CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Threadripper7000シリーズ発表!!

2023/10/19 22:23(1年以上前)


CPU

返信する
スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/10/19 23:06(1年以上前)

より詳しい説明動画



https://www.youtube.com/watch?v=oUqWE9HJ83I

書込番号:25470757

ナイスクチコミ!0


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2023/10/19 23:19(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

12月に正式発表されるMeterlakeSOC搭載GAME ハンドヘルドPCがデモされたという。

クロックは3Ghz、なんといってもGPUがARC A5と言いかなり高性能という。



https://videocardz.com/newz/first-gaming-handheld-featuring-intel-core-ultra-meteor-lake-soc-with-3ghz-arc-a5-gpu-has-been-demoed

書込番号:25470679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Threadripper7000シリーズ明日発表。

2023/10/18 21:32(1年以上前)


CPU

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

北米時間で18日となる。パッケージがPROと非PROの2種類。

ソケットがTRX50 SP5とWRX90 SP6となる可能性がある(正式発表があるまであくまでも、可能性)。

公式のページでは上記の形式になっているが。



https://videocardz.com/newz/amd-to-launch-threadripper-7000-pro-and-non-pro-zen4-cpus-designed-for-wrx90-and-trx50-motherboards

書込番号:25469214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信36

お気に入りに追加

標準

後出しCore i 14世代、Ryzen X3Dに惨敗

2023/10/18 12:17(1年以上前)


CPU

X3Dがトップを維持

techpowerup

techspot

12ゲーム消費電力


tomshardwareはCore i 14世代レビューのタイトルにRyzen X3D Stays On Topを記した。
自作PC需要の大半がゲーム需要ゆえのレビュータイトルなのだろう。
Intel Core i9-14900K, i7-14700K and i5-14600K Review: Ryzen X3D Stays On Top
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Sh2x5KsFEkvXNDttsSPtvi-1200-80.png.webp
https://www.tomshardware.com/news/intel-core-i9-14900k-cpu-review

techpowerupはPBO無効でストックの7800X3Dでも12タイトル総合防衛
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i9-14900k/18.html

techspotも7800X3Dが12タイトル総合防衛
https://www.techspot.com/review/2749-intel-core-14th-gen-cpus/#Average
https://www.techspot.com/review/2749-intel-core-14th-gen-cpus/#Average_Power

KTUはゲームで忖度せずX3Dと比較(4Gamerとの忖度姿勢の違いが明確に)
https://www.youtube.com/watch?v=jyAlTD-rlhA&t=1639s

書込番号:25468520

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に16件の返信があります。


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2023/10/19 16:25(1年以上前)

>Miyazon.comさん

G.Skillの新しいメモリー出るんですか?

知りませんでしたけどHynixも最新はA-Dieではなくて高クロック版もM-Dieに変わってきててこれはクロック上がってもサブタイミング詰められません。

なので新しい物買うよりなるべく高クロックなA-Die探した方が良いと思います。

ただしもうあまり売ってませんね。


>肉たらしいさん

まあRefreshなのでゲーム性能は7割くらいのゲームは最低X3Dが良いのは変わりないと思います。

ただスタフィーとかインテルが強い最新ゲームもあるので、ゲーム時はサイバーパンクとか一部除いてそう消費電力も高くないので、ゲーム次第かなと思います。


>シルバーフライさん

レンダリングはAMD環境でもどうせグラボでやると思うので関係ないと思いますが、Blenderは7950X強いでよね。

まあ自分も普通にゲームするなら3Dの方が全然良いと思います。

来年8000番台か9000番台か知らないけどデスクトップ版のRyzenでたらもっと差がつきそうですね。

書込番号:25470210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/19 16:34(1年以上前)

>Solareさん

こちらですね
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1018/510344

書込番号:25470216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2023/10/19 17:31(1年以上前)

>Miyazon.comさん

なるほど・・・ありがとうございます。

その48GBメモリーというのは多分ですがHynix-M Dieです。

自分はこれの8200版持ってますがM-Dieでした。

昨日から14900KでAとMでメモリー設定色々試してますが、A-Dieの方がOC耐性は高いので、やはり上で書いたように古いA-Die探した方が良いです。

もうでもHynixはA-Die作ってないみたいで、特にハイクロック版A-Dieは販売終了になってます。

ROGフォーラムに出てるA-Dieの7200でもこれだけ回ってるので、その方が良いとは思います。

https://rog-forum.asus.com/t5/intel-700-600-series/z790-apex-availability-overclocking-and-playtime-thread/td-p/914686/page/145?lightbox-message-images-938623=75407iC38ABCE6D3F9910D

