
このページのスレッド一覧(全4885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 7 | 2022年2月25日 16:46 |
![]() |
7 | 10 | 2021年10月30日 22:42 |
![]() |
6 | 19 | 2021年11月2日 00:28 |
![]() |
23 | 10 | 2021年10月26日 20:11 |
![]() |
28 | 18 | 2021年10月26日 08:34 |
![]() |
2 | 1 | 2021年10月29日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12600KF BOX

AMDにベンチで勝とうと必死の実質オーバークロックに近い気がしますね。i5でバカ熱とは。
来年のAMDは低発熱でintel越して来そうですし、低発熱でAMDを超える日は何年後やら(笑)
書込番号:24430054 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mikimiki1201さん
液体窒素おじさんの殻割動画見ましたが、ほとんど構造的欠陥のような作りでしたね。
11thに続き12thも黒歴史が見えてきました。
でもIntelには頑張ってもらわないと。大衆価格帯のラインナップはインテルが最強です。
書込番号:24431745
4点

zen4は余裕もって少し電圧盛ってintel越して来るみたいだし、昔から考えたらあり得ないクーラーのデカさ。M1はほぼファンレスでかなりのパフォーマンス。なんだか違和感しかない。発売されたら買おうと思ってたのに、クーラーは現在少ないし、DDR5も店頭にはあったけど供給量少ないし、マザーもあり得ないゴツさ。価格も。買う気が失せて来ると愚痴しか出ないです。
書込番号:24431932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K付きからというのは最近の通例ですね。
KなしEコアありの性能が仕組み上期待出来ると思うのですが...
Eコアなしは第11世代と大した違いがないだろうし、その辺りは見るところがないかなと思います。
PentiumとかCeleronをEコアのみの8・4コアにしてみると面白そうなのですが...
書込番号:24432513
1点

>uPD70116さん
僕はMSIのマザーしか買わないんですが、海外のMSI見ても現状Z690のゴツイ製品の品ぞろえしかなかったです。
12th買い増しは下位チップセットの小さいサイズのマザーの販売次第ですかねぇ。
書込番号:24432576
0点

>mikimiki1201さん
おっしゃる通りですね。殻割動画見ると確かにダイサイズは11thより小さくなったてるんですが、
詰め込みすぎて発熱がヤバいとか本末転倒な構造になっちゃってます。
QSVを好んで使うので内臓グラフィック有一択なんですが、12thi3のグラフィックはUHD730みたいですね。
UHD630とはほとんど変わらないし、Intel購入はしばらく様子見です。
書込番号:24432610
1点



早くも発表になりましたね。12月かと思ってた。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1361770.html
25%以上UP! とかいうから随分期待してたんだけど、なんと前々世代比28%とか、わけのわかんないブチアゲでした。
11世代比14%って計算だから、プロセス熟成の進んだAMDがクロック上げてきたら、いつまでトップで居られるのか良くわかんない感じに、、、
肝心のBig, LittleもBlenderの成績見ると、5950Xに勝ててるように見えない。
メディア系でAMDに水をあけられる原因になっているキャッシュ容量も、AMDの半分のまま、、、
240Wの爆熱で、最上位は6コア要するゲームのパフォーマンスが出るのか疑問、、、
でも、微妙に11世代よりはいいんだろうなぁ、、、もう、CPUは毎度のことですかね。
だがしかし。この段階でDDR5に移行してしまうとAMDで使えなくなっちゃうわけで、それも微妙、、、
みなさんは「買い」でしょうか?
1点

