
このページのスレッド一覧(全4885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2022年3月17日 18:55 |
![]() |
3 | 0 | 2022年3月2日 07:52 |
![]() |
1 | 0 | 2022年3月2日 02:10 |
![]() |
1 | 6 | 2022年2月28日 20:05 |
![]() |
0 | 5 | 2022年2月24日 17:27 |
![]() |
62 | 10 | 2022年3月19日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Ryzen 7のスペックが判明とか
クロックがダウンも L3キャッシュは3倍。
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-5800x3d-specification.html
8点

集大成なのに5800X3Dのみって。 オリさん向け集大成?!
書込番号:24629525
2点

L3キャッシュは3倍、って聞いて「赤いのか?」なんていう人はおっさん確定。
まああっしのことだがな(^_^;)
書込番号:24629530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン! お2方
いや〜
ZEN4前に残しておきたいシステムにGood!では
ーーと思っとりますが
誰かと一緒でまず車検がくるのよ。
その後になりますね (^_^) ハイ
書込番号:24629548
2点

オリエントブルーさんこんばんは。
ちょっとリンクの表見てFF14が1.2倍ってみると、「ほんとかいな?」思いながら試したい気もします(笑)
まだX570Sのマザーもあるけど、インテルから水冷一式組み替えるのが、ちょっと面倒(^^;
レポ楽しみにしてます(^-^)v
書込番号:24629563
2点

ほかのページで見ましたが、
これって7のみでしかも限定生産?なんですね。
350ドルって噂レベルの話もありますが…
5800Xが最近299ドルに下げたの考えると妥当かも?
国内ではどのくらいで出てきますかね?
(個人的には5万後半ぐらいと予想)
書込番号:24629757
2点

最近450ドルらしい情報もあるようですが、、、だとしたら5万後半より上の6万前半が普通そう。
もう発表済みで今月発売のようなのに450ドルなのかハッキリしないのも少し変ですね。
ただ450ドルなら今は為替115円台ですし潤沢でなければ6万後半もありそうで、、、
350ドルで5万後半の予想よりこれでも甘いのですが。
でもグラボが性能的にもそこそこ満足できる3060Tiが7万円台まで落ちてきているのとで、我慢していたグラボに流れる方も増えそうな予感がしますし、ZEN4も半年後には出てそうなので案外それほど入手性は悪くはなく6万前半止まりかなとは思います。
あとはIntelのグラボの性能と価格しだいで6月以降?は3070Ti以下はより美味しくなっていく可能性が高くなるのとで。
こちらには過度の期待はしてはいませんので多少程度で。
私はV8 GTSというクーラーを3千円だったので購入してしまって(放置中)、、、これなら5800X3Dを冷やせそうですが、、、
私も4月に車検が控えていて、かつ予定外のLCD-4を買ってしまったので6万円くらいするなら直ぐには手が出ませんね。
ZEN4はスキップ予定なのでX570TaichiとDDR4が流用できる5800X3Dは少し興味ありはします。
クーラーを選びそうなのが実に不満大ですが5600Xにも既に十分デカいWraith Prismで妥協しているのでいいかなと。
今は12900Kとゲーミング性能で真に並ぶほどキャッシュの恩恵が高いなら買う気が50%ありはしますが、レビューしだいですね。
書込番号:24647476
1点

FF14が1.2倍は特にメモリが定格仕様の遅さならその伸びはありえるかなと。
よってメジャーなレビューサイトでは、FF14の場合は12900K越えはありそうと予想してます。
ただメモリの速度で大きく変わりやすいゲームはGPU負荷の低いゲーム中心に限定的そうですが、、、
ただし12900KのDDR4でメモリ速度を詰めているのと比較した場合は?となると微妙そうで、かつキャッシュでの伸びは安定的ではなくベンチマークはともかく実プレーでは結局メモリが遅いとムラが大きいとも予想します。
またクロックが下がっているようなので、ゲーム以外は下位の5700X?と変わらないか遅い場合もありそうなのが問題点かなと。
私はそれより熱が心配で、空冷で90℃近くまで達して増設キャッシュに問題なければいいのですが、、、水冷用?
書込番号:24651404
1点

分かりやすい?記事が4亀に出ましたね。
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20220315034/
20日みたいですが。
まだドルでしか価格情報無いですね。
ただ個人的には4600Gの154ドル
とか低価格帯が熱い気がします。(^^;
書込番号:24651777
1点

