
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2021年4月2日 10:13 |
![]() |
8 | 3 | 2021年4月2日 09:52 |
![]() |
4 | 4 | 2021年4月1日 16:19 |
![]() |
153 | 14 | 2021年6月27日 22:34 |
![]() |
50 | 16 | 2021年4月1日 11:34 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2021年5月10日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > インテル > Core i7 11700K BOX
このRocket CPU を使用することで、BIOSメニューにも様々な新機能がありました。
その中で第一点が、Comet Lake では使い物にはならなかった、CPU電圧の設定機能のAdaptiveモードです。
この機能はかなり以前からのMSIマザーにはあり、自分も使ってた電圧設定で、
簡単に言えばLLCのような感じで、例えば設定値1.200Vとすれば、負荷に応じて1.240Vと電圧アップしてくれます。
Comet Lakeでは、1.150Vでも 1.350V、1.250Vでも1.350Vと、意味の分からない動作になってました。
今回Rocket Lake (11700K)では、以前のような動きが確認できたので使ってみました。
更には、画像@のような、「Turbo Ratio Offset Value」という新機能です。
現状のAuto時の 11700Kは、T.B.3.0で、5.0GHzです。 (ご存じのように11900Kは、更にTVBで5.3GHz)
全コア負荷時は4.6GHzになります。 T.B.2.0 4.9GHz (ややこしい)
この状態を+1、+2とアップしていくのです。 全コア時4.8GHz T.B.最大5.2GHz
そして先ほどのAdaputive 最低電圧を加減しながら、やってみたテスト結果です。
A 定格時 Adaptive 1.135V (全コア負荷1.210V、最大1.378V)
B Turbo Ratio Offset +2 Adaptive 1.135V (全コア負荷1.210V、最大1.378V)
このくらいまでは、遊べそうな感じでしたね。 因みにこの測定時の午後3時での室温は、27℃です。(既に初夏です)
3点





>オリエントブルーさん
興味津々なんだ!(笑)
書込番号:24054776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 11700K BOX
最初のレビューがあずたろうさんでしたか(^^♪
ちょっと11700Kは期待していたのですが
昨日の11900Kが電力無制限で使わないと
意味がないと言っていたのでどうかなと・・・
5.0GHzも難しい様子で評価2とは
残念すぎますね"(-""-)"
貴重なレビューありがとうございました。
20点

こんばんは、海ザルMAXさん。
この石は曲者です。
定格の シングルスコアは、4.9GHzOCでも超えません。
5.0Ghz以上に固定しないなら、定格で良さそう。
あと、CPUのトラブルのくせに、ステータスLEDはいつもメモリーで止まってます(笑)
そのメモリーも、11世代からは1:1のGear1 は動作厳しく。帯域やレイテンシの悪いGear2だけが動作できます。
Gen4になったM.2が数字よくなりましたが、 FF14、15ベンチなどは10700Fにも負けました(笑)
書込番号:24053859
15点

>あずたろうさん
まぢで?
よし、キャンセルだな(^^;
ところで、vBIOS更新されました?
書込番号:24053889 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あずたろうさん
11900KでS氏が殻割り苦戦していましたし
色々と難がありそうなRocket Lake-sですね!
>Gen4になったM.2が数字よくなりましたが
確かにGen4は魅力的ですし満足できそうです。
何かオリエントブルーさんがまたまた同志に
なろうとと悪魔のささやきが気になりますが(^^)/
書込番号:24053912
10点

もう1点問題あり。
4枚挿しメモリは拙いです。
3200MHzでも通らなくなった。
11700Kの2枚なら、Gear1 3200Mhz、Gear2は4GHzも大丈夫だけど、すっげーレイテンシ悪い
書込番号:24054111
13点

>あずたろうさん
こんばんは。
Z490では、BIOSが熟成されてないのかも。
BIOSで、メモリーのモードが選べたりしますか?
書込番号:24054127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あずたろうさん
何というトラブルというか難ありですね(^^♪
やはり12世代までは6コア辺りで遊ぼうかなと
思っています。
何かBIOSアップデートか設定で改善されたら
いいと思いますが、以外と皆さん購入された方の
評価が低いのが残念です。
今回ばかりはインテル汗ってる状態みたいで
価格設定や性能を真摯に見直してもらいたい
気持ちなのは私だけかな?
購入してないのに偉そうなこと言ってすみません。
心の叫びです。
書込番号:24054141
12点

こんばんは皆さん^^
もう人柱的な感じです(笑)
大丈夫、Auto使いなら安定感あります。
と、言いながら、いつの間にか手ばしてそうですが^^;
画像まとめ上げしておきます
書込番号:24054219
12点