CPUの高速処理化は基本的に配線を如何に細くして単位面積当たりの集積度を上げるかでしたが(勿論複数コア化で並列処理が出来るようにした事もありますが)、AMDがファブレス化してRyzenで成功しているのに対してInelは全て自社でというのに拘っているうちに足踏みしてしまった感じですね。
従来のシリコン製のCPUは天井止まりが見えていて、物理的なブレイクスルーが起きない限り今より格段上の性能アップは難しいでしょうね。ちょっとずつ性能アップと亀のような歩み、いやカタツムリかな?*_*;。
アップルがIntel製を止めて再び自社製CPUに切り替えてきたのもAMDのように設計に特化して製造は外部に任せるファブレス化で目指す目的を達成できると踏んだからでしょう。
まあ、外部の製造を委託された企業(台湾企業とか?)がどこまで行けるかは未知数ですけどね。
書込番号:24417386
0点

数%程度の些事をEコアに任せてPコアをメインの処理に集中させられる、Eコアは省電力製に優れているのでアイドル時はPコアを止めてEコアだけ使う、省電力と性能を向上させる優れた方法だとは思います。
但しOSの改良が必要でしょう。
命令セットが一部違うので、その辺りを正しく認識してコアへの割り当てをしないといけませんが、新しいソフトはその辺りを対処出来るでしょうが古いソフトでは難しいと思います。
対応が不十分ならPコアでしか使えない命令をEコアで使おうとして停止するかEコアに合わせて拡張命令を使わずパフォーマンスが低下するということもあるでしょう。
その辺りをOSがサポートしないとパフォーマンスが十分に発揮されないと思います。
例えばエンコードソフトはそれ自体を動かすハードウェアのスペックが高くPC自体が高額なのにソフトまで買い換えるというのはユーザーへの負担が大きいのではないかなと思います。
そう考えるとOSがきっちりと仕事をしないと売れないと思います。
ソフトも買い換えるかサブスクリプションだという人は関係ないでしょうが...
ゲーマーも対応が不十分なら性能低下も懸念されるので最初は様子見となるのではないでしょうか。
このジャンルもUI等のCPU負荷が小さい処理をEコアに任せることが出来るなら効果はありそうなので期待はしていると思います。
書込番号:24417398
2点

数年後は異種混合コアが普通になると思いますね
コア当たりのスレッド性能の最大化と高いマルチスレッド性能を両立しようとすれば
分化していくのが合理的と考えるからです
書込番号:24417489
0点

うーん、なんか数値に。。Rocketの時にCometの19%アップと言ってた気がしたんだけど、AlderはCometの28%アップだとか、それでRocketの14%アップって計算が合わないけど、これはどうなのか?と思う
書込番号:24417559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下の方の小さい字でゴニョゴニョ書いてるけど、cometからAlderlakeの28%はSpecベンチマークを動かした場合の数値のような
書込番号:24417582
0点

フルスペックコア16個は厳しかったので半分は小さくしました
その分高クロックで回せるのでWin11で最適化すれば5950xは
かろうじて超えます
後はオーバークロックの得意な皆さんにゆだねるので
ガンガン回してすごいベンチ結果を広めてねw
という理解であってます?
書込番号:24417616
3点

実際の処、性能の面ではゆうことないけど、新たにPCI-e5.0。来年出るRTX3090Tiが最初の対応品になる可能性が。
AMDも次のチップセットM/BはDDR5対応。ただね、いまいち不安定とか不都合な情報を出してこない(現状WRX80もかなりの不安定要素、リコール一歩手前のようだし)
こないグラボの電源コネクターも変更12Pに。先取にはよいかと。
入荷数量が?ってところが難点。今回は予約受付というやる気満々ってとこは放火できるし。
発売まえにレビューが出てくればはっきりすると思う。
書込番号:24417802
0点

