
このページのスレッド一覧(全807スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2003年8月4日 23:06 |
![]() |
0 | 15 | 2003年7月31日 02:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月18日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月10日 22:18 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月7日 21:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月6日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 2.60G Socket478 BOX
Prescott−256KB/FSB533MHZは2004年4月頃ですね
Pentium 4とそこまで差別しなくてもいいのに
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/trendsummer/images/cpu1.jpg
書込番号:1814773
0点


2003/07/31 22:13(1年以上前)
キャッシュ量とFSBでクロックあたりの処理の遅さをカバーする
CPUですから今のスペックはたしかに物足りないですね。
パフォーマンス差が出にくいとDuronのように消えてしまう
恐れもありますし・・・・。
商品構成としてはいいんじゃないでしょうか。
それでも初代セレロンよりよっぽどましです。
書込番号:1815377
0点

Celeronの性能の上限はその時のPentium Xなのだから、性能向上はPentium Xのレベルまでなら何時でも出来ることでしょう。
技術的の観点で言えば。
せざるを得ない状況にすれば明日にでも行うはずです。
逆に言えば、そうでないからやらないのでしょう。
状況を作るという点で言えば、Intelは受身になると思います。
また、近い将来にせざるを得なくなる理由として、Prescottの消費電力の増大が関わっているやもしれません。
書込番号:1815521
0点

初代Celeronは、当時のPentium Xの最高クロック程度まで性能を上げられたので、2代目Celeronが出るまでの間、一時的ではあるもののブームでしたよ。
当時はL2キャッシュが性能向上の足を引っ張っていたので、逆にL2キャッシュが無いことが良かった稀な例です。
書込番号:1815574
0点


2003/07/31 23:49(1年以上前)
300Aの爆発的なブームは記憶してますが
初代のブームは覚えてません。
たしか初代はL2なしによるパフォーマンスの低下で
さんざんだった記憶しかありません。
だからK6/K6−2、P2、セレで悩んだ挙句に
むりしてPUで自作しました。
書込番号:1815788
0点

アクション主体ゲームは、大量のデータを処理するのでそれほどキャッシュの効果が効きにくいという問題がありました。
そしてCPUコアのシステムクロックに対する倍率も低かったことも好影響でした。
しかし通常の使用では、速くも何ともないCPUでした。
Pentium Proが200 MHz止まりだったのはL2キャッシュの遅さが最大の原因だといわれています。
なのでPentium IIはL2キャッシュの速さを半分に落としてあります。
AthlonもK76までは、コアクロックが上がるにつれてL2キャッシュの速さを1/2、2/5、1/3へと落としていってました。
AthlonがPentium IIIと競うようにクロックを上げても、容量が半分だけど1/1でL2キャッシュが動作する旧来のP6アーキテクチャCPUを引き離せなかったのは、その辺も理由であるはずです。
書込番号:1815831
0点

一時期、
Celeron 300 MHzが1万5000円。
Pentium II 450 MHzが10万円超。
だったようです。
これだけの価格差でありながら性能的に遜色なくなるなら、そこそこ人気は出るのも否定できないでしょう。
書込番号:1815885
0点

フルスピードキャッシュは重要ですね。
今でもアスロン2次キャッシュが糞遅いのが個人的には気になってしょうがないです。
ペン2−450よりもセレロン300A@450の方がキャッシュが少ないが高速ですのでWin9Xで使う分にはセレロンの方が早かったですね。
XPはことさら128Kキャッシュではパフォーマンスががた落ちしてしまいますね。Meとの比較で。
書込番号:1816493
0点


2003/08/01 10:53(1年以上前)
>AthlonがPentium IIIと競うようにクロックを上げても、容量が半分だけど
>1/1でL2キャッシュが動作する旧来のP6アーキテクチャCPU
>を引き離せなかったのは、その辺も理由であるはずです
頼むから脳内発言は止めてください
頼むからソースはれってばぁ
書込番号:1816865
0点


2003/08/01 11:46(1年以上前)
>今でもアスロン2次キャッシュが糞遅い
アスロンはも雷鳥からはフルスピードキャッシュですよね。
P3は河童から。
遅いとはどういう意味ででしょうか?
書込番号:1816967
0点

Athlonは2次キャッシュが64ビットアクセス。Pen3は256ビットアクセス。
でも、AMDの実験によると、256ビット化してもあまり効率は上がらなかったんだとか。
確か雷鳥発売時の日経ベストPCにそんなことが書いてありました。
書込番号:1817165
0点