マザーボードのBIOSアップデートもして準備は完了だが、買う気は全くない(^_^;)
書込番号:24651791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5800X3Dは噂レベルですがOC非サポートの話も出ていますね。
キャッシュメモリーが熱にシビアなのかな?
そうなると遊ぶCPUとしては微妙と感じる人もいそう?
オリさんはレビュー楽しみにしています。
書込番号:24651988
1点

どうも電圧もロックされるとか、、、動作条件がかなりシビアそうですね、、、
元々ZEN3で80℃に下がってましたがこちらも実のところよりシビアそう。 私が手を出すモノではなさそうな予感ですね、、、
書込番号:24653973
1点

80℃台はゲーム中でも普通、、、90℃の間違い、、、
書込番号:24653978
1点



AMDは、Ryzen 9 5950X、Ryzen 9 5900X、Ryzen 7 5800X、Ryzen 5 5600Xを含む、
Ryzen 5000 AM4デスクトップCPUラインナップ全体の大幅な値下げで提供するよう、小売パートナーに指示したようです。
https://wccftech.com/amd-ryzen-5000-desktop-cpu-major-price-cuts-5950x-599-5900x-449-5800x-299-5600x-229/
Ryzen 9 5950X $599
5900X $449、
5800X $299、
5600X $229
まぁ5800Xの価格がi7 12700K同等というのが無理もあるかな。。
3点



個人的にはThreadripper PRO5000シリーズの発売とEPYC のミランXの発売のほうが気になるが。
これをパス(M/Bの問題)次のSP5のThreadripperの大幅スペックアップにするか。
3990xの特価一個限定を一時しのぎに狙うか。
実際のところオクに廃棄品抜き取り(裏側トランジスタ部分溶解樹脂付き)散見できるが(ババの引き合い合戦)。
https://videocardz.com/newz/amd-epyc-milan-x-threadripper-pro-5000-and-ryzen-7-5800x3d-could-all-launch-in-march
1点



https://wccftech.com/rockitcool-intel-12th-gen-alder-lake-cpu-copper-ihs-cooling-kit/
※厳しい公差でCNC機械加工
※純正IHSと同じリリッドガイドを使用
※表面積はストックより9.5%増加した
・通常のDelid&Relid Kit と、高精度加工したCopper IHS Kitを使用で$92.98
少々お高いけど、遊ぶにはもってこいかな。(保証は失いますが)
0点


定格100℃のプロセッサが85℃で動いている環境に
このサンドイッチを差し込むと70℃に下がる、という話なら、
クーリングを簡素化して、95℃で動いている環境から
80℃に下がると見込める。こちらのほうがスリル満点です。
書込番号:24625855
0点

確か・・
i7 10700F 使用でマザーを変えた際、おそらく静電気で壊したと思います。
そのときに代えのマザー届いた際、クーラー固定も面倒だったので、
金属のコーヒーカップ(中は空)をCPUの上に乗っけてテストしました(笑)
しっかり起動できて動作確認した憶えありましたわ^^
書込番号:24625877
0点

異種金属同士で表面接触させる場合、未コーティングだったら電蝕程度は心配した方がいいですね。
銅でも純銅以外は砲金や真鍮の様な銅合金なので・・・
5N以上の純度有るのかなぁ?('A`)y-゜゜゜
書込番号:24625940
0点



https://chimolog.co/bto-cpu-core-i5-12400f/
この比較結果は、ある程度は 存じてはいましたが、
綺麗に並べられると、分かりやすくて良い参考になりますね。
半分近くのCPUは使用経験ありますが、あらためての指標として活用できそうです。
例えば5600X以下のCPUは、虎徹Uクラスで十分かなと。
上は12700K以上は簡易水冷が望ましそうだとか。
0点

※全面的には、このサイトは信用はしていません。(過去にも曖昧な検証もありました)
今回も例えばi7 12700KをZ690マザーとは思いますが、デフォルトでテストしたとは思えません。
室温25.6℃で多数のCPUを同条件テストはしてないでしょう。
また12700Kデフォルトは軽く80℃超えますから。。
参考比較としては使えそうな程度です。
書込番号:24617060
0点

ASUS TUF GAMINGのZ690と記載されてますので、Z690で間違いないようです。
このマザーボードは12600Kの組み合わせで標準ではリミット4096Wとかで実質無制限ですね。
12600KではCinebench走らせるとTDPの95Wは軽く越え140〜150Wは標準で達してそうで、小型空冷のCC-06Bではその前にサーマルスロットリング発生して到底無理な感じでしたが、280mmラジエターの簡易水冷では60℃内に留まるという感じでしょうか?
ケースの記載はないのでバラック状態だと思われますが。
私個人としては特に温度面はまったく参考にならないデータですが、虎徹Uクラスもあれば十分という感じはなんとなく分かります。
設定を弄るとCC-06Bでもフル負荷時のパフォーマンスを維持しつつ十分冷える印象なので、OCの余裕すらありそう。
書込番号:24618059
0点