>salomon2007さん
Intelは、設計で後れを取った時にプロセスで巻き返して常勝を維持してきた、、、という歴史があるし、元々IC屋さんだから自社Fabに拘るんでしょうね。
現在TSMCに圧倒されているのは、かつての強敵だったIBMの技術を取り入れているからだそうで、たった一つの改良技術が世界を左右するようになってきてるんですね。
AppleはARMを育ててきた経緯があるし、自信がついたので乗り換えただけで、そもそもApple自身がファブレスです。(Appleが使っているSoCの設計はAppleが行っています。)
>uPD70116さん
おっしゃる通りですね。
ただ、エンコも効果があるコア数に限界があるという話もあるのと、分岐の複雑でない行列的な処理はGPUに行っちゃうので、まだ実験的だと思います。
命令セットが違うのは、フォールトしたらコア切り替えればいいだけのような気がするけどダメなんですかね。
それより、処理配分ですよね。アプリ側が「これは並列処理だ(TATは問題にならない)」と明示的にOSに教えないと、いろいろ相性とか出てきそう。
今は、フリーとかサブスクが増えたから、買い替え問題はあんまりないんじゃないかな。
Premeirはサブスク、Davinciは無料Update、BlenderはOSS、X.264やX.265もOSS。
だいたい新しいHW買う人はソフトも買うし。
ゲームはそもそもEコア無くてもパフォーマンスに影響ないだろうから、単にBIOSで閉鎖しとけばいいだけですね。
それより問題は、シリコン占有してるけど本当に性能上がりますか? って話で、とりあえず後出しジャンケンなのに5950Xに負けてる時点でちょっと説得力に欠ける感じはする。
>4870HQさん
でも、Intelは今まで「高速なコアで全力処理してスリープに戻った方が電池の持ちがよい」と言ってきたわけで、理屈どうりに成果が出るのかは未知数と思います。
>揚げないかつパンさん
まぁ、ゲームでAMDよりfps出るなら、一応説得力はあるということで、、、
>雷槌さん
なんか5950Xを超えてないような気がするんですけどね。
Intelもトーンダウンしちゃったし。
テスト結果はこれからだとは思いますが。
>風智庵さん
アーキテクチャは変わらないから、nVIDIAはPCIe5に対応しないんじゃないかなぁ。
アイドル電力がどんどん増えていくから、そろそろバス停止とか、スピードダウンとかGPUとリンクした節電を考えてほしいんだけど、PCIe5には入ってるのかな?
Appleが指摘している点ですけど。
書込番号:24419297
0点

>ムアディブさん
アップルの新CPUは「自社設計」のCPUですね。勿論製造は外部で行っているのでアップルがファブレス化しているのは承知しているつもりです^o^/。
書込番号:24419381
0点

IntelはCore iファミリー3世代目(Ivy)以降、伏魔殿な状態で報酬だけもらって逃げる、そんな経営首脳が多かったと思います。
当時、AMD製品は不甲斐ない状況だったから、天狗状態だったのだろうけど、俺が予想していた流れになりましたので・・・
これは個人的自己利益のみを求める、そんな雇われ役員に経営を任せると、よく見られる法則に沿った流れ。
国家運営でも同じ事は言えますが・・・
悪い風潮を変えられる唯一の存在は、発行社債又は株式を過半数以上有するものと、組織の絶対的支配権有している創業一族くらいなんですがね。
書込番号:24421661
1点




>あずたろうさん
どこのショップも12900Kは完売でした。
12700KFくらいしか予約できなさそう(^^♪
https://www.pc-koubou.jp/magazine/57591
書込番号:24417416
0点


争奪戦に敗れて取り合えず12900KFを買ってしまった
まあ、気に入らなければKに買い換えますけどね
GPUはどうせ使わないんだろうけど、あのパッケージが欲しいんだよな
書込番号:24417498
0点

そんなにお高くない?
書込番号:24417553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは! いやぁ、ぜんぜん安かったですね!
それでも今回はちょっと待ちますが。
年末辺りにRTX3050Tiと一緒に買いましょうかなって思っていますよ。
それほど芳しい伸びではないけどゲームスコアもリークされてますね。
これでもWindows11やDDR5での恩恵が効いてるのかな?と思いますが、
だったらDDR4やWindows10ならちょっと不安です^^;
書込番号:24417663
1点

