
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2021年7月2日 16:42 |
![]() |
3 | 4 | 2021年7月1日 19:02 |
![]() |
0 | 0 | 2021年6月27日 22:48 |
![]() |
48 | 9 | 2021年6月28日 19:38 |
![]() |
15 | 1 | 2021年6月26日 18:46 |
![]() |
41 | 23 | 2021年8月10日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


確認したのはASUSのTUF B450-PLUS GAMINGですが、CPUサポートリストが更新されてRyzen 5000Gシリーズ(Cezanne)が使えることが判明しました。
しかも結構古いバージョンであるAGESA 1.1.9.0で対応済みでした。
他のB450チップセットでも同バージョン以上になっていれば使えるでしょう。
そうすると最初に買ったB350マザーボードが悲しいです。
当時もう少しすればB450も出たのですが、PCが壊れたので慌てて購入するしかなかったのです。
そのときは大した違いもないし、まあいいかと思っていたのに...
8点



CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
https://www.gdm.or.jp/crew/2021/0629/398397
初披露
価格は32GBで5万円から
高い!
アルダーレイクの真の実力?を発揮するには
必要なモノだけど、、、
思った通り、、、
高い!
これでコストに見合ったパフォーマンスが出なければまたRyzenに負けますね。
1点

初物ですからこの位の値段になっても別段驚きませんが。2枚組ですし。
DDR4が初登場したときだって、8GBx2で当時主流だったDDR3の2倍の36,000円しましたよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/655224.html
そのときに比べれば5万円というのは旧来メモリ比幾分高くはありますが、それほどおかしいとは思いませんしこれから量産でドンドン下がるのも期待できます。競合するメモリ規格もないですから。但し電源管理モジュールがDIMM側に乗っている分、DDR4 DIMM以下の値段になるのは当面難しいとも思いますが。
おまけとして昔懐かしいRDRAMのRIMMの価格を。当時PC133 SDRAMが64MBで平均13,000円のところ、同じ64MBで初値6万円だったそうですw
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/991120/p_mem.html
書込番号:24215885
0点

信号線の数が同じなのに、なんで速くなるのかわからん(^^;
書込番号:24216098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
当然信号の速度を上げたから、USBだってUSB3.0で増えたけれど3.1、3.2と上がっても本数自体は変わらず速度が上がっているでしょう。
多くの信号線で速度を上げると同期が難しくなるので、Intelは20年くらい前にRDRAMを導入して本数を減らそうとしました。
特許がちがちのライセンス料で稼ぐRDRAMの「ビジネスモデル」が受け入れられなかったので普及しませんでしたが...
最近はコア数も増えたのだからメモリーモジュール上のチップは同時アクセスではなく個別に扱ってもいいともうのですが...
そうすれば等長配線なんて面倒なことをしなくても良くなるので設計の自由度が増すでしょう。
書込番号:24216691
1点

>uPD70116さん
こんにちは。
DDRなので、4800だと実クロック2400(メモコンによっては、さらに半分の1200)なので、速くならないと思ってましたが、DDR5世代のメモコンは、実クロックで動くものでしょうか?
ま、出てみないとわからないですけど(^^;
書込番号:24217074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
https://gamegpu.com/rpg/%D1%80%D0%BE%D0%BB%D0%B5%D0%B2%D1%8B%D0%B5/dungeons-dragons-dark-alliance-test-gpu-cpu
https://i.imgur.com/AujDFrD.jpg
AMDの方に最適化されているようですが、、、
https://store.steampowered.com/app/623280/Dungeons__Dragons_Dark_Alliance/
⇒ゲームは非常に低評価なようです。
様々なゲームの評価を見てきていますが、AMD最適化のゲームで良質なゲームは
非常に少ないように私は思います。
0点

