このページのスレッド一覧(全4889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2023年5月2日 22:23 | |
| 15 | 20 | 2023年5月21日 22:30 | |
| 0 | 0 | 2023年4月29日 13:46 | |
| 39 | 85 | 2023年10月23日 12:59 | |
| 7 | 5 | 2023年4月26日 22:21 | |
| 0 | 4 | 2023年4月25日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本格水冷のCPUブロックであるが、殻割、ソケットのリテンションを外し取り付けるという。M/Bの保証対象外になる点要注意。
発想としては、ヒートスプレッダを巨大化、CPUを包み込みチップレット構造の直接ダイに当たるようにするという。
鏡面に仕上げ、ヘッド部分と密着させ熱伝導率を上げる。温度の下がり方は結構なもの。
ヒートスプレッダにあたる部分だけでも空冷用で出したら人気出るかもしれない。
INTEL用も出るかもしれないという。
https://www.youtube.com/watch?v=qKFYawQOKJo&t=1s
1点
関連記事。動画内容を記事に起こしたようだ。
25℃くらい下がるという。
https://www.tomshardware.com/news/der8auer-direct-die-block-reduces-temps-25-degrees
書込番号:25245386
0点
CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
テープがヒートスプレッダーの上にかかるのは不味いと思うんだけど。
このネタでスレ乱立するつもりですか?
書込番号:25240549
1点
シミオシの反り防止金具
此方もアルミ製品なのでカプトンテープ養生中
本当は、pcer24が質感良いのですが高額なので安い方で
当初、銅板プレートでソケット周り型抜きして作ろうと思いましたが、
後々、本格水冷にするのでまずはこのままで
じっくり時間かけて組み立てしていきます
書込番号:25240550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も少し前まで13900KSに液体金属使ってましたがこれ使ってました・・・
https://jisakuhibi.jp/review/elecgear-lga1700-cf-diy-kit
最近ばらしてみましたけど、全然漏れてないしなかなか優れものでしたよ。
ちなみに今は液体金属は指が真っ黒になるので(笑)
普通に本格水冷で使ってます。
書込番号:25240877
3点
以前から気になって商品なんですが
なにぶんにもレビューが少なくて不安で買いそびれてました
>Solareさん
何時も経験豊富なアドバイスを頂き有り難うございます
自分は3台ryzenで組んで来たのでこの度はIntelで!
矢先にryzenの焼き鳥でしたので難逃れ見たいな?
ryzenユーザー様がたには気の毒な問題ですがBIOS待ちで、快適なPCライフ過ごして貰いたいと願ってます
なにぶんにも情報量が少ないのでPCER24さんとか、シミラボ めげくん等の動画参考で手探り状態です
目苦しいと思われますが、此方のスレにて組み立て状況等アップさせて頂きたいと思います
書込番号:25241198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はまだまだこういう事には経験不足ではありますが、液体金属はマザー立ててるとたれやすいのはあると思います。
なのでつける量と広げる根気で最小限でやれれば問題ないと思います。
自分はグリスでも多めにつけるタイプなので「ElecGear LGA1700-CF」のラバー製Oリングが結構助かりました。
どちらにしても今も13900KSを本格水冷で使ってますが、なかなかエンコード含めて95℃以内に抑えつつシングルクロックを6.2GHzほどで運用するのは結構難しいです(^^;
また組み立て状況も楽しみにしてるので頑張ってください。
書込番号:25241340
2点
標準グリスと液体金属のシネベンチのスコアー結果もアップしたいと思います
標準グリスのスコアー
書込番号:25244445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
少し前までやってた、液体金属バーガーのガードシステムです
100均とかでも売ってるナベの落し蓋や、あくとりに使えるシートです
100度迄余裕で耐えますし、液体金属に侵される事も無い
通常時は1〜2o程度の厚みですが、スッカスカなので
押せばかなり潰れるのも強みです
空気は通すので、空気膨張での漏れも気にせずすみます
今はダイレクトダイの内側ガードでも使ってます
書込番号:25259029
1点
>まつ王@シビックさん
色々と情報有り難う御座います
現在は、空冷で何処まで行けるのか興味本意で遊んでます
tharmalrightの5,000円程でアマゾンで購入した2連rgb空冷クーラーでの実証です
以外にも冷えるので良い買い物したなどと思ってます
書込番号:25259396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miyazon.comさん
空冷は昔、初代アサシンを改造してやってました
3ファンにして、自作のシュラウド付けて…
それでも、安物中華360水冷にも手も足も出なかったなぁ
液体金属は薄塗より、少し多めが良いです
ほぼ液体で潰れは良いので、隙間埋めるのが重要かなと
まぁ漏れやすいので対策は必須ですが…
書込番号:25259741
0点
>まつ王@シビックさん
自分は、初Intelで自作始めて何かに取りつかれた人間です
本日、禁断の扉を開けようとしてます
青森からヤバい品が届いたので扉を開けます
吉と出るか凶と出るか!