こちらもこんばんは。
Gear1はどうしても3200Mhz以上には上げれない。
もう残念としか言えないですね。
Gear2だとレイテンシ悪くてねー。。
ほな、明日から入院してきます^^
書込番号:24057120
8点

病院からレビュしちゃだめよ。
しっかりリハビリしなさい (^_^) ねっ
無駄な買い物はやめて退院したら同志になろう∠(^_^)
書込番号:24057413
8点

>オリエントブルーさん
>あずたろうさん
5600X情報見てAmazon見てたら
あっという間に消えていました。残念(^^♪
今日11400を買いに行こうと思いましたが
ここ最近の11世代のレビューや動画見てたら
私も時代はAMDかと感じています。
10900Kや10100で十分かなとか・・・
あずたろうさんお大事に(^^)/
書込番号:24057513
7点

こんばんワン! 海ザルMAXさん
14nm最後の貴重な10コアもの大事にされよ∠(^_^)
書込番号:24057611
7点

corei710700kか10900とお得版もあります。
書込番号:24210355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これを見て思うが
Corei9 10900Kの貴重な10コアもの温存で
大事に使ったほうが賢明でありましょう。
14nmプロセスのまま戦うのは限界の様子。
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-11th-gen-rocket-lake-s-core-i9-11900k-performance.html
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0330/383221
10点

Intel 第11世代盛り上げてる割には・・・
AMD Ryzen5000シリーズを引き立てた(笑)結果!
https://youtu.be/0ndmKiX_sGQ
殻割りおじさん!(ラーメン屋店主)そそるな(苦笑)
これに期待してる感が有り有り。
https://bablishe.com/information-about-intel-12th-desktop-cpu/
書込番号:24052398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



から割が、めっちゃ大変らしい(から割機が使いにくいらしくて、失敗する確率大らしい)
書込番号:24052520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜<("0")>
もうそんな事せんでもよろしい。
10nmまでゆっくりされよ。
書込番号:24052542
1点

4亀さんにも出てましたね。
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210330031/
タイトル次第?
自分の用なカジュアルゲーマーには、
買えないし全て役不足(オーバースペック)(笑)
書込番号:24052890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の周辺としては、作業用PCにはシングルタスク向けにコア当たりの性能も欲しいので。8コアで10コアに匹敵するのなら、むしろ好ましくはあります。
11900(K無し)のTDPが65Wなので。実消費電力あたりのベンチが早く見たいなぁ…とか。
書込番号:24052910
2点

知らなかったんですが、
i7の11700k
とi9のこれがコアとスレッド数一緒なんですね。
何かすごくナンバリングの仕方が分かりにくく違和感が
i9っぽくない。(^^;
書込番号:24052913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圧倒的なのは値段とABT有効時の消費電力だけなのか・・・・
書込番号:24053202
4点

思ったんですけど、11900Kは最良の選別品コアを使っているものの、所詮は8コアにすぎないので価格帯の重なるRyzen9には性能で対抗できないとはっきり分かりました。ムリです。
そして次点の11700Kは、11900Kになれなかったダイを流用しているでしょうから、当然電圧要求が厳しく、常温OC耐性が低く、競合の5800Xに負けず劣らずの「扱いにくい」CPUになってしまっている。(極冷OCにはもしかすると向いてるかもしれない)
ここからが本題なんですが、たぶん、おそらく、オレの予想では、一番おいしいトコを味わえるのは6コアの11600Kじゃないかと思うんです。6コアという縛りを、むしろ発熱源が25パーセント削減されていると考えれば、11700KよりもOCの余地が残されているのではないかと。
さらに、もし下位K付きがグリスバーガーであるなら、ストック状態からさらに熱処理改善の余地があるということで、より高い電圧を与えて(省電力性?K付きがそんなもん考慮する必要はない)、ムリヤリ高クロックを狙えると思うのです。
ちなみにオレはこの世界が物理法則に支配されていることを理解している正常な洞察力の持ち主なので、ダイ−ヒートスプレッダ間がソルダリングなのにスライド式の殻割り器を使ったりはしない。まあ、厚みの出るハンダよりも、薄くなる液体金属のほうが熱伝性は高まるので、ソルダリングでも割る価値がないわけではない。
つうわけで、Ryzen5 5600Xが全然安くならないので、予価で10000円くらい安かったCore i5 11600Kにいこうかと思ったら、5600Xとあまり変わらない値段だったので二の足を踏んで留まった。買うか買わないか考え中です。
書込番号:24053713
5点

お〜す!
>11600Kにいこうかと思ったら5600Xとあまり変わらない値段だったので
>二の足を踏んで留まった。買うか買わないか考え中です。
あはははは〜<("0")> 素直に5600Xにされよ。それが正解と思う (^_^) ハイ
書込番号:24054596
0点