XMPでしか使わない場合はM-Dieハイクロック版の方が電圧も低めで良いと思いますが、AIDAとかFF14では性能出ませんね。

書込番号:25470278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/19 19:34(1年以上前)

チューニングしなくても13700KFで7800X3Dを超える安定度はKEY/マウスで操作時にあるにはありで奥深いですよ。
もっともDDR4 4000CL16 Gear1なのでその安定度を得てもいるでしょうから、それもチューニングの一つともいえますが(笑)

OCでは私の13700KFはDDR4 4133で安定しないので外れなのかUncoreがx49が残念なことに上限なので、FF14で5.8GHz 4080ストックで47000オーバーは楽々で7800X3D 6000CL30を超えてくるものの目標の48000には届きません。
なので14700K(F)がUncore x50以上可能なのかを気にしてます。 ※一応 〜x51止まりなら13900K(F)で良いことに。
14世代はとにかくUncoreが13世代より伸びるのか?ですね。 そうでなければ現状維持ですね。

余談ついでに虎徹クラスでも十分遊べる(もちろん省電力方向にも良し)13700KFは私の個体はDDR4-4133ができなくても気に入ってますが、RYZEN7000系もなかなか遊べる感じで面白く、またX3D系は弄りがいはないものの7800X3Dの設定要らずのお手軽環境でゲーム特化で総合能力的にはエコ重視なのはそれはそれでよく、7900X3Dは環境設定に一癖一手間ありますが7900X同様に12コアのメリットは温度以外にもありゲーム時の安定度は7800X3Dを超える印象すらあるので、個人的なお勧めを今一つ選ぶとしたらこれかなと。
頂点極めたいなら13900KSかAPO等がある14900K(F)なんでしょうけど、私は空冷でのバランスを重視することもあって7900X3Dが面白くもありで。

書込番号:25470434

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2023/10/19 20:23(1年以上前)

まあ普通は13700Kで十分ですね。

自分がインテルの場合上を買うのはクロックが回る・・それだけです。

やっぱりクロックが高いというのはグラフ見てるだけで気持ちいいところはありますから。

14900Kはちょっとだけ書いておくと、リングバスはうちでは5.4MHzまではFF14通ったのでそちらの耐性は上がってるように思います。

ただしうちのはSP102でまあまあですがメモコンの特にクロック体制が13900KSに比べてイマイチなのでまだスコアー上げ切れてません。

自分が人にお勧めするなら間違いなく7800X3Dですね。

自分自身まだ買うかどうか迷ってるところもありますので(^^;

書込番号:25470513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/20 06:09(1年以上前)

>Solareさん
おはようございます。
水冷環境、さらに本格水冷環境でしたら間違いなく13900K(S)や14900Kがお勧めでしょう(笑)

7800X3Dは総合性能が必要ないのは大前提になりますが、メモリもそれほどこだわる必要がなく対極的の良さですね。
なのでSolareさんの場合は7950X3Dをお持ちでもあるので、7800X3Dでは手ごたえやりがいで物足りなさそうな気も。
Raptor触らずなら7800X3DでFF14は楽しかったかもしれませんが、7950X3Dに戻す未来が浮かぶのです。
マザーボードも高価なものが必要ないのとで一般的なお勧めでマルチ性能必要ないなら7800X3Dでよいのは同意なんですが。

私は7900X3Dから7800X3Dを体験したのと、FORSPOKENだけでなくMSFSでも7900X3Dの方が良い感触なので12コアであるメリットはあるように感じてます。もっとも私の環境の場合は7950Xと7900Xの時でも7900Xの方がよくて12コアと相性が良い感じですね。
7900X3Dはかつて5600XをメインPCにして2台用意した時と同じくらいの扱いでもいいかなとも。そこまでいかなかったのは先行したRaptorが割と良かったのでそうはならなかった感じでタイミングの差もありますね。
RYZEN7000は本当に最初の水冷でも温度が、、、の情報が私にとって衝撃的に無理とスタート遅れたのが痛かった、、、