書込番号:25268867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
頑張ってますね。
自分の13900KSも結局割ってDie直にしてますが、今のところ安定してます。
CINEBENCHで43000超えても87℃ですからまあまあかと思います(笑)
楽しんでください。
書込番号:25269254
1点
>Solareさん
今晩は、無事に殻割り終わり
シーリングで蓋出来ました
此れからの暑さ対策のため割らずにいれませんでした(笑)
簡易水冷も限界ありますね〜!
コア#4 #5 #6 室温27℃で100℃いきますからね
solareさんの過去レス参考に設定詰めていきたいと思います
明日、無事に起動出来ることだけ祈って(笑)
書込番号:25269365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
GWは出掛ける予定もなく、仕事も休めないので夜は自作PCで過ごす予定
今回は、初のIntelcpuで しかも爆熱なので液体金属使用
当初、ryzen9 7950x3d構成で組む予定が納得行かず
Intel構成が安上がりと判断
i9 13900ks
msi z790 edge wifi ddr5 (ddr4と両方選べるのがハイコスパ
)
team ddr5 6200 4枚差しに
電源は tharmaltake 1350 atx3
m.2 Samsung 980 1tb
簡易水冷 ls720
こんな調子で、私のGWはスタートです
書込番号:25240537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
SoCは当環境では1.15V設定でもいまのところ問題はなさそうだ。
PBO関連含めすべてUEFIでの設定。RyzenMasterはPBO関連設定等の確認用。
BIOSはGIGA JP公式4/25付のF8c Checksum : D2FB。BIOSバージョンが更新されるまでこの設定で様子見としよう。
なお、GIGA JP公式サイトのF8cは投稿時4/26付の Checksum : C1CBに置き換わっている。
EXPOはポン付け4800よりもとりわけ最低fpsの底上げメリットを享受できるのが良い。
5点
13900KF@5.8GHz(Uncore x51) 4133CL17(tRFC 280) 追試。
tRFC 285 → 280で、Min なんとか120fpsに。 最低fpsは22H2時にも及ばずですがとりあえず納得でこれにて終了。
書込番号:25273474
1点
>Solareさん
3Dは確かにメモリを詰めても伸びが渋いので、弄りがいがないですね。 3D V-Cacheがよく効いているともいえますが。
5600CL36→6000L36まではいい感じでしたが、6200化やCL30化は本当に鈍い感じでスイートスポットは6000CL32〜36かなと。
あら急なトラブルですか、、、インストールできないとか嫌な感じですね。心配です。
ZEN4環境は安全マージンが少ない感じがするので、ほどほどでストップが良さそうですね。
常用なら6000CL30までが無難そうな感じがしますね。なんとなくそれでも安心まではないかなと、、、
書込番号:25273490
0点
イ・ジュンさん、♪祝♪52500超
今日はワタスも4090 Phantomはファンも含めて素のままでお付き合い。室温24℃
CO優良-22他-27 Override OFF, PDM ON
シーン3 26484
シーン4 35833
Min 125fps, ローディングタイム 4.44sec
Chipset Driver 5.05.16.529, RyzenMaster 2.10.3.2419 に昨日更新済。
書込番号:25273746
1点
ありがとうございます。平均fpsで稼いでの52500越えですね。
52500超は狙ったわけではないのですが、メモリ電圧をあまり上げたくないとしても最低120fpsにはしたいなとtRFC280も。
22H2ではtRFC 285の段階で120〜121fpsでていたのですが、ドライバーの違いかシーン2で伸びずでした。
21H2で特に伸びたのはシーン4ですね。この2つのシーンはRaptor得意なようで特にシーン4は開放されたかのよう。
シーン1と2と3でも伸びてはいるのですが、そこまででは52000オーバーもするような手ごたえではなかったです。
