CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4885スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

さっそく割ってALL CORE5.5Ghz。あれを割れるテクと、ショート対策技術和とてもすごい。

参考に真似る、はほぼいないと思う。


https://www.tomshardware.com/news/ryzen-9-7900x-delidded

書込番号:24946093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

最新CPUの座最後の日

2022/09/29 16:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:26件

海外ではすでに販売されていますが明日いよいよ日本でもRyzen7000番台が発売され、5000番台はAM4ごと非互換の型落ちとなります。
さて、お値段の方は今後どうなりますことやら。
個人的には先に5700xが2万円台になったらそっち買っちゃうかも。

書込番号:24944439

ナイスクチコミ!6


返信する
ihmonさん
クチコミ投稿数:2件

2022/10/01 16:52(1年以上前)

9月の連休前に48,000円弱(ドスパラのクレカ払い)で購入しました。
底値のような気もしたし、連休に換装したかったので。
7000シリーズ発売と同時にご祝儀相場は終わっていますね。今後は3900X同様、在庫がなくなるまで5~6万円の範囲で推移するのではないでしょうか。

書込番号:24947122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/10/05 01:18(1年以上前)

跳ねたね

販売店数が減ってたので、なんとなく予見できたが。。ここまで跳ねるとは。。


で、買えたんすか?

書込番号:24951907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2022/10/05 13:58(1年以上前)

>モビルアーマーエルメスのララァさん

まだ買っていません。
もとよりブラックフライデーや年末商戦をターゲットにしていて正月休み(しかないTT)で組もうと思っていますが、どうなんでしょうね〜

書込番号:24952388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/10/30 10:18(1年以上前)

>個人的には先に5700xが2万円台になったらそっち買っちゃうかも。

その通りになったので、そっち買っちゃいました^^;
コロナ禍や戦争、それらに起因するシリコン不足等がなければ最初から5900xと同じタイミングでこのくらいの値段で発売されてたんじゃないかな〜と勝手に妄想していた価格でした。

他の5000番台は高止まりですが、7000番台が高すぎて5000番台があるうちは売れない→5000番台が高止まりで売れない→7000番台が・・・のループに陥ってる感ありますね。
2022年もあと2ヶ月。Ryzen9狙いの皆様に良い動きがありますように。

書込番号:24986640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/11/09 20:10(1年以上前)

7000番台登場直前には5700Xと1.5万円差でどちらにしようか悩んだものですが
気が付けばポイント還元含む実質再安値で5700Xが5900Xの値段で2つ買えてしまうように^^;

書込番号:25002308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

i9-13900ks SEの話

2022/09/28 20:53(1年以上前)


CPU

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

発表されたばかりではあるが、6ghzのスペシャルエディションが来年に出る、だす。

とCEOが話していたが、さっそくそのベンチがリークとして出てきた。



https://videocardz.com/newz/unreleased-intel-core-i9-13900ks-6ghz-raptor-lake-cpu-already-tested-in-cpu-z-benchmark

書込番号:24943575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

Intel も価格出ました。

2022/09/27 19:16(1年以上前)


CPU

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

Raptor Lake 各CPUの価格がリークアウトです。

i9 13900K $630 (+11%)
i7 13700K $430 (+10%)
i5 13600K $309 (+13%)

----------------------
i9 12900K $589
i7 12700K $409
i5 12600K $289


国内価格も同じ比率くらい・・は、無理か。。
まぁ良さそうな米価なので良しとしましょう。

https://wccftech.com/intel-13th-gen-raptor-lake-cpu-newegg-prices-leak-core-i9-13900k-starting-at-630-us-core-i7-13700k-for-430-us-core-i5-13600k-for-309-us/

書込番号:24942207

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/09/27 19:41(1年以上前)

誤植でした。
上記価格はKFの価格でした。

K の価格は、上から $659、 $ 449、$329だそうです。

書込番号:24942227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/27 20:40(1年以上前)

AMDの場合は、ドル=180円換算くらいで売られてましたね。
そうすると結構お高いですね

書込番号:24942291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/27 21:14(1年以上前)

MSRPって付加価値税別だから180円じゃ無いですよ?
それだと、7950Xが8万の計算になるだけど
\700×180=126000×1.1=約140000になる。
米国では、付加価値税は州税かさんだからMSRPのまま買ってるわけじゃない。
欧州もVATめっちゃ高いから日本より高いよ。
普通は$700×160=112000円で消費税抜きでほぼ同じだよ
だから計算上は150円ちょっとが為替レートです。
まあ、インテルも同じくらいになればいいけどくらい

書込番号:24942349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/09/28 00:24(1年以上前)

11万かぁ。


望みは遥か彼方。。

書込番号:24942610

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

さて価格はいかに

2022/09/27 09:28(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

いや〜気になりますよ (^_^) ハイ

書込番号:24941616

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/27 09:34(1年以上前)

$550なので、\83,000−くらいで済めば両手挙げて万歳しましょう?

