
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年12月8日 14:06 |
![]() |
41 | 8 | 2024年12月20日 13:25 |
![]() |
9 | 3 | 2024年12月9日 16:37 |
![]() |
74 | 12 | 2024年12月7日 17:39 |
![]() |
4 | 3 | 2024年12月25日 06:44 |
![]() |
2 | 0 | 2024年12月3日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z890-apex/helpdesk_bios/
1.Intelマイクロコードを0x113に更新しました。
2.システムの安定性と互換性を強化します。
3.デフォルトでEPPグループ化を有効にし、OSバランスモードでのゲームパフォーマンスをさらに向上させます。
285Kを所有しているユーザーの話では適用後、+20%程向上したそうです
ASRockの方ではまだですが少し楽しみですね
ASRockの場合はこれにPPMドライバもありますのでこれも+αされたような状態になるでしょう
後はWINDOWS11、OS側の更新も加味されてくれば期待値に近い結果にはなってくるような気がします
もちろんこれは対9800x3D比としてではなく、285Kの本来の性能としてですね
0点

あれ?
本格的に変更は0x113じゃ無くて0x114で12月下旬と非公式アナウンスがあったと思うんだけど
0x113は0x112の安定性を高めたFWと書いてあって、大して性能差はないって書いてあったけど
書込番号:25990732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くbios配布されると良いですね!
asrockお得意のβ版
これでff14ベンチも夢の4万超え!
あ!3万超えてるから必要無いか!
当の本人はff14にこだわってバカリと煽りましたけどね
本当は意識してます?
ドラクエベンチなら余裕の4万は超えでしょうね(笑)
書込番号:25991247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
”13900Kは100%低電圧後のOCCTが通らない”を今回、その時の設定と比較して説明します
https://i.imgur.com/LxuGj4N.jpeg
まず、基本的な低電圧はASRock(メーカー推奨の方法)の場合この画面のようにCPUコア/キャッシュ電圧を”オフセットモード”にして
次の項目の”オフセット電圧モードmv”をマイナスの値に設定します。この場合は-100になっていますが
最小値が-100なのでこの数値に設定をします
ロードラインキャリブレーションは画面では4になっていますが、自動でも4になる為そのようにしているだけです
この設定で、OCCTのPower自動で高負荷テストをします
https://i.imgur.com/NKd9N6D.jpeg
わずか、”40秒”ほどでエラー4つも問題をかかえて強制停止をしました
ASRock低電圧をしなければ問題なく何時間でもテストはできます
クラッシュ問題修正後のBIOS更新により、BSODは発生しにくくなったもののエラーは今でも高い確率で起きます
次に285Kです
https://i.imgur.com/lh1k7qg.jpeg
同じようにBIOSでASRock低電圧設定をした後、OCCTのPower自動高負荷テストを実行します
https://i.imgur.com/flVZApT.jpeg
今回は1時間試してみましたが何もエラーは起きませんでした
13900Kでどんな設定で落ちるの?は”たったこの程度の”設定で使えなくなるということです
ちなみに私はこの”使えない”13900KのPCを中古で売却する予定です
買われた方は大切に使ってやってください
低電圧もOCもできませんが
2点

同じテスト方法で近くにPCで実際に、今度はメモリなど周辺機器を変更して
試してもらいましたが・・・
まず最初の段階で
@XMP 2.0が正常に読み込めないので、何回もPCを再起動させて無理やり読み込ませないといけない
この現象が誘発します
この現象は285Kでは一切起きていません
次に行ったのが今回の低電圧化テスト
違う環境で、違う電源で違うメモリで様々な方法で試してもらいましたが・・・駄目でしたね
この現象は285Kでは一切起きていません
低電圧化/OCができない?ではなくて、”絶対にできない個体”もあるんですよ
私の13900Kのように
書込番号:25989833
2点

日本語が所々変ですごく読みづらいのですが。
これは、"不具合"なんですかね?
使いこなせなくて切れているだけにしか見えないのですが。
書込番号:25989848
18点

>KAZU0002さん
100%不具合ですね
理由は同設定でASRockサポートにも依頼して、全く同じ設定で試してもらっている
(これはASRock側で同じ構成で13900Kを使用して試してもらった)
PCショップ持ち込みでも全く同設定で試してもらっている
知識とか技量かそんなレベルの話ではないですね
ちなみに-100を-50にしたら成功するか?という点ですが成功しません
まぁ、いつもで”知識と技量が無いから”と言っていれば良いと思います
疑うならこのPCをそのままお貸ししますので試してもらってもよいですよ?それくらい自信がありますが
書込番号:25989862
2点

追加で、この現象ですが2回目3回目はエラーは出ません
初回起動1回目で100%エラー落ちします(4項目)
じゃあ、そのまましばらく使用して数時間後にテストしたら?
その時もエラーが出ます
不思議ですねー
解明してほしいですねー
書込番号:25989865
2点

簡潔にまとめると・・
私の13900Kは・・・
修正BIOS後の13900Kでは低電圧後のOCCTでBSODは出なくなったものの、エラーは引き続き出しています
また2回3回目のテストは成功しますが、暫くPC作業をした後再びOCCTテストをするとまたエラーを出します
書込番号:25989871
2点

公式設定のどこに-0.1Vの電圧オフセット保証されてるんでしょう?
CPUも個体差あるのでメーカーが具体的な数値でオフセット保証するとか考えられないのでどこのだれが保証したのかハッキリ書きましょう。
書込番号:25991171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Ghost Reconさん
まさか壊しちゃったんですか!?笑
書込番号:25999241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当たりCPUではないと、殆どの場合-100mVではエラーが出ると思います。
電圧カーブではなくオフセット-100だとアイドル時に800MHz 0.6vが0.5に下がる等の影響があるので、
フェーズ制御が自動オンリーのマザーでC-state制御が安定しなくなるでしょう。
その場合、CPUコアのエラーではなく足回りのエラー(WHEAエラー)が発生します。
なので、基本的にオフセットで下げるのではなく電圧カーブで設定した方が良いです。
それが嫌で、絶対にオフセット下げをしたいなら、VRMフェーズ数が減らないようにフルフェーズで動作するように設定可能なASUS等のマザーボードが必要になります。
OCは負荷時の電圧を気にすれば良いですが、オフセットによる電圧下げはアイドル時の電圧も気にしないといけないので難易度は高いです。
CPUを複数買って手作業選別すると、個体差でOCCTエラーになる電圧が100mV違うとかは普通にあります。
当たりを引ければ電圧下げはしやすいですが、当たりは1/4以下の確率です。
当たりでは-150mVでもエラーは出ませんが、ハズレは-100mVではBIOS起動すらしない、という事も珍しくありません。
・VRMのフェーズ制御について
CPUが低負荷時はフェーズ数は少なくなり、VRMスイッチング周波数も減少します。
オフセットで電圧を下げていると、急な負荷がかかるとエラーが起きやすくなります。
1度目はエラーが起きるが、2度目以降はエラーが起きないのはフェーズモードが切り替わっているか、温度が異なるのでしょう。
VRMのスイッチング周波数は市販の1万円ぐらいのオシロスコープのプローブをマザー裏のコンデンサの足に当てて波形を見れば分かります。
AUTOの場合にスイッチング周波数を150KHzぐらいまで下げるマザーもあれば、400KHz以下に下げないマザーもあります。
これは基板に実装されているVRMの部品を見ても判断出来ないので、実測するしかありません。
例えば、VRMスイッチング周波数を250KHzから500KHzに変更(固定)した場合、
過渡応答が高速化するので負荷に対する電圧の切り替わりが早くなりエラーが起きにくくなります。
ですので、同じ電圧設定で異なるマザーを比較することにあまり意味はありません。
消費電力が低い方が良い→単にVRMスイッチング周波数が低いだけ(安定性悪い)という事があるからです。
ATX電源で変換効率は良いが電圧ブレブレ、な製品があるのと同じです。
基本的にオフセット電圧下げをするならVRMスイッチング周波数やフェーズ数を固定出来るマザーボードをオススメします。
電圧カーブなら負荷時はどのマザーもVRMスイッチング周波数は上昇するのでそこまで気にしなくて良いです。
MSIやASUSのマザーボードはBIOS設定でVRM設定を変更することが可能で、アイドルやシングル負荷時のVRMの動作を変更して安定させることが出来ます。
ぶっちゃけ色々説明するのは面倒くさいし文字数制限を4倍近くオーバーするので以下の動画を日本語字幕ONで見ることをおススメします。
Messing with Digi+ VRM settings and an oscilloscope
https://youtu.be/6_QooqL3-tI?t=335
書込番号:26006679
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
日本のとある、ユーザーさんがこれについて嫌の予感を感じそうだ
WINDOWSでうまくソフトウェアが起動しない→これは反りが原因??
https://youtu.be/W3zRmwnsm20
CoreUltraの”反り問題”はIntelサポートから”反るよ?”という回答をもらっているのでこれは確実
例えばそれに対応するマザーボードも必要だが、更に対応する簡易水冷も必要という条件付き
また現状”100%条件にマッチした”簡易水冷がどれなのか?も分からない状態だ
そこまで考えて考えてPC作らないと駄目なの?
そう、それがIntelCPUだ
良いとこ何も無くね?
いやいや、それがIntelCPUだ
考えろ
0点

>Ghost Reconさん
反らせたっていいじゃない、INTELだもの www
書込番号:25989607
5点

バンバン電圧掛けてスルメ焼いたみたいになれば楽しいのにね!
書込番号:25989731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トルクレンチ用意しましょう。
そこまでして欲しい人居ないと思いますけどね。
書込番号:25992699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://ascii.jp/elem/000/004/234/4234862/5/
2019年に発売の『Ghost Recon: Breakpoint』で”私の名前”にも使用しているゲームだ
それなりに古いゲーム
画質設定は同じ設定で285Kを計測、
9800X3D>395.8
7800X3D>371.525
14900K>266.97
そして、285Kが340だ
計測環境がアスキー側は7900XTであったり、WINDOWS11も23H2でゲーミングパフォーマンス良いと
噂されているバージョンと比較してもなかなか良い勝負ではないかと思う
しかし14900Kは完全に抜き去っている
確かにOSバージョンによる不利等あるものの、最適化不足後の285Kに少し期待が持てるようになった
最適化不足解消後の”285K”に期待だ
1点

>Ghost Reconさん
ASCII.jpも図表・各種データの無断使用は禁止しています。
サイトポリシー
https://ascii.jp/info/site_policy.html
(著作権についてを参照)
色々なサイトのベンチマーク画像を貼り付けられていますが、基本的に画像の無断使用を許可しているサイトはまず有りません。
画像を貼り付けるのでしたら、無許可で転載出来るかサイトの隅々までよく確認して下さい。
別スレの無許可で使用されていると思われる画像はそのままですが、削除依頼はされたのでしょうか。
書込番号:25987361
11点

いつまでたっても記事になってるようなベンチマークの意味が分かってないようですね・・・(笑)
こういうベンチマークはある一定の基準・・それはそれぞれベンチマークとる人の考えによりますが、それなりに一定の基準を設けて測定されています。
それは読んだら分かりますが、メモリークロックだったりOSの設定とかその他色々です。
あるベンチの結果と比べて自分で好き勝手作った同じCPUとグラボだけのベンチと比べたところで何の意味もありません。
例えばこちらの4亀の記事・・・
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/
ここのFF14の結果はFHDで285Kがたったの27748です(笑)
これはDLSSで書いてあるようにGPU負荷を下げるために
>「適用するフレームレートのしきい値」として,「常に適用」を選択する
と書かれています。
これと同条件であちらはメモリー285Kで6400設定らしいけどうちの9800X3Dは6400でグラボは全く同じ4090のSUPRIM-XですがPBO設定で52294です。
なので君がそれより良いスコアー出したところで他の人の同じCPUでもっと良いスコアー出して人もいるんですよ。
いつまでも稚拙で拙劣な書き込み続けるのは自由ですが、自分が恥ずかしいだけですよ。
好きで買ったCPUなら他のCPUのベンチなんてどうでもいいでしょう・・と自分は思いますけどね。
>最適化不足解消後の”285K”に期待だ
最適化されても大差無いと自分は思いますが・・(爆
まあちょっとでも上がってくれたらいいですね(笑)
書込番号:25987480
14点

>Solareさん
おまえさぁ、いつまでFFやってんのw
こちらはゴーストリコンでやってるんだわ
全然比較対象になってねぇよw
書込番号:25988216
0点

>Ghost Reconさん
このff14 黄金のレガシーはかなり新しいベンチマークですよ
そのゴーストリコン?
知らなくてすみませんが
それよりは遥かに新しいゲームベンチだとは思いますけどね(笑)
しかし この285k最適化されてもスコアー4万超えるの無理なのでは
書込番号:25988231 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>電圧盛りすぎ注意報さん
いやいや、4万超えたとかどうでもよくないか?w
実ゲームが3万超えた時点で13900Kでも1490Kでも285Kでも9800X3Dでも快適だろw
5万になったら”もう体感できるくらい、違うんだわ”とか言ってるなら話は別だけどねー
多分絶対に分からないと思うぞ?
そして永遠にFFの事言ってて面白いですー
書込番号:25988248
0点

まぁまぁ1つの目安ですから
自分はメモリ詰めた時とクロック上げた時には回しますけどね
後、vfカーブ上げ下げでの挙動ですか!
これが結構スコアーに反映するんですね
ゲームベンチなんてそんなもんじゃないですか?
そう言う貴方も色々なゲームベンチ回すのでは?
ff14ベンチ…笑える笑えないは人それぞれですけどね
自分は便利なので使ってます
書込番号:25988279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クロック詰める、とか
Vカーブうんぬんとか興味がないです
はい
それでスコアがどう変わるかも興味ないです
はい
180度くらい考えてる事違いますね!
書込番号:25988313
0点

>Ghost Reconさん
せっかく購入したんですからね
せいぜいご慈愛して下さい
書込番号:25988708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Ghost Reconさん
いやいや、4万超えたとかどうでもよくないか?w
実ゲームが3万超えた時点で13900Kでも1490Kでも285Kでも9800X3Dでも快適だろw
と仰せですが、であるなら しつこく 同じような内容の ベンチマークの無許可転載 の板もいらないんじゃないですか?
実ゲームが3万超えた時点で快適さは変わらない、なら他のCPUと比較なんかしなくてもいいじゃないですか?
快適さは変わらないんだし 無駄無駄無駄ー www
だって、スコアがある程度あれば それ以上はどれでも同じって ご自身が言っていますのでね。
貴方には 285K もいらないんじゃないですか?
実ゲームが3万超えるなら、285K以下でいいんじゃない? 貴方には 快適ならどれでも同じ でしょ?
285K を購入出来た事、285K を利用している事を、自逆も入れて自慢しているだけにしか見えませんが?
285K ってそんなに自慢出来る物ですか?
そもそも、実ゲームが3万超えるなら、285Kなんか他の格下CPUと快適さは変わらないよ!
285K なんて快適さがわからない無駄なCPUはいらないよね!
貴方には 無駄無駄無駄ー www
書込番号:25989447 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アルバート.リオンさん
彼は13900kを1%もオーバークロック出来なかったと豪語してます
それをcpuに責任転換
本当は自分にスキルが無かっただけですけどね!(笑)
書込番号:25989546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電圧盛りすぎ注意報さん
285K を使っていることを自慢したい、285K 使ってる 俺、かっこいい〜 って主張がビンビン伝わって来ますね〜
でも扱いきれないから他のCPUとのベンチマーク漁って、自分の285K がいいんだって一生懸命に主張して、競合のCPUにネガティブキャンペーン展開したり必死ですね〜
そんで、正論に言い返し出来なくなると 実ゲームが3万超えた時点で快適さは変わらない なんて言い出してますから、負け犬の遠吠えにしか見えませんね、よっぽど悔しかったんだろう。
板を立てれば立てた分だけ墓穴を掘っていくのに気付かないんですかね〜
誰とは言わないけど〜 やってる事があれと同じですな〜
書込番号:25989589
5点

このスレ主相変わらず掲示板の私物化してるね。
ブログと勘違いしていないか。
書込番号:25989970
6点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://www.forbes.com/sites/antonyleather/2024/11/06/amd-ryzen-7-9800x3d-vs-7800x3d-whats-the-best-gaming-processor/
RTX4090でスコア92!???
私は同設定RTX4080でスコア120
なーんでこんな違う?
そして最適化不足状態
9800X3Dまでは伸びないものの、ここまで低くはならない
なーんか違う設定でベンチマークしてないか?
0点

https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi/index.jp.asp#BIOS
ASRock Z890 TaichiのBIOS更新再び
Improve CPU Indicator function.
調べると、システムの最適化に該当してくるそうだ
Intelの最適化不足更新も、、、間もなくか?
書込番号:25986083
0点

![]() |
![]() |
---|---|
Cyberpunk2077 1080pレイトレウルトラ DLSSバランス Ultra7 265K + 4080 |
Cyberpunk2077 1440pレイトレウルトラ DLSSバランス Ultra7 265K + 4080 |
レビューの285Kはクロックが低い245Kにも負けてますね、、、
一般的にレビューはメモリがDDR5-6000であって、DDR5-8000とかで顕著にゲーム性能が上がるのがCore Ultraの特性ということで、また4080で1440p レイトレウルトラ設定 DLSS バランスでは120fpsで頭打ちで同設定の4090には適うわけがないです。
レビューが4090なので1080pでも1440pと同じfpsでCPU依存度が高いので、4080でも1080pでベンチマークすれば4090に近いほぼ同等の結果が期待できると思います。
とりあえず 265KでもDDR5-8200で回せば4080でも135fps越えになります。
もちろん1440pでは120fpsあたりで頭打ちです。 グラボは4080 GameRock (非OC版)
最適化不足や新マイクロコード前でも、メモリが速ければ十分速くなるのですが、、、Cyberpunkはベンチのリザルト画面でも同様に265Kの場合でEコアも全コア40〜65%常時負荷が掛かるので、fps的にはEコアが足を引っ張るタイトルだとも思います。
書込番号:25987311
4点

ASCIIには、かなり前に引用の件で、連絡しておいたけど放置されているようたな。
書込番号:26012381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