3Dは相変わらずというか特にシーン3の後半の最後の最後の一伸びも含めて伸びがえげつない感じがしますね。
※未確認ですがRaptorでは4133CL17ではたとえtRFC 275で5.9GHzに上げてもそこまで伸びないでしょう。
とりあえず、ゲームを考えると特に4090ではWin11 21H2止まりまでがいいようですね、、、
Win11は22H2になってネットワークセキュリティーで不具合もあったりしているので(出ない環境もあるのでたちが悪い)ゲーム以外でも印象が悪いのですが、改善していってくれればなと淡い期待を、、、
せっかくのゲームモードがあるのだからその時は軽量化してくれてもいいのにと。笑
13700KF環境はメイン使用でWin11 21H2への変更はSSD更に追加しなければ難しいですが、7000X3Dの方は新規にしやすいので後日試してみる予定です。
あまり弄れていない7900X3Dに戻したくてうずうずしているのですが笑、7800X3Dでまずは試してみたいですね。
7950Xの方も弄りたくてうずうずしているので、3PCで切り替えているのを4PCで切替ができるように、4PC(と2モニター)のkvmスイッチを買ってはいるのですが、また6月に入ると忙しくなるのでもうちょっと放置ですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BD8GW5JP/
ちょっと値上がっているようですが、果たして使い物になるのかですね。(初期不良も心配 汗)
あと13900KF環境にHIKSEMI FUTURE NVMe SSD 2TBを追加したので、Win11 21H2でも入れてみるか的になったのですが、FF14のロードタイムが4秒台までになっているので安物でしたがそこそこ速そうです。
書込番号:25274203
1点
![]() |
![]() |
|---|---|
BlueProtocol i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 Win11 22H2 |
BlueProtocol i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 25℃ Win11 21H2 |
BLUE PROTOCOL Benchmarkも、1920x1080 最高のウィンドウモード同士での比較ですが21H2でしっかり速くなりますね。
13900KF 定格、4133CL17(tRFC 295) 4090 Phantom 定格でも、22H2の5.6GHz tRFC 290に少し負ける程度に。
書込番号:25274338
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
BlueProtocol i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 Win11 22H2 |
BlueProtocol i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 25℃ Win11 21H2 |
画像間違えました、、、こちらが正しいです。
書込番号:25274341
1点
イ・ジュンさん、HIKSEMI FUTURE SSDはブループロトコルのゲームロードも速そうですね。20秒切るのかな?
うちのSN770(チップセット経由、M2C_SBスロット)ではこんな具合です。
bp_benchmark-win64-shipping.exe はプロセス管理ソフトでSMT OFF登録。
ローディングタイムはSMT ON(16スレッド)にしたほうが若干速いかも。
ブループロトコルは4090のOC合戦のエスカレートを防ぐFHD高画質プリセットです。
7800X3D Max5.151GHz。4090 Phantomはファンも含めて素のまま。
書込番号:25275659
0点
7800X3D BCLK103超?っぽいFF14報告出現
Windows 11 22H2 Build 22621
6400 26-36 GDM&PD OFF
AGESA 1.0.0.7 PatchA
EVGA RTX3090 (GPU-Z Mem1400, Core2025)
暁月FHD最高品質 44523
Min fps 130超?
