
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 9 | 2021年9月10日 16:27 |
![]() |
52 | 1 | 2021年6月7日 20:36 |
![]() |
6 | 3 | 2021年6月8日 16:14 |
![]() |
16 | 15 | 2021年6月11日 20:16 |
![]() |
30 | 14 | 2021年6月9日 08:40 |
![]() |
15 | 8 | 2021年6月6日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
x8コアグローバルランキング
13,529中、225位
ワールドランキング
161,203中、1127位でした。
https://hwbot.org/submission/4761580_holeeshiznitagmail.com_xtu_core_i9_11900k_3619_marks
こちらの11900k所有者のスコアに近いようです。
基本性能はほぼ同じである
とやはり言えますね。
私のようにOCをしないユーザーでも十分な性能です。
3点

無駄スレを立てると、他の方の質問スレが下がっていくのですが、お気遣いは無いのでしょうか?
書込番号:24180575 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

失礼ながらその数値には意味がないでしょう。
HWBOT → オーバクロックのスコア登録が主。
Intel XTU → Core i9-11900の登録者はご自身を含め2件のみ。
https://hwbot.org/benchmark/xtu/rankings?hardwareTypeId=processor_6453#start=0#interval=20
リンク先の11900Kのスコアは同CPU登録52件中48番目と低いもの。
https://hwbot.org/benchmark/xtu/rankings?hardwareTypeId=processor_6419#start=0#interval=100
*ご自身のスコアを此処に当てはめると49番目 (書き込み時)
11900, 11900Kの直近のスレッドはGhost Reconさんのもので埋まっていますが、
正直、動画編集などの重い作業を除けば11700〜11900Kでも違いを感じとれる場面は少ないと思います。
余計に定格ではほぼ性能差がない事が分かり切っている
11900, 11900Kについて語っても余り意味がないと感じます。
*インテル エクストリーム・チューニング・ユーティリティー (インテル XTU) によるオーバークロックのガイド
*https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/overclocking-xtu-guide.html
(11900, 11900KをHWBOTにてXTUのスコアを比較したら差が出るのが普通かと)
書込番号:24180619
1点

では、やはりCPU-Zの情報が最有力の情報データですか?
https://valid.x86.fr/0593gj
私は11900Kは無印よりもいわゆる初期設定、ベース(定格)のデータは上である
という認識が勝手ながらあります。
しかし蓋を開けて見るとそのベースのデータよりも下回る11900Kのデータが数多く存在します。
当たり石外れ石という概念がもしもあるのであれば+2万円も出費をした後、
確かにOCなどの調整をすれば良いデータが得られるのは分かり切っています。
しかしベースである土台の性能が低いというのはどうも、果たしてそれは+2万円の価値があるのだろうか?と考えてしまいます。
OCができるのでそれは関係は無いと割り切るものなのでしょうか?
書込番号:24180803
3点

>Kou@(KOYO)さん
これまでも散々書かれてもやめないんだから、無視しかないでしょう。
相手は、「ゴースト」だから。
書込番号:24181225
9点

何が有力かと言ったら同一条件で同時に取られたデータを複数見る、ですかね。
(製造時期が同じ方が良いですがそれは無理でしょう)
現状分かりませんが、機能的なもの(iGPUやHT)だと載っていないと言っても
実際は無効化されているだけと言った事はありましたが、価格は異なります。
ただ、高クロックで動作する個体をK, KF、低電圧で動作する個体をT
といった選別はあると思います。(個体ごとにVIDも違いますし)
プロが教える当たりCPUの見分け方! | Ark Tech and Market News Vol.300109
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300109
海外でCPUを選別販売しているショップが高クロックで動作できるCPUの
取れる割合を公表してたりしますが、10850K, 10900Kなどは差があります。
10850Kで5.0GHz動作できるもの6%
10900Kで5.0GHz動作できるもの68%
8700K, 8086Kや9900K, 9900KS等も当然差がある。(SSE/AVXの設定にもよる)
Historical Binning Statistics - Silicon Lottery
https://siliconlottery.com/pages/statistics
(PRODUCTSで選別品の販売ページ)
上記のCPUだと明確に選別されています。ただ、Kの有無程度なら製造時期やFabによる
品質差もあるので差が小さくても不思議じゃないし、細かな選別は不要でしていないといった
可能性はあるでしょう。(需給の問題で良い個体全てを11900K/KFに回すとも限らないでしょう)
欲しい人はK付き以上に高価な選別品でも購入しますので、単純に欲しい人が買う。
で良いと思いますが。(通常の用途において体感で差が分かるとも思えないので)
*スレッドの乱立は止めましょう。
書込番号:24181776
3点