GPUによって処理の内容に得手不得手があって、そのゲームはたまたまAMDの得手が多いだけで、意図的にそのゲームで高速に動くようにドライバーをチューンしたかどうかはまた別の話…だと思うのですが。「最適化した」とAMDが言ったんですか?
ついでに。グラフィックにおける「特定のゲームへの最適化」とは、そのゲームで多く使われるグラフィック処理を統計的に調べて、その処理の「手を抜く」ことでフレームレートを上げる…なんて手法もあります。過去にこの辺がバレて叩かれた事もありますしね。
「最適化」は、唱えたら万能の効果があるマジックワードではありません。ベンチ厨を騙す営業戦略である可能性も想定しておきましょう。
書込番号:24208995
16点

最近AMDに傾倒してる者が言うべきなのかは別として、
総体的にはIntelの安定性は安心感あって好むところです。
然しながらRocket Lakeが素晴らしいよのリーク情報で、すっかり騙されたのは確かです(笑)
Geekbench 、CPU-Z のシングルベンチに期待させられすぎて、実際のゲームでは散々な有様。
その上に、激しくintel 賞賛する見苦しい方が、ウザいくらい書き込むことが、
あと2世代くらいは様子見て、近寄らないでも良いかなと 助長させてくれたのは効果あったかも。。
書込番号:24209071
8点

>然しながらRocket Lakeが素晴らしいよのリーク情報
誰が言ったの?(^^;
キャッシュを10900Kと同じ43倍にすれば、同等あるいは、それ以上になりますよ。
書込番号:24209298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ghost Reconさん
どんなゲームされるんでしょうか?ベンチしかしないのかと思いましたが、ゲームに言及されるところ興味がある所です。ただし、ゲームをやらないのにくさすのは止めた方がいいです。
うちは、グラフィックボードにリワードが付いてきた物やSteamの格安キャンペーンなどで購入したゲームで遊んでおります。
具体的には「Assetto Corsa」や「rainbow 6 sie」、「 Halo: The Master Chief Collection」、「BIOHAZARD RE:3」「Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint」なんかをやっていますが、AMD CPU(最近Ryzen5 3600>5600Xに変更)だからと困った事はありません。
AMDのグラフィックボードを買った時貰った「Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint」には、スタート画面で「AMD」のロゴが表示されます。特にIntelのCPUでやっても問題無いだろうし、糞ゲーってほどではないと思いますけどね。
CPUはRyzen5やi5レベルあれば問題無く動くPCゲームが多いので、高画質、高FPS狙いでグラフィックボードがいかに強いかだと感じますけどね。
書込番号:24209305
2点

AMDのクレジットが入るゲームは、CPUへの最適化の話もあると思うんだけど、どちらかと言うとグラフィック(Radeon)なんじゃないですか?
ゲームなどの最適化の話題はYoutubeのAMD Heroes(AMDのファンサイト)の番組などでもたまに語られていますが、主にGPU(グラフィックチップ・ボード)の話が中心で、NVIDIA対抗だと思うんですけどね。
書込番号:24209334
2点

過去の書き込み見るとこの人匿名掲示板で無印サイコー連呼してる人では?
性格的に自分が買った物だけサイコー!それを誰かに同意してもらうまで延々と同じこと書き込む人
なんかITハンドブックみたい
書込番号:24209674
9点

Gankunさん>>
主にRPG系ですが
FPS、BattleFileldやCOD:BOCWもやります。
COD:BOCWは現在もプレイしています。
BFと違って個性的になキャラなどやユニークな形や模様の武器が使えるのと
少人数規模クロスプレイが楽しめるのが良いです。
以前はCS:GOなどもやっていました。
他にはCyberPunk、HorizonZeroDown、Assassin's Creedシリーズ、Divisionシリーズなどです。
CPUベンチ検証は今回のロケットレイク初ですかね。
どちらかというとGPUベンチに興味がありました。
書込番号:24210501
1点

Intelに最適化されてるゲームのほうが多いのだから
インテルに最適化されていて低評価のゲームのほうが圧倒的に多いのでは?
それにPSもXBOXもAMDなんだからそれらに最適化されてるゲームは全部低評価なのか?
インテル好きで自分の買った物が良いものだと思いたい気持ちはわかりますが
もう少し客観的に判断しないと単なる物好きになってしまいますよ
書込番号:24210897
9点

