
このページのスレッド一覧(全4885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年3月29日 01:02 |
![]() |
2 | 3 | 2022年3月29日 15:06 |
![]() |
5 | 3 | 2022年4月12日 18:06 |
![]() |
6 | 0 | 2022年3月23日 04:48 |
![]() |
9 | 3 | 2022年3月24日 11:49 |
![]() |
12 | 5 | 2022年4月2日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ESの写真がサイトに揚がればもうすぐね。Threadripper PROならなおゆうことないが。
(EPYCのガイドは、製品はブルー。THはオレンジ。過度な期待か妄想か。SP5M/BはチップWRX80?)
https://videocardz.com/newz/amd-zen4-epyc-genoa-features-1mb-of-l2-cache-per-core
0点



Ryzen 9 16コアモデルが、170w TDP、 12
クロックアップで全コア5GHzのサンプルも出来てるそうだけど、これはさらに高い電力コストになる見込みだそう。
https://wccftech.com/amd-ryzen-7000-zen-4-cpus-feature-170w-16-core-105w-12-core-ryzen-9-desktop-skus-rumor/
Alder Lake を抜き離すために無理しちゃってる感がありますね。。
1点

ゲームだけなら、4本ヒートパイプでそこそこデカいWraith Prism級のクーラーでも静音性無視ならいけるのかなと思いますが、、、
105Wは実質142Wだったので、170Wなら実質200〜230W 12900KクラスはありそうでCinebenchとかは絶望的そうですね。
水冷前提でしょうからいけるところまで行く感じの仕様決定なのでしょうけれども、電源800W級程度は普通になってきてますね。
Cineのスコアは狙わないので、12コア版でもっと小型なクーラーで十分いけそうだったらが大前提ですが、、、DDR5でも揺れる。
私の用途では8コア版でもいいですが、なぜだろうこれからRYZEN買うなら12コア版以上が欲しい気持ちが大きいですね。
5600Xの6コア 65W 実76WでもWraith Prismで余力を感じていない状況ではあるのですが、、、
ZEN3より冷えやすくなっていて欲しいですね。 5800X3Dの雲行きが怪しそうなのでZEN4に期待を傾きかけていますので。
書込番号:24674286
0点

こんにちはです。
ちょうどお昼になったので、近くの公園へお花見に行ってました。
早いものは既に散り初めになってました。見頃として週末までは厳しいかな。
こんどのRyzen 12コア以上の実力を見たいですね。
私も5800X3Dは発熱がさらに心配な感じです。
12コアモデル 105w CPUが、性能と価格面でどうなのか一番気になるところです。
あと噂に留まってる120w CPUの様子も。。
12コアの高クロックモデルなのかな。
書込番号:24674508
1点



Blender公式ベンチデータベース
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?compute_type=CPU&operating_system=Windows&blender_version=3.1.0&group_by=device_name
に12900KSがお目見えしている。投稿時は2件登録済。
投稿時点での M1 Ultra CPUを100%とした中央値スコア比は以下のとおり(More is better)
5950X 122%
10980XE 107% (Windows)
12900KS 106%
M1 Ultra 100%
10980XEと12900KSは登録件数がまだ少ないので中央値は未安定。
3点

今のところ12900K(中央値 362.86)と12900KS(中央値 399.33)の差は10%
V-Rayデータベースには12900KSのスコアは投稿時未登録。
ちなみに12900K V-Ray 5 投稿時平均値 17857
10%増計算で 19643
書込番号:24671340
1点

CPU Markにも12900KSが姿を現した。
投稿時点での M1 Ultra CPUを100%としたCPU Markスコア比
5955WX 16C32T (ZEN3スリッパ) 125%
5950X 112%
12900KS 109%
M1 Ultla 20 Core 100%
書込番号:24696743
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
現在、Ryzen5000シリーズがどんどん値下げされています。
これは次期Ryzen7000番台が登場する為で在庫処分を徐々に行っている為です。
問題なのは7000番台の発売予定日です、半導体が遅いとしながらも5000番台の値下げが行われている事です。
発売予定日は明かせないですが、これまで半導体不足していた事と少し矛盾があるよね?
回復の兆しがあるとしても大量に出荷するかどうかです、恐らくですが少数生産を繰り返すと思われ価格も高騰してしまう可能性があります。
グラボと同じ現象が起こると云う事です、しかしながら7000番台を手にしてもソケットはAM5なのでマザボも同時期に発売しないといけない、価格設定はこちらも高くなりそうです。
なので7000番台が出ればそれ以上のCPUがもう現れないので急いで買う必要もないかと思います。
(5nmのCPUで最後、それ以上の技術は現在は製造が困難だからです)
仮に4nmを製造しても不良が必ず多くなります。
新しいCPUを欲しがるのは判りますが、7000番台を購入した時は使用していた5000番台をお持ちの方は直ぐに売ったり買い取りしたり手放さない様にしておきましょう。
現在安くなっている5000番台をなるべく購入する事をお勧めします。
スペックの高い物を手にするチャンスでもあります。
この投稿は恐らく削除されてしまうかも知れません。
6点