2003/08/01 14:19(1年以上前)
>AthlonがPentium IIIと競うようにクロックを上げても、容量が半分だけど
>1/1でL2キャッシュが動作する旧来のP6アーキテクチャCPU
>を引き離せなかったのは、その辺も理由であるはずです
>頼むから脳内発言は止めてください
>頼むからソースはれってばぁ
当時の記憶ではきこりさんの言うとおりだと思いましたが。
引き離せなかったのも事実でしょう。
面倒なんで、ソースは誰か探して下さい。
>遅いとはどういう意味ででしょうか?
単純に”実クロックが低い”から遅いという事を仰りたいのかも知れませんね。
書込番号:1817299
0点

キャッシュが遅いのが OPENGL の苦手さに結びついているのだろうか・・・アスロン
書込番号:1817711
0点

頼まれたらやらんとアカンの?
でも、個人的な主義を押し付けるなら、自分でまず実践せんとアカンよ。
書込番号:1818059
0点

ほらほら、ソースを要求する相手が増えたぞ。
出すように頼み込めよ。
まぁ、出さないと宣言してるから安全だろうと私に甘えてるだけだもんね。笑
キャッシュにしてもメモリアクセスにしても、クロックだけが要点ではないです。
キャッシュというのは、まずレイテンシが小さいことが重要です。
とりあえず必要なのはわずか数バイトであることがほとんどですから、単位時間に大量に転送可能な能力があってもそれほど役に立ちません。
なのでクロックを下げないようにと倍率を半端なものにしてしまうと、クロックを下げなかったけどもタイミング調整が複雑化してしまうので思いのほか効果はありません。
その他にキャッシュアルゴリズム、CPUの設計に関わる部分にも大きく影響します。
書込番号:1818124
0点


2003/08/04 10:40(1年以上前)
結局この発言は、
Celeron 2.7GHz発表とそれと同時にCeleron2.6GHzも値下げされるってことですね♪
書込番号:1825394
0点


2003/08/04 21:40(1年以上前)
いくらコアチェンジしても100Wの大台はもう目の前。
冷却対策はこれからどう変わっていくだろうか?
もうスリムケースで組むのは困難?想像するだけで熱くなる
書込番号:1826864
0点


2003/08/04 23:06(1年以上前)
どうでも良い事かもしれんが・・・
K6-IIIの事忘れてないか?
書込番号:1827201
0点



Swiftech社製の MCX−370って云うのが、980円で手に入ったのですが、これって、どうですか?(いろんな意味で)
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan0689.html
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/silence2.html
0点

個人的には好きですね。うちに前モデルのMC-370が2個あります。
(1個は近日放出しますが)
ただし金具のねじ止め時に抑え過ぎでコア欠けさせて
次のCPUも押さえが弱く焼いてしまった、
という苦い思い出があります。
書込番号:1804078
0点


2003/07/28 08:28(1年以上前)
あるだんさんへ
どこで買ったかとか教えてもらえますか?
無理ならいいので・・・
書込番号:1804154
0点

東京都八王子市に有る、ムラウチ電気本店です。昨日見たときには、あと20個位有りました。
書込番号:1804176
0点

↑昨日、午後3時位の時点でです。
夢屋の市さん、どうでしょう、これはPAL並に冷えるのでしょうか?
どこかのHP(メーカー?)で多分熱抵抗値だと思うのですが、.21と.16という数字が書いてあったのですが・・・
書込番号:1804194
0点


2003/07/28 09:17(1年以上前)
あるだんさん
ありがとうございます。
八王子ならそっちの知り合いに頼めるけど・・・
重さが227gだったんですね
ノースチップにつけるのは無謀みたいですね・・・
大きさも64mmだからぎりぎり無理だし・・・あと4mm・・・
やはり、ALPHAのFシリーズしかないか・・・
または作っちゃうしかなさそうだな。
場所の報告ありがとうございます。
書込番号:1804245
0点

個人的にはMC462のほうが好きですね。
やはり8cmFANを想定した製品のほうが融通が利きますので。
僕の購入した旧MC370はあのDELTA6800rpmが付属していました。
とりあえずSANYOの普通のFANに換えてXP2000+で動いています。
書込番号:1804376
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
で、結局の所、MCX−370、PAL8045、鎌風、とにかく冷やしたいと言うのであれば、どれがいいですか?(順位を付けてくれると嬉しいです)
私は今現在、鎌風を使ってます。
書込番号:1806083
0点

ヒートシンクの小さいMCXが不利でしょうね。
鎌風は現物見たことが無いのでパスです。
この季節ならどっかの雑誌/HPが
「最新クーラーの性能比較」とかの記事を出してきそうです。
いまさらMCX370が取り上げられるとも思えませんが。
書込番号:1806160
0点

そこが問題なんですよね。あまりの安さに買っては見たものの、
最近の情報が全く無く、現在2500+をOCして使ってるので、
一日がかりで人柱って云うのも・・・ (^^;
書込番号:1806345
0点


2003/07/28 23:33(1年以上前)
980円なら、むちゃくちゃお買い得ですね、アダプターで8pか9pの
FANをつければ、充分に冷えて、静かで、安くて、ばっちりだと思います。
それと、SwiftechのHPに、海外サイトのレビューのリンクがあります↓
http://www.swiftnets.com/products/mcx370-cr2.asp#
(ちなみに、私はSwiftechのHPを、覗いてるとムラムラきます、
なぜっかて?ペルチェで水冷なんてCPUクーラーが、有るからです、、、)
書込番号:1806423
0点


2003/07/29 02:35(1年以上前)
MCX−370、2500+(200*11)で使用してますよ。ファンはもとから付属してたのと同じ三洋の4500rpm位のやつです。シンク裏の温度45℃前後でうちでは全然問題ないです。8cmファンのアダプタ−付けたかったんですけど、ネジの径がわりと特殊みたいで長さの合うものが手に入らず断念しました(確か3.5φだったかな?)。でも980円ですか?2年位前7000円程度で購入した記憶があるのですが・・・・。いいクーラーですよね。
書込番号:1806957
0点

皆さんありがとうございます。(返信が遅れてすいません)
私の今使ってる 鎌風は、夜勤中の通りすがりさんのクーラーと同等程度のようですね。交換はあまり効果が無さそうなので、このクーラーはこのまま取って置いておこうと思います。(果たしてこのまま、日の目を見る日が来るのでしょうか・・・)σ(^^;)
ちなみに、29日の夜見た時は、まだ20個は残っていました。
書込番号:1813356
0点







秋葉原DOS/Vパラダイス2号店で1280円。
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r5_index.htm
0点


2003/06/10 20:56(1年以上前)
安くても欲しいとおもはないファン
書込番号:1658945
0点

そんなファンより冷えてよりやすいのを980円で買いました(8センチ)
書込番号:1659266
0点



CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX

http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
25日の価格改訂で下がったようですね。
(まもなく2.5GHzと2.6GHzも発売)
書込番号:1615328
0点


2003/05/28 10:06(1年以上前)
>(まもなく2.5GHzと2.6GHzも発売)
そんな発表ありましたっけ、いつごろ出るのかな?
書込番号:1616813
0点


2003/05/28 11:07(1年以上前)


2003/05/28 19:14(1年以上前)
もうセレは安くても買わない。
同じ値段ならアスロンの方が断然速かった
書込番号:1617845
0点


2003/05/28 22:35(1年以上前)
やっと2.4Gも値下がりしてきたと思ったら2.6Gがもう出るんですね。
6月中には出るのではないでしょうか?
書込番号:1618444
0点

アスロンのマシンって一度も触ったことがないんだけど、動作は安定してんですかね。
特に、動画編集はどうなんでしょう。ビデオスタジオ7での動画編集がスムーズにできればアスロンでもセレロンでもペンティアムでもどれでもいんだけど、
やっぱりインテル系の方がいいですかね。
書込番号:1618728
0点


2003/05/31 12:49(1年以上前)
アスロン安定してるけど うるせー 騒音がひどい。
書込番号:1625975
0点


2003/06/02 15:11(1年以上前)
静粛性を求めるなら、Celeronでしょう。AthlonXPは熱がすごいですからね。
一度うっかりファンを付けずに電源を入れてしまったことがあるのですが、
3秒ほどだったにもかかわらず、AthlonXP2000+はお亡くなりになりました。
現在私はCeleron2400のリテールファンを5Vにして使っていますが、
これだとほとんど無音に近いです。温度は47度ぐらいです。
書込番号:1632918
0点

うるさいのはCPUじゃなくてファンでしょ?
ファンはどうにでもなるんじゃないの。
書込番号:1640750
0点


2003/06/07 21:13(1年以上前)
セレロン買うぐらいならATHLON2500+買ったほうが良かったと後悔…
ATHLONは熱がすごいとか、不安定とか言われてるけど実際使って特に問題ありません。セレ2.0@2.66GでもOC効果無し…。どうしてもintelがいいならpen4をおすすめします。貧乏&実力派ならATHLON
書込番号:1649561
0点





そういえば、秋葉でPAL8045Uがありましたが、税抜き5000円切っているんですね。
8045Tが入荷したらその店で買うことにしました。
3780円らしいので…安いすね〜
4500円がざらなのに…
0点


2003/06/06 19:30(1年以上前)
PAL8045Uのファンは五月蝿いので8045Tの方がよいかもね
書込番号:1646159
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