さてとリフレッシュ14ですが、x54可能とUncoreが回りやすくなっているならそれだけでも価値ありますね。
ただメモコンが弱いかもとなるとDDR4-4000は最低限回ってもらわないと困りますので、そこもクジ運なところは悩めますが。
14700KFを考えていましたが、13700KFほど空冷環境に適していなさそうでUncore x49よりは回りそうでもx51は怪しい感じもしますので無難に14900KFが良いのかなと今は思っています。
ただ今はもう落ち着いちゃってもいるので更新はその気になるまで、、、
7900X3D環境をAORUS MASTER入手で再構築予定なので、そちらが落ち着いたらかなと。14700Kの情報待ちですね。

書込番号:25470910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2023/10/20 07:29(1年以上前)

>イ・ジュンさん

あれ?GIGABYTEのマザーを使うんですか?
個人的にはAMDの場合で1番好きなメーカーですが。。。
ROGまで行くとまた違うんでしょうけど、TUFの670Eがあまり感触が良く無くて手放したんですが。。。

CPUと解像度とグラボの関係って、ゲームによりけりとは思うのだけど、ベストマッチなCPUのセグメントってあるよなーと最近思う。

インテルは普通に使って良かったは良かったのだけど、ゲームで速く動作させるのは構成をちゃんとやらないとと言う部分はあるなーとは思う。
日本のレビューでは一般的にはOCメモリー使わないから、多分、ここの皆さんとの感触が違うのは、その辺りだけど
あれはあれで、定格以上のレビューは歓迎されないのは、まあ、仕方ないところか?と言う感じですかね?
インテルでは設定次第でかなり違うけど、レビューは基本的に一般の人に向けてにどうしてもなるから簡単に設定できる範囲となるのでそこら辺は割引が必要ですね。

まあ、イベント的にはボーおじさんの液体窒素の高クロックレビューが【壊れたら面白いのに】的な奇妙な面白みがあるけど実用性は無いよなーとは思う。
あれはCPUが壊れてOCでCPUが壊れるまでやるのが一般の人が無理なOCを怖がる程度には良いと思う。

書込番号:25470964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2023/10/20 09:35(1年以上前)

サイパンRyzen最適化後(10月)

サイパンRyzen最適化前(7月レビュー)

13700K(DDR5-7200 CL34)はサイパンRyzen最適化で7800X3Dに0勝23敗で電気喰い。

13700Kは今更なんの魅力もなくタダでも要らないな。

スターフィールドはサイパンのように今後Ryzen最適化が嵌れば化ける可能性もある。

techspot14900Kレビュー時測定環境
For testing, we're using an Asus ROG Strix RTX 4090 graphics card running Game Ready Driver version 644.43. All the benchmark data in this review is fresh, recorded in the last week, up to date using the latest BIOS revisions, Windows 11 release, drivers, and so on. The LGA1700 processors were tested using DDR5-7200 CL34 memory and the AM5 processors with DDR5-6000 CL30 memory. Let's get into the testing…

書込番号:25471114

ナイスクチコミ!9


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2023/10/20 14:23(1年以上前)

>イ・ジュンさん

7950X3Dにも問題点があってゲームの時は凄く快適なんですが、普通のアプリでシングルスレッドを使うようなソフトを使ってるとCCXの切り替えがうまくいかずに、クロック高い方でなく3Dキャッシュ側を使ってしまう場合が結構多いです。

これはチップセットドライバーの1個前のバージョンアップからそんな感じになってます。

OS入れ直ししないと直らなさそうだし、いちいち設定も面倒で、こういう動きするくらいなら最初から3Dキャッシュしかない7800X3Dがやっぱり楽かなと思ったりしてますが、まあおっしゃるようにすぐ戻したくなりそうな気はしてます(笑)

あと自分もRyzenはGIGABYTEが最高に良いと思います。

CPUやVRMの電圧関連の設定数ではROGの方が豊富ですが、自分の使ってるB650E AORUS TACHYONはこのクラスにしては10層基板という事もあってメモリー耐性が抜群で8000MHzも余裕でした。

メモリーのブースト機能も結構効きますし、設定箇所がROGより少ないので楽なうえにオートが非常に優秀です。

自分もZ790マザーの方もGIGABYTEのZ790 AORUS MASTER X購入してみました。

うちのLAN環境を今10Gbpsに変えてるところなので10Gbps付きマザーでこれが良さそうだったからですが、こちらでもROG APEXとメモリー耐性比較もやってみたいと思います。

書込番号:25471480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2023/10/21 13:56(1年以上前)

i9発売後4日経過アクセスランキング

青パッケージはロケットレイクの黒歴史再来か

14世代発売日に転売屋も喰いつかない

整理券不要、転売対策不要

行列が苦でもない季節にもかかわらず深夜販売閑古鳥

Core i9最上位がRyzen 7 三男坊にゴング開始早々ノックアウト動画まで作られる始末
https://www.youtube.com/watch?v=b7d0DIeN8Pw

吉田製作所がFF14ではなくFF15にしてるのは定格メモリに3080Tiで揃えたらZEN3 5800X3Dに負けるから?