書込番号:24941627

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/27 09:40(1年以上前)

でも、あーたは240mmの簡易水冷も大きいのに買い替えだからね。

書込番号:24941636

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/27 10:05(1年以上前)

もう、日本の販売価格は昨日のインプレスの告知で出てましたよ。
5900Xの2万アップ位だったようです。

書込番号:24941660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/09/27 13:30(1年以上前)

7950X 11万7800円
7900X 9万2500円
7700X 6万6800円
7600X 4万9900円

エンコード含めたワークロードだと値上げ分の性能は十分出てる気はしますが、高いのは高いですね(^^;

マザーも価格と温度が気になりますね(^^;

書込番号:24941865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件

2022/09/27 14:26(1年以上前)

こんにちワン!  皆様方

>あずさん
クーラーは買い替えまへん今ので充分です(笑)



>かつパンさん
>5900Xの2万アップ位だったようです。
それならうれしいが。



>Solareさん
大名商売の間は買いませんよ〜
じっくり待ちます (^_^) ハイ

書込番号:24941930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2022/09/27 15:29(1年以上前)

値段はかなり安い(5000番台のときとは為替レートが全く違う)と思うのですが、円高方向に進みさえすればぐ〜〜〜〜んとお安くなったり・・・・・・無理か( ´Д`)=3
あと、クーラーは変えないとまずくね?
クーラーマスターは引っ掛けるタイプだった気がするから使えそうだけど、そこそこ使ってるんなら中の液も減ってきてそうだし、なにより新しいクーラーレビューが見たいから買わなきゃだめです。義務です。



と、買う気がこれっぽっちもない人があおるだけあおって通りすぎますよ(^_^;)

書込番号:24941986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件

2022/09/27 15:35(1年以上前)

お〜す!

>新しいクーラーレビューが見たいから買わなきゃだめです。義務です。
そんな義務はいりまへん今ので充分よ (^_^) ハイ

書込番号:24941992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件

2022/09/27 19:32(1年以上前)

夜になったがいまだ販売なしかい(笑)
なんだかな〜

書込番号:24942220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2022/09/27 19:33(1年以上前)

Asetek OEM の360mmラジエーターのASUS ROG RYUJIN II 360 ですら結構な温度なようだし、クラマスの240mmじゃダメじゃね?
まあどうでもいいけど・・・・・・ラジエーターのサイズがすべてじゃないし、ぶっ壊れましたのレビューが見れたらそれはそれで楽しいし。

明日はマザーボードメーカー5社の中の人(ニキ・じょーじ・M氏・技師・イキリ黒マスク)に色々聞けそうだから楽しみですね。

書込番号:24942221

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/09/27 19:45(1年以上前)

発売は30日 19時からだと思います。

自分はたぶん当日買いに行けないと思うので、即ゲットはあきらめました。

マザーが出そろってからにします。

書込番号:24942232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件

2022/09/27 21:22(1年以上前)

こんばんワン!   お2方

>シルバー兄さん
マザーはMSIのが出揃うまで待ちね。


>Solareさん
月末までゆっくりしますかね。

書込番号:24942363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件

2022/10/01 19:18(1年以上前)

やっと来ましたね。
来年にはもっと落ち着きそうな。

マザーの状況もどうなんだろ。

書込番号:24947312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

標準

Ryzen レビュー記事より・・

2022/09/27 01:15(1年以上前)


CPU

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

「7950Xは、一部のワークロードでは5.2 GHz前後で推移しましたが、
すべてのコアが完全にロードされると5.0 GHzに低下しました。
ピーク時の消費電力は231Wに達し、当然かなりの熱を発生させます。
7950Xはテスト走行中に定期的に95Cにヒットしますが、
AMDはこれが予想される動作であることを保証します。」
https://www.tomshardware.com/news/amd-ryzen-9-7950x-ryzen-5-7600x-cpu-review

