このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2024年7月28日 10:38 | |
| 4 | 3 | 2024年6月15日 10:11 | |
| 7 | 29 | 2024年6月26日 22:26 | |
| 0 | 0 | 2024年6月13日 13:00 | |
| 3 | 4 | 2024年6月11日 08:51 | |
| 2 | 4 | 2024年6月13日 02:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 8700F BOX
https://news.mynavi.jp/article/20240529-2954785/
好き勝手ですがRyzen 7 7700のほうを私は選びたい。(価格的にも)
存在意義のわかりにくいCPUですね。
書込番号:25773005
2点
今なら、7月発売と言われているZen5(9000シリーズ)を待つのも良いかと思います。
7000と8000シリーズは、Zen4。
コスパ考えれば、Zen4の方が手頃かもしれませんが。
書込番号:25773009
1点
8700Gならあり、8700Fは難しいCPUですね。
BTOは安いみたいだから積極的ですが、買うなら安くなってから
書込番号:25773023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
性能としてはRyzen 7 7700以下だからNPUに価値を見出せなければ高いだけのCPUとなります。
書込番号:25773137
3点
AMD次世代CPU「Ryzen 9 9900X」シングルスレッド性能で「Core i9-14900KS」を上回るもマルチスレッド性能で完敗
らしいです。ゲームをするなら9900Xでよろしいんじゃないでしょうか。
マルチ性能は必要ないと思います。
書込番号:25805558
0点
やるゲームによる。
そもそも、シングルで性能が出るならX3Dはいらない子になってしまう。
そう簡単な話ではないと思いますよ。
書込番号:25805575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
マルチ性能よりグラボに左右されるとおもうのですが。
ボトルネックも無いでしょうし。
マルチも14900k相当みたいです。
書込番号:25805644
1点
AMD自身が、9000シリーズは7000X3Dを超えないと言ってるので、その辺りは攻略かな?と思います。
ただ、場合にはよると思います。
i9 14900Kは電力がね。。。
書込番号:25805678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでせっかく買った14700より低性能のCPUを?
あと「そう」なんて「あなたの感想」では無く、しっかり論拠を語って欲しいですね。
書込番号:25806424
3点
>abc1238さん
正に貴方にピッタリのcpuだと思います
後、Intelもryzenもヒートスプレッダーは銅で出来てますので!
くれぐれもお間違えの無いように
書込番号:25811098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
LenovoのM75t Gen 2を買ったのですが、Ryzen 5 5600GとRyzen 5 Pro 5650Gですが変わらないですね。
0点
>うまむすめさん
今更15は古すぎでしょ
書込番号:25772742
0点
新しいベンチだと何か具体的に良いことあるの?
書込番号:25772765
3点
基本的には同じですね。
Ryzen Proは機能面で幾つかの利点はありますが、性能を追い求めるものではないからRyzen Masterは使えないです。
あれのCurve Optimizerを使うと5600Gはもう少しだけ性能が出る可能性はあります。
Ryzen Proの機能を使わない限りはRyzen Masterが使えないくらいの差しかないです。
書込番号:25772832
1点
Igor`s lobが入手したINTEL非公開文書(NDA文書)によると、マイクロコードの値がアルゴリズムにそぐわないことを発見したという。
eTBVのマイクロコードアルゴリズムで設定された値が引き起こしたとされる。ということを突き止め、7月19日までに」BIOSの修正を
行ってほしいと、各メーカー宛に連絡したという。下位のモデルではi9モデル に比べ小さく築かなかったという。
igor`s lobがINTEL 公式見解前に入手したNDA文書よりリークしたもの。
https://videocardz.com/newz/intel-finds-root-cause-of-raptor-lake-cpu-stability-issues-bios-with-new-microcode-underway
4点
>Solareさん
「自分は逆にクロック上げるために切ってますので」
常時高クロック狙うなら寧ろ足枷ですからね。笑 幸いでしたね。
温度管理をしっかりされてると思いますので、よほど電圧を盛らない限りは通常通りなんだろうなと想像。笑
「ホントこのインテルのBIOS制御はめっちゃ奥が深くて難しいので、TVBを完全に切るのもなかなか難しいんですよね」
TVBをBIOS上ではDisableできますが、完全には切れてはいない感じでしょうか?