Core i9発売後4日経過にもかかわらずアクセスランキング7位と初動が鈍い
アクセスチートマーケティング予算も削られたか

日本の自作サイレントマジョリティーはZEN3 5700Xで妥協。PCゲーマーの潜在需要は7800X3D。

書込番号:25472616

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/21 21:25(1年以上前)

FF14暁月 7900X3D + 4080 GameRock 5200CL46

FF14暁月 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34

FF14暁月 i7-13700KF + TUF-4080 4000CL16(tRFC345)

FF14暁月 i7-13700KF(5.8GHz Uncore x49) + TUF-4080 4000CL14(tRFC265) 26℃

>揚げないかつパンさん
ROG GENEはかなり良いんですが、おかわりするとなるとX3Dには勿体ないですね。
ただし温度制御は特に空冷では他を寄せ付けないと思うのでROGにいきたいところですが、7900X3D用なのでGIGAを。
MASTERにしたのは中古でかなり安かったからと、E-ATXでもMASTERは長尾のATXオープンフレームに収まりがいいかなと。
実際装着してみると微妙にはみ出しているもののほぼ同じ幅で狙い通り。
しかしX670E MASTERは実測で2.12kg程度の重さ、、、フレームが2.87kgあるのでこの2つで4.99kgとほぼ5kgまでに、、、
いいマザーだと思いますが、X670 AORUS ELITE AXとBIOSも実質変わらないようで、OC目的ならROG一択なのかも。

RaptorはAlderの時も同じでしたが、メモリをDDR-6000 Gear2程度にされると13900Kでも5800X3Dに負けるレビューも普通にあるほどのありさまでしたので(もちろんDDR4-4000 Gear1なら13700KFの段階で5800X3Dは超えてきます。)、まずメモリが重要でもあるのですが、ゲームの高速化は他にもUncoreが効くのでそれらもふくめてOCすると7800X3Dをも軽く凌駕する感じに。
また実は13900KF PL1/2ともに99W設定でもCineR23のマルチで31000オーバー(オフセットだけでVFカーブやEコアはそのまま)したりと十分エコ方向でもそれなりのパワーを発揮してくれたりと、チューニングの幅が本当に広いので面白みは随一なんですよね。
しかしおっしゃる通りOCまったくしない層にはお勧めではないですね。水冷が必須なことも含めてハードル高いです。
液体窒素を使って、、、そんな方には非常にお勧め(笑) 初14900Kは予定のクロックまで回らなかったりと面白かったです(笑)

とりあえず7900X3D新環境できたので、FF14の結果をどうぞ。
7800X3Dと同様PBOしてCO-20させてますが、同程度(一応微妙によいのは温度面?)のスコアですね。
メモリ素の5200CL46と電圧上げて6000CL34(tRFC 525-480)の結果ですが、メモリ差がここまであっても500程度しか、、、
さらに電圧上げて1.28V 6000CL30化させても50程度しか上がらないことはすでに分かっていて非効率なので終了。
キャッシュヒット率が高いベンチマークはメモリ素のままでいいと思えますね、、、
ちなみに13700KF + TUF-4080(GameRockより遅い)は定格 4000CL16(tRFC 345)で44311。
5.8GHz Uncore x49(+1) 4000CL14(tRFC 265) で 47119。 ※Uncore +1だけでほぼ1000アップします。

>Solareさん
普通のアプリでシングルスレッドを使うようなソフト、それは普通に高クロック側を使うようにできそうですが、どうもAMDさん難しくなさそうなところまでお茶目な失敗があるようですね汗。
そこは即修正が掛かりそうな感じがしますので、次の更新で治るのではとは思いますが。
とりあえずそれは直さないとまずいですが、総合的にみると7950X3Dから7800X3Dは失うものが多いかなと。