しかし、様々なベンチマーク比較を見ると基本性能はほとんど変わりませんよね?
これはTimespyのデータです。
11900無印のCPUスコアは13365です。
では自分のTimespyでの11900の性能を比較するにはどこを参考にするのでしょうか?
おのずと11900Kのデータを参考にすると思いますし、そこと比較してほとんど変わらなければ
同じ。
こういった解釈では認められない?のでしょうか?
https://www.guru3d.com/articles_pages/intel_core_i9_11900k_processor_review,25.html
確かに+-500ほど無印の方が低いです。
低いですが、体感
変わらないと私は思います。
書込番号:24181944
2点

https://www.guru3d.com/articles_pages/intel_core_i9_11900k_processor_review,20.html
https://new.qq.com/omn/20210423/20210423A07ZYK00.html
https://www.163.com/dy/article/G6G9N6850526978B.html
参照先を間違えました。
guru3dではここが参考元のデータですね。
書込番号:24182052
2点

https://valid.x86.fr/6bl5ns
705
これは私の11900ではないですが、どうやらCPU-Zのシングルスコアで700を超える個体もあるようです。
https://valid.x86.fr/search/search.php?psn=313174682047656e20496e74656c28522920436f726528544d292069392d3131393030204020322e353047487a&sort=freq
ここを参考する限りでは私の"697"というスコアも無印11900の中では当たり?の個体に入るみたいですね。
しかし、それよりもさらに上の個体もあるようです。
書込番号:24182328
2点

>Ghost Reconさん
有用な情報感謝します、
ノーマル仕様のi9 11900はあまり話題性は無いと思います。
しかしメモリーの適正化など詳しく無い私などには反って扱い易いです。
そんな中実際のユーザーの投稿は非常に有用です。
Kou@(KOYO)さんFuniculi Funiculaさんの様な方もいらっしゃいますが、Ghost Reconさんの情報が有用か無用かを判断するのがお二人のの役目なのですか? このような情報が必要な者もいるのです、理解してほしいですね。
それに無駄なレスで反ってスレが長くなっていませんか?
ちなみに私は12世代目のノーマルのi9 12900を検討中です、現行のCore i9 11900とCore i9 11900kとの比較は興味あります。
書込番号:24334330
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/sniper-ghost-warrior-contracts-2-test-gpu-cpu
ベンチマークの検証としては非常に参考になる所です。
5600X vs 11900K vs 10900K vs 9700K
https://i.imgur.com/mFfRuQN.jpg
5600X仕様
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-5600x
11900Kが6コア/12スレッドの5600Xよりも劣ってしまいました、、、
更には10900Kまでも、、、
これは測定が間違っているのか、、、
AMDに最適化されるとこのような現象が起きてしまうのですね、
売れているには理由がある
でしょうか?
6点

一つ一つのベンチマーク結果に一つ一つスレ立てするつもりなの?
自分のやってること異常だと思わない?
書込番号:24177246
45点



CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/sniper-ghost-warrior-contracts-2-test-gpu-cpu
ベンチマークの検証としては非常に参考になる所です。
5600X vs 11900K vs 10900K vs 9700K
https://i.imgur.com/mFfRuQN.jpg
5600X仕様
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-5600x
11900Kが6コア/12スレッドの5600Xよりも劣ってしまいました、、、
更には10900Kまでも、、、
これは測定が間違っているのか、、、
AMDに最適化されるとこのような現象が起きてしまうのですね、
3点