オリさん、こんにちは
発売までちょうど1か月ですね。
「OC出来ない」と「OC設定できない」は大きな違いがあると思う。
マージンがほとんどなくても良いから弄ってみたいというのがオーバークロッカーでは?と思うし、
動かなくてもOC関連が無効になるとしたらなんかほかの原因があるのでは?と思ってしまう。
従来のCPUでも動かないとしても1.5V以上設定は出来るのでは?
個人的にはいまいちパットしない説明だと感じます。
キャッシュメモリーがデリケートそう?
なんか大人の事情がありそう?(笑)
書込番号:24658443
1点

高い電圧で動作しないだけなら、電圧上限を低くするだけでオーバークロックは自由でよかったような、、、
そうならないということは、高いクロックにできない弱いのかもしれないと邪推。
なにわともあれ動作しないというより、壊れる可能性がグッと高くなるのでそのリスク回避な感じはしますね。
ただゲームである程度対抗するために限界までクロックを上げてしまってマージンもないのでしょうけれど。
この発表から時間が経って分かる重要な情報、、、販売後に知るよりマシですがガッカリが強いので静観に切り替えます。
書込番号:24660126
1点

Geekbenchのシングル性能はやはり最大ブーストクロックが低いせいで5800Xより遅いようです。
マルチ性能は逆に速いので、最大スレッド負荷時では平均クロックが上がっている可能性ありで、電圧が1.30〜1.35Vとやや控えめな電圧が効いているのかなと。
※追加キャッシュの恩恵かもしれませんが、有効なベンチマークならばそれならシングルにも影響あるはずなので違うかなと。
とりあえず5700XにはOCされると逆転はされてしまうでしょうけど、標準同士では並ばれることはなさそうですね。たぶん。
ゲーム時は4.5GHzで動いていることが多そうですが、それでも12600Kと同程度しかないのでキャッシュ頼みですね。
一応12900Kより1.2倍ほどFF14は速いということですが、特に最小fpsがどこまで伸びるのかですね。
FF14はメモリ周りで飛躍するので結構期待できそうで、スコアは3070で31000〜31500くらいなら12600Kでもいけそうですが、OCなしでそこまでいければ十分とも思います。
冷却面で心配なければ且つモノがあれば5月22日あたりに買うでしょう。たぶん。
書込番号:24665668
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
ゲーム性能が平均で15%じゃなかった?
まだ開発中の段階で危険だからと、オーバークロック出来ないのは残念ですけどね・・・
どこかのMSIみたいなHENTAIマザーがOC開放、信じてますよ?w
書込番号:24659858
2点

15%なら、5900Xの値段は、46,000円に下がることになります(46,000円まで下げないと売れなくなる)。
オーバークロックできないという点は割り引かなければならないのかもしれませんが。
書込番号:24677875
0点

ベンチ見ないと何とも言えませんが性能アップはあくまで
L3キャッシュの恩恵が受けられる処理に関してなので5900Xより上の性能とは言えません
コア数が重要な処理は12コア24スレッドの5900Xが優位なのは変わらないと思います
書込番号:24679013
5点

テスト環境や構成書いてなかったのでまったく信用してませんけど
5800xよりマルチが9%高いってベンチ結果なら出てましたね
自分はシングルが上がるんだと思って逆に下がっててあれ?ってなりましたが
3D V-Cacheはメインメモリへのアクセス数を減らしレイテンシを下げてFPSを上げる機能と認識してましたので
FHDでのゲーム性能だけならイソテルと同等かちょっぴり超えるかなーと予想
書込番号:24680198
2点

>Z77M-D3Hさん
確かオーバークロックの出来ないタイプでしたね
最初から限界値まで底上げしたものだからメリットよりデメリットの方が多いかもね
今後の新製品もOCはロックされてるって噂もあります。
書込番号:24680326
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