ドライバの最適化が不正だったという記事。2005年の記事でした。
>NVIDIAの不正に対処,3DMark03の最新パッチbuild330が登場
http://www.4gamer.net/news/history/2003.05/20030523231418detail.html
ただまぁ。フレームレートを上げるために、見分けが付かないレベルで処理の手を抜くってのは、これもまた最適化の一手段だと思うので。どこまで批判して良いかは微妙な話かと思いますが。
これがCPUなら、「同じ結果が出なくてはいけない」ので、手の抜き用はないので不正の心配する必要は無いのですが。
NvENCも、同じ画質で速いのなら私も使うんですけどねw 。
書込番号:24211834
1点



CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
https://jp.ign.com/forspoken/52872/news/forspoken
その内容はこちら
アルダーレイクの発表が近い中、メーカーは
AMDでの最適化を目指すと発表
書込番号:24205784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本語でも読めませんか?
AMDのグラフィック技術であるFSRを使うというだけで別にCPUに最適化するなんて書かれていません。
FSRはAMD GPUだけでなくPascal以降のNVIDIA GPUにも対応します。
書込番号:24207992
14点



HWiNFO v7.05-4495でRyzenのコア別温度のモニタリングができるようになったので試しにOSDやってみました。
5950Xデフォルト時は良コア(当環境ではCore0&6)に処理が振られやすいせいか
良コアの温度が高くなりやすいのがよく判るようになっています。コアが多いと設定もチョット面倒ですが大体こんな感じです。
CPUクーラーやケース、ファン等を変えた時に確認してみるのもいいかもしれません。
なお、画像は
コア毎に温度の他にクロックとC0 ResidencyのLine(Position)を揃えてあります。
Lineのラベルはコア温度のラベルのみ。
FF15ベンチ時は 4KフルスクDLSS, 5950Xデフォルト, RTX3080 PL80% GPUFan60%
HZD人口密集地は 4Kボーダーレス60FPS上限設定, 5950X 4.0GHz, RTX3080 PL70% GPUFanオート
のものです。
6点

こちらは各コアLineのラベルをリネームし各コアのVIDをOSDに追加したイメージです。
3DMark CPU Profile 16T と 2T 実行時はこんな具合です。5950Xはデフォルト。
2T 実行時は当環境ではほとんどCore0&6で処理しているのが判ります。
好みでSSD温度やDIMM温度をOSDに追加してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24205576
2点

各コアのC0ステート率が整数一桁になるとAlign digitsがデフォルト(None)では
整列が崩れデコボコ表示になるのでC0 RedidencyをAlign digits: 2にすると整数一桁でも列がきれいに揃います。
画像は5950X 4.0GHz Peak1.05V指定でCPU Profile 4Tをウィンドウモードで実行しているときのショット。
書込番号:24207242
2点

更に
RivaTuner側でOSD fillをONでコントラスト強調
FontをデフォルトのUnispaceから好みのMonotypeフォントに変更
HWiNFO側でクロック、電圧、使用率、温度、回転数の単位表示を小型化(Units in superscript ON)
クロックは整数部のみに調整してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24209238
2点

訂正
誤) 好みのMonotypeフォントに変更
正) 好みのMonospaced(等幅)フォント(nallowタイプ)に変更
書込番号:24209942
1点

Coreの段は最終的に左から順にクロック、VID、温度、C0ステート率に配置転換。(HWiNFOでカラム指定)
クロックと温度のラベルをスワップしてリネーム。
GPU表示部もカラム指定で項目間のカンマ区切りが消え、よりスッキリコンパクトに。
OSDはRivaTunerで任意の場所にドラッグ配置。テキストカラーは白で統一しています。
FF15ベンチOSD画像はWQHDフルスクリーン, 5950Xデフォルト, RTX3080 PL100% GPUFan63%のショット。
書込番号:24212592
2点