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/3-png.297828/
暁月最高品質はFHD以外に1024x768, 720p, 1440p, 4K報告有
https://www.techpowerup.com/forums/threads/final-fantasy-xiv-endwalker-gpu-benchmark-post-your-scores.284408/page-14#post-5027040
このお方、ノルウェーのOCer Domdtxdissar氏のようだ。
これの Win11 21H2 でのスコアも見てみたい。
書込番号:25277113
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
BlueProtocol 1080p高 13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 295) 26℃ load |
BlueProtocol 1080p高 13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 295) 26℃ |
確認のためローディングタイム確認してみました。
※13900KF 4090Phantom ともに定格で1080p 高でのウィンドウモードにて。4133CL17(tRFC 295)
18.6秒で記憶はあっていたようです。
書込番号:25278012
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 21H2 |
BlueProtocol 1080p高 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 21H2 load |
BlueProtocol 1080p高 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 21H2 |
そして7800X3D環境も Win11 21H2 にしてみました。 6000CL36(tRFC 525)
FF14は+1800程度アップですね。 逆にいうと1800程度下げるとWin11 22H2のスコアになる目安ですね。
BlueProtocolのほうはあれなので特にないですが、、、NVMe SSD Gen3のAcclamator N30 2TBのDRAM有版で22秒台でした。
書込番号:25278083
1点
GeForce 535.98 ドライバに更新したところ
BP FHD高画質プリセットで 60000超 を記録。BCLK定格でも 58000台に。
4090 Phantomはファンも含めて素のまま。室温24℃
>イ・ジュンさん
HIKSEMI FUTURE SSDイイ感じですね。
うちのシステム用Gen3 SSD(2019年夏から使用)をせっかくなんでGen5 SSDにそろそろ新調しようか思案中です。
M2Aスロット接続で熱くなりそうなんで冷却に工夫が要りそうです。
書込番号:25281355
0点
こんにちは。
535.98 ドライバいい感じでしょうか?、531.41以降はMSFS DX12で不安定とかありましたが特にバグがなければ後ほどに。
HIKSEMI FUTURE SSDは、13900KFと13700KF環境の古いシステム用のEVO840 250と500(SATA)の更新で、最初はシステム用なのでDRAM付のNVMeで考えていたのですが、一つ確保済みだったN30 2TBを急遽組んだオープンフレームの7900X環境(現7800X3D)に組み込んだので代わりのもので、またN30を買うつもりでしたがDRAM無しに変更されていたので他を探していました。
当時クーポン利用で1.3万円程度だった割に3600TBW 5年保証 Gen4ならDRAMなくてもいいやん的に3つ購入しておいたものです。
2TBがほんと急速にお安くなってGen4モデルもGen5 2TBが4〜5万円していることを考えるとお買い得になったなとつい。
ただ体感的にはEVO840 250(SATA)とでも大差までないですね。汗 値段を考えると十二分な内容のSSDだとは思いますが。
Gen5のSSD いかれますか、、、熱の心配もありますがお値段で私は完全に対象外でした。
Gen3で2TBが1万円程度で買えてしまえるのでまだ4倍はしますが、1TBならロマンで買える2万円に落ちてはいますね。
書込番号:25281478
0点
GIGAのセキュリティーがヤバいようなので、急遽6月1日にアップされたBIOS F9bにしました。
マザーボードレベルで対策が必要のようなので結構不味いですね、、、
気づかず放置されたり蔓延して新たな脆弱性をつかれる悪循環の可能性がある案件にもなるなと。
FF14を試す限りパフォーマンスの影響はなし。
ただ、別件でメモリ F5-6000J3038F16GX2-TZ5NRが13,750円で入手できる状況だったので飛びついたのですが、、、
同じSK Hynix A-dieでも前に使っていたKD5AGUA80-56G46Dのほうが低電圧に強いようで、同設定の6000CL36で全くポストしてくれず、どうせ高電圧ならと仕方なく6000CL30での運用で様子見することに。
しかし、そのせいでしょうGen3のSSD N30でローディングタイム7.35秒だったのが6.65秒に短縮。
3D V-Cacheが効きが甘いのかメモリ詰めが結構ローディングタイムに影響しているようですね、、、
1年以上前からあまり詰めず低電圧で運用にシフトしていましたが、こういうところでもメモリ詰めで伸びるのですね。
書込番号:25284522
0点
ASUSにもMSIにも実は同様の問題が潜んでいて表面化してないだけかもしれませんね。
ttps://gigazine.net/news/20230601-gigabyte-motherboard-backdoor-risk/ によると
"問題の実行ファイルが保存されていたボリュームがAsrock製のマザーボード「X670E Pro RS」内にも含まれていたという報告もあります。このため、GIGABYTE以外のメーカーのマザーボードにも同様のリスクが存在する可能性があります"
だとか。
この手の情報はネガ情報拡散ブロガーがすぐネタにしますが私はF9正式版が公開されるまで様子見ですね。
ちなみに Gigabyte Utilities Downloader は F7 の時から切っています。
system32内に
GigabyteDownloadAssistant.exe及びGigabyteUpdateService.exe は在りません。
F5-6000J3038なら EXPO1 LLS&EXPO HBS 電圧おまかせモードでも充分な気もします。
更に電圧盛って詰めればAIDAやPYPrimeはそれなりに速くなりますが常用する気にはなりませんね。
Gen5 SSDはPhison E31Tコントローラー搭載品発売待ちになりそうです。
書込番号:25284673
0点
BPスコア 77000超 記念♪
GeForceドライバは前回と同じ 535.98
最軽量設定と720p中画質は4090 Phantomはファンも含めて素のまま。室温25℃
Power Slow Slew Rate はデフォルトの Disabled
書込番号:25287996
0点
シルバーフライさんこんばんは。
一度せっかくWindows10にしたんだからとしばらく遊んでますが、グラボ触っただけでGIGABYTEの例の90℃設定COAll-20です。
GIGAの新betaBIOSでCドライブはGen5のSSD CFDRG5NFZの2TBです。
OSは10からだと11には簡単にできますが、11の21Hだとうちではそう10の方が良いということもなかった感じですね。
21Hは持ってないので海外のUS版拾ってきてインストールしてみましたが、使いにくいので止めました(笑)
室温24℃です。
7800X3D相変わらずいい感じですね。
書込番号:25288067
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
BlueProtocol 1080p高 i7-13700K + TUF-4080 4000CL16 load |
BlueProtocol 1080p高 i7-13700K + TUF-4080 4000CL16 |
13700KF環境にもGen4のHIKSEMI FUTURE SSD 2TBを取り付けてWin11 21H2化したのでBPを走らせてみました。
13700KFとTUF-4080(OC版ですがGameRock非OC版より遅い) 共に定格 DDR4-4000CL16(tRFC 345 1.38V)にて。
こちらも18.6sと18秒台でした。 CPUやメモリが遅くても変化ないですね。
余談ですが、完走しなくなっていてBIOS時で80℃超の赤警告発生していたので、CC-06CRでは冷えないにしてはおかしいと思いながらも、Z77マザーに取り付けたまま5年以上放置していた特大クーラーの虎徹に今日変更して無事完走です。
BIOS画面で40℃くらい違いますね、、、汗 笑
ただし、理由はハッキリしていてCC-06CRを取り外してみると、、、銅柱の中央にちょびっとグリスがあり、下半分はグリスが乾燥状態で上の右上半分は素の銅のままグリスが混入していない状態で左上半分にグリスが集中している状態でした、、、
3月に電源交換も含めてメンテしたつもりでしたが、どうもグリスを付け直すのを忘れてそのまま取り付けた感じですね、、、
ちゃんと塗りなおすと普通に完走してくれそうでしたが、せっかく虎徹SCKTT-1000取り外して準備したので変更。
にしてもWin11 21H2は、フォルダーが黄の塗りつぶしのままなので、、、画面に複数並ぶと多少圧迫感を感じますね。笑
BIOSの件はGIGAだけかもしれませんね。
BIOSレベルだと水面下で悪さされてしまうのと、対策されない知らないまま放置もありそうで根強く残りそうで不味いかなと。
メモリの件はEXPOは今は使う気になれないので、旧設定をベースに手動設定ですが、少々電圧を欲しがる感じですね。
Phison E31Tは10.8GB/sで特に4chまで落とされてしまっているようですが、7nmなのとで熱問題は緩和されそうですね。
書込番号:25290005
0点
>BIOSの件はGIGAだけかもしれませんね。
ASUS ArmouryCrateが裏でコッソリ何やってるかわからんよ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25474640/
気づかず放置されたり蔓延して新たな脆弱性をつかれる悪循環の可能性がある案件かもしれないし
水面下で悪さされてしまうのと、対策されない知らないまま放置もありそうで根強く残りそうで不味いかもね。
うちは今でもBIOS F8 GU Downloader OFFだけどね。
書込番号:25475092
0点
原因について、EXPOメモリーやSoCに触れている。とりあえず、ユーザーは読む必要あると思う。
日本でも、この件に関して記事が出ると思う。
https://videocardz.com/newz/asus-statement-on-damaged-ryzen-7000-cpus-mentions-amd-expo-and-soc-voltage
4点
Ryzen 7 7700Xをオーバークロックしていて
一日中HWMonitorとHWiNFO64を走らせ監視しています
・HWMonitor
CPU NB/SOC:Max 1.370V
CPU VDDIO:Max 1.356V
・HWiNFO64
CPU NB/SoC:Maximum 1.370V
CPU VDDIO:Maximum 1.356V
「CPU SOC および CPU VDDIO/MC 電圧が 1.36 〜 1.4 に上昇し、
Windows で 1.5V に上昇することがあり、X3d が即死します。
すべての電圧を手動で正しい値に設定すれば、
問題はありません。」(即死ってw)
の部分、SoCが若干1.36Vを超えています
X3Dではありませんが私のXでも影響はあるかもの海外の記事…
日本での記事が見たいのと早急に新しいBIOSが欲しいものですね
(焼けちゃ嫌w)
書込番号:25236619
0点
耐性低いX3Dの即死で表面化しただけで、VCoreだけでなくSoCやメモリも電圧上げには要注意という感じですね。
書込番号:25236627
1点
私はおしまいw様
ASUS M/Bは事故ったので当然。Der8auer氏が直接見解を求めた内容とほとんど同一。
MSIは、Radittの内容等から可能性があるので、新BIOSを挙げた。他メーカーはAMDからの指示待ちなのか?