>5600X
Amazonで36689円になってたのでポチッときました。
現在入荷待ちだけど、なんか4月から在庫復活するという噂もあるから、そんなに待たずに入手できそう。
さらに5950Xも欲しい...定価ならば。
Core i5 11600Kの可能性についてはかなり確信があるんだけど、高価なZ590マザーを使わなきゃ性能を引き出せないことに気付いた。用途未定のオモチャPCとしては高く付いてしまう。
その点Ryzenは安いB550マザーでも5000シリーズの性能引き出せるからイイですよね。X570より省電力だし。
書込番号:24054676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お〜す! お2方
>殻割名人
Getおめでとうございます\(^▽^)
来たらレビュお願いしますよ〜∠(^_^)
書込番号:24054695
0点



垂直統合です!
https://www.businessinsider.jp/post-232001
X86 ARM GPU
そして、僕らのはやぶさITRON 。ルネサスの火災。
どうなる半導体ビジネス。秋葉原!?
2点

おは〜! BOSS
新CEOになり
インテルさん ぼんくら大名商売を脱却して
良いものが開発され来るとうれしいね。
ーーと私めIVYおじさんは期待しております (^_^) ハイ
書込番号:24048823
0点

CPUが気にならないわけではないけれど、もっと気になるのはGPUだっ!
どこいきゃ買えるんだよ〜〜〜。
ま、買う予定はないんだけどな(^_^;)
書込番号:24048829
4点

来年も継続して大変そうな様子かな。
GPUもCPUもだが
2020年(昨年)中に購入構築したもの勝ちなような。
面白くない状態でありますよ。
書込番号:24048838
0点

Intel CEO Pat Gelsinger Announces ‘IDM 2.0’ Strategy
https://newsroom.intel.com/news-releases/idm-manufacturing-innovation-product-leadership/#gs.wv3qs2
株主の突っ込みがきびしいらしく、インテルは戦略が
むつかしくなってますね。
ゲルシンガーCEOがいう IDM2.0プランというのは
どうなっても頑張るという2トラック作戦。
もちろん、開発に成功した新型CPUを、新工場でバンバン量産、
というのが成功プランになるが、その保証はない。
CPU新製品開発の成功/失敗、新工場の成功/失敗、
4通りのケースがある。
どうなっても経営を前に進めるという話をしている。
もちろん、両方とも失敗というケースにはコメントなし。
とにかくCPU新製品は出てくるようです。
書込番号:24049453
0点

>ZUULさん
>オリエントブルーさん
>クールシルバーメタリックさん
皆の衆ありがとね。
x86アーキテクチャーは終焉を迎えるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/593528a8b35a8e6afeaa36903127ed98755b132f
アムロくんが、おかしくなったお父ちゃんと住んでたお家で、ちまちまとDIYしていましたね。
アムロくんが自作?ハック?していたCPUは、はたして何になるのでしょう?
つか、ガンダム君の最初のアレはプロトタイプっすが、量産化を視野に入れて?って。。。やめておきますね。
時間旅行者に聞いてみたいところです。
はやぶさ関連
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yuseijin/23/2/23_KJ00009359393/_pdf/-char/ja
ページ152
ラズパイ関連
https://fabcross.jp/news/2019/20190821_raspberrypi_fpga_novapinp01.html
書込番号:24052812
1点

>アムロくんが、おかしくなったお父ちゃんと住んでたお家で、ちまちまとDIYしていましたね。
ROG:LIVEにアムロの中の人がいらっしゃった(2回め)とき、敏也おじちゃんは言いました。
「われわれのところに、フラウ・ボウは来ません」
・・・・・・なんとなく納得した自分がちょっといやになった(^_^;)
>アムロくんが自作?ハック?していたCPUは、はたして何になるのでしょう?
オーバークロッカーの清水さんが11900Kの殻割りをしている動画を見て、結構大変そうだったから、きっとアムロくんも殻割りとかしてたんかな〜、とか妄想するのもいいですね。
書込番号:24053105
2点

日本の半導体産業が窮地に追いやられている今、価格.comの伝説のあの人は、ニューテクノロジーを開発しているのでしょうか?それともシリコンバレーに行ってしまったのでしょうか?
ふと思い出しました。
>クールシルバーメタリックさん
>ZUULさん
>オリエントブルーさん
書込番号:24092770
1点

スペースXとブルーオリジン どちらのCPUが...って
いろんなCPUをつかっているので、一概にいえませんね。
ちょっと妄想してしまいました。
書込番号:24128689
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





