
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2024年10月19日 17:19 |
![]() |
6 | 0 | 2024年8月30日 05:23 |
![]() |
7 | 5 | 2024年8月29日 11:05 |
![]() |
4 | 7 | 2024年8月29日 20:33 |
![]() |
47 | 28 | 2025年4月29日 16:20 |
![]() |
1 | 2 | 2024年8月23日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 14900 BOX

>Investor2371さん
その情報の出どころはどこですか?
書込番号:25873659
0点

>Investor2371さん
残念でした!
13世代と14世代の、i5のK以上は対象です!
もちろん14900も対象ですね!
第13/14世代Core不安定動作の根本原因が判明。新たなマイクロコードを公開 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html
書込番号:25931406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



9700Xと7700XをWindows11 23H2と24H2 Game40本の性能比較動画。
それほど性能が上がったってほどでもない?OSのパッチが出てもこんなものなのか?
https://www.youtube.com/watch?v=rlfTHCzBnnQ
1点

>風智庵さん
私の板に付けた 貴方 のレスが下記です。
そっくりそのままお返しします、価格だろうがスペックだろうが同じだよ。
文句いいたいならAMDの株主になってそちらに行ってみたほうが良いと思うが。
日本の売価決定は、日本AMD。ベレー帽佐藤氏に言ってみれば。AMD関連のイベントで佐藤氏捕まえて聞けばいいとも思う。
営利企業なんだから嫌なら買わない、使わない。どこぞの国々のように不買運動でもしてみては?
日本の売価決定は、日本AMD。ベレー帽佐藤氏に言ってみれば。AMD関連のイベントで佐藤氏捕まえて聞けばいいとも思う。
この部分だけスペック仕様に変換いたしますね。
スペック決定の最終判断はリサ姉、AMD本社。リサ姉に言ってみれば。AMD関連のイベントでリサ姉捕まえて聞けばいいとも思う。
どだっ?
書込番号:25866836
4点

AZTAKA様
文句でも何でもないと思うんだけども。情報としてこんなのがあるよってって話。
文句あるなら、わざわざアキバでSHOPの1番に並んで買わないでしょ。ま、佐藤氏が偵察に来てたんで色々話はしたけども。
ま、言いたいことあるとしたら工場で開封確認した物に刻印した位でNDAちらつかせるのはやめてほしいくらいかな。
店頭、その場で割ってみるつもりでいたけど未だにどうするか悩みの種作られるし。
次回の入荷来月のようだし、1年もすれば価格なんて下がるかもしれないし。今多少でも安く買いたければ、個人輸入すれば、それなりに安く買えるし。
書込番号:25867326
0点

>風智庵さん
文句いいたいならAMDの株主になってそちらに行ってみたほうが良いと思うが。
日本の売価決定は、日本AMD。ベレー帽佐藤氏に言ってみれば。AMD関連のイベントで佐藤氏捕まえて聞けばいいとも思う。
営利企業なんだから嫌なら買わない、使わない。どこぞの国々のように不買運動でもしてみては?
貴方がこのレス付けた私の板も文句なんて言ってないよ、私の心情を表現しただけなんだけど〜
これを文句と取るなら それほど性能が上がったってほどでもない?OSのパッチが出てもこんなものなのか? は貴方の心情では無く スペックに対しての文句と取られてもしょうがないのでは?
人の心情に対しては文句と取り、自分の心情は文句では無い、ダブルスタンダードの暗黒ジャイアンか?
あと、記事のURL貼り付けて板立てるの無駄だから〜 皆、必要なら自分で調べるしね。
転載や― でもやってるの?
あと、あなたお隣の人? 直ぐに不買運動しろとか言うのは日本人がしない発想だよ、こういう場でおかしな扇動はしない方がいいな。
自分だけでやってろ!
書込番号:25867354
1点

