B交換しました。
・1600MHzのOCメモリなので、BIOSでTimingとDRAM Voltageをこのメモリの定格にSET
・X25-V 40G SSDを使用しているのでAHCIモードに変更し問題なく起動しました。
・M/B付属のAMDチップセットドライバとSATAドライバ、NIC、USB3ドライバなどを入れて終わり。
当方4870を使っているのでCATALYST DDはすでに入っています。
上記のチップセットドライバを入れる時、すでにディスプレイドライバはインストール済みに なっていました。
問題という問題はなかったんですが、CD-ROMドライブが挙動不審になっていてAlchole52%の仮想ドライブが干渉してたみたいです。デバイスとプログラムを削除->再起動で直りました。
さてAMDハイエンドモデルのBlack Rdition + ASUS ROG
結果は写真を張っておきます。
海外のサイト等からも情報収集しました。写真見ればわかるのですが、
CPU / DRAM / NB speed / HT link speedをOCしています。
NBやHTのOCは2.4GHzまでAMDはBEMPの一環としているみたいです
多少の効果はあるみたいです。
まだ限界は先ですが、せっかくのBlack Editionですから、こういう使い方もありではないかと思います。まぁ定格でも充分ですし、個人の趣味としても・・・笑
HWM表示はFANやTEMPあてになりません。PC Probe2表示の方が近いと思われます
窒息ケースに入っているCPUよりも温度等は低いのではないのでしょうかw
INTELでこれをやろうと思うと、i7 875K・・・28000です
上記の話はミドルアッパーの話です。ハイエンドならX58にi7 900後半の6コア12スレッドでしょう。
分けるのがめんどくさくて、レビューが混じりましたが参考にしていただければ幸いです。
何か質問等ありましたら、私の答えれる範囲でお答えします。長文失礼しました
5点

追加:前回の構成からもう少し上を目指しました
クーラーをThermalight AXP-140からTrue Blackへ変更し本格的にOCしました
1090TBE
Thermalight TrueBlack +CM Silent LED FAN12cm 90CFMx2挟み込み
ASUS CrosshairIV Formula
Corsair DDR3-1600 CL9 1.65V
MSI RADEON 4870
Owltech EVEREST 720W
CoolerMaster Scout
電源が心もとなかったんですが、可能な限り低い電圧での4.2GHzを目指しました。
FSBはいじらずBEらしく倍率変更のみでのアプローチです。
メモリは1600MHzのタイミングはSPD通りです。
FSB200x21倍 4.2GHz NB 2400 HT Link 2400
室温20℃
Vcore 1.475V (設定値)
CPU/NB 1.3V
DRAM 1.65V
■このCPUに限らずとは思いますが、CPUのクロックを上げてVcoreをどんどん盛っていってもOCCTは完走しませんでした。安定しません。
4.2GHzでVcoreを1.6近く入れてもOCCTは安定しませんでした。
■CPUクロックやVcore、IMC(NB)への電圧はお互いに少し関係があるようで、IMCへ少し電圧を入れてやると安定しVcoreが下げれました。
一昔前のNBにメモコンがあった時みたいでした。
Vcore入れすぎると不安定になり、IMCへ入れすぎても不安定になります。
それぞれが絶妙なバランスを取っているような感じです。
バランスしているところからIMCへ+0.006V以上盛りすぎると安定しませんでした。
■加えてTrueBlackは久しぶりに使いましたが、やはりいいですね。メガハーレムは使った事ありませんが4.2GHz OCCTで50℃、アイドルは27℃すばらしいの一言です。
OCCTに表示されている温度は、PC PROBEに表示される温度と同一なので信頼がおけます。
HWM表示は35℃くらいをさしてるんじゃないでしょうか(笑
■もう少しVcore盛れそうなのでさらに上を目指してみたくなりました^^;
海外ではVcore 1.6以上 IMC1.5V以上かけてる人もいますし・・・
書込番号:12466443
0点

>>CSプレーヤーさん
CrosshairIVFormulaにてしげるをファンサンドで使う場合、
DIMMスロットはどの位置まで干渉しますか?
現在C4FにてH-50を使っている為CorsairのDominatorでも平気なのですが
たまたま近くのPCショップにしげるのRev.Cが置いてあったので気になってしまいました。
4スロット全て使えるなら購入しようと思っています。
書込番号:12474677
0点




CPU > AMD > Phenom II X6 1075T BOX
初Phenom自作しました。
昔Athlonのころリテールクーラーが静かだった記憶があったので
そのまま組みましたが立ち上げてみるとすごく五月蠅い・・。
結局、CWCH50-1を取り付けました。
今のところ問題なく1週間ほどCPU計算させてます。
以下構成です
・Phenom II X6 1075T
・GA-880GMA-UD2H
(rev. 2.1)
・CWCH50-1
(low 24°High 45°)
・NSK3480
・mem 8GB(あまりもの)
・HDD 160GB(あまりもの)
・windows7HPx64(あまりもの)
実際に購入した上の4点で、少し高めの64000ぐらいでした。
低予算・そこそこ速い、自作って最高ですね。
0点

tokakumi2007さんこんばんは
今度同僚用にこのCPUで一台組もうかと思ってるのですが、
そんなにリテールクーラーうるさいですか?
あんまり酷かったらCPUクーラー交換も考えておこうかな・・・
それにしても6万円でなかなか良さそうなスペック、いい感じですね〜
あとはSSDなんかを入れると笑っちゃうくらい早くなりますよw
書込番号:12411231
0点

AMD,intel共に付属のCPUクーラーは五月蠅いです。
付属に必要なのは信頼性です。
要は動作に必要な冷却と寿命です。
書込番号:12450265
1点



CPU > AMD > Opteron 1354 SocketAM2 BOX
Opteron1354をベースクロック240Mhz、CPU2640Mhzで常用中です。
マザーはGIGABYTEMA785G-UD3H、Windows7 64bitにて使用しています。
電圧も高くないので発熱もあまりしませんね。
PhenomII910eに近づけたかなあ。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