FF14は7900X3Dと7800X3Dで変わらない感じです。 まあ高速なコアが4個と高速なメモリの条件が揃ってますので当然ですね。

B650E AORUS TACHYON、良さそうですね。 MASTERはそんなに?という印象でGENEのほうがかなり優れている印象です。
ただX3Dではマザーボードの差もないに等しいので、それならGIGAの起動の速さを大プッシュという感じですね。
X670 AORUS ELITE AXが電源ボタンが光るタイプでメモリスロットがしっかり補強ありだったらそれをおかわりしていました。
Gen3 SSD 1TB(Hynix Gold) とGen4 SSD 4TB(FUTUREの安いやつ)が余っていたのでそれをチップセット側に接続中。
※MASTERはスロット1がCPU直でGen5、スロット2がGen5でもおそらくチップセット、スロット3と4がGen4

Z790 APEXあるのにZ790 AORUS MASTER Xですか、、、なるほど10Gbps LANならば、、、
LGA1700でもAM5同様にMASTERのCPUソケット下のSSDのヒートシンクがクーラー取り付けに邪魔になりそうな予感(笑)
めちゃ分厚い(高い)ので一旦外さないと下のツメの引っ掛けができませんでした、、、
ASUSは穴が旧タイプのより内側のがあるのが水冷のヘッド固定ネジのアクセス面にも有効でしたね。

にしても14900Kといい奮発されますね、、、
こちら大昔使っていた初代虎徹で13700KFが十分良い感じなのとで(13700KFおかわりして DDR4-4133とUncorex50が達成できれば4080でFF14 49000を狙いたい感じです。13900KFでなくて13700KFで狙う笑。今はその熱も冷め笑)、今は静観ですね。

書込番号:25473138

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2023/10/21 22:10(1年以上前)

14900K ROG4090 DDR5 8000 Ring bus5400

>イ・ジュンさん

自分は水冷なのでクーラーの大きさは大丈夫なんですが、グラボの水冷水枕が入らなくなります(笑)

なので純正外してEKのM.2クーラーに変えてます。

4080ではかなり大変な数値化と思いますがとりあえず49000頑張ってください。

メモリーまだ8000MHzでしか回ってませんが、リングバス5.4MHzで回してこんな感じですね。

大体メモリー200MHz上げると400〜500位スコアー上がるので、8400MHzくらいで回ればうまくいって52000行くかどうかくらいかなと思います。

そのうちまたWin11も20Hくらいまでクリーンインストールの機会があったら落としてみようと思います。

書込番号:25473200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/21 22:34(1年以上前)

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 280) Uncore51 23.5℃

>Solareさん
グラボ側も影響大、むしろモロ影響して取り外して他をつけないといけないほどとは、、、

Uncore x54いけてますね!
しかし8400で52000いくかどうかくらいですか、、、やっぱりWin11で特に22H1は重いですね、、、

一応、Win11でも21H2まで落とすと4133CL17のまま13900KF 5.8GHzで4090Phantomファンも含めて素で52500越えが余裕でした。
私の環境でも本気になれば53000越えは普通で53500はまずいきそうな感覚ありました。
22H2より確実に軽く、ちょっとした設定変更だけでどんどん伸びる感じになりましたね。 X3D環境も大きく伸びました。

4080で13700KFで49000狙いはそう無茶ではなく48000越えはDDR4-4133とUncorex50なら当然なので、できれば50000が理想ですが48000以上は水冷化が必要そうな気がするので腰が重いですね。クジ運も必要なのとで熱が冷めました。

書込番号:25473230

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2023/10/21 22:48(1年以上前)

>イ・ジュンさん

最近のRyzenのX3DとかPとEのあるAlderLake以降は20Hだとまともに動かないので21Hが現状一番いい感じですね。

DDR4で13900K 4090だとリングバス5300MHzでメモリー4300MHz CPU 6.2GHZで58000らしいですが、チラー必要みたいなのでもうDDR4はやめました(笑)

https://www.techpowerup.com/forums/attachments/screenshot-650-png.295835/

自分はこれから室温が良い感じになってくるので、ちょうど今年の冬は14900Kで楽しんでみたいと思います(笑)

書込番号:25473249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/21 23:08(1年以上前)

>Solareさん
AlderとRaptorはそんな事情がありましたね、、、たまたまWin11 21H2のインストールUSBが残っていたので試しただけですがより軽くを求めてダウンさせていたら、、、汗

Win11でも21H2は十分軽いというか22H2よりはハッキリとマシなのでお試しあれ。
Solareさんの環境なら54000オーバーは楽々で55000オーバーもあり得ると思っております。

私はDDR4で頑張ります。笑
いつかDDR4-5000オーバーでGear1できる個体があると信じてDDR4-5066も所有してます笑
あとオープンフレームのコンパクトさと軽さにハマってます。E-ATXもコンパクト。※X670E MASTERは+26mm程度

14900K、面白そうでいいですね、、、APOとかそういう追加要素あるのもいいですね。エンジョイ!