確かに価格は安かったですね。
自分のなじみのお店は、予約はやってないので当日買いに行こうと思ってますが、それよりZ690マザーとDDR5メモリーがいつ買えるのか、良く分からない感じですね(^^;
書込番号:24417823
0点

そうですね、マザーとメモリーとそしてLGA1700対応クーラーも。
メモリー効果も知りたいので先駆者さんのレビュー待っとります^^
書込番号:24417836
0点

クーラーはEKでLGA1700用を予約しましたが、確かにこれもいつ届くことやら・・(^^;
なんとなくですが、初日に買っても初期不良交換の期日中には完成出来そうにない気が・・(笑)
書込番号:24417847
1点

>Solareさん
こんばんは。
>初日に買っても初期不良交換の期日中…
でも、初期ロットが当りだと思われ。
書込番号:24418259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思ったよりかは安いんだけれど、うちの場合ガチで回そうと思うと電源も1000W超級に買い換えないといけない気がしてちょっと予算オーバーになりそう・・・・・・。
書込番号:24418273
0点

>小豆芝飼いたいさん
自分もそう思うので、買えたらですが発売日にCPUは買っておこうと思います。
>クールシルバーメタリックさん
電源は使ってるグラボによると思いますが、どちらにしても自分の場合CPUよりマザーとメモリーの方がはるかに高いと思われます(^^;
それから欲しいマザーの発売が11月末以降らしいので、メモリーの調達次第で年内に完成できるか分からないですね。
ひょっとしたらRyzenの3Dキャッシュの方が速いまであるかも・・。
まあ立派なケースに入ってるようなので、しばらくは飾っておきましょうかね(笑)
書込番号:24418352
0点

でも、よくよく見たらZ690マザーが高い。
さらに、クーラーも買い替えですよね(^^;
マザー、CPU、クーラーで20万コース。
書込番号:24418523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F付きに当りってあるんですかねぇ?
田舎なので、店舗行けないしなぁ(^^;
書込番号:24421697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、リークスペックと違いませんか?
TVB無し、MAX5.2GHz、All5.1GHz、ベースクロックも下がってる?
余程の爆熱なんかな(^^;
書込番号:24424086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リークは色々あったけどインテル公式は12900KとKFはTurbo Boost Max5.2GHzでP-CoreのMaxBoostが5.1GHz
E-Coreが3.9GHz ベースクロックはP-Core3.2GHzでE-Coreが2.4GHzですね。
確かにTVB無くなってるようですが、やはり熱かな?(笑)
ただ今回はインテルからのお達しでPL2がず〜っと続けられるようなマザーの電源設計求めてるようなので、一瞬のクロックよりブーストを長く続ける方向なのかなと思います。
マザーボードも当日発売されるようだし、やはり問題はDDR5メモリーですね。
自分はとりあえず12900Kは購入できそうですが、CPUクーラーが今月末だしメモリーもしばらく買えそうにない感じ。
CPUだけ安いけどマザーとメモリーの金額も入手性も悪そうで、全体的に良いのか悪いのか分かりませんね(^^;
書込番号:24424456
0点

>Solareさん
やはり、そんな感じですか。
ベースクロックが、11900Kより300MHzも下がってるってことは、シュリンクのかいなく電圧モリモリってことですね。
DDR5は、SAMSUNGの6600?対応チップを採用したG.SKILLあたりが狙い目ですかねぇ…。
Rocket気に入ってるので、今回はスルーしようかなぁ(^^;
書込番号:24424819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
通販あまり見てなかったけど、アプライドに12900K残ってるみたいですよ(笑)
Rocket気に入ってるなら、すぐに購入する必要はないと思いますけどね。
書込番号:24424986
0点