FF14漆黒ベンチ4Kフルスクリーン時はこんな感じになります。
FF15(DX12)とのCPUコア(スレッド)の使われ方の違いもよく判ります。
OSDの位置決めをする時はウィンドウモードが調整しやすいかと思います。
画像は
Monoid RetinaフォントSize 8 、Zoomスライダーは左端。OSD座標起点 X17, Y311(bottom left)
5950X 4.0GHz Peak1.05V指定, RTX3080 PL70% GPUFanオート
の設定例
書込番号:24214561
2点

OSDのGPU部分も項目を編集/配置換えして整列。
CPU PPT(Current値)を追加しGPU TGP(Current値)と合わせておおよそのシステム消費電力目安に。
画像はHZDプレイ時のOSD付配信を想定したOSD配置例です。
5950Xは5600Xの定格PPT相当の電力設定。RTX 3080 PL70%
書込番号:24216022
2点

オーライ姉ちゃんのシーンを動画で見るとこんな具合で推移します。FPSの色はアクセントで変えてあります。
キャプチャはBandicam NVENC録画(FHD 30fps)。5950X Eco-Mode, RTX 3080 PL70% Fan Auto
書込番号:24218122
3点

こちらはVID, Thousands Separator, 小数部表示をカットして更にスリムにした例です。
GPU Fanは2つのセンサー値がほぼ同回転で推移するのでFan1のみ表示。
HWiNFOの更新間隔(Polling Period)はデフォルト(Global: 2000ms)
555x1080サイズでトリミングキャプチャ。動画は5950X Eco-Mode, Curve Optimizer OFFでの挙動になります。
静止画はVLCプレーヤーで元動画を一時停止した時のショット。
書込番号:24221110
3点


HorizonZeroDawnの場合、アスペクト比 21:9のカスタム解像度等にすると所持品表示等のサイドメニューとOSDが被らなくなるという利点はあります。
プレイ時は花や枝拾ったとかコイル売ったとかのアイテムログはHUDカスタム設定で常にオフでOSDと被らなくなります。
書込番号:24224273
2点

ちなみにFF15でFPSグラフ表示させるとこんな感じになります(ループ再生約12分経過時)
WQHD高品質フルスクリーン, 5950X Eco-Mode Curve Optimizer OFF, RTX 3080 PL70% Fan Auto
C0 ResidencyやGPU Core Loadは100%(3桁)になる場合もあるので Align digits: 3 に。
書込番号:24225700
2点

FF15実プレイ時のOSDはこんな感じで違和感なくフィットします(3440x1440, 120FPS上限設定, 最高画質)
書込番号:24226259
2点


レガリア乗車中はOSD位置を右下にすればHUDと被らなくなります(RivaTunerOSD位置右下角クリック)
ストーリー動画進行時は負荷がとても軽いのがよく判ります。
書込番号:24228481
2点

こちらはSubnautica Below Zeroを4Kフルスクリーン高画質60FPS制限でプレイ中のOSD。
低解像度はまだ試してませんが4Kで海中もレスポンスよくサクサク動きます。
書込番号:24229944
2点

Subnauticaの場合、OSDが左上角でHUDと被る場面には今のところ遭遇していません。
HUDのON/OFF等の設定は見当たりませんでした。
クリエイティブモード以外のサバイバル/フリーダム/ハードコアモード時は左下側にHUDが出ます。
書込番号:24231315
1点

Subnautica Below Zeroは4K高画質プリセット(これが最も高画質), RTX3080 PL60%でプローンスーツでのブースト加速中等も上限60FPSをキープしています。
当ビデオカードはPL60%でPeak TGP 204W。PL55%だと上限60FPSを下回る場面が増加。
画像のFPSグラフのレンジは40〜120。Monoid RetinaフォントSize 14。
書込番号:24233462
1点


こちらはアスペクト比21:9 3840x1600でブラウザで攻略情報を参照しながらプレイ時している状態。
21:9は左右の景色(写角)が拡がり臨場感が増します。魚等はやや小さく映るので16:9より捕獲しにくく感じるかも。
Subnautica Below Zeroには写角やレンダースケール設定はなし。UIスケール設定はあり。
書込番号:24247494
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