GigabyteはW技師にでもDMしたら何らかのアクションが起きるかもしれない。
CPU外して、裏見れば色が変わっていれば、熱による変色、可能性はあると思う。
イ・ジュン様
それは、一般的な」普通の使い方では無いと思いますが。エンスー的な使い方かと。
個人的には、リセールさせる、その姿勢として、ほぼ触らない。メーカー公表性能の範囲内、推奨された使い方ではないですよね。
FX9590の亡霊がいまだに漂ってると思ってます。ケロックだったら公然の秘密でしたが。
書込番号:25236953
0点
今回の3DのSocの電圧が上がるのはOCでも何でもないです。
普通にEXPOでもXMPでも設定したらクロックによりますが1.4Vくらいに上がります。
ほぼ普通の使い方でSocは上がりますが、それだけで壊れたとは思えないので、もう少し情報出てこないとわかりませんね。
うちも燃えた例と同じROG CROSSHAIR X670E HEROに7950XDでSoc1.4VでVIDが1.38Vくらいでほぼ24時間電源入れっぱなしですが今のところ何ともないので。
ただAMDは今回の3D登場時もそうでしたが、7950X3Dを使う前にBIOSアップから始まってチップセットドライバーやGameBarとかWidowsGameModeとかやること多いのにそういうことを一部の人間にしか伝えないとか秘密主義が多すぎな気はします。
あとASUSの公式の返答文はこちらですね・・・
「金曜日に投稿された EFI の更新には、ボードと CPU を保護するために実装した専用の温度監視メカニズムが含まれています。その理由と、以前のビルドでは手動の Vcore コントロールが利用可能だったため、古い BIOS を削除しました。 また、AMD と協力して、AMD EXPO と SoC 電圧の新しいルールを定義しています。 そのための新しいアップデートをできるだけ早く発行します。
どうぞご容赦ください。
ラジンダー・ギル、ASUS」
書込番号:25237123
1点
Solare様
ASUSの文書は、金曜日ってDer8auer氏が直接説明して公式にどうなのって見解を求めたはなしで、回答を得たものが
あちこちで記事になり、その後、AMDと ASUSから公式に出たもの。1.35V行くとまずいよね。MSIはしれっと新BIOS を挙げた。
AMDは間違っても、NGではなく、性能の範囲内ってそりゃいうわな。一歩間違えば集団株主訴訟になりかねないもの。
もし起きれば喜んで参加したけど。日本法人の佐藤氏も、本体から詳しく話が来なければってことだし。よくLIVEでコラボするのは、
お目付け役。ライターさんは後々まずいでしょ。いろいろ。
保証期間内に3000シリーズみたいに壊れるとまずいよね。セミック製造じゃないから。
書込番号:25237554
1点
MSIでは今のところ起きていないが、Radittに原因ではないかという投稿があった。
ASUSの燃えた件では、AMDからM/B CPUの提供の申し入れがあったというが?
CPUのOCによる過電流という話ではあるが、EXPOメモリーの動作クロックもOCに当たる可能性も。
AMDがこの件で公式に発表するかもしれないという話も。
M/Bメーカーも当該BIOSの削除、新BIOSでの対応するという話も。
そういう話が書かれた記事。
https://videocardz.com/newz/msis-new-bios-restricts-voltage-for-amd-ryzen-7000x3d-cpus
0点
関連記事。こちらではさらに詳しくMSIのNEW BIOSと対応M/B型番も。
個人的に過電流と解釈していたが、過電圧ということらしい。
https://www.tomshardware.com/news/msi-new-bios-for-am5-motherboards-restricts-ryzen-7000x3d-volgtages
書込番号:25235180
0点
今時のCPUで、+オフセットでまともに(温度的に)使えるんでしょうか?(^^;
書込番号:25235209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小豆芝飼いたい様
使えると思ってます。個人的には外人のOCしちゃった人に近い、類と思ってます。
今のZ690は、OCのジャンパー無効にしてあるし、最初から半年程度でリセールの予定でしたし。さすがにやらかすとちとまずいし。
電圧下げて使いましょう、ってのがメイン帯ってのが勉強にはなりました。多分やらない人。
W2400,3400シリーズやろうかってものには無縁といえば無縁と思います。
書込番号:25235227
0点
Der8auer氏の見解動画。X3D以外でも、他M/Bメーカーでも起きているという。
ASUSからこの件で公式見解がえられているというが 、さらに詳しいことはまだのようであるらしい。
実際のところ製品としてどうなのかと思う。SOCという話であればAMDやらかした案件でしょう。
普通に使え性能があげられるが本筋。ほぼ上限いっぱいに近い物で張れば普通にESだと思う。
触っていれば理解できると思う。信者の方々はこんなこと言えば避難ごうごうかもしれないが。
https://www.youtube.com/watch?v=arDqhxM8Wog
書込番号:25235692
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





































