「標準の一連のライトスレッドテスト(LAME、PCMark10、Geekbench、VRMark、
シングルスレッドCinebench)を実行しました。」

280mm簡易水冷(H115i)使用だそうです。
ドロップを少しでも抑えるには、さらなる冷却能力は必要みたいですね。。

書込番号:24941368

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/09/27 01:21(1年以上前)

7600Xのマルチスレッドテストなら、85℃以内みたいなので、
この簡易水冷でも十分じゃないでしょうか。

書込番号:24941372

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/09/27 07:08(1年以上前)

>ドロップを少しでも抑えるには、さらなる冷却能力は必要みたいですね。。

もうその95℃くらいでもっと冷やさなければならないという考え方を変える時期かと思います。

>設計上、Intel の最新のチップも 100C で長時間動作することがよくあります。

>どちらのベンダーも、パフォーマンスのリーダーシップをめぐる激しい競争に巻き込まれているため、この傾向は続くと予想されます.

なんでそれくらいは大丈夫なんで慣れろよということでしょ。

>720mm カスタム ループを使用して Ryzen 9 7950X をストックと PBO 設定の両方でテストする実験を行いました。最後のスライドでわかるように、マルチスレッド テスト スイートのカスタム ループでも、280mm AIO で行ったのと同じパフォーマンスが得られたので、280mm で十分であると言っても過言ではありません。

こうも書かれてるんで280mmAIOでパフォーマンス得れると書かれてますね。

自分が気になるのは・・・

>Ryzen 5 7600X は、ゲーム テストで Core i5-12600K よりも 12% 高速でしたが、さらに印象的なことに、Intel Core i9-12900K を 4% 上回っています。これにより、300 ドルの価格帯で非常に優れたゲーミング チップになります。

こう書かれてますが、結局5800X3Dが優秀に見えるので、ゲームならZen4も3D待ちが良いのかもしれません。


書込番号:24941477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/09/27 07:36(1年以上前)

おはようございます。激しい雷鳴の中に寝れません。(笑)

95℃のTJMaxで壊れないことはメーカーも保証はあり得そうですが、
結局はクロックも抑え、パフォーマンスの伸び代を削ってるということで、
例え90℃に冷やされるなら、5.0GHzに抑えられたクロックも多少は上げれる筈ですね。

7600Xが、元気にも5.4GHz超えてる状態続いて、良いパフォーマンス出してるのもそういうことでしょう。
95℃ギリギリまで攻めて限界パフォーマンスでの性能発表も、ユーザーから見ればあとは通常手段では、
遊びの余地は無いと宣告されたようなもの。

逆にPPT多少下げてもパフォーマンス落ちないなら、そちらの方向で凌いで使っていくことに活路見出すくらいか。

それは両社ともに同じ方向性ではあるみたいだけど。。

それでも最大パフォーマンス出せる機種を選ぶか、 下位機種で伸びしろを楽しむか、微妙な時代になりました。
今回もだけど、1か月は経ってから手出し有無を決めようかと考えてます。

書込番号:24941500

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/09/27 07:49(1年以上前)

確かに今回はゲーム中のクロック見てると7950Xより7600Xの方がクロック高い様なので、マルチのスコアーいらないなら7600Xも良さそうです。

Raptorも29日発表みたいなんで、そちらも期待しましょう。

今回は両方ともガチなんでどちらも温度も消費電力もなりふり構わずかと思いますけどね(^^;

自分はOCしないと回らないより、元々回し切ってくれる方が好みですけどね(笑)

台風の方は九州や本州は通らないようですが、お気を付けください。

書込番号:24941520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2022/09/27 08:48(1年以上前)

冷えないのは情報通りでとりあえずですが、ゲーム性能がDDR5のAlderに対しても微妙そうなのはかなり意外でしたね、、、

6000で1:1で同期とか3D V-Cacheが必要でなくなりそうなほどを予想させてくれていましたが、まだその辺りが全然でしょうか。

レンダリング目的では7950Xが13900K(S)より良さそう予感で、そういう用途のCPUという印象ですね。
逆にいうとレンダリングで13900K(S)で負けるわけにはいかない。
7950X3Dはなさそうなこともありで3D版は逆にRaptor勢が強そうですが。