今回のeTVBのマイクロコードのミスが影響しないだけで。
今後も使う予定はないのとで、なるべく温度は低くクーラーの身の丈に合わせた設定を心がけるだけですね。
書込番号:25773474
0点
TVBは書いたようにクロック上げるだけでなく、逆に6GHzでも温度によってクロックを制御してくれる安全機能もついてますのでOFFにしから安全ってこともないという話です。
だから自分は温度設定を変えてこの0.1GHzづつ下げていくところを切っていってます。
何をしてるのか理解しないでON・OFFするのも安全ではないということなので、分からなければでたBIOS当てとくのが良いという話です。
こういう話でTVBのせいらしいとかの話を聞いた途端これ切ればいいのかなというような単純な話ではないし、自分も色々調べてやっても「なんでこうなるの?」と思うことがあるので、ほんと難しいのは確かかと思います(笑)
書込番号:25773485
0点
TVBで最大クロックの増減は当然で温度で管理しているのも名の通りですが、
温度は表示上ではコアごと2パターンでその2パターンで0で増減がない設定なので、温度による増減がないのかなと。
要は温度が上がっても0.1GHz下がらずの通常運転という感じは確認してます。※要はクロックでは判断できません。
ただグレーアウトしているのでAUTOでDisableになっている可能性すらあり、Disable設定と違いを確認できない?
※他の設定との影響などは特に確認していません。
この辺りはもう最初に確認すべきで、もう探求する必要性がない段階ではこんな感じですね。
ただSolareさんの言うことも一理あり、念のためこれまでAUTOで問題ないのでAUTOのままにしときます。笑
BIOSの変更までは必要なさそうですが、おいおいで。
もう満足しているので次世代までこのままのパターン。笑
今回の件、原因が判明し私的には無縁だったのでこれで終わりですね。
無茶して壊れるまで使い続けるのも面白そうと考えていたりもしていましたが、、、笑
書込番号:25773535
0点
>イ・ジュンさん
書いてることがよく分かりませんが、BIOS上での話ならオーバークロックTVBを有効にしないと設定自体できませんからグレーなままでしょう。
XTUで見たら実際下がるか下がらないかは別で必ず温度に対するクロックのbinは存在しますね。
その下がるか下がらないかは、TVBの電圧設定で変わってきますしそこが難しいところなんです。
名前の通りとか書いてますが、書いたようにめちゃめちゃ複雑な機能なのでそんな簡単なものではないというのと、どちらかというとその温度でクロックが下がらない方が問題だと自分は思っています。
まあ何を言っても想像の域でしかないので、BIOS出たら試してどうなるのか見てみないと何とも言えないということですね。
あと14700Kでもちらほら同じような話も聞くので、本当にそれだけでその他は問題はないのかも疑問なところですけどね。
書込番号:25773578
0点
>Solareさん、もうちょっと時間があるのでごにょごにょ妄想も交えて。笑
「必ず温度に対するクロックのbinは存在」
それはTVBが無効でも存在機能してるはずでありという趣旨で、またTVBは0.1GHz単位の大雑把な管理かなと。
なにはともあれクロックでは判断できない状況でして、AUTOでDisable設定になっている状況かもしれないです。
極短期で壊れるほどとなると、
「プロセッサーの温度がeTVBしきい値を超えた場合でもプロセッサーがより高いパフォーマンス状態に入る可能性」
これでビンゴな気はしますが、i7でも起きている(?謎)ならそれなら違いますね、、、さてはて???。
原因がeTVBではなくハッキリしないなら、初期不良に近いレベルの個体不良も考えられますが、K付きでも個体差も関係しますが高温状態で使い続けたからという当たり前的なこと以外で何があるのかないのか判明するのが難しい調査に、、、
とりあえず私はもう影響あるとしたらeTVBで間違いないのでは?と思いますが、違ったとしても分からないレベルならあってもそれが主因ではないとも予感してしまいますね。
書込番号:25773651
0点
>イ・ジュンさん
TVBのbin触ったことありますか?