>風智庵さん
言い忘れた〜
わざわざアキバでSHOPの1番に並んで買わないでしょ。ま、佐藤氏が偵察に来てたんで色々話はしたけども。
1番に並んだ事の自慢? 1番だろうと1000番だろうと購入出来りゃ同じよ、世界じゃ発売後に数日で5%10%引きだよ、日本だけだよ1番に並んで買いました〜 なんてのがステイタスだと思ってるのは!
ガキの頃にドラクエVを一番乗りで購入出来るのは価値があったけど、9950Xを一番乗りで購入出来る価値なんてそれ以下よ。
ドラクエV 私は初日購入出来たけどね。
佐藤氏?と知り合い感出して自慢したいの? 誰だよ? 佐藤って? そんな木っ端知らねぇよ! リサ姉と知り合いってならスゲ〜ってなるかも・なるかも?? あんま羨ましくないな。
なによ? その佐藤氏ってのと知り合いだと1000個の中に1つだけあるかどうかかと言われる当たり石 ワンオブサウザンド でも手に入るのかい?
一番に並んで購入したのは ワンオブサウザンド なのかな? 一番に並んで購入した事を自慢して まさか悪石とか並石なんて事はないよね? 苦労して並んで知り合い自慢の佐藤氏まで使って ワンオブサウザンド を手に入れたんだよね?
書込番号:25867371
1点

こんにちは。
どうも実際は誤差レベルの差で上がったりも下がったりもあるようで、、、
FF14ベンチはもっとも影響受けそうでしたが実質的に期待外れという感じでこんなものみたいです。
10%も上がるとかの情報からでは期待外れというよりなんだかなーという感じですね。
書込番号:25869489
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
久々にCoretemp入れたんですが、
(1.18.1)
Ryzen7800X3D限定なのか?
こいつ負荷値の値おかしいです。
異様に低いままです。
動画はCPUでのエンコード中の数値です。
ちなみにタスクマネージャーもこんなに低くありません。
Ryzen 7000シリーズお使いの方たち同じようですかね?
2点

とりあえず23H2のパッチとKB5041587で改善するのでは?
海外エンジニアの記事や情報見ているとそんな気がするけども。
書込番号:25869016
1点

こんにちは。
私の7800X3D環境ではCoreTemp(1.18.1)の負荷は正常に見えました。 Cinebenchで確認。
マザーボードとCoreTempの兼ね合い相性ですかね、、、
書込番号:25869514
0点

>イ・ジュンさん
cinebenchでは自分も振り切ります。
HandbrakeでCPUエンコードされるとどうなります?
書込番号:25869554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Handbrakeでは取得タイミングによるズレでハッキリとは分かりませんが、大きくは違ってはない感じがします。
にしても即92℃まで上がって一旦90℃に下がりますが92℃に5秒程度でまた上がって張り付くので中止、、、
Wraith Prismとはいえ60W台の負荷なのに厳し過ぎます、、、
書込番号:25869784
1点

>イ・ジュンさん
熱いのにありがとうございます。(^_^;)
ひょっとしてマザーボードとか、AGESA、チップセットドライバーとかの絡みなんですかね?
気にいらないので、
取り敢えずアンイストールすることにします。(笑)
やっぱりHWiNFOが一番信頼できるのかな…
書込番号:25869842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
今日はそれほど暑くはなかったので油断していましたが、もともとWraith Prismでは7800X3Dでの高負荷は厳禁です。
元々クロックと電圧と電力が低いので調整も限られるのでガチでゲーム用、、、ゲームによっても危険を感じます。笑
オープンフレームなので冷却強化用にファンアームで12cmで15mm厚ファンを追加をしていますが、240mmラジエーターの簡易水冷を考えてます。 が、オープンフレームのお手軽軽量感が損なわれるのとメイン使用ではないのでWraith Prismで我慢してます。
AGESA、チップセットドライバー というより、マザーボードのI/OコントロールチップがCoreTempが対応しているものかどうかという感じなのかなと。未対応だと数値を読み取るアドレスが異なっていたり、バグ(仕様?)を考慮していなかったりとかあるのかなと想像。
チップセットドライバーもワンチャンありそうですが、HWiNFOの様子から可能性低いかなと。
よってCoreTempの将来のバージョンで直るのかなと想像します。
書込番号:25870105
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
海外で発売されてすぐくらいにNeweggで注文。
日本の発売日に到着しました。
価格も送料・税込みで11万円弱だったので日本で買うよりはちょっと安かったです。
日本で色々ベンチ見てたので、あまり期待はしてませんでしたが、とりあえずCINEBENCH回すとなかなかでした(笑)
CPU 9950X
マザー GIGABYTE X670E AORUS PRO X
メモリー F5-7600J3646G16G これを6400の1:1でFCLK2133です。
グラボ SUPRIM 4090
本格水冷で360mmラジエター3枚でCPUとグラボ冷やしてます。
電源 MEG Ai1300P PCIE5
普通のベンチはたくさん出てるので、Curve OptimizerをAllで-15でプラスCurve ShaperのMidとHighを-8でMaxを-10してます。
クロックも+200で温度制限は90℃ Socは1.2Vでメモリー電圧は1.38Vです。
CINEBENCH-R23ですがマルチが46717 シングルが2305
温度は90℃できっちり収まって最大消費電力はパッケージで260Wでした。
うちの14900KSでもマルチは頑張っても44000台なので、46000後半は素直にすごいなと思いました。
7950Xと比べてもとにかくPBO設定値の耐性がかなり上がってます。
7950Xではうちのは-16くらいまでしか安定しませんでしたが、COとCurve Shaperを合算すると最大-25でも余裕で動いてるしシングルも+200で安定してるのも7950Xではありえませんでした。
なかなか14900Kに似た感じでクロックも上がるので、殻割りしたくなってきます(笑)
まだ組んだばかりでCOとCurve Shaperの設定しか試してませんが、9950X3Dが来年みたいなので、しばらくこれで遊んでみます。
とりあえず800番台のマザー出たらちょっと良いのを買ってメモリー耐性も試してみたいですね。
あとゲームはやはりX3Dに比べるとかなり落ちるのでせめてその24H2とか出てからですね。
特にクリエイティブタスクはシングルも強そうなので、思っていたより性能アップは感じられました。
7950X3DからOSもそのまま載せ替えただけですが、一応ゲームもちょっと回してみてもパーキング機能は効いてるようです。
12点

相変わらず素晴らしい数字です
このマルチスコアーそのまま シングル激上がりでx3dモデル出ましたら… 到底Intelも及びません!
このままIntelも指を咥えてなんて無いとは思いますが(笑)
当分ベンチ番長の勝負は続きそうです
書込番号:25864007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Solareさん
おはようございます。
自分は今のところZEN5はX3D待ちになるので手は出してないです。
Ryzen AI HX 370のデスクトップ版が来ないかなーと妄想しきりです。
24H2は楽しみですね。
書込番号:25864025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lian リリーさん
これでArrow LakeがHTなしの8P16Eでこの数値抜いたらそれはそれですごいなとは思いますけどね。
そうなるとまた劣化が気になるとか出てきそうですが(^^;
Arrow LakeもX3Dも買うんだろうなとは思います(笑)
書込番号:25864029
4点

\(^▽^) Getおめでとうございます。
はやくもGetされましたか。よろしゅうございます (*^_^*)
ものすごい数値で何の文句もございません。
お楽しみ下さいませ d(-_^) ヤッホー!
書込番号:25864034
2点

>揚げないかつパンさん
おはようございます。
自分もこれ買うかどうか結構悩みました・・・出てきたベンチも超微妙だったので(笑)
ただCOMPUTEX TAIPEIで9950Xをベンチ回してるブースではCurve Shaperの説明ついでにまあまあのベンチ出てたし、いつからかRyzenのマザーのPBO設定がデフォルトはOFFになってるので、これは普通にPBO入れるだけでだいぶ上がりそうな予感はありました。
まあでもFF14も回してましたがマジでがたがたなスコアーなので、X3D待ちで正解かと思います。
Curve Shaperも設定がかなり煩雑なので、X3Dまでには完璧に使えるように頑張っておきます(笑)
あと確かにRyzen AI HX 370の自分はZen5Cのキャッシュを減らしただけのE-CoreらしいのでこちらはCPUとしても速そうだしNPUも載ってるのでAI用には一番いい感じかなと思いますね。
RDNA3.5ですし面白そうですよね。
書込番号:25864043
1点

>オリエントブルーさん
おはようございます。
オリエントさんは次回はX3Dですかね。
頑張って下さいね(^-^)v
書込番号:25864047
1点

Solareさん
おはようございます。
9950は強いですね。クロックもPBO弄って5.9GHzということで次のZen6ではついに6GHzに突入しそうですね。K5時代からAMD CPUを使い続けているのでいよいよAMDも普通に6GHz回るようになる時代が来るのは感慨深いものがあります。
自分の9700XはPBOをThermal Point 85℃+All -20で常用してますが前の7600Xは外れ石でPBOを有効にすらできなかったので9700Xの扱いやすさは7600Xと比べると雲泥の差と感じています。Curve Shaperはまだ全てを理解し切れていないのでこれからぼちぼち勉強しがてら弄ってみようと思ってます。
書込番号:25864061
3点

>BIGNさん
おはようございます。
頑張ったら今でもシングルだけなら6GHzは行きそうに思います。
まあほんと分岐予測とかだけが変わったと言われてる割に、シングルもメモリー耐性も良さそうなので、自分みたいに色々触る人間にはしばらく楽しいおもちゃになると思います(笑)
9700X良いじゃないですか。
ゲームでは9950Xよりはるかに良いみたいなので、楽しんでください(^-^)v
書込番号:25864082
3点

>Solareさん
おはようございます、そしておめでとうございます、自分は久しぶりに9900Xを買おうかなとは思ってます(13700kの入れ替えで)
ただ海外で値下げが始まっていますので、もう少し、待ちかなーという感じです。
自分はZen4はモバイルCPUをつけたマザーボードMinisforum BD790iを持ってますがこれでCINEBENCH-R23が33000程度だったので、
マルチ46717はすざましいですね、
>揚げないかつパンさん
Ryzen AI HX 370のミニPCは10月ごろ出てきそうですね、Minisforumからマザーが出てきてほしいと思う今日この頃です。
書込番号:25864106
1点

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
X3Dが2か月後とかなら買ってなかったと思いますが、買ってみてなかなか面白そうでよかったです(笑)
なかなかレアなCPUお持ちですね。
9950XはさすがTDP170Wなので設定温度まですぐ行きますが、9900の方が冷やしやすそうですよね。
自分は800番台のマザーと入れ替えるときにひょっとしたら殻割りやってみようと思います(笑)
9900Xのレポ楽しみにしております(^-^)v
書込番号:25864113
1点

>19ちゃんさん
MinisForumのマザーはメモリーOCができないなら要らないかな?
前に7745HXのマザーを買ったんですが、OC不可、CO不可(これはまだ良いんですが)メモリーOC不可で萎えてしまいました。
書込番号:25864168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
確かにそうですねーメモリーOCできないですねー、でも出そうなメーカーがMinisForumしかなさそうなのが悩みの種ですね。
書込番号:25864186
1点

良さそうですね。
私はゲームもやりますが他にも色々な用途にPCを使っているので、ゲーム特化CPUよりも気になります。
何度か痛い目にあったせいで自作PCにAMDのCPUを使ったのは随分昔のことになっていましたが、今回のインテルの騒動もあったので、久しぶりに使ってみようかと思って発売日の仕事終わりに秋葉に行ったら売り切れていました。(笑)
現在、ベンチ台で9ヶ月使った14900Kをテスト中なので、新しいチップセットが出てからまた考えようと思います。
書込番号:25864320
1点

19ちゃんさん
マザーではないですが昨年、実家用にMINISのUM773 Liteを購入しました。普通に使う分には十分で何も問題ないですがBIOSで一切OC関連弄れないのでUniversal x86 Tuning Utilityを使っていろいろOCできないかと思っていますがまだ試せていません。
Strix Popintはいろいろなレビュー見ているとよさげですね。ただ、価格が高そうなのとこれを搭載した軽量モバイル発売されるのは先になりそうだったので自分用ノートPCは諦めてHPのHawk Pointにしました。こちらも Universal x86 Tuning UtilityでOCできないか試してみましたがソフトがHawk Pointに対応していないのかCPU、メモリ、iGPUのOCはうまくいかなかったです。
モバイル系CPUもBIOSでOC関連弄れるようになると楽しめるのですがこれまでの流れからするとこの先も期待できなさそうですね。
書込番号:25864353
1点

>BIGNさん
さすがにMinisForumはそこまで大手のメーカーではありませんし、BIOSはいじれないとは思っていますした。
自分は先ほどのマザーボードとHX99Gを所有していますが、BIOSを全くいじってはおりません。
>Solareさん
先ほど9900Xがドスパラで在庫にあったので、買おうと思ったら速攻で売り切れでした、今月中にでも買ってしまいそうで怖いです、、、
書込番号:25864506
1点

>Toccata 7さん
24H2の最適化ができたらゲームはちょっとはよくなりそうですが、クリエイティブタスクに関してはほんと素晴らしいと思います。
自分が使ってたThreadripper3970X・・・32Core64スレッドのCINEBENCHがうちで43299でしたから半分のCoreで突破してますね。
自分の14900KSもまだ元気でうごいてます(笑)
書込番号:25864542
0点

>19ちゃんさん
最近のベンチマークはマザーデフォルトがほとんどだし、インテルの問題出てからあまり設定入ったベンチはオーバークロッカー以外出てこなくなりましたので、9900Xも触ったらどうなるのか興味深いです.
レポお待ちしております(^-^)v
書込番号:25864738
0点

>Solareさん
過電圧対策済みのマイクロコードが出た記念に私もメインは14900KSにしてみました。
暴れることもなく安定して動いていますし、ベンチ台に移動した14900Kも問題なく動いています。
やはり、冷却が十分なら劣化もある程度は抑えられていそうですね。
書込番号:25865069
3点

>マイクロコードが出た記念に私もメインは14900KSにしてみました。
ある意味すごい判断ですね(笑)
でもこういう劣化問題さえなければ、RaptorLakeはマザーの設定含めて今までの中でも触るのがとても面白いCPUだと思います。
何しろ冷せさえしたら、電力入れた分だけきっちり性能出ますからね。
せっかくなので壊れない程度に楽しんでください。
書込番号:25865160
4点

こんにちは。 出遅れましたが、おめでとうございます!
最近私もCineBench結構回していたのでより思うのですが、設定弄って伸びる様は面白いですよね。
割としっかりマルチ伸びていますね。9950Xほんと演算は強そうですね。
デフォルトのPPTが簡易水冷での安パイを意識してそうな200WであるのでよりSolareさんの環境では伸びるだろうとは思っていましたが、非X3Dモデルの利点がOC方向では9000系はしっかり出そうなのかなと。
私は99〜119Wまでに収めたいので 9900X3Dを中心に考えていましたが、来年となると熱が冷めてしまいそう、、、
ArrowやRX8800が先でRTX5080/5090と同時期となると、、、
今の方が動きやすいですよね、、、
RaptorもZEN4も4090/4080も割とよく急ぎでもないので色々様子見てから動くことになると思います。
書込番号:25869748
0点



CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX

>lululu34さん
ゲームよって変わるから仕方ないよ
書込番号:25862066
0点

ようやく分った!
ピクセラのTVチューナーがAMD機で動作しなかった原因
AMD ソフトウェア Adrenalin Editionか!
これをアンインストールしたら、しっかり映ってくれました。
書込番号:25862326
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