個人的にどうしても無視できず重要なのは、6コアの7600Xですら同TDPの5800Xの82℃時でそれをかなり超える88℃、、、
最上位はまだ分かるのですが、6コアの下まで冷えないのはちょっと、、、
7600X3Dでもかなり厳しそう。ZEN3同様に電圧下げるとゲームパフォーマンスも下がる傾向がありそうでもあり厳しそうですね。
正直予想未満でかなり冷めてしまっています。それは5800X3Dが私に合っていたという反動的なものもありますが。

書込番号:24941575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/09/27 09:05(1年以上前)

ようやく激しかった雷雨も過ぎ去って行こうとしてる現在です。
近くに落雷でもあったら、雷サージで家電やPCが・・  なんて怖いですから。((+_+))


高めな温度対策は、PPTや低電圧化で対応するしかないかな。
最上位機種は国内価格は、とてつもない価格になりそうで。
だからと言って7900Xや13700kなら、自分のような12900Kからの移行は得るものが少なそう。。

そこで13600K、7600X辺りがマルチ捨てても楽しめるなら、面白い狙い目になるかなと思ってます。
DDR5のIF 1:1は、やはりSolareさんに確かめてもらいましょう^^;
動くのはそれからだ。

書込番号:24941599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2022/09/27 13:03(1年以上前)

雷が落ちたら金に光ってパワーアップしちゃってZEN4とRaptorを買う口実が無くなってしまいますからね。お気をつけあそばせ。

さてと、冷静になると もう12600Kや5800X3Dで十分と感じてしまっている状況、かつ今の為替を考えるとステイが最善の選択なのは間違いないのですが、お祭り気分でいくしかないですよね。(冷静になりきれてないような笑)

13600Kには交換のみでできそうなのでその予定ですが、ZEN4は来年(3D 2〜3月?)までのつなぎで7600Xを考えてもいましたが、最初から恐らく5800X3D同様にOCを捨てて低電圧低クロックだろう7600X3D(7800X3Dのみならこちら)に賭けたいと思います。

書込番号:24941839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2022/09/27 13:20(1年以上前)

7600X3D、懸念が冷却や価格以外あるとしたらDDR5ですね、、、
完全にはキャッシュで隠蔽できるはずもなくDDR4の5800X3Dに対して予想以上に差が少なかったりの予感してきました。

書込番号:24941852

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/09/27 13:22(1年以上前)

もう色々書かれてますが、Zen3まではfclk:uclk:mclkが1:1:1でしたけど今回からAUTO:1:1になるようです。

AUTOはインフィニティーファブリックが2000でメモコンとメモリー速度は6000MHzまでは1:1で動くようです。

インフィニティーファブリックの速さは少しは探れるかなとは思ってますが、海外でも2166とかぐらいのようです。

まあメモコンが6000までGear1状態で動くなら良いかなとは思いますが、これもどこまで動くかはがちゃでしょうね。

あとEXPOはサブタイミングまで触るらしいので、どんな詰め方してくるのか楽しみなところです。

ここがAlderLakeと変わらない感じでしか詰められないとFF14でDDR4の12900KS超えはきついかなと思います。

そうなるとまた来年3Dも買うことになりそうですが・・(^^;

書込番号:24941854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/09/28 09:19(1年以上前)

これ見ると5950Xが作り良すぎるというか、余裕かなり残してたとあらためての驚き。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1442/573/html/g44_o.png.html

書込番号:24942858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/09/29 08:34(1年以上前)

https://wccftech.com/amd-ryzen-7000-cpu-direct-die-cooling-can-offer-up-to-20c-lower-temps-ihs-hot-spots-temps-analyzed/

ZEN4 Ryzen 7000 殻割、ダイ直冷で-20℃実現!(EKカスタム水冷使用)

・要は綺麗に殻割できるのか
・ダイ破損防止アタッチメントは市販されるのか?

書込番号:24944023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2022/09/29 14:35(1年以上前)

>Solareさん
6000で1:1は、fclkは3000だと思いますが打ち間違いでしょうか?