かなり正確に動きますよ。
しかもはずではなくて必ずありますし、なければ1Coreで6GHzだけどCINEBENCHで全部回すときには5.7GHzとかの設定で温度マージンがなければベンチ中に必ず落ちることになりますからね。
だからインテルはAMDと違って最初に限界まで回して温度ごとに落としていくから、性能出るんですからね。
binが効かなければCINEBENCHを1回回したのと10分間回したので同じになるはずですし、それができない場合かならず落ちることになります。
だからないことはないと思いますね。
まあ電力設定の方もあるから別の落とし方もありますが、インテルはクロックをまずどうするという話みたいですからね。
シングルCoreだとわかりにくいのでマルチの時にでもじっくりクロック見てみてください。
そこを細かく設定しない場合CPUのマイクロコードで元々の設定に振り分けられるはずですが、それがおかしかったという話だと自分は思っています。
自分はこういったアルゴリズムを作ったインテルのOCチームがよくやってくれた思ってますし、それをまたROGチームが細かく設定できるようなBIOS作ってくれたので、こちらも非常に楽しめたので感謝してるくらいです(笑)
過去にもここまで繊細にクロックをコントロールできる仕組みはまあなかったので、よくやっていただきましたって感じしてますけどね。
現在のXTU画面貼っておきますが、必ず設定はすべてのi9のK付にはあるはずです。
うちのはかなり過激に100℃にならないと最後のbinを下げない設定ですね。
書込番号:25773693
0点
続、Tom`s Hardwareの取材に対して、INTELは報道されている内容について解決では無いと否定し、
引き続き調査は継続しているという見解を示した。個人的には、一歩前進したことは間違いないと思う。
マイクロコードのアルゴリズムの件は怪我の功名といったところか、
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intel-denies-reports-that-it-identified-a-root-cause-for-core-i9-crashing-issues-investigation-continues
書込番号:25773844
0点
前から自分は書いてますが、その他のことは兎も角、こういうものは外部から何かを発見したからと言って、たまたまそれが正解で、インテルが認めてそこから対策していくなんてことはまあおこらないと思います。
なので真摯にインテル自身がマザーボードメーカーと協力して、一緒に対策立てないと、CPUだけでは回収して直す以外に道はないですからね。
まあ原因をまずは特定できないと、対策もできませんから、リーカーの発言で一喜一憂するのもどうかとは思いますが、傍観者ならこういうのを見てるだけで面白いと思う人もいるとは思うので、まあ良いんじゃないかなとは思います(笑)
自分は殻割もして保証も何も放棄してるんで、使えるうちに楽しめたら良いと思ってますけどね。
書込番号:25773885
0点
使い方は人それぞれ。個人的に正規ルート品であれば、即、動作不良でRMAしてるし。
生産国(工場)だったり、バルク品だったり、世に言う当たりが引けるか、それなり低価格で引っ張れるか。
コアの動きや素性を知るために触ってる。変な話ESが回ってくればそれでもいいだけの話。
何かをすると動作が変とか、やらかすとか、XEON・EPYCを触るにあたってトラブルのリスク回避の知見だけなので。
国内にこの話が入って来たときに、著名ブロガー、サイト、動画、これを見て結果ありきで○○なんですがどうなんですか?
書き込みが出てくる。調べる、学、そのためにこんな話が海外で出ているって。ただそれだけ。
自作PCで人と違う性能データ。まったく同じ環境、システム、BIOS設定そこまで見せて、なぜに同じ位にならないの?
書き込みなら理解できる。ましてや詰めてる人間にすれば、それはそれは面白くはないと思う。
結果だけ持ってって、ハイ終わり、ありがとうございましたー。では技量は上がらないし、知識の底上げにもならない。
社外CPUクーラー固定の話ですら、ムズイ、できない。なんで??きちんと清水氏の動画見てお勉強すれば大したことないと思うし。
仕事でやってるんなら、マイスター取りましょうね。とか、AMDもおんなじ様なのやればいいとかそれは普通に思うことだし。
書込番号:25774032
0点
何が言いたいのかよくわかりませんが、情報を調べることは良いことだと思いますよ。
風智庵さんがいつも書き込みされてることをどうこう言いたいわけではないので、そこはお間違いなく。
書込番号:25774035
0点
なんだかこれで一安心等と思えない様な…
とりあえず現状 幸いながら不具合無く稼働してますから何とも言えない心境です
Intelもこの問題引きずって新作を出せるのか?
ぜひ汚名挽回して頂きたい
ベンダーに責任転換したのは何だったんだろう?
書込番号:25774141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョット最近鬱っぽいのか、アルツの最初期症状なのか、年のせいなのか?それはさておき。
インテルもeTVBっぽい見たいな話しをしだしたのと、i7のK 付でも同様の現象が見られると言い、それ以外にも原因があるのでは?
として調査継続ということが出てきた。ので、とりあえず新BIOSが出てどう改善されるのか、サンプル数が増えると大夫見えてくると思う。
書込番号:25774871
0点
FYI
June 2024 Guidance regarding Intel Core 13th and 14th Gen K/KF/KS instability reports
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
書込番号:25783807
0点
>Solareさん
遅くなりました。
そのXTUに関しては既に記載している通りですが、分かり難かったようなので補足。
TVB AUTOで「温度は表示上ではコアごと2パターンでその2パターンで0で増減がない設定」
AUTOのままではTemp1も2も、+1でも-1でもない0設定です。 加えて温度も両方とも0です。
よってAUTOでDisable設定かなと。 また1(0.1GHz)単位ではないより細かい変動が関わるのか不明。
もとより他で上限設定しているので、このような状況なのかなと。
ROGの制御の良さはAM5でも痛感しています。 弄ることが前提といいますか環境に細かく合わせやすいですね。
書込番号:25784566
1点
>イ・ジュンさん
>AUTOのままではTemp1も2も、+1でも-1でもない0設定です。 加えて温度も両方とも0です。
書いてることが全く分かりません。
デフォルトでbinが0のマザーなんて聞いたことないですね。
だったらイ・ジュンさんのCPUのクロックはCINEBENCH1時間回しても1回回した時のスコアーと変わらないか、途中で落ちるかのどちらかですね。
何を見てbinがすべて0なのか・・自分には全く分かりません(笑)
書込番号:25784887
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
My14900K + Z790 APEX TVB bios |
My14900K + Z790 APEX TVB bios Clock-Auto |
My14700KF + Z690 STRIX-D4 TVB bios |
>Solareさん
「何を見てbinがすべて0なのか」
BIOSのThermal Velocity Boost です。念のため写真撮りましたので貼ります。
写真では周りと同じ白に見えますが、その部分はグレーです。
クロックを弄ってるせいかと思いそれをAUTOにしてもクロックは変化してもbinなどは0のまま。
電圧関係を弄っているせいでしょうか、、、
14700KFも電圧弄ってますが、それ以前にi7はKでもTVBには対応していないのでグレーで0が当然ですね。笑
CINEBENCHは14900KはPL1と2両方で199Wでマルチ40000程度の設定。14700KFはPL1と2 99Wで30000程度。
10回程度ならスコアはあまり変わりませんが、温度上昇で空冷RYZENほどではないですが下がるので1時間では私の環境ではそれなりに落ちるかなと、、、実際はCineは食事時間の20〜30分放置だけ試したことがあるだけで不明です。
とりあえず14700KFと同じような制御温度管理という感じで捉えてます。
書込番号:25787807
0点
14700KFのTVB画面は初めて見ましたがi9以外はTVBなかったかもしれませんが5.2GHzにしかならなければ別にbinも温度X・Bもいりませんね(笑)
i7でTVBが使えるのかどうかわかりませんが、Set Overclocking TVBという項目がBIOSにあるならそれをEnabledにしみてそれでも文字が暗いままならi7はTVBが使えないということです。
ひょっとしたらXTUも使えないのかな?・・・自分はi9しか使ってないのでそこはよくわかりません。
書込番号:25787852
0点
一応14700KをOC解説してる設定見てみましたが、TVBは使えるようですね。
マザーはROG Maximus Z790 Dark Heroでしたけど。
その頭の数値の5.2GHzがなんでそうなってるのかわかりませんね。
やるならCMOSクリアーして一からやってみたほうが良いような気がしますけどね。
書込番号:25787888
0点
>Solareさん
14700KFもクロックは関係ないようで5.2に限らずAUTOなどでの5.7とかでも同じなのを確認済みです。
5.2GHzにしかならないわけではないですので念のため。
CMOSクリアーやBIOSアップデート後でもこのままですね。※即カスタムするのでデフォルトでは記憶なし。
元々温度に余裕がある時にブーストとかさらさら使用する気はないですが他でカスタムなのでそういうことなのかなと。
現実14900K + Z790 Apex環境共々こうなっています。
書込番号:25788208
0点
自分が言いたいのはBIOSで見る場合はそのSet Overclocking TVBから設定を見てみるか、XTUで見たときに12900Kのころからそんなbinも温度も空欄というのは見たことありません。
書いたようにi7のことはわかりませんが、CINEBENCHを回し続けたら、必ず温度制御でクロックは下げられますが、それを下げるのはこのTVBとAVX2しかないのでこれが効いてなければサーマルスロットかかるまで温度は上がり続けることになります。
