このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年7月5日 03:27 | |
| 0 | 0 | 2024年6月30日 03:04 | |
| 0 | 2 | 2024年6月30日 22:29 | |
| 136 | 55 | 2024年8月6日 07:16 | |
| 0 | 0 | 2024年6月27日 02:08 | |
| 4 | 3 | 2024年6月23日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボードメーカーは1:2で8000Mhzサポート出来るようになるという。DDR5-6400@1:1がスイートスポットで若干の性能向上。
メモリーメーカーはEXPOプロファイル対応製品発売が急務とされる。
https://www.techpowerup.com/324023/ddr5-6400-confirmed-as-sweetspot-speed-of-ryzen-9000-zen-5-desktop-processors
2点
それなら7000シリーズと変わりませんね(笑)
最近B650E AORUS TACHYONというまあまあOC向けマザーボードから分けあってX670E AORUS PRO Xに変えました。
こちらはまあ平均的なマザーかと思いますが、これで現在のメモリー設定がこちらです。
6400は7950X3Dのスイートスポットかと思いますけどね。
Zen5で800番台マザーなら6600をSoc1.2Vくらいで動いてくれたらいいのにとは思っています。
もちろん1:1でね。
書込番号:25794449
3点
I/O部分がそのままだから多少クロックの高いものを作れるようになった程度なのでしょう。
書込番号:25795924
1点
今回もメモリは適当にHynix A-dieの安いやつ買っとけば大丈夫な気がしますね。
A-dieなら1:1 DDR5-6000 CL28、1:2 DDR5-8000 CL38どっちも行けそうです。
とはいえ、高クロックはメモリスロット2本のマザーじゃないと厳しいです。
ASRock B650M-HDV/M.2はDDR5-8400でも動作しますが、MSIのB650-Sだといくら緩めても電圧盛っても、DDR5-7000を超えるとBIOS起動が不安定です。
6層基板4DIMMスロットでは、2枚挿しで調整がんばっても7600は無理かなぁという印象です。
書込番号:25798539
1点
なかなか詰まってますね。
自分も書いたように普通の4枚挿しGIGABYTEマザーに変えたので1:2も詰めてみました。
1.45Vでこれくらいは設定できたので、結構新しいマザーは600番台でもメモリー配線良くなってると思います。
ちなみにうちのは8層基板です。
またもう少し詰めてから、RAMTESTは行いと思います。
書込番号:25798555
1点
DDR5とともに完璧なOC(PBOが無効化されているらしい)が機能として盛り込まれているという。
記事によれば、今後これを含めた仕様が上がってくるとされている。オーバークロック愛好家は飛びつくのではないかとされる。
M/BはやはりX870Eとかにアップグレードしないとフルに性能を教授できないのか?
https://wccftech.com/amd-ryzen-9000x3d-cpus-full-overclocking-support-new-3d-v-cache-features/
0点
スロベニアの小売業者が注文予約を開始したという。
価格は9950Xが660ユーロ、9900X500ユーロ、9700x450ユーロ、9600X310ユーロ。
発送開始日は8月2日から。7000シリーズより低い設定という。後に出てくるX3Dシリーズとの価格バランス考慮していそうだ。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-9000-preorders-start-in-europe-9950x-at-e660-9600x-at-e310
0点
>風智庵さん
そろそろ1万シリーズが見えてきましたが、例によって1万シリーズは頭にXとかつくようになるんですかね〜?
9600/9700XのTDPが65Wなのはいいですね。
うちは5700Gですが、そろそろソケットAM5ですかね〜。
書込番号:25792915
0点
KIMONOSTEREO様
この先のZEN5 CPU X3Dが出た後はロードマップ自体大雑把にしか公表していないので、やるのかは?
新製品作っていくうえで、TSMCのウエハー購入分が大量に積みあがっていることも事実。
AM4のCPUを出したのも、またグローバルの販売責任者がコンシューマーと、OEM統括になり新しい人事ということも、
その辺に繋がってきていると思う。系譜で捉えるなら最終として10000シリーズ、次のアーキテクチャーで別型番付与と思う。
AM5に変えるのであれば、絶対的にX870Eとネイティブクロックの上がったDDR5にするのが性能を教授するのに順当。
費用を抑えるで、X670のメーカー在庫処分の特価はそれほど出てはこないと思う。絶対とは言い切れないけど。
AM4のM/B近年生産分が販売ルートに出てきているのは、PCメーカー、BTOのBOX製品化余剰品とおもう。
ベンダー生産終了と言っていた型番、で製造年がものすごく新しいはこの為と思う。一部では本当に残っている数年前の物を混ぜ
安い所も。メーカー補修用の入れ替えとかも有るかもしれないし、新興国の低価格製品(この辺は情報が全くと言っていいほど無い)
最近はどのメーカーも、NDAの指定が広がったせいかもしれないし。
書込番号:25793316
0点
CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
ヒートスプレッダーが銅製なのは常識として(10円玉と同じでむき身だと錆びるのでニッケルメッキがしてある)
>いいそうですよ。
「そう」って言葉、どこかで聞いたのですよね?