書込番号:24944346

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/09/29 14:48(1年以上前)

>イ・ジュンさん

Ryzenの解説は色々出てるので読んでみてください。

試してみるまでは分かりませんがFCLKは書いたようにAUTOがデフォです。

ノーマルだと1700MHzで動いていてEXPOで2000MHzまでならそこそこ簡単に動くようです。

マザーの設定画面見ると3000MHzまでは上げれるようですが2000以上はどこまで上がるかはやってみないと分からないということです。

MCLKとUCLKは6400でも同期してるのはよく見かけるので、メモコンは少々高めのクロックでもほぼ1対1で回るようです。

ROGでの解説読んでると触るのは今回なかなか面白そうではあります。

書込番号:24944354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2022/09/29 19:35(1年以上前)

>Solareさん
6000の場合、2000では1:1ではなく3000で1:1はAlderの場合はそうですが、ZEN4は異なる感じでしょうか?

2000だとAlderでいうDDR4-4000のレイテンシかなり遅い版で、AlderのDDR5-6000 Gear2の1500よりは速そう。
※ただしメモコンのレイテンシを多くしてタイミングを計ってクロックを稼いでいるなら、より遅い予想ですが。

そういうことであれば、6000で1:1はハードルは低そうですね。 Gear2のと差はあまり無さそうと予想できるので。
なんとなく6000 1:1で高クロックなのに Alder DDR5 Gear2と比べても微妙なゲーム性能な理由が見えてきた感じがします。

そしてそういうことであれば、ZEN4にもDDR4版が欲しかったですね。もっとゲームは速かっただろうなと。

書込番号:24944669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/09/29 20:40(1年以上前)

もうこの辺を待ちましょう。

書込番号:24944761

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/09/29 21:47(1年以上前)

>イ・ジュンさん

AlderもGear1とかGear2とかはメモコンの速度です。

インテルは今のところDDR5ではGear2でしか動きませんが、Ryzen7000シリーズはそれでいうGear1では動くはずです。

OCしたものでは7000MHzでも1対1で動いてたのでそこは大丈夫かと思います。

自分が思うにインフィニティーファブリックというのは、全然仕組みが違うのでインテルと比べられないけど、しいて言うならリングバスに近いかなとは思います。

リングバスはAlderLakeもAUTOなら最高は4700MHzくらいまで回りますが、E-Core動き出すと3200とかもっと落ちますね。

つまりインフィニティーファブリックで言うと1600とかに落ちてる事になります。

自分のようにそれが嫌で最低リミットを固定しますが12900KSでも普通に使う場合4200くらいが限界です。

ただ4200ならDDR4の場合4000くらいが最高値なんで問題ないですが、DDR5を仮にGear1で動かしたところで6000以上で動かなければ1対1になってませんね。

なのでここまでくると1対1とかこだわる必要はないと思います。

Ryzenはメモコンの速度は上げてるしRaptorLakeはリングバスを5000にあげれるようになってるみたいですし・・・

AMDの方がインフィニティーファブリックで繋がってるものが多いので、単純に比較するのは難しいです。

ちなみにインフィニティーファブリックがどれだけ動くかですが今のインテルと比べるなら2100で回ればほぼ同等ということになりますね。

これはリークで2166MHzでは動いてたし、ROGマザーのBIOSには3000までは上げれるようなのでそこはガチャでも、メモコンが速い分Zen4はそこだけの速さを見た場合良い感じかもしれませんが、それでトータルどうなるかということですね。

一応Zen4の場合1対1の話で言うと6000のメモリーまでなら1対1対1で動く可能性はあるということです。

両社全然ちがうCPUなのでそんなに単純なものではないと思いますけどね。

ベンチ結果見てもゲームに関しては5800X3Dの方が速いものがたくさん出てるので、まずはZen4でメモリー関係がどの程度設定できるかにかかってますが、結局3Dも出るから一生懸命設定しなくてもそこそこ速くなりそうなので、そちらの方が楽かなとは思いますね(^^;

自分の予想ではFF14ならRaptorのDDR4が一番早くてその他車関係ならZen4 3Dかなと思ってますが、もうこの辺りまで来るとどちらがどうではなく、自分の場合設定でどれだけ変わるか見るのがただ楽しいので、エンスーというかマニアックな領域かと思いますけどね(笑)

DDR4を残したインテルはゲームに関してですがある意味有利なところも多い気はしますね。

これから出てくるベンチは両社そろえるためにDDR5が多くなってくると思うので、どうなるかは実際比べてみないとですかね。

書込番号:24944862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2022/09/30 06:51(1年以上前)

>Solareさん
なんとなく理解できました。ありがとうございます。
クロックが速くても速いとは限ら無さそうなのでGEAR2比でも速いとは限ら無さそうですが、しかし弄りがいはあるかもしれない。
そんな感じで今は捉えておきます。