書込番号:25473270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28934件Goodアンサー獲得:255件

2023/10/23 14:32(1年以上前)

("0") ふん わたしめなんかこんなもんよ。

書込番号:25475191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2023/10/28 14:54(1年以上前)

今どき縁側ネタのFF14FHDベンチマウントにmemtestそっちのけで執心したり

R23アメ車CPUベンチマウントに精力注いでるのは極一部のノイジーマイノリティーだけなのが浮き彫りになりましたね。

19ちゃんさんのFF14FHD DDR4-4000報告は永遠にない?

書込番号:25481965

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2493件

2023/11/01 14:56(1年以上前)

KTU14世代総評
https://ascii.jp/elem/000/004/166/4166213/7/

"まとめ:ゲームキングは奪還できなかったが……
ゲームキングは奪還できなかった
ゲームキングは奪還できなかった

ゲーム系の検証は終了だ。全体としてRyzen 7 7800X3Dの強さを再確認してしまった

今回試した多くのゲームにおいてはCore i7-14700Kが絶対的に強い! と断言できるシーンはなかった。

APO(Eコアなんて要らんかったんや)対応ゲームが増えてくれる&自分の遊ぶゲームがAPOで改善することに賭けて第14世代を買うのはアリかも"

書込番号:25487241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2493件

2023/11/02 12:59(1年以上前)

リネームレイクで100人目の斜陽DDR4-4000超え使い現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%8C%B9%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%8C%BF%E7%8F%BE%E8%B1%A1

が起きるのかどうか様子見してみましょう。

書込番号:25488332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2493件

2023/11/03 09:13(1年以上前)

CPUシネベンチ好きは面白くないだろうが

7995WX 620W超OCしてもシネベンチスコアは3060Tiの立ち位置に届かないのが現状。

現行CINEBENCH

RTX3060Ti 9246pts (cgdirector.comデータ。TDP200W、400ドル)

7995WX 8052pts (96コアオール4.4GHzOC CPU単体620W超、10000ドル)

https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-threadripper-pro-7995wx-scores-100k-cinebench-r23-points-at-stock-claims-148k-record-with-oc

ttps://quasarzone.com/view_img?img=https%3A%2F%2Fimg2.quasarzone.com%2Feditor%2F2023%2F10%2F17%2F01a51d068a0a7145dceb6664a06f65f9.jpg

書込番号:25489304

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

前の投稿でお世話になりました

2023/10/18 10:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 @jtcqyさん
クチコミ投稿数:12件

返信頂いた皆さん有難うございました 皆さんの提案を参考に色々考えた結果です

実は Win11を体感したくて3月にGMJ-10-28なる激安ノートを購入していました
税込 送料無料で\29,800 Celeron MEM4Gbでモッサリ 時々挙動不審
年寄りには字が小さいetc. 色々カスタマイズで多少安定してますが使いにくい

そこで先日 ワイヤレスキーボード・マウス HDMIケーブル・アダプタを購入
(KVMスイッチ モニタ USB切替より安価)
TVへ接続で使い勝手がかなり良くなった感じです MEM不足は否めませんが
サブ機としてはこれで取敢えず良しとして今回の購入は無しとしました ただ
2025/10/14 までにはメインとなるデスクトップPCが欲しいので引き続き
arkのBTO 各種セールはチェック タイミングをみてCore i5 13500マシンを
買いたいと思ってます 皆様有難う御座いました

書込番号:25468452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/10/18 11:56(1年以上前)

今月に買っておいた方がいいと思います。 RTOのパソコンが11月がら10%の値上げを発表しているところがありました。
為替の影響で仕入れが上がったんだと思います。 

書込番号:25468503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

19-14900k 9.1Ghz DDR5 11614Mhz達成記事。

2023/10/18 00:41(1年以上前)


CPU

返信する
クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/18 17:39(1年以上前)

DDR5も含めて凄いクロックですが、、、

リフレッシュよりよく回るようになってそうですが縁はなさそう(笑)
にしてもROGマザーが上位に多いようですね。 電圧制御がやりやすいイメージはあるものの有利なんですかね。

書込番号:25468906

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング