
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年12月18日 02:02 |
![]() |
1 | 2 | 2024年12月15日 15:05 |
![]() |
2 | 0 | 2024年12月15日 13:56 |
![]() |
54 | 9 | 2024年12月16日 22:40 |
![]() |
76 | 6 | 2024年12月15日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月14日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intels-latest-arrow-lake-cpu-firmware-reportedly-offers-little-to-no-performance-gains-users-test-the-microcode-ahead-of-launch-on-the-asrock-z890-taichi-ocf
ASRockのZ890 Taichi-OCFに先行して0x114がベータBIOSとして提供されたようです
ただ結果はあまり良くないという報告があるようです
情報では+3%との事
もちろん私のTaichiでも更新されれば結果は報告しますが、、、
こういうスレを立てると「君は売りたくないの?」と思われそうですが
私はIntelが好きなので、Intelがダメなとこも普通に書きます
3点

自分も0x113は試してますが、何とか電源バランスでも普通に動くようにはなりましたね。
14世代からかなり下がったリングバスのクロックと、D2Dのクロックでももう少し上げれれば変わりそうですが、まあタイルに多くのチップが載ってるので難しいのでしょう。
AMDもチップレットを始めたころはゲーム性能全くだったので、インテルもブレイクスルーが見つかるまで厳しいかもね。
書込番号:26003864
2点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
例のごとく今度は”Horizon Zero Dawn”で計測をした
しかし、今回は順当な結果??とは最初は感じた
平均フレームレートも285K+RTX4080で”224”、検証元は9800X3D+RTX4090で”284”
検証元は4090を使用しているので、9800X3Dの性能から見てスコアが良いのは当たり前と思える
そう、問題なのは検証元は”RTX4090”な事だ
このゲームでもGPU性能の”バランス”が崩壊している結果になっている
一応私の方もプリセットは”最高設定”で計測しているが、微妙に変えられているとこれは分からない
285K+RTX4090であればGPUの性能ももう少し乗らないとおかしな話になる
面白いことに検証結果の数値が似ていることから、285Kの時だけGPUをわざと1ランク下げてないか?疑惑を感じる
DDR5についてIntelの方は7200か8200を使っていると記載があるので、そのままCUDIMM8000で計測をしている
そこまで大きな差は出ないだろう、と思う
この結果を”信用している”ユーザーがもしも居るのであれば、その信用性は低いだろう
1点

もう一つの疑問は、検証元の数値が”全体平均”なのか、”CPU平均”なのかが謎だ
ただCPU平均にした場合だと285K+RTX4080”232”の数値を出しているので・・・
285K+RTX4090よりも、”高い数値”を出している
もっと謎の状態に遭遇してしまうのである
RTX4090の性能として、CUDAコア数は4080に比べて約1.4倍多い
実際のゲームやベンチマークスコアでの性能差を見ると、RTX 4090はRTX 4080の 約1.3倍から1.5倍 程度のスコアを記録することが一般的
順当にそれに応じてスコア比も上がるのであれば
低めの倍率計算x1.3で全体平均の”224”で計算した場合、RTX4090では約290近い数値になってくるはずだ
書込番号:26000562
0点

今更気づいたが、、、
Horizon Zero Dawnでは妙な怪奇現象も起きている
WINDOWS11 Pro 24H2 26100.2605のOSを使用しているはずなのに、WINDOWS10 Proと表示されている
そう、全てが”怪奇現象状態”なのである
書込番号:26000565
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
https://automaton-media.com/articles/newsjp/the-witcher-4-20241214-321926/
日本では13万回再生数
公式でも300万回再生数を誇る、世界中が”注目”を集める名作中の名作
このゲームの為に”専用PC”を組んでしまう猛者も居るだろう
”Unreal Engine 5”を採用しているが、これまでの採用されてきたゲームなどを比較していくとAMDもIntelもほぼ同じスコアになっている
ただ、今回の”サイバーパンク2077”のように”Intel ArrowLake最適化”も簡単にやってしまうような開発元だ
このゲームが発売された時、勝利するのはどちらか?もしくは互角か
個人的にはあまり変わらなければ好きな方を選択すれば良いとは思う
同時期にNVIDIAもRTX5000番台を発表する予定である事を推測すると、GPU側の処理の方を優先する可能性もある
FFのベンチマーク結果で”王座”についていたとしても、結局”新作”では『同じじゃね??』というのが大半でありガッカリする点だ
それは『インディ・ジョーンズ大いなる円環』でもその結果として出ているので事実
『最高画質、パストレーシング適用したらIntekもAMDも同じじゃね?』現象
ウィッチャーIVではどうなるか、非常に興味深い
2点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://www.techspot.com/review/2921-amd-ryzen-9800x3d-vs-intel-core-ultra-285k/
有名な、”techspot”で計測された”Assassin's Creed Mirage”の285K計測結果と比較をしてみた
画質は同じ最高設定、解像度も同じFHDで私のGPUはRTX4080
対象元はRTX4090で”174”、
しかしRTX4080を使用している私のスコアは”199”
もしも、同じRTX4090だった場合9800X3Dと同等に近いスコアだった可能性が高いはずなのだが・・・?
念の為、もしかしたらDDR5-6400にダウンクロックをして試してみたがそれでもスコアは”190”
https://i.imgur.com/5p6og3w.jpeg
https://i.imgur.com/i0Fp93h.jpeg
https://www.techspot.com/review/2911-intel-core-ultra-9-285k/
別のページを見ると285KのDDR5には7200もしくは8200を使用していると記載があるので6400ではなさそうではある
また285Kに至ってはWINODWS11のバージョン23H2で計測しているとも記載がある
私はWINDOWS11 24H2最新版の”26100.2605”で計測しているのでtechspotの情報からするとパフォーマンスは落ちるはずだ
そもそも私の環境下で24H2は安定に動作していて何も問題は無い
24H2問題とは何だろう??これも謎である
本題として、本当に285K+RTX4090を使っていてこんな”スコア”になるのか?
わざと、”9800X3D”が勝つように細工をしていないか??
285K+RTX4080の方がスコアが性能の高いRTX4090よりも逆転するなんて事、普通はありえないような気もするのだが・・・
そうなってしまってはGPUの概念が崩れてしまう
もうすぐ発売されるRTX5000番台、もしもこの結果が事実になってしまうと285Kを使用した場合、RTX5080>RTX5090
9800X3Dを使用した場合はRTX5080<RTX5090???
まだIntelマイクロコード0x114の適用前の段階なのだが、適用後は・・・
Assassin's Creed Mirageでは285Kの方がスコアは良い、という逆転現象も起きそうだ
0点

現在、使用しているWINDOWS11のバージョンだ
24H2では本当に”ゲーミングパフォーマンス”的な問題は本当に起きているのだろうか??
techspot.comでは
”24H2のArrow Lakeで深刻なパフォーマンスと安定性の問題に遭遇しました。
複数の新規インストールで問題を解決できなかったため、23H2 でテストに戻す必要がありました。
一部のゲームは古いバージョンのWindows11でパフォーマンスが低下することがわかっている”
これは真実なのだろうか?
これといってこのようなパフォーマンス問題には遭遇していない気がしている
ただIntel曰く”パフォーマンス問題”はあるようだが、これを24H2の原因にするものだという事については明らかにしていない
今回のテストについて、BIOSのマイクロコードが0x113を適用しているからだ!と言われそうだが・・
期待をさせて申し訳ないが0x112以前からも試しているしこのマイクロコード更新による影響は無い
Intel側も0x114以降からだ、と公表しているように
書込番号:25999805
0点

それはこんなところに書かずにtechspotのフォーラムに書けば・・・。
そもそもAssassin's Creed MirageのベンチってCPUあまり使ってないし、CPU性能見るにはどうかという感じでしょう。
納得いかないなら自分で9800X3Dと4090買って試しましょう。
書込番号:25999875
18点

>Ghost Reconさん
9800x3d vs 285k
シミラボでff14ベンチ対決しましたね
当然の結果でしたがこれが全てです
しかも9800x3dってハイエンドcpuでは無いですね…
本来なら比較するのは265kでは?
後、貴方のその無駄なスレ必要有りませんから
自分の環境で満足ならそれで良いんじゃね?
書込番号:25999959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ff14ベンチ対決
その構図は今回の9800X3Dに限らず、7800X3Dの時からずっとですね
つまりFFのベンチのみに特化した”FFベンチ番長”って事です
285Kで例えるならシネベンチ番長
シネベンチだと9800X3Dは超ゴミだよね!wって言っているのと同じ理屈
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
そういう事を言ってるんですね
そもそもIntelのCoreUltra9は”ゲーミング特化CPU”では無いので比較対象としては実は違いますね
じゃあそれ以外のゲームでは?って話になるとあまり差は無かったり、7800X3Dとの大きな違いは無かったりしてますね
FFオンラインをプレイしている方なら意味がある?結果になるのかもしれませんが
ただそもそも3万のスコアを超えているので285Kを使おうが14900Kだろが、9800X3Dでも快適にゲームはプレイできますね
つまり体感的な違いは無いという事です
私が言っているのはtechspotの検証結果をそのまま反映してしまうと285KではRTX5000番台の性能はRTX4090よりも
落ちるというおかしな構図になってしまいます
ただ”私の環境のRTX4080”ではそのような結果にはなりません
https://gamegpu.com/rpg/role-playing/assassin-s-creed-mirage-test-gpu-cpu
論破して申し訳ないですが、"Assassin's Creed Mirage"はCPU性能比がしっかりと反映されるゲームです
というよりもAssassin's Creedシリーズは建物の造形処理だったり環境処理でCPUの性能を多く使うゲームで有名です
これは昔から誰もが知ってる事です
書込番号:26000253
0点

>そもそもIntelのCoreUltra9は”ゲーミング特化CPU”では無いので比較対象としては実は違いますね
インテル自身がゲーマー向けと言ってましたけど。
FF14が昔からゲームベンチに使われるのは、まずは無料なので普通のゲームは買わないとベンチも回せませんね。
このベンチマーク結果見たら、誰もが試せて結果の比較ができるところと、特にFHDだとCPUの性能とメモリーレイテンシの性能が分かりやすいからです。
このゲームではわずかの差だからと言ってFF14で片や50000近いのに、285K30000ちょっとで・・・
>285Kを使おうが14900Kだろが、9800X3Dでも快適にゲームはプレイできますね
このまとめ方もめちゃくちゃですね(笑)
まあ疑惑があるならここで吠えてないで直接向うと話しなさい。
少なくても4090買ってまともに勝ってから書いたら(笑)
書込番号:26000535
14点

>Solareさん
>FHDだと
そもそも今の時代FHDでゲームをする人はFPSなどの競技系ゲームくらいですね、はい
ただ240fps以上出ていれば基本的に問題ないですね、はい
ですのでFHDで”性能”が例え出たとしても
『インディ・ジョーンズ大いなる円環』など重量級ゲームでWQHDなどの高画質でプレイする一般ユーザーには声が届かないでしょう
「FFのベンチでは9800X3D最強ですね!・・・でも他のゲームではあんまり変わらないですね!」
が、世の中一般的なゲーマーの結論になるんですよね残念ですが
実際変わらないです
貴方様のように”FFベンチが良ければ”はゲーマーの耳には届かないですよ?
書込番号:26000692
0点

ホント何も分かってませんね。
重いゲームでFPSが出にくいものはどんな解像度でもGPU BusyになればCPU性能関係なくGPUの性能差でしかわからなくなりCPUの差が見えにくくなるので、CPUのゲーム性能見るときはFHDとかそれ以下に落とすんですよ。
ベンチとって10FPSとかの差なら誤差の範囲の可能性高いですからね。
ゲーム内にベンチがあるのはどういう設定でやれば自分の環境で良い感じでプレイできるか見るための物ですからね。
別にFFベンチに限りませんがサイバーパンクでも大体FHDで比べてる物も多いし、君の出したデータもFHDだよねw
240FPS出てたらいいというのも違いますね。
最低フレームレートが下回ればカクつくことだあって起こりますからそれはゲームする人が何を重要視するかによります。
君の考えを一方的に書いてもそれは君だけの世界で、他はそれぞれですからね。
君も誰かさんと同じで自分の狭い視野でしか見てないからそんなことしか書けないんですよ。
ついでに書いておきますが9800X3DはRyzen7でX3Dの中では一番下のモデルです。
CINEBENCH比べるなら245Kあたりとの比較になるし、285Kなら来年出る9950X3Dと比べてどうかということですね。
全く自分の都合でしか物事考えてないんですよ・・・君は(笑)
書込番号:26000709
6点

荒れてますね、、、
とりあえず一般レビューの環境条件がメモリではRYZENよりかなり不利なので仕方がないです。
※メモリを揃えるのがイーブンそうでもスイートスポットは異なるという意味で。
そしてAssassin's Creed Mirageのような3D V-Cacheが万全ではないゲームは別に珍しくもないですよ。
キャッシュの効きが悪いシーンの場合は285Kだけでなく265Kにも劣ることが最低fps中心にあるようで、体感として265Kの方が快適でしたが、条件としてメモリを詰めているかどうかとかも大いに関係してます。
ただし7800X3Dと比べたらであって、7900X3Dとはまだ比べてないのでコア数差の関係のケースもありそうですが。
書込番号:26001482
1点

>イ・ジュンさん
>とりあえず一般レビューの環境条件がメモリではRYZENよりかなり不利なので仕方がないです。
techspotの環境設定見てますか?
285K G.Skill Trident Z5CK 32GB DDR5-8200 CL40-52-52-131とG.Skill Trident Z5 RGB 32GB DDR5-7200 CL34-45-45-115
9800X3D G.Skill Trident Z5 RGB32GB DDR5-6000 CL30-38-38-96
しかも285Kは24H2が遅いから23H2で9800X3Dは24H2ですね。
どちらかというとRyzenの方が不利な環境ですよ。
あとね自分も7950X3D使ってた頃はそのキャッシュの効きでどうこうも無くはなかったけど9800X3Dはベースクロックが高いからか全くそういうことはありませんしカクつきも減ったように感じます。
ゲーム的に3Dキャッシュが効きにくいゲームは確かにあります。
しいて言うなら元々インテルに最適化されたゲームというのはあるので、100%Ryzenが良いとは言いませんが、自分のやってるゲームでは少なくても9800X3Dの完勝ですね。
あと最低フレームレートは3DVキャッシュのRyzenは確かに落ち込むゲームはあります。
まあ自分はMSFS2024とかF1_24・はじめ車系のゲームが殆どなので、それはまず感じませんし、サイパンは結構フレームレート上がってる感じが実感できますね。
あの2.2だかのパッチはCoreUltra用と書かれてる物もありましたが、それのおかげかどうか久しぶりにやったのでよくは分かりませんが、Ryzenにも効いてる気がします。
9800X3DになってマザーのX870Eのおかげなのか分かりませんが、メモリー耐性も上がってるのようなので、そのあたり詰め詰め状態でも余裕あるので・・ということもあるかもしれません。
書込番号:26002351
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
https://www.techspot.com/review/2921-amd-ryzen-9800x3d-vs-intel-core-ultra-285k/
有名な、”techspot”で計測された”Assassin's Creed Mirage”の285K計測結果と比較をしてみた
画質は同じ最高設定、解像度も同じFHDで私のGPUはRTX4080
対象元はRTX4090で”174”、
しかしRTX4080を使用している私のスコアは”199”
もしも、同じRTX4090だった場合9800X3Dと同等に近いスコアだった可能性が高いはずなのだが・・・?
本当に285K+RTX4090を使っていてこんな”スコア”になるのか?
わざと、”9800X3D”が勝つように細工をしていないか??
285K+RTX4080の方がスコアが性能の高いRTX4090よりも逆転するなんて事、普通はありえないような気もするのだが・・・
そうなってしまってはGPUの概念が崩れてしまう
もうすぐ発売されるRTX5000番台、もしもこの結果が事実になってしまうと285Kを使用した場合、RTX5080>RTX5090
9800X3Dを使用した場合はRTX5080<RTX5090???
まだIntelマイクロコード0x114の適用前の段階なのだが、適用後は・・・
Assassin's Creed Mirageでは285Kの方がスコアは良い、という逆転現象も起きそうだ
1点

また、くだらない事書いてるね。
そもそも、貴方のPCはCUDIMM 8000MT/sなんて大凡普通の人というより定格からかけ離れたメモリー使ってるでしょ?
それに記事は11/20の記事なんだからその前の状態で書かれるでしょう?
そういう事もわからないでそんな事書いてるから。。。
それ言い出すと、9800X3Dも最適化されて行ってるからイタチごっこだし、もっと言うとシステムを合わせてやるなら、9800X3Dも色々、もっと良いもの使って良いことになるでしょう?
まあ、普通はこう言う記事はOCなんてしないから、インテルはCUDIMMでも6400定格、9800X3Dは5600定格で競うのが普通でそれが定格だからです。
OCなんてやらないです。
まあ、どのみち同等でもメモリー、CPU、マザーのコスト全体でボロ負けなんだけど
書込番号:25999572 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>揚げないかつパンさん
恐らく、そんな感じのようなことを言うと思っていましたので6400にダウンクロックしてテストしましたよ
と、その前にこの”techspot.com”さんは
DDR5-7200 and DDR5-8200 memoryのどちらかを使用していると別のページに記載していますね
読みませんでした??
とりあえず6400以下ではなさそうですね
それにWINDWS11のバージョンは23H2なので・・・ゲーミングパフォーマンスが良い?バージョンの方を使用していますね
今回は”24H2最新版26100.2605”で希望通りに6400でテスト、しましたがRTX4090使用時の検証結果よりも”190”とスコアは上ですね
RTX4080>RTX4090になってしまう”ゲームもある”と結論付けるような事を言われていますが大丈夫ですか?
こうなってしまうと今後出るRTX5000番台はRTX4090よりも性能が上ですがRTX4080>RTX4090>RTX5000番台になりますよ?
通常は”ありえない現象ですね”
書込番号:25999749
1点

>Ghost Reconさん
それは環境によりませんか?
そもそも、結果についてはあなたの結果がそうだという話で、提供元の状態までは把握できないでしょう。
BIOSが0x112よりも以前である可能性についても考えましたか?
実際問題、0x112ではFS2024やそれ以外のゲームでもフレームレートは確実に上がってます。
内容に齟齬があるなら、0x112以降のBIOSではちゃんと速度は速くなってますというのが正しい記載です。
海外メディアの結果に信ぴょう性もわからないことを記載しても変な日本人がいる(そんなことも理解できないのか?)となるのが落ちです。
そもそも、7200MT/sと6400MT.sで性能差があると記載したのは、別のユーザが後からコメントで記載したことですが
個人的には7900X3Dにも勝ててないので、眉唾だとは思います。
いまだに265KですがFS2020では7533MT/sで動かしても6200MT.sの7900X3Dにも勝ててないです。
まあ、StarFieldやその他のゲームでAAAタイトルでは大差ない(UWQHD)レベルで動作するので、個人的にはFSさえよくなれば。。。いいのにと思ってますよ。
※ 0x112
まあ、FFはベンチだし、FHDで必要以上にフレームレートが出たところで。。。というのは思ってます。
個人的にはCore UltraのL3キャッシュのレイテンシが遅いこと、ITDの動作がいまいちなことなど、レイテンシ部分でRyzenに勝ててるとは思いません。
ただ、バースト転送は速いのでアプリによってはCore Ultraの方がいい部分は多いです。
ああ、それとCore Ultraは省電力性についてはアイドル電力が小さいのは良いと思うのですが、ゲーム時の電力はお世辞にも低いとは言えないですね。
わからないことにいちゃもんつけても信ぴょう性は皆無だと思います。
書込番号:25999771
22点

>揚げないかつパンさん
https://www.techspot.com/review/2911-intel-core-ultra-9-285k/
それ以前の問題です
よく読んでください
24H2はパフォーマンスが落ちるので、285Kでは23H2を使っていると記載がありますね
貴方達曰く、23H2の方がゲーミングパフォーマンスが良いんですよね?BIOSの相性も含めて
色々言われているようですが、様々な矛盾が起きていますよ?
貴方も素人です
通常であれば”24H2”を使用している私の方のスコア数値の方が下がるという結論になりますね
24H2は本当に問題なのですか?ゲーミングパフォーマンスは落ちるのですか?
真実を”プロ”の貴方の言葉で”こうだから”と教えてくれませんか?
私の環境下で新規”24H2”でインストールしても今日まで何も問題無く動作し、順当通りのスコアを出しています
書込番号:25999784
1点

https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi/index.jp.asp#BIOS
>揚げないかつパンさん
念の為書いておきます
Assassin's Creed Mirageのスコアは0x112→0x113と試していますが変わっていません
実際に、FFのスコアも変わっていません
0x114以降から変化を加えていく、とIntelは公表していますので0x112、0x113での直接的な影響はありません
書込番号:25999796
0点

>Ghost Reconさん
自分はプロでは無いですが、個人的にはどっちもどっちです。
要は自分の用途にあってればそれで良いと思います。
因みに自分は23H2と24H2に差があると記載したことは無いですが、0x112とそれ以前は別物ほど酷かったのが治った程度には良くなっています。
また、自分の用途はFHDでは無く、UWQHDです。
因みに自分が9800X3Dにしない理由は簡単です。
7700Xを使ってる時から思ってたんですがCPU重めのゲームの場合、余力が無いので力不足を感じる事が多かったので7900X3Dにしました。
ただ、ゲーム全般で言えば9800X3Dの方が強いとは思います。
だからこそ、自分は逆に記事まで否定して回る様なやり方については良くないと思います。
後、Core.Ultraの大きな欠点が修復されるまではCore Ultraを評価できません。
因みにAMDのZEN5に付いても、IOD接続部分の弱さを改修して欲しいとは思ってます。
自分が、今、Core Ultraを使ってる理由は自分の用途では9800X3Dよりも利点が多いからですが、それは、9800X3Dがダメだからでは無いです。
0x114であまり改善されて無いと言う話もちらほら出ては来ていますが、まだ、出ていないのではっきりとは言えないとは思います。
自分的にはインテルのゲーミングCPUと言うなら、そもそもちゃんと検証してるのでは?と思うのだけど、改修が延び延びになってるのはなんで?と思います。
ITDの動作についても2次キャッシュの小さいE-Coreに処理が回ることが割と有って、AMDがやったようにゲームモードを活用してゲーム毎、ゲームと指定してITD制御した方が理に適ってるとは思いますよ。
まあ、ITDが出た時からやや、技術的に懐疑的に思ってる部分が露呈してるだけですが
まあ、Core UltraについてはITDの改善とレイテンシの改善が出来るならZEN5とゲームでは大差無いとは思いますがX3Dとはどうしてもキャッシュ容量の大きさは埋まらないとは思ってます。
書込番号:25999821 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
285K+Z890Taichiの組み合わせは非常に良好な組み合わせなようだ
一般的に低電圧でもそれなりの負荷がVRMにはかかるのだが、
この”低電圧”時でも問題ないかどうかをテストするのは極めて重要だ
『Prime95+smallFFTs』のような”VRMが長時間高負荷状態で動作する状況を再現”したテストで”4時間”に及び負荷テストを完走した
300W超しの消費電力が4時間も超高負荷の状態で続くので・・・かなり強力だ
温度も最大で92度だ
https://i.imgur.com/NoqSpO7.jpeg
VRMもHWiNFO読みでMOS値とPowerStage値の温度が60度以下と良好
直接点で計測する赤外線温度計『HANMATEK IR1A』で付近の温度を計測したがこれも60度付近と良好だった
https://wccftech.com/review/asrock-z890-taichi-motherboard-review/7/
『wccftech.com』で計測された数値に近い事から、”285K+Z890Taichi”の組み合わせは非常に良好であるとも言えるだろう
VRMの温度結果はMSIよりも結果は素晴らしいようだ
と、今日はマザーボードの耐久性を探るテストを行った
このままIntelのマイクロコード『0x114』が採用されれば、よりその安定度の期待値は高くなるだろう
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