書込番号:24945230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/02 12:42(1年以上前)

ZEN4に最適っぽいDDR5-6000では、1:1での優勢差までには感じませんがAlderよりZEN4の方がゲームでやや優勢そうです。
https://youtu.be/rwQZOvD4V_4

ただクロックがゲーム中でも5.5GHzまで上がっていたりするので、メモリ周りで優勢なのかまでは不明ですね。
※7600Xも5.45GHzまで上がっているようなので、6コアでもゲーム時でも高温がデフォルトになっているようです。

4Gamerのテストでは微妙なのでゲームによりけりなところはあるのとで、予想よりはやはり低いのですが悪いまでは無さそう。
1:1で少々期待を掛けすぎていたのとで、まさかのAlder + DDR5と大差ないレベルに留まるとは思ってもなかっただけで。
Gear2と同程度と考えていれば想定内ですね。(それでも標準クロックの高さで追い付け追い越せ的な印象ですが、、、)

OC同士でどうなるかですが、DDR5-7000以上となるとAlderの方が優勢そうな感じはしますね。 大差はないとは思いますが。
またAlder + DDR4に対してはやはり劣勢かなと。 ゆえにRaptor + DDR4 が 最速そう。
それに食らいつけるように7800X3Dが出てくるのかなと。もっともRaptor + DDR5を相手に調整されると思いますが。

とりあえずFF14とFH5で私は評価したいと考えてますので、情報お待ちしております。

書込番号:24948324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2022/10/02 16:39(1年以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0001467705/#tab
「alphant9さん」のレビュー

・Ryzen 5 5600Xから 7700Xへアップグレードらしい。
・GPUはGPU: ZOTAC RTX 3080 10GB
・メモリーを今回、Kingston FURY Renegade DDR5-6000 16GB ×2
https://www.ark-pc.co.jp/i/11717126/ (この辺りかな?)28-38-38-78で、
MCLK Frequency 3000MHz (1:1)運用

元のシステムに比べ、FF14でスコア+2000程度だそう。

その他CPU設定など詳しく書かれて勉強になりました。

書込番号:24948561

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2022/10/02 18:12(1年以上前)

出てる情報を自分なりにまとめると、まず今回Ryzen7000番台はデフォルトでは95℃設定

これはRyzen5・7・9全部同じでデフォルトなら95℃に向かってどれも全力で回す。

なので5でもクロックは上がります。

ただしマザーでこの温度が自分で設定できるし85℃での結果は95℃よりクロック上がって結果も良いことも多い。

もっと良いのはCOでの設定でこちらだと温度も下がってスコアーも上がってますね。

7950Xでも65W制御なら空冷でも使えるということみたいですし、105Wくらいまでならシングルクロックも落ちてないですね。

つまりはきっちり制御できるユーザー向けのエンスーなCPUであるということですかね。

今出てるベンチではほとんどが簡易水冷なので7950Xだとデフォルトの95℃設定で冷やしけれてないので、ゲームでも7700Xとか7600Xの方がクロック回って良さそうにになってるけどCO使ったり本格水冷で冷やしきれればもっと上は狙えそうです。

ただ95℃に向かって全力出しますが、95℃はまず超えないので、たぶん空冷でも95℃で止まると思いますので、この辺りの制御は抜群に優秀だと思います。

つまりは自分の安心できる温度にさえ設定しておけばそこに向かって自動で全力で踏んでくれる仕様みたいです。

あと今回各社のゲームベンチがバラバラですが、これはたぶんCPUの個体差とメモリー設定が大きいかなと思います。

清水君のベンチ見てるとIFを2000か2133かでも差は出てるし6000と6400でも差は出てる。

その他のところでもEXPOメモリー使ってるのとXMPでも結果が異なるので相変わらずメモリー設定はカギになってきそうということ。

ただまあFF14に関してはRaptorのDDR4 4000MHzには勝てないと思う。

DDR5同士はメモリー設定や3Dも含めるとどうなるかはわかりません。

ちなみに元AMDにいたらしい方が作ったツールも出るらしいし、とにかく触るだけでも自分は楽しそうかなとは思ってます。

自分は7950Xが届いたけど、組むのは月末になると思うので、それまでは他の方のベンチ見てモヤっときます(笑)

書込番号:24948708

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング