
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2024年10月28日 12:48 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月17日 13:00 |
![]() |
6 | 3 | 2024年11月2日 01:34 |
![]() |
7 | 5 | 2024年10月24日 07:23 |
![]() |
34 | 4 | 2025年4月22日 15:01 |
![]() |
14 | 5 | 2024年10月6日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
CPU の仕様
コアの数 24
Performance-coresの数8
Efficient-coresの数16
スレッド総数 24
とあります。HTは廃止されたのでしょうか。
スレッドも減っている気がしますね・・・。
3点

廃止されました。まあ古い機能で設計図圧迫してましたしあんま有用な場面あった記憶も無いですし、無くなっても良いんじゃないですか。IntelCPUに求められてるのって優れたシングルコア、シングルスレッド性能な気がしますし。個人的にはEコアPコアてせこい分類でコアの数稼ぐのも止めて欲しい(笑)
書込番号:25940564
7点

HTが廃止された代わりに、Pコア・Eコアが強化されてNPUも追加されています。
https://ascii.jp/elem/000/004/227/4227331/2/
書込番号:25940627
0点

HTを切ると仮想化に影響が出そうですね。
これは大変なことになるかもしれませんね。
書込番号:25941136
0点

そもそもHTTは本業の空き時間に他の仕事をやってねということ、本業があるから大した仕事は出来ないのに負担は増えることになります。
CPUは仕事の結果熱を出すので余計に仕事をすればするだけ熱くなります。
排熱が出来ていたときはいいのですが、それが間に合わない様になってきました。
微細化によって発熱する部分は集中する様になってきたので、CPUコアの発熱を下げた方が良いと判断してHTTを外す方向へ向かったのでしょう。
CPUが休む時間を増やして発熱自体を減らしていく、HTTが担っていたことをEコアが肩代わりしていくという考えでしょう。
書込番号:25941396
9点

>uPD70116さん
こんにちは。
それはあるとおもいますね。
発熱もそうですが、ひょっとするとセキュリティーも対応できないのかも?ですね。
書込番号:25941423
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

>ぼかたんさん
こんにちは。マザーボードにもよりますが、目まぐるしくBIOS更新されている機種があります。
メーカーとしてはやはり何らかの対策を講じているようですね。
BIOSは問題なければ、そのままのほうがいいという方と最新BIOSの方が問題克服で良いという方もいます。
賛否両論ですね。私は校舎の最新BIOSで使用しています。
以前に比べて順を間違えないとは言いますが、実施する方の理解度にもよるのかと思います。
こういう私も1度ノートPCのBIOSバージョンアップしまして壊しました。
リスクは付きまとうものです。
それ以来ノートPCは持っていません。
書込番号:25963274
0点

それなりにbios更新経験あっても毎回ドキドキしながらやってます
いつ停電するかわからない夏場の天候に気を付ければそこまで怖がる必要もないとは思いますけど
失敗したらトラウマになりそうです
書込番号:25964226
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
https://ascii.jp/elem/000/004/229/4229632/
値下げ
9950X = $599 → $549
9900X = $499 → $469
9700X = $359 → $329
9600X = $279 → $249
そしてX3D登場。
Core Ultra も10月25日発売で楽しみですね。
4点

日本でも下げるんでしょうが、何処まで下げるのかなというのは気になります。
書込番号:25935051
0点

もし値下げが織り込まれれば5万円台で販売されるようになるのでしょうか?
そうなれば中々コスパの良いCPUになりませんか?
新しく出るX3D版の価格次第ですが、こっちを取る選択肢も出てくるかな?
書込番号:25935324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aliexpressの価格を見たら徐々に下がって来ているような気がします。
7800X3Dと違って9800X3Dは9700Xの上位互換になりそうな感じなので、9700X以下は値下がり大きいかもしれませんね。
7500F $123 (\19,000)
7700 $220 (\33,800)
7900X $315 (\49,800)
7950X $634 (\98,000)
9600X $220〜 (\34,000)
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-9600X.html
9700X $282〜 (\44,000)
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-9700X.html
9900X $449〜 (\69,800)
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-9900X.html
9950X $609〜 (\94,600)
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-9950X.html
2万円以上で2500円OFF (11CD15)
3万3千円以上で4600円OFF (11CD30)
5万5千円以上で7800円OFF (11CD50)
書込番号:25946405
1点




>オリエントブルーさん
こんばんは。
9800X3Dですね。
買うか迷いますね(^^;
書込番号:25934191
1点

∠(^_^) こんばんワン!
>買うか迷いますね(^^;
あはははは〜<("0")> あなたは絶対買いますね。
Windows12はもっと気になりますよ (-_^) ハイ
書込番号:25934197
1点

Ryzen 9000にはNPUがないのが難点ですね。
どうせ9000までいったのですし、次はZen6+NPUのRyzen AI 1000とかで御願いしたい。
もしWindows 12発売に間に合わなくてZen5+NPUとなるシナリオがあったら現行ユーザーには厳しいものとなりそう。
書込番号:25935032
1点

おはようございます。
14700KF 7900X3Dなど現行CPUがめちゃ気に入っているのであまり食指が動かないのも正直ありますが、、、
あと楽器とヘッドホンで5090が4つ以上買えそうな散財もあって、、、あまりPCにお金を使いたくもなく、、、
9800X3Dは7800X3D環境と交換にはなるでしょうね、、、面白味と実質的な変化はあまり無さそうですが、、、
まあFF14ベンチマークに期待はしてますが、、、
書込番号:25936366
1点

∠(^_^) おは〜!
またまた贅沢な悩みでよろしゅうございますな〜
ZEN4にRTX3070のわっしめなんかどうするのよ(笑)
またナイスな数値見せて下さいよ〜(^_^) ねっ
書込番号:25936389
0点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265KF BOX
intelも安くはしてくれてんねんけど
チップセット新しくしたせいでマザボが高くはなりそう
もしもz890のマザボそんなに高くならんかったら普通に買いやとは思います
てか買います
書込番号:25922399 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コア数も多いのにここまで安くしてくれているのは嬉しいですね。米国価格としては5世代〜7世代の頃に近いでしょうか。日本円で4万円は流石にないでしょうが私も購入確定であります。
それにしてもマザーボードは…(無駄な装飾・機能しか増えていないくせに)高くなりましたね。115Xの頃の多スロットZチップ入門マザーが懐かしい物です。1万円も出せばZの普通に使えるマザーボードが買えたのに。
書込番号:25922554
6点

マザボが出てないからまだ何とも…だけど、CPU単体で見たら十分高い。
i9とほぼ同じ価格はさすがにやりすぎ。
おそらくメモリ含めて一式全部交換になるから、一般向けの価格にはなり得ないなあ。
妥協したらその分i9に負けるわけだし。
書込番号:25922698
3点

>ダイナマイト伊藤さん
こんな高いCPUを買いたいんですか…。
サポートもダメなので買いたい人は買えばいいと思いますが、
暫く様子見でいいかと思います。
ちなみに自分はAMD派です。
以下の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
書込番号:25924144
16点



>第13/14世代Core不安定動作問題が根治。新たなマイクロコードを公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html
ソース
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239
8月公開のマイクロコード0x129で、とりあえず安心か?と思ってましたけど。
追加で原因として公表された内容が。
>アイドル時および低負荷時に、マイクロコードおよびBIOSコードがVminシフトの不具合を引き起こし得る
>高コア電圧を要求するケース
>→緩和策:マイクロコード「0x12B」(新たに公開)の適用
まんま読むのなら、CPUに負荷がかかっていないときにも高電圧かかって劣化するよ…となるので。結構恐い内容なのです。
まぁ、現象から探すだけなら今まで見つかりづらい原因とは思いますので。マイクロコードを追っかけていたらここでも地雷見つけたって感じですかね。今回の騒動で、この部分ではどれだけ爆発したのか統計も知りたいところですが…
またマザーメーカーHPを巡回する羽目に…めんどうだなぁ。
5点

∠(^_^) お〜す!
もうRyZenの時代だよ〜ZEN5で同志になろう∠(^_^)
書込番号:25906596
2点

>根治
すみません、私はもう信用出来無いのでインテルは降りますね。
どうしてもというなら、N100くらいしか買えないです。
こういう信頼性の低いCPUは今後も使えないし、人にも到底勧める事は出来ないです。
13、14世代と続けて嫌な思いをした人なら尚更です。
書込番号:25906698
4点

>RyZenの時代だよ
私もPCでいろいろやっていますが。ベンチマークやゲームを高fpsでやるわけでもなく。13700Kを120Wで使っていても、9900Kから大幅に改善してくれて。現状、全然不満無いのです。
私にとってPCとは"あくまで""所詮"道具なので。今使っている物が必要に足る物である限り、交換する必要も無いわけで。
次の買い換えをするのなら、TDPではなく最大で120W以下で、13700Kの1.5倍の性能のCPUが出たら、AMDだIntelだ関係なく選ぶでしょうね。5年後くらい先だろうけど。
>私はもう信用出来無いのでインテルは降りますね。
どうぞどうぞ。誰も止めないし、私も困るわけじゃ無いから。というか、降りるってことは、まだIntel使っているの?w
>13、14世代と続けて嫌な思いをした人なら尚更です。
具体的に"あなた"はどういう嫌な思いをしたの? 結局、「設計ミス」ってどこ情報?
なんかSNSで、ソースも読まずに風評で騒いでいる人と同じレベルなんだよね。言っていることが聞きかじりだけで価値がない。
書込番号:25906819
3点

自分のPCでCPU変更後に起こっている不具合が正にこれっぽくて
YOUTUBE程度の絶妙な低負荷時、ランダムで突然CPUが超高温になり
ファンが全回転し、サーマルスロットリングまで直行する現象があります。
これが治るって事なんでしょうかねぇ?
メーカーアプデ配信が待ち遠しいですわ。
パフォーマンスは悪くないのに変な不具合があって勿体ないCPUですな。
書込番号:25916584
0点

Windowsとしては動作しているのにCPU負荷が〜という話なら、単に何らかのソフトのバグだと思います。
本問題の不具合なら、負荷が上がるというような現象ではなくその場で止まりますので。
タスクマネージャーでCPU負荷が大きくなっているプロセスを調べましょう。
書込番号:25916587
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