違いますよ、あずたろうさん。
今が、買い時(^^;
書込番号:24177644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小豆芝飼いたいさんに賛成。
11900K保有者は値下がり前に売り、11700K所有者はほぼ底値なので長期保有。
半導体不足で車が作れない時代です。
そのうちもしかするとRTX3000シリーズみたいになるかもしれません。
RTX3070衝動買いして失敗したかもと思っていましたが、まさかこんなことになるとは思ってもしませんでした。
底値のCPUは買い!
書込番号:24178459
2点



TSMCの第3世代積層技術3D V-Cacheプロセッサーを
2021年末に量産開始とか。
https://ascii.jp/elem/000/004/057/4057940/
逸れるが
今朝のニュースは全米女子オープンで
日本女子が優勝した事ではなく
男子諸君はカトパン(加藤綾子)の結婚でないだろか
ーーと思った(笑)
どうでもいいか〜ごめん∠(^_^)
2点

これ使ってAPUを作って欲しいですね。
とは言えコスト次第か...
書込番号:24177007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

行き違いに殻割名人
>とは言えコスト次第か...
いや〜リサ.スーお姉さまは
「良いものを良い価格で販売しよう」
作戦でありましょう。
こなれたらうれしいですね (^_^)
書込番号:24177027
0点

適齢期…
書込番号:24177039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これなら3000シリーズのXTより性能は上がりそうですね。
やはり6000シリーズになるのかな?
Zen3+が消えたのではなくて、最初からこれで性能を上げるつもりだったとか...
ただ積層のデメリットとして熱伝導が悪くなること、オーバークロッカーには不評かも知れません。
多分発熱が旧来よりいいものを使って作るのでしょうが、6000シリーズに使えない分は5000シリーズに回すということでZen3+がキャンセルになったという可能性もあるかも知れません。
書込番号:24178175
1点

一応、積層による放熱阻害は微々たるものなんだそうです。
まあしかし、物理的に熱伝性が良くなる要素はありませんので、あまり高クロックなCPUには向かないのではないかと推測できますね。ほんとにコンシューマ向けPCに使える技術なんだろうか?
EPYC向けには4スタックまで想定されているそうですが、流石に4層となると、結構熱伝性に影響あると思うんですけど...
シリコン貫通ビアを太くし、そこに信号ワイヤと共にマイクロヒートパイプを埋め込み垂直方向の熱移動を補助することでどんどん複層化してゆくとか、どうせなら驚くような積層化ソリューションが見たいかも。
そういやかつてIBMが、チップ内に水路を形成したマイクロ水冷技術とか発表してましたよね。あれ、どうなったん?
書込番号:24178244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン! お2方
さてどう来ますかね 注目しとります。
>殻割名人
>そういやかつてIBMが、チップ内に水路を形成したマイクロ水冷技術とか発表してましたよね。
それエコなスパコンAquasarの事かな
(Edgeで見れる )
https://wired.jp/2009/06/26/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%8Eaquasar%E3%80%8F%EF%BC%9A%E6%B0%B4%E5%86%B7%E5%BC%8F%E3%81%A7%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%82%924%E5%89%B2%E5%89%8A/
書込番号:24178440
0点

あ!試作品が5900Xベースだった理由がわかった!
無効化コアの部分にビアがあるんや!たぶん!
書込番号:24178577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう考えると血液って結構便利なものですよね。
エネルギー供給と冷却を同時に行える、高効率の水素燃料電池がシリコンチップ上に作れれば実現可能かな?
書込番号:24179766
2点

脳味噌〜
うちの脳味噌はどのメーカー…
書込番号:24180005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よし、インテルも3D Xpointで対…あれ?3D Xpointどこ行った?(^^;
書込番号:24183426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
マイクロン共々撤退したのではないかな
ーーと思ったが 違うか(笑)
書込番号:24183487
0点



CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
では、これまでのデータを過去の内容を元にこちらのスコアと行きましょう
但しあまり1440pでのデータが殆ど無かった為以下の記事のデータを参考にしています。
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210330031/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1315341.html
4gamer 11900K
https://i.imgur.com/kUrCw1f.png
nonK11900
https://i.imgur.com/he9LYPk.jpg
なんだか目を疑ってしまう、結果としなりました。
4gamerの方は「RTX3090」を使用しているデータとなります。
なんとも?不思議な結果です。
またCPUにおいては「ABT」を使用しているにもかかわらず、スコアがほぼ変わりません。
1440p以上の解像度では漆黒のヴィランズ ベンチマークにおいて
nonKとKでは性能差に違いは出ないという結果になりました。
5800Xにおいては惨敗。
これは認めざるを得ないでしょう。
3点

まだご自分を慰める自慰行為は終わりませんか?
書込番号:24175725
6点


nonK11900を買われる方は少なからず居ると思うので何かしらの参考にはなっていると思いますよ?
例えばOCをしないのに11900Kを買う予定で居た人など
基本的に私のようにOCをしないで、高解像度(1440p以上)でゲームをされるような方には+2万円の
出費で11900Kを買うメリットは無いと思っています。
ゲームでの役割がGPUの方が大きくなるからです。
何よりも、これまでの結果からゲーミング性能での差はほぼ無いでしょう。
その2万円でより良いマザーボードを買ったり、冷却面を強化させたり別の用途に使えたりします。
余分にお金を支払えば良い結果が出るのは当たり前です。
コストを抑えて、快適なパフォーマンスでゲームがプレイできるという結果を残しておきたいだけです。
書込番号:24175893
3点

自分のようなCPUに詳しくない者からするとなんだかよくわかりませんが、個人ブログでまとめて書いた方がよい内容な感じかします。そう言う情報を探す人もいるでしょう。ここにスレッドを建ててみんなの意見を聞いたり、参考にしてもらう内容になのかなあ?と。個人レビューに近い内容なんですかね。
書込番号:24175904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小豆芝飼いたいさん>
私はしないです。
理由は色々ありますが、OCで遊ぶならGPUの方ですかね。
CPUをOCしてもゲーム内での快適さは変わらないです。
それにベンチマークの結果で「非常に快適」と出ています。
つまり、ゲームをプレイするにあたって快適な事には変わりは無いからです。
基本的にフレームレート数値で120fps以上出ていれば俗に言う「ヌルヌル動くゲーム」です。
快適な体感をどこまで追っても快適な体感です。
私の液晶はWQHD液晶144Hzの液晶です。
つまり、これ以上のフレームレートの体感はできないという事です。
書込番号:24175905
1点

題目を読まれいるかどうか分かりませんが解像度は1440pでの比較です。
WQHDの環境なのでFHDのデータは参考にはなる程度です。
逆に言えばWQHD(リアル)のデータを参考にしたいです。
なかなか無いので探しています。
書込番号:24175916
1点

K有無って倍率ロックフリーかどうかだけじゃないでしたっけ。
動作的には全く同じはず。
OCした場合に差異が生じるだけ。
元のスペッククロックが0.1違いならばその差しか無いし。
書込番号:24176138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://i.imgur.com/EVy5cZl.jpg
これは先ほど実行したFF14、WQHDでのスコアとフレームレートですが
もう平均で166以上出ているのでスコアがどうあれ、もう快適なんですよね
OCをしてこの高いスコア数値を見て楽しむのも良い趣味ではあると思いますが
ゲームをヌルヌルと快適に楽しむ事においては意味が無いように感じます。
書込番号:24177090
1点

>K有無って倍率ロックフリーかどうかだけじゃないでしたっけ。
実際に使っていないのでわかりませんが、ほかにも違いがあるようですよ。
詳しくは以下。
それにしてもKの有無で20千円以上の差がついています。
インテルガンバッテルてはなく、インテルクルッテルと言われても仕方がありません。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/049/4049336/3/
書込番号:24178393
0点