誰がいつどこでどのようにそのようなことを言ったのですが?
いろいろ好き勝手言ってますけど。根拠も書いてください。
書込番号:25803387
3点
純正品は銅製なのに。交換する必要も無いのに、どうして保証を気にするの?
書込番号:25803722
4点
Miyazon.comさんに対しての質問も綺麗さっぱり削除されているな。削除されるような内容ではないのに。自分たちにとって都合の悪い事を聞いたから削除したのであれば、運営は横暴が過ぎるな。
書込番号:25805216
2点
まぁ事実と正論で殴っていけば良いんですよ。
書込番号:25805438
3点
運営の陰謀かも?(笑)
NGワードだらけのコミュなんてつまんね!
書込番号:25806584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんでだろ?
調べればすぐ分かるよ
書込番号:25821259
2点
そりゃー次世代マザーにlga1700差せばブルースクリーン出るさ!
互換性無いのも知らないの?
良くもまぁこんなスレ立てたもんだ
書込番号:25821417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
800番台のマザーの故障率が50%? すごいですねww
書込番号:25826857
2点
Product Collection Intel® Core™ i9 processors (14th gen)
Code Name Products formerly Raptor Lake
Vertical Segment Embedded
Processor Number i9-14901E
Lithography Intel 7
良さそうですね
書込番号:25827344
1点
CPU の仕様
物理コア数 8
Performance-coresの数8
Efficient-coresの数0
スレッド総数 16
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 5.6 GHz
インテル® Thermal Velocity Boost 周波数 5.6 GHz
インテル® ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 の動作周波数‡ 5.6 GHz
Performance-core最大ターボ・フリークエンシー 5.6 GHz
Performance-core基本周波数フリークエンシー 2.8 GHz
キャッシュ 36 MB Intel® Smart Cache
合計 L2 キャッシュ16 MB
プロセッサーのベースパワー 65 W
TDP 65 W
書込番号:25827845
1点
調べればE-Coreを無効したCPUってすぐ分かるはずだけど。
P-Coreのみ搭載が売りのCPUで何心配しているの?w 買えないのに。
書込番号:25827977
4点
Intelの「Core i9-13900K」のような第13世代CPUや、「Core i9-14900K」のような第14世代CPUには、設計に起因するクラッシュ問題が存在することが報告されています。Intelは、この不具合に対する修正パッチの配布を予定していますが、修正パッチを当ててもクラッシュが発生するのが予防されるだけで、既にクラッシュが発生したことがあるCPUの劣化は不可逆的だと報じられました。
書込番号:25831923
0点
新製品は発売されるに決まっているじゃん。14700は使えないけど。
何がどういう根拠で"微妙"なのかきちんと説明して見ろ。 言ってみただけだろ。
書込番号:25839563
3点
i9-13900kで55%程度高速、7950xで45%程度高速とされる。しかしAVX512でのワークロードにおいてであることが留意点とされる。
普通に7950Xで25%前後の性能アップ、価格が¥10万程度の価格であれば、ある意味買い替えの需要はある様にも思う。
いずれもDDR5で同一のレイテンシ、クロックでの比較のようなので一応比較にはなると思う。
これをパスして、より高性能とされる9950x3Dに狙いを付けるか、発売前後して出てきそうな価格や性能のリーク情報を待ってからの
購入可否が対費用効果が一番いいようにも思う。
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/amds-new-zen-5-chip-up-to-55-faster-than-intels-core-i9-13900k-in-leaked-benchmark-amds-ryzen-9-9950x-purportedly-shines-in-avx-workloads
0点
AC/DC Load Line削除
i5/i7 K/KF, i9 KS追加
Baseline値追加(KS未定)
PL4削除
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807#M73544
ガイダンス報告者
Thomas_Hannaford(インテル社員) 06-18-2024 09:12 AM
2点
これはよき情報をありがとうございます!
当方の14700KFで見れば、「PL1=253W is recomended for best performance.」
(最高のパフォーマンスを得るために推奨されます。)
別に禁止を謳ってる訳でなくこの範囲なら推奨の言葉も。
書込番号:25783501
0点
Performanceプロファイル(13900K/KF, 14900K/KF)PL1値
新資料 253W(See Notes)
旧資料 125W
シネベンチ10分メディアレビュー対策で綱引きがあった模様
書込番号:25783529
2点
電圧制御機能の不具合って言ってた気がしますが、設定でどうにかなるんですかね…
書込番号:25783896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