こんにちはです。
マザーデフォルトに戻して、メモリーだけ3200MHzでやってみました。
@ 最大で200w超えて、温度も96℃ですか((+_+))
A オフセット適当に-0.16V入れて再テストです。 137w − 73℃で、こんな辺りかな。
室温20.5℃、そしてメモリーは何時もの4000MHz、タイミング詰めるとCPU電力は、さらに増えますね。
書込番号:24618122
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
Raptor Lake-Sは2022年9月末までに出るとのことなのに急いで12世代買うのがアホらしくなってきた。
注目なのはマルチスレッド性能が30〜40%もの向上するみたいですね。P-CoreのアーキテクチャがRaptor Coveに!
どう考えてもこれ待つでしょ!
Alder Lakeでもれなく付いてくるリスクの特典はいらないっすね!
1点

どうせ来年にはMeteorLakeが出るんでこれも買わなくて良いですよ
再来年にはArrowLakeも出るから、MeteorLakeも買わなくていいかもね
書込番号:24611726
39点

同じくです。
キャッシュ増量とコアを増やして大型化する。インテルは積層技術を使わないと言ってる。
なんでP-Coreを増やせないのかというとこれが原因、一番上はE-Coreを倍にするからこれでコア2-3個分という話なので最上位は速度上がるね。
20-30%にそれ含んでるし、お値段そのままで行けるかどうか?
書込番号:24611737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かプロセッサーの積層は温度下がらなかったとかで、一度諦めてましたね・・インテル。
まあDDR4使える最後のCPUかもしれないと言う意味では、ありかもしれませんが、ソケット同じでマザーも一緒なら、曲がる問題はRaptorで直るのかどうかは疑問ですね。
書込番号:24611756
3点

>Raptor Lake-Sは2022年9月末までに出る
9月末は?ですが、年末までには間違いなく出るでしょう。
性能がとの程度になるかわかりませんが、自分で確かめるのが一番です。
WINDOWS11がらみで1台は組み換え予定にしていますが、どのクラスをターゲットにするかは出てからのコスパ次第です。
書込番号:24611846
2点

自分が使っている環境から何%Upなのか、、その性能・価格差に意味があるのか見ないと
究極、発売日に最上位を乗り換えていくしかなくなりますからね。
書込番号:24612520
2点

以下の記事がありました。
記事から推測すると、最上位になるであろうi913900Kの性能が30〜40%向上となっています。
Pコアの性能向上も要因でしょうが、ECoreが8コアから16コアに倍増されることが最大要因でしょう。
ただi7はECoreが4コアから8コアからですから、12世代i9より少し性能がアップした程度かもしれません。
発売当初は12世代のようにK付きのみ可能性もありますので、12600Kよりコア数が多くクーラーも付属した(使い物になればですが?)12700無印が引き続きコスパ最上位になりそうです。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11259.html
書込番号:24613690
3点

12世代買ってる方はいらんわなぁ〜
今後、買う予定の方は13世代を待てばいいという話ですね。
AMDと真っ向からガチンコ状態になりますから面白そう!
書込番号:24614559
1点

13世代を買おうとしたときに同じように14世代では30〜40%アップするって
記事が出たらどうするのかは気になりますね。
書込番号:24615211
2点

>13世代を買おうとしたときに同じように14世代では30〜40%アップする
サーバーの話ですが、Granite Rapidsは35%のIPC向上だそうですよ
まあ、デスクトップも同じRedwood Coveを使いますからね、同じようなものでしょう
サーバーはAVX-1024が来るみたいだから、それの影響もあるかもしれませんが
どっかで決心しないと買えなくなります
私らは、PCなんで道楽みたいなもんなんで、毎回買い換えますけどね
書込番号:24615281
4点

Core i7 12700を使ったPC購入を考えてます。もう知ってる人も多いと思いますが改善方法に
絶縁繊維ワッシャー断熱ワッシを使うのが今のところ一番良さそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Sp0Bunxyku4
CPUが反る問題、数日前までこのことは知りませんでした。
13世代ももしかしたら同じ対策をとる必要があるのかな。
書込番号:24657383
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