来月に大量生産
Zen3 B2ステッピングが来る。
https://wccftech.com/amd-zen-3-3d-vache-ryzen-cpus-enter-mass-production-next-month-zen-3-b2-stepping-available-end-of-december-alleges-rumor/
TSMCの7nmプロセス最適化
CCD あたり最大 64 MB のスタック・キャッシュ (CCD あたり 96 MB L3)
最大15%パフォーマンス向上
AM4プラットフォームおよび既存のマザーボードとの互換性
既存のRyzen CPUと同じTDP
AM4最後のCPU 私め来たら即 Getですね (^_^)
9点

こんばんは
Ryzen 5は気になるけど、
また値段上がる気配がしません?(笑)
Corei5シリーズにちゃんと値段でも競える価格で出てほしい。
5600Xが安くなってくれるか、
1600AFのような安いモデルが出るなら良いけど・・・
現状AMD安い価格帯スカスカですからね。
ひとまず楽しみにはしています。
書込番号:24413326
2点

おは〜!
>また値段上がる気配がしません?(笑)
はい リサスーお姉さまが仰ってた
「良いものを良い値段で販売しよう」
ーーで現行品より値上げありでしょうね。
来てのお楽しみでありますよ。
書込番号:24413871
2点

「良いものを強気に割高で」にならなきゃ良いけど(笑)
しかし地元のPCショップ見たらGTX1050Tiとか、
GTX1650無印で税込み3万超え…
ある意味CPUはまだ平和なのかな?(^^;
書込番号:24414123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU-Zが新しくなってると、「ああ、新しいCPU来るんだな〜」と期待が膨らむよね〜〜〜。
これが出たらB550 STEEL LEGENDの3950Xがお役御免になるかもと思うと、ちょっとどうなるのか期待半分不安半分・・・・・・お金の面で不安なのよ。
>アテゴン乗りさん
>「良いものを強気に割高で」にならなきゃ良いけど(笑)
多少割高でもいいからAMDの売り上げが最大になるくらいな強気の価格設定じゃないと株主に訴えられるらしいですからね。
書込番号:24414387
2点

オリエントブルーさんが書いておられてます・・・
>「良いものを良い値段で販売しよう」
たしか3Dが出てくるのは2CCX製品だけらしいので、ハイエンドがより高くはなるでしょうね。
今回はインテルも闘志むき出しで、全Core5.3GHzにしてでもCPUZのマルチで5950Xに勝ってきてますし。
KTUさんによるとリサ氏の方はAlderくらいは3Dでねじ伏せて、Zen4でまた「ガーン!」と行くらしいので、まあそういうのを見てるだけでも楽しいですかね(笑)
書込番号:24414450
1点

こんばんワン! 皆様方
>シルバー兄さん
>ちょっとどうなるのか期待半分不安半分・・・・・・お金の面で不安なのよ。
買取値は80,000円くらいだから出費は少なくて済みそうよ。
>Solareさん
両社のバトルは注目でありますね (^_^)
書込番号:24414584
2点

「良い値段」ってそう言うニュアンスなんですね。(^^;
まあ、待つしかないですね。
庶民ジサカーの味方のAMD 戻ってきて欲しい。(笑)
書込番号:24414611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B2ステッピングが先行で年末投入。
そして3D V-cacheは2月解禁の様相みたいね。
書込番号:24414656
1点




https://wccftech.com/intel-core-i5-12600k-alder-lake-cpu-benchmark-50-higher-multi-threaded-performance-versus-amd-ryzen-5-5600x/
「インテル Core i5-12600K アルダーレイク CPU AMD Ryzen 5 5600X より最大 50% 速く、
【疑惑】のベンチマークで 5800X および 11900K より高速です」
i9 12900K 96,000〜99,000
i7 12700K 67,000〜71,000
i5 12600K 38,000〜40,000 (以上国内予価)
いつものようにCPU-Zベンチしか提示しないのが、まず怪しいところですが、
12600Kであれば、自分でも試したくなりますね。
2点

一番の問題は、CPUクーラーなんですよね。
Noctua以外に既存機種で対応ブラケットを
追加供給してくれそうにはなさそうだし。。
このために簡易水冷の買い替えも面倒です。
書込番号:24411474
1点