書いたようにYVBはブーストさせるための物ではなく逆に一定の温度になるとクロック下げるための機能なので、どちらにしてもこれが全く効いてないいということは少なくてもi9ではないと思います。
TVBやeTVBを全部ONにする方がフル稼働では間違いなくクロックは下がるので、OFFの方がある意味OCされてることになりますからね。
XTUのアドバンスド設定画面で現状どうなってるかはわかりますので、14900Kで見てみたら良いと思います。
書込番号:25788218
0点
https://www.techpowerup.com/download/amd-ryzen-chipset-drivers/
リリースのハイライト
Windows 11 バージョン 24H2 のサポートが追加されました。
新しいプログラムのサポートが追加されました。
バグの修正。
既知の問題点
英語以外の OS では、一部のドライバー名が英語で表示される場合があります。
[アンインストールの概要] に、アンインストール ステータスが誤って「失敗」と表示される場合があります。
場合によっては、Ryzen PPKG がインストール/アップグレードできないことがあります。
0点
現状、レビュー解禁は不明の中でTESTのサンプル品のものらしいデータが出てきたとされる。
ESのたぐいであれば製品との若干の違いはあるだろうが、Computexでの発表ーデータ転送レートが倍になってパフォーマンスが
改善されているということがこの数字より確認できるという。クロックが上がっていないけども。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-5-9600x-aida64-cache-test-confirms-increased-l1-l2-bandwidth
2点
これだけでは微妙な印象。サンプルなのでこんなものなのか?
ただしメモリの内容をこれだけ回せるということなら期待できますが。
DDR5にしっかり対応させてきているようには思えもしますが如何に。
書込番号:25767932
0点
KTU氏CEOの指輪にしか焦点あててなかったけど、9950Xと思しきCPUのダイのコア位置気が付いていなかったのか?
7950xとかに比べて、コアが中央から少し上、CCX1&2が中央よりに全体的にバランスの取れた位置になっていたと思う。
熱伝導のバランスも改善していると思う。
書込番号:25767998
1点
冷えやすくなっているということなら我が環境にとってこの上なく朗報ですね。
でもPPTも低くなっていると思われる9900系、9900X3D狙いかなと無難に。笑
書込番号:25768232
0点
CCDだけでなく3D V-Cacheもデュアルなら、、、
書込番号:25768239
0点
来月登場と発表されたRyzen9000シリーズ。矢継ぎ早にx3Dシリーズが準備されているという。
性能の差別化を図っているとAMD関係者が発言したことが記事になっている。
9950が16%位の性能向上しかないのであれば、あえて現状使っているCPUを変更する必要性も低いと思う。
X870で基本的メモリー動作クロックが向上するのであれば、x3Dの発売と合わせてM/Bを購入するのが賢明にも思う。
X670Eの上位モデルが格安で販売されればねらい目かもしれない。店頭販売見る限りそれほど流通量が多くはないので。
製造段階で調整されている可能性もあると思う。
https://videocardz.com/newz/amd-teases-cool-differentiators-for-next-gen-ryzen-9000x3d-series-with-3d-v-cache
2点
9000x3Dは割とかなり速くなりそうな予感をさせてくれますね。
だとしたら9000Xでも7000x3Dよりゲームの強さが満遍なくそうで、Intelの得意なものでも並び上回る可能性も想定。
しかし9000x3Dが早めの年末年始に出てきそうなら、、、
RDNA5は在庫絡みかスケジュールを後にずらしているという情報もあるので、9000x3Dを優先させてそうでしょうか。
書込番号:25767136
0点
9000x3D、9月に出てくるという情報もあるようで、、、
確かにもうほぼ仕上がってそうな情報がある中なので(今はもう仕上がってる?)、ノーマルから2か月後ならありえなくも無さそうですがIntelと同時期に合わせるものと思ってもいたので先行させるとなると、もうかなりの出来栄えということでしょうか?
なんとなく特に9950X3Dはお高くなりそうな予感がしてますがさてはて。
書込番号:25768225
0点
AMD テクニカル マーケティング マネジャーのインタビュー記事。より詳しい。
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/amds-ryzen-9000-wont-beat-the-previous-gen-x3d-models-in-gaming-but-theyll-be-close-improved-3d-v-cache-coming-too
書込番号:25769096
0点
X3DでなくてもFF14のようなメモリ重要なタイプでも結構速そうですね。
書込番号:25770291
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