>裏街道は花の山さん
ありがとうございます。
特殊システムあったんですね。
使いこなせれば差異が生まれそうですね。
書込番号:24178524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ghost Reconさん
それだったら、もっと下のCPUでもいいんじゃ?。
なにを求めて、11900にしたのでしょう…。
書込番号:24178609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさん>
Gear1/2の事でしょうか?
11900無印もBIOSの設定AUTOでそのままGear1になりますよ。
ならないのも?ある?みたいですが真相は不明です。
中には本当にGear2での動作になるのかもしれませんが分かりません。
私のはGear1になります。
https://4chunks.com/2021/03/30/i9-11900k/
ここでファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズベンチマークの1080pのベンチマークテストをしていますが
OC調整などしない基本性能としての比較では無印もK付きもほぼスコアに差異はありません。
もう十分な結果です。
2万円安く、OCしない人間からすると何故+2万円も出費してK付きを買わないといけないのか?です。
基本性能はほぼ変わりません。
書込番号:24178723
1点

小豆芝飼いたいさん>
何も求めてないですよ
ゲームが快適なればというのと、先代が9900だったからという凄く単純な流れです。
今回はケースを含めて交換する際に、どうせ交換するのだったら11世代の11900にしようと思っただけですかね?
9900でも、良かったのですがZ590とRTX3080をPCI4.0で運用させるには11世代が必要。
Z390でしたので4.0には非対応でした。
9900よりも性能がよく省電力となると11900
書込番号:24178746
2点

Intel Adaptive Boost Technology
ですね。
要件満たせば5.0GHz以上駆動するようです。
書込番号:24179526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
SuperPi1MでのnonK、MAX5.2GHzのスコアが6sec342ms
http://i.imgur.com/57I2Lfc.jpg
同じくKモデル5.3GHzで回したスコアが6sec118ms
http://imgur.com/DFAtsga.jpg
ほぼ僅差
224msの差となりました。
1点


https://hwbot.org/submission/4632016_k0obies_superpi___1m_ryzen_9_5900x_6sec_349ms
次は世界レベルに5900Xで挑戦してみてください!
nonK11900で6sec342msです。
https://hwbot.org/benchmark/superpi_-_32m/
ここからダウンロードできます。
「1M」モードで実行してみてください。
書込番号:24174202
1点

Superπなぁ…
x87命令ベンチマークの意味を知っててやってんなら「趣味人だなぁ」と思うけど、たぶん意味わかってませんよね?
無意味なスレ立てすぎだと思います。
書込番号:24174650
4点

比較をさせてもらっているのはこれだけではないと思いますが
ただし、結果は結果ですよね。
それならR23で比較してみますか
https://hwbot.org/submission/4715245_greenhydra_cinebench___r23_single_core_with_benchmate_core_i9_11900k_1659_pts
5.3GHz シングルスコアポイントは1659
nonK11900
https://i.imgur.com/24cj70S.jpg
5.2GHz シングルスコアポイントは1640
ほぼ性能差は同じと言えますね
書込番号:24174763
1点

ちなみに価格.comにもπ焼きスレがあるから、古いCPUのスコアとか参照してみてください。
『いいっすよ Part2(スーパーπ報告スレッド)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11465033/#tab
あと、ウチの常用設定5800X/Super π 32Mの参照記録。
ZEN3でブースト5GHz程度出る設定なら、これくらい出ると思う。
むしろ、6分程度もピーク性能維持できないRocket lakeはアーキテクチャではなく、パッケージ仕様の問題があるのだと思う。
書込番号:24174771
3点


Rocket Lake 11700Kを手放したのも、GeekBench と CPU-Z そして自分も気づいたSuperPIだけしか誇れないこと。
今は参考の楽しみにしてるFF14で、10900Kにも劣ったことに衝撃でしたわ。
お役に立たないCPUは、こちらからサヨウナラです。
書込番号:24175235
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