間もなく3DキャシュZE3が出る仲間になろう∠(^_^)
書込番号:24411577
2点

今出てるベンチはDDR4ですよね?
まあCPUZはメモリーでそう変わらないと思いますが、ゲームベンチでDDR5とどれくらい差があるのか気になるところです。
久しぶりにインテルも行ってみようかな。
電源1000Wで足りるかな?(笑)
書込番号:24411803
1点


DDR5なんですね。
12900Kは氷の中にラジエター突っ込んでもAIDA64ベンチが1分で落ちたとか見たので、設定は肝でしょうね(^^;
今回はPコアーとEコアー別々にOCできるみたいで、なかなか面白うそうかなと思ってます。
書込番号:24411983
1点

あら、やっぱり限界探しやられるのですね^^
全コア5.3GHz 400Wは流石に当たり石でもキツそうですわ^^;
自分はMSIマザーでの「Turbo Ratio Offset Value +2か+3」するくらいかな。
i5 12600K なので Max4.9GHz→5.1GHz
書込番号:24412049
3点

いやもし買えたらのお話なので・・(^^;
久しぶりのインテルなのでその時はまた色々教えてください(._.)
書込番号:24412054
2点

私も発売日狙いはしないです。
さすがに今回はレビューを見てからにしたいです(弱気)^^;
書込番号:24412066
2点

>あずたろうさん
こんばんは!
来月発売のIntelは凄い電力量ですね!
暖房機並みに爆食い?またまた・・・即下取りCPU?
パソコンショップでIntel(CPU)が中古(下取り品)が・・・多かったような?
Intel復活に・・・完敗!おやすみなさい(-_-)zzz
書込番号:24412164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
もう最近のCPUはOCというものは向かないと思いますよ。
PL1、PL2、Tau を守って使うだけでも良い感じのスコアは出るみたいです。
CPU-Z マルチスコア 7000台は 10C 20Tのi9 10900K と同等ですからね。
書込番号:24412192
0点

12600Kは性能・価格・発熱量などなどバランスが良さそうに思います。
AMDを刺激して5600Xや5800Xの値下がりも期待できるかもしれませんね。
書込番号:24412507
3点

>ふたばあぜるさん
こんにちはです。
仰る通りです、ゲーム性能は大きく秀でることはないだろうけど
他機と遜色ない、少しでも上回れば十分ですね。
書込番号:24412634
1点

>暖房機並みに爆食い?またまた・・・即下取りCPU
課せられてる制限を守って使わないからですよ
ユーザーが勝手に制限を解除してブースト周波数の上限で使おうとするから爆熱になるんです
TDP125Wを守って使えば問題ないでしょう
RyzenだってPBO無制限にすれば爆熱化するしね
書込番号:24412665
3点

>4870HQさん
ですね、全コア固定OCは過去のものですね。
IntelもAMDのように優先2コアを指定でピークのクロック速度を
安全運転の範囲でドライブしてますね。
そのうちIntelもK有無の意義無くして行くのでは?と思ったり。
書込番号:24412689
2点

Pコアが共通?だから、より選別度上がって、下位クラスはほとんどOCの余地はないかと(^^;
+200も怪しい気が…。
書込番号:24413266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

intelの全コアブーストが何GHzとか、シングルコアブーストが何GHzとかって決めるのが古いんですよね
そんなのをいちいち決めるから、ユーザーは常に、全コアブースト周波数で持続的に動かすのが当然とか思っちゃう
結果、爆熱じゃんとか言い出すのが出てくる
単純にTDPで制限かけて、その制限下で動く周波数が最大周波数だってやれば良いんですよ
だからRyzenのやり方が賢い
書込番号:24413972
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

怖いですね、、CPUによるハードウェア暗号化なら、再インストールしか手は無くなってしまいます。
書込番号:24418660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





