CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295011件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUのメモリーコントローラーの話し

2024/05/11 09:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 hiro921さん
クチコミ投稿数:7件 Core i7 13700K BOXのオーナーCore i7 13700K BOXの満足度5


使用している、13700kですがメモリーの認識に支障を起こしています。
このような経験されている方はいますか。 

最近、急に動かなくなりマザーボート上でメモリーのエラーLEDが点灯していました。
2枚で基本の、A-2、B-2のスロット刺しです。 
検証したところ、B-1とB-2だけ正常と認識されると分かりました。

始めマザーボードが原因と疑いしましたが、調べたところCPU側に
メモリーコントローラーあり、破損するとこはあると情報がありました。
手持ちに別のマザーとCPUでも試したので間違いなてと思いますが

原因は有りなのでしようか?

昔、CPU側にピンが付いている時は破損させた記憶がありましたが、
まあ、壊れることはあるでしょうね。

Z790のマザーボートで、メモリーB-1、B-2に刺してもデュアルチャンネルで作動してます。
メインパソコン使用で普通に動いているのですが、他に支障がでないと願うばかりです。


CPUのメモリーコントローラーが壊れたようだという悲して話でした。





書込番号:25730969

ナイスクチコミ!0


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2024/05/11 10:00(1年以上前)

第12〜第14世代のCPUソケットであるLGA1700にはCPUの反り問題がありますが、ご存知ですか?
メモリの一部が認識不良で動作しないというのはその症状に合致しているように思えます
(CPUが反ってメモリ関係の接点の一部が接触不良になる)

反り防止金具を付ければ(マザーボードのメーカー保証が切れるので自己責任)、治る場合もあると聞いたことがありますので、調べて見られてはいかがでしょうか?
私は予防の為組み立て当初から付けております

書込番号:25731013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/05/11 10:03(1年以上前)

13世代と14世代には反り問題と発熱による故障問題がありますが、発熱はCPUの劣化が大きな問題なので反り問題の可能性の方が高い様に思います。
自分もコンタクトフレームの方が良いかな?っ思いますが

書込番号:25731017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/11 11:16(1年以上前)

認識不良・故障まで行きませんが、13900K使用時はメモリークロックの伸びに問題ありました。

当初はZ690使用でしたので、その原因と思ってZ790で7800MHzの規格までのマザーに変更しましたが、
それでも手持ちのDDR5 7200は2枚だとダメで、6600MHz程度でした、。
マザーは同クラスの別マザーに変えてみましたが同じ結果でした。

これは所有CPUのメモコンの特性がハズレものだったのと思っています。
現在は14700KFにアップデートして、メモリーも頑張らない6400MHzのものを使っていますので、
当たりハズレも気にしなくて済んでますw

書込番号:25731082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/11 11:19(1年以上前)

あ、因みに最初のZ690マザー時はCPUコンタクトフレームを使ってました^^;
いまは(いまでも)反りは気にすることも無いので、フレームは使用していません。

書込番号:25731087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/11 11:28(1年以上前)

反りの可能性大ですね、反るだーレイクと揶揄される位LGA1700は問題が多いです
700系マザーで改善してるのかと思ってたのですがちょっと前にも同じ様な質問でてまして、反り防止金具で改善してました

書込番号:25731100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/11 11:30(1年以上前)

連続ですみません。

Intelに伺ったところ、動作規格の5600MHzでの両ch動作が問題ないのなら保証は効かない感じでした。
>hiro921さんの症状であれば、Intelへ調査依頼してもらって出来そうですよ。

自分もその少し前くらいのCPUで、ブルスク症状が時々出るCPUを依頼し、交換してくれました。

書込番号:25731103

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro921さん
クチコミ投稿数:7件 Core i7 13700K BOXのオーナーCore i7 13700K BOXの満足度5

2024/05/11 14:32(1年以上前)

たくさんご意見や情報を頂いて、ありがとうございます参考になりました。

>KS1998さん
 LGA1700にはCPUの反り問題は、知ってはいました。

確かに動画サイトで、反り防止の固定器で正常稼働したという事例がありました。
自己責任で、交換して見ます。


>lulululu34さん
13700k自体は、友人のアップグレードから購入したものなので保障とか今のところ考えていませんが、
自分使用は、1年立った位でH670マザー時は問題ありませんでした。

今年4月にH670 → MSI製 Z760 へ変更してメモリーは基本スロットで1週間くらいして正常稼働しています。
何度かパーツ交換でCPU取り外ししてまして、原因はあったかもしれません。


またメモリーの相性問題も考えました。 DDR4 → XPGDDR製 DDR5-6000に変更しました。
HP推奨のもの使用しています。

いずれせよ、反り防止の固定器で改善すればと思います。


 

書込番号:25731286

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro921さん
クチコミ投稿数:7件 Core i7 13700K BOXのオーナーCore i7 13700K BOXの満足度5

2024/05/20 19:49(1年以上前)

その後のこと、
反り防止の固定器では改善されず、

インテルのサポートセンターとやり取りし、i7-13700Kは交換となりました。
明日届くので、問合わせてから9日間です。 かなり良心的に対応して頂けました。


>lulululu34さん
教えて頂いたおかけで、問い合わせまで至り交換できて良かったです。
ありがとうございました!



書込番号:25742052

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/05/20 21:10(1年以上前)

コンタクトフレームは曲がらないようにはなりますが、曲がったものを治す効力があるかはまた別の話です。

使うなら最初から使った方が良いと思います。

これは測定されて数値も出てますがLGA1700は普通に留めるとほぼ曲がります。

これが機能に障害をきたすまでになるかは、クーラーやマザーボード次第なところもあるので何とも言えません。

まあインテルがこの曲がり問題自体黙認状態なので、問題出るのが嫌なら自分で対策しておいた方が良いとはお思います。

自分は使ってますね・・・コンタクトフレーム。

書込番号:25742157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

CPU

ジサトラKTUで新事実露呈
https://www.youtube.com/live/6Epcuq1f9Cw?si=gwoAACjjAluu-9MQ&t=1155
Intel Baseline Profile設定したにもかかわらず
HWiNFOを見ると
14900KのPL2が無制限のまま
14900に至ってはPL1/PL2どちらも無制限のまま

CINEBENCH2024のスコアからみるにHWiNFOが未対応/バグというわけではなさそうだ。

Tau(シネベンチ1周用マカ王ブースト/ニトロモード/ウルトラマンタイマー)
も本当に56秒になってるのか怪しい

こんなんじゃアローレイクの発売時メディアレビューもあてにならないだろう。

9900K以降の電力制限バブル路線を未だに継続したいのか

1000W以上の電源は環境税とかで重税にしたほうがいいね

書込番号:25729903

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/10 10:47(1年以上前)

明日かと思ってましたが、もう検証したんですね。
見る気もなかったのですが、どうやらお気に召さなかったようで、、、無意味だとは思っていましたが。

レビューはもうそもそも当てにならないけど、BIOSにもバグがあったりで正確性を求めるのは厳しいかなと。
自分で検証するしかという感じですね。

書込番号:25729990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/10 13:02(1年以上前)

緑のグラフがTau(ウルトラマンタイマー)

IBP/125/188ではTauは約1分といったところだろうか。

IBP オレンジのグラフは実質PL1=PL2=max253W
CINEBENCH10分も200W超えで回し続ける設定のようだ。
この設定で毎日頻繁にエンコードすれば劣化は早まりそう。

BTOマシンで無制限かPL1=PL2=253Wで流通してるのはヤバい。


>イ・ジュンさん

お気に召さなかったのはむしろ13/14世代に乗っかっちゃた信者だろうね。

チャット見れば判るが乗っからなかった大多数の痛くも痒くもない見物者にはメシウマ配信だったようだね。

ラプターに飛びついた自称設定玄人気取りがうちは問題ないと自己暗示していつまでもモヤモヤするだけだな。

書込番号:25730115

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/05/10 17:01(1年以上前)

>14900KのPL2が無制限のまま

これはHWIInfoがちゃんと読めてないっぽい。

ROGマザーに関してはこれは前からPL2を設定してもHWInfoでは設定値が出てくる場合と出てこないときはありますからね。

14900Kの方はグラフでもIBPで250Wはほぼ超えてないですね。

tauもきっちり動作してますね。

IBPに関しては検証差荒れてるマザーの設定がPL1もPL2も253Wだから250Wを維持する設定で間違いない。

デフォルトではROGマザーの場合tauはオフなのでグラフ見ても全くおかしくは無いですね。

ただし14900に関しては確かにおかしいね(笑)

15世代に関しては逆にここまでクロック上げてこないかなと思うし1000W以上の電源云々はCPUよりグラボに言うべきでしょ。

書込番号:25730300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/10 17:33(1年以上前)

14900の消費電力がk付きより高いレビューは間違いなくインテル非推奨のデフォルト暴走設定だな。

電源容量バブルの戦犯にラプター上位SKUは間違いなく含まれるでしょ。

現状、HOFの4090とか除けば7800X3Dに850Wで最高の常用ゲーミング環境が整うからな。

1200W, 1600Wは環境破壊税で更に税率UPさせれば流石に覚醒するオーバークロッカスもでてくるだろうな。

個人的にはZEN5は65W版の12コア無印辺りに注目しているよ。XのPPT絞り運用と天秤にかける。
次世代GPUはラデオンの250Wクラスにするかいっそのこと用途からして時期APUだけで完結しそうな感じもするが。

書込番号:25730315

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/05/10 18:45(1年以上前)

暴走設定は前から・・・

今回問題が出たから対応BIOS出したって話だよね。

・・・で14900無印も壊れた報告あるのか知りませんけど、あくまでK付CPUの問題で出てる話だからそちらに対応しましたという事ですね。

とりあえずインテルが正式に何も言ってないこの状態で、ASUSのPLがめくらましとか自分は思えませんねという話です。

インテルが何か言わなきゃ、どうにもならないことですからね。

あとCPUの電力はCINEBENCHで行っても瞬間最大で400Wで平均なら300Wがせいぜい。

ゲーム中はよくいって100W台後半だから、明らかに電力いるのはグラボの方ですね。

あと自分は自作って趣味の世界なので、選択肢があるってのが良いところなので、それぞれの考え方で良いとは思いますよ。


書込番号:25730379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/10 19:32(1年以上前)

実ゲーム14900K単体250W

>Solareさん

14900K単体200W超えBTOマシンでSpider-MannやGoWなんてやってられんでしょ。

無印の暴走電力レビューはもちろん以前からのザル設定放置の話。それすら直せない/直したくない側にも問題はあるでしょう。
直したくないなら無印をサポートリストから外せばいい。

今の騒ぎにしてもインテルが正式にとか言いたい気持ちもわからなくもないが

CPUが反ろうが知らんぷりのメーカーだからね。

書込番号:25730422

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/05/10 20:01(1年以上前)

>シルバーフライさん

だからそれは最大消費電力で延々出る数値ではあありません。

それで言うならFF14回してもOCしなくてもきっちり計ったら4090は瞬間最大で580Wは行きますね。

どう考えても電源の電力はブラボに向いてるのは明らかです・・・ATX3.0の仕様見ても分かりますが。

別に騒ぐのも良いし煽るのも良いと思いますよ

自分もKTUさんも言ってたように来月AMDが煽ってくれたら面白いなとは思っています(笑)

ただ自分は書いた様に現時点でASUSのやってることが目くらましとは思いませんという事です。

ASUSのこういったマザーボードのOC設定はROGチームがかなり検証して作ってますが、自分は彼らのおかげで楽しめてるし、まあミスはあるでしょうが今回のことに関しては今のところそういう見解ですね。

今のところMeteoLakeはまあノート用とはいえ(本来はこちらが14世代予定でしたね)クロック上がってないし、これでArrow Lakeが6GHzで出して来たら逆に根性あるなとは思いますけどね(笑)

自分もはっきり言って次はZen5に期待してます。

新しいFF14もRyzen有利ですしね。

反り問題に関してはおっしゃる通りかと思います。

あれも測定したら必ず曲がってますからね。

書込番号:25730446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/11 10:40(1年以上前)

COMPUTEXでAMDの登壇者が

"弊社はどこぞのようなExtremeプロファイル設定のメディアレビューは推奨していません。

また、ゲーム中(シェーダーコンパイル時等)にZEN5 CPU単体で200Wを超えるような事は決してございません。"

なんて煽ったら会場はざわつくだろうな。

書込番号:25731054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/11 11:37(1年以上前)

"NCT(何年CPU作ってるんや)" とか "なっ!" とかのキーワードを添えるライターもいるが

競合を皮肉るとするならこんな感じか

"弊社はどこぞのようなBaselineプロファイルの皮を被ったExtremeプロファイル設定で

真の定格を誤魔化すメディアレビューを決して黙認するようなことはありません"

書込番号:25731110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2024/05/15 08:17(1年以上前)

AMDもインテルも最近の製品は営業部門と技術部門のコミュニケーションがあまり上手くいってないように見えるけど、AMDの場合は飛ばしたブーメランが自分にも刺さるから今回は静かにするんじゃないっすかね?

メモリ電圧の件でAMDもやっちまってるし、ギチギチの高密度になっているのはどっちも同じで明日は我が身ってセリフがパッと思いつくんだよなぁ〜

ファーストペンギン的に使ってる人の中には今回の劣化に出くわしちゃった人も居るみたいだし、そういう人にはご愁傷様なんだけど、個人的に注目しているのは今回の関係しているメーカーの対応がどんな感じになるかって事ですな。

嘗てなら天野さんが秋葉原含めて色々回ってフォローして鎮火させてたけど、はてさて今回はどうなるかね。

https://www.youtube.com/watch?v=TbWuBbu0kcQ

↑はH55チップセットの時の話。

書込番号:25735564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/15 08:49(1年以上前)

Tau 35秒前後になる例

ASRock Z790 Nova WiFi (BIOS 5.03 Beta)では
Tau(Long Duration Maintained) は Auto=56 のようだ
https://news.mynavi.jp/article/20240514-2944859/

Intel Default Settings(記事ライター予想)
PL1=125W
PL2=188W
CEP=Enable
ICCMAX=280A
Tau Auto(56)

は CEP有効が絡んでるのか Tau Auto(56)でも 35秒前後になっている
https://news.mynavi.jp/article/20240514-2944859/images/aaa.jpg/webp

書込番号:25735599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/15 09:20(1年以上前)

無制限(青のグラフ)測定開始時に比べて

オレンジと灰色の測定開始タイミングが若干遅れているようにみえるが

まさかCINEBENCH開始から20秒も遅れてHWiNFO測定開始したのだろうか

書込番号:25735639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/15 14:27(1年以上前)

14900K CINE2024クロック推移

14900K CINE2024クロック推移の9分55秒付近を見ても判るが

4週目PL1フルロード状態のまま10分に到達してるんで

20秒も遅れて灰色グラフのHWiNFO測定を開始したわけではなさそうだ。

書込番号:25735924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/16 10:53(1年以上前)

BIOS 2202 14900無印(IBP) PL手打ち前

棒グラフの14900無印(IBP) PLは手打ち

14900Kのスペック表

MAXIMUS Z790 HERO BIOS 2202(4/19版)

IBP暫定レビュー(ジサトラKTUの焼き直し)記事がASCII.jpにアップされたが
棒グラフの14900無印(IBP)のPLはUEFI手打ちなので注意。


14900Kのスペック表を真の定格とするなら

PL1=125 が妥当で

PL1=253 のメディアレビューは偽りの定格レビューということになる。

書込番号:25736846

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/16 20:47(1年以上前)

Intelはダイが1個で流れる電流が多いので上位モデル程劣化する。
AMDは上位モデルはダイが2個なので電流が分散して長持ちする。

IntelのCPUはシングルスレッドを実行すると常に同じコアに負荷をかけ続けるので劣化が早い。
一方AMDのCPUは複数のコアでパスしながら実行するので負荷が分散して劣化し辛い。

というような話を聞いたことがありますね。
そりゃ劣化も早いよね、と思いました。

ASUSはP12 PWM-PSTのPWM5%以下でファンストップする機能を使おうとしたら出来ないので、何度も不具合報告したけどずっと治らないしファン寿命短くなるので使うの辞めました。
何でこのメーカーMOD BIOS入れないと20%以下の設定が出来ないんですかね、他社は全部出来るのに(笑

書込番号:25737518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/16 21:16(1年以上前)

ICCMAX 125A にすると売りのシングル性能もガタ落ち
ttps://youtu.be/bLPxzK3TmNk?si=IxWhJZRxr6uWdnzU&t=184

になるんだけど劣化予防優先するなら ICCMAX 125A 辺りが落としどころなんだろか

ICCMAX 307A で CINEBENCH 2024 シングル測定やりすぎると劣化加速しそうですね。

書込番号:25737557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU

5月9日20時から生放送予定
ttps://ascii.jp/elem/000/004/197/4197041/


ちなみに、14900KのBaseline Profileでのゲーム性能低下検証報告あり
ttps://www.boostudio.jp/entry/2024/05/06/165236
14500(Auto?)と比較しているが14500はBaseline Profileだとどうなのか?

書込番号:25727078

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2024/05/07 18:08(1年以上前)

TECHSPOTは無制限とASUSとGIGAのBaselineで比較
https://www.techspot.com/review/2836-intel-cpu-crash-baseline-spec/
テスト項目
Cinebench 2024
Baldur's Gate 3
Cyberpunk 2077
Hogwarts Legacy
The Last of Us Part I
Star Wars Jedi: Survivor
Asseto Corsa Competizione
Spider-Man Remastered
Watch Dogs: Legion
Starfield

書込番号:25727292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/07 18:39(1年以上前)

Intel Default Settings

BIOSは今後、該当プロファイル名が

“Intel Default Settings”

となりGIGABYTE BASELINE設定と同様に

14900KのPL2 が188W

に変わるとの情報もある (5月31日暫定実施予定)
https://benchlife.info/intel-baseline-profile-change-to-intel-default-setting-and-it-will-not-settle-any-issue/

KTUが明後日GIGABYTE BASELINE設定での比較グラフを載せるか要注目

書込番号:25727323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/07 19:33(1年以上前)

PL2、253Wで使えないなら、インテルのスペックにもみたないけど…

書込番号:25727388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2024/05/07 22:12(1年以上前)

スペック注釈

注釈 翻訳

>小豆芝飼いたいさん

14900K公式スペック
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/236773/intel-core-i9-processor-14900k-36m-cache-up-to-6-00-ghz.html

スペック情報の下の欄に
"提供されるすべての情報は、予告なく変更される場合があります。インテルは、製造ライフサイクル、仕様、製品説明を予告なく変更することがあります。ここに記載されている情報は「現状有姿」で提供されるものであり、インテルは情報の正確性、記載されている製品の特徴、入手可能性、機能性、互換性に関していかなる表明や保証も行いません。"

売り手は逃げ道を小さい文字で羅列

Maximum Turbo Power を 予告なくコッソリ188Wに差し替える可能性は無きにしも非ず

書込番号:25727582

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/05/07 22:39(1年以上前)

実際に188WになってるのはGIGABYTEだけだしXだとKTUさんはAsRockで検証中みたいだね。

自分は別に188Wでとかは知りたくないし試そうと思えば試せる環境だからね。

それよりもベンチマーカーとしての見解がちょっと知りたいかなというところですね。

どちらにしても、もしインテルがマザーメーカーのせいにするならそれはちょっと違うと思います。

13900Kが出た時にこういう設定だったらCINEBENCH-R23で7950Xにはおろか今の7950X3Dにも勝てないし、下手したらマザーによっては5950Xに毛が生えただけという結果にもなりかねない。

それだと少なくてもハイエンドの売れ方も変わってると思うし、都合の良いところだけだんまりで、状況悪くなったらマザーメーカーが悪いでは通らないとは思う。

書込番号:25727606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/08 10:26(1年以上前)

下位の14700Kでも楽々200Wを超えることを考えると、188Wはかなり極端ですね、、、
どれだけしょぼい条件をベースにしているのか、、、わざわざK付きを用意している価値、というより意味がない。

そしてそれで性能比較も可笑しい。わざわざやる意味もないのとで狂ってるという感もあるほど、、、茶番的。
それなら私の7950Xは116Wまで抑えても数時間は持たない環境なので、それと比較しますか?的。

結局のところ、K付きは各自で設定変更して美味しく使って下さいにより拍車掛けるほどまでの極端さですが、そこまでK付きを何も考慮せずで相応しくない環境で使用していた方が少なからず存在するということを意味してますね、、、

本当に安定している環境はそもそも割と少ないのではないかと思うのとで、今更ここまでという違和感は拭えない。

書込番号:25727950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/08 11:18(1年以上前)

>Solareさん
どちらにしても、もしインテルがマザーメーカーのせいにするならそれはちょっと違うと思います。

相互に商品レベルに仕上げて開発しているはずですのでその通りだと思います。
検証そのものは各マザーボードメーカーでやっているはずで細かい設定は違えどそれぞれで十分なレベルの安定性は確保してるはずですね。

マザーボードメーカーの検証はそれなりの環境で行っている可能性が高いのとで、使用者との認識の隔離が生んでる側面はありそうで、環境使い方によって数か月で壊すというという想定はインテルもマザーボードメーカーもあったかもしれませんが、i9 K付きは扱い要注意なのは説明するまでもない感じもあって油断もあった。使う方も慣れや油断で高温で連続使用してしまった。ということくらいしか要因が想像できません。

どのような環境でどう使われるかも責任の所在として無視はできず、個体差のみならず個体不良の可能性もあるので、今更的にもいろいろ難しい落としどころになりそうな感じはしますね。
太っ腹インテルなところを見せて壊れたCPUの無償交換もあればいいのですが、各マザーボードにBaseline Profileをつけさせて終わりの可能性が高いかなとなんとなく。

書込番号:25727996

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/05/08 21:12(1年以上前)


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/05/08 21:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/08 23:04(1年以上前)

結局、インテルはなにを言いたいんだろ?

書込番号:25728671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/09 07:45(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
インテルとしては、仕様面は適正として変えずそのまま言ってるだけですね。

ユーザーに冷却面や室温等も考慮した基本的要件まで求めるのが、なんだかの理由で無理なのか明かしきれないのか、、、
Baseline Profileは要は曖昧だった想定ユーザーの環境を今回の問題があった最底辺に下げたもの。的に i9 K付きに順次用意しますということなんでしょうけど、不安定/不安な環境向けに用意したとしてもそれでまだ長期間完全に安定するという保証には全然ならないでしょうから、というかそもそもそのような保証自体も無理があるので結局のところ今回の件はいろいろとモヤモヤで終わりそうとしか思えないですね。

それはそれで置いといて、i9 K付きの立場でも何も知らず対処できず壊したとしてもユーザーだけの責任は無理がある。
壊した方くらいのケアはすべきかなと、それぞれで細かい条件等はあるとしても。
今回の件以降はユーザーの責任にはなりそうですが。

書込番号:25728856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/10 01:26(1年以上前)

あれ?Baseline Profileはインテルとしては推奨していないようですね、、、
Intel Default Settingsというものがあるようで、こちらをマザーボードメーカーがこれから順次実装していく感じになるようですので、まだもうちょっと時間が掛かりそうですね。

何か寧ろ分かり難い感じになってきたような、、、時間ロスの方が甚だしい。
とりあえずこの件、私的には幸い問題ないのとでこれにて終わり。

書込番号:25729677

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/05/10 04:02(1年以上前)

YouTube見たら分かりますが、今までインテルが言ってることはエンドユーザー向けではなく、問題報告受けたのを自社で解析して、とりあえずこれじゃないかなというレポートをBTOメーカーかな?に向けて出したものがリークされてる状態です。

インテルからしたら各マザーの設定がどうなってるのかは全部把握はしてないだろうし、本当に各メーカーバラバラですからね。

今回のBaseline ProfileもASUSとAsRockとGIGABYTEはBIOSで対応してMSIだけはマニュアル提示のみなのを見てもバラバラですし、これの設定も各メーカーで違います。

なので数値でこれが正解とかとはないし、決められないと思います。

KTUさんは結局ASUSのROGマザーで検証だったけどこちらはPL1・PL2ともに253Wでしたね。

今月中にはエンドユーザー向けにも発表あるという事だからそれまで待つしかないでしょう。

現在使っててUnreal Engineで落ちる人とかは、とりあえずBaseline Profileをあてて使うで良いと思います。

インテルの発表内容によるとは思いますがきっちり認めれば、買ったお店でも返品なり交換なりできるようにはなるんじゃないかなとは思います。

12世代では問題無いので、13・14でさすがにやり過ぎた感はありますね(^^;

ジサトラのイッペイさんも14900KS購入されてますけど、本格水冷でチラー使っても100℃行くらしいし、自分も殻割液体金属・本格水冷でも設定しないと100℃なんで、BTOでも販売されてますが、KSじゃなくKも含めて普通の冷却装置でポン付けで使えば普通に壊れるでしょ・・・とは思いますね。

Baseline Profileだと80℃台になるみたいなので、そもそもサーマルスロットが100℃も無理があるんだと思います。

まあ自分は嫌いじゃないですけどね(笑)

書込番号:25729717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/10 10:30(1年以上前)

>Solareさん
本当に各メーカーバラバラなら、保証するとしても各メーカーでバラバラで、環境もバラバラでもあって、GPUとかメモリもですがチップレベルではなくセットとして考えられそうで、きっちり認める作業は難航するのかなとも。

サーマルスロットは、そもそも無理があるからなので当然100℃も無理がないわけない。個体差もある。
そのラインの-10℃を超えきた段階で危険という感覚ですね。
ぶっちゃけ壊れたとしても何も不思議ではない域。

マザーボードAUTOままでしっかりした環境でもないのに長時間負荷を掛けて逆に良く持ったなと思わなくもないですが、がっつり-0.1〜0.3Vもオフセットできるほど盛ってるのも確かでOC指向が強すぎた感じはしますね。
そしてトドメのAUTOで電力無制限、、、個体差もですが環境差がより大きくなるのは当然で、無理あるなと。
でも今更感の方が強いですが。 12900Kとか更に前からi9 K系はそういうものだと警戒して買わなかったりでしたので。
いろいろ油断大敵ですね。

そして私も、13900Kと14900Kは弄って遊ぶにはと思って買いましたので、期待に応えてくれてます。笑

書込番号:25729972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

謎のCPU Ryzen9 7950X3D改?怪異?L3=192MB

2024/05/06 02:05(1年以上前)


CPU

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

著名なユーザーが入手したというRyzen9 7950X3D.L3キャッシュが192MBあるという。

CPU-Zバグか、はたまたWINDOWSのエラーか。それともES?EPYC4004?記事では色々憶測が飛んでいる。

このユーザーのXのポストにスクショとともに新たな本当?というものが追加されている。

ベンチマークが出てこないのはNDAである可能性もあると思う(個人的には)。


https://wccftech.com/amd-ryzen-9-7950x3d-cpu-dual-32-mb-3d-v-cache-stacks-spotted-192-mb-cache/

https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/ryzen-9-7950x3d-surfaces-with-192mb-l3-cache-64mb-more-than-retail-cpu

書込番号:25725502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

韓国の著名オーバークロッカーがINTELi9ー14900Kを中国から購入した処、怪しげなブリスターパッケージで届いたという。

バルクであればブリスターパッケージに入ってくることはよくある。しかし、怪しげな封印がされていた。

実際に、動作しなかったので割ってみたら、なんとあるべきダイが無かったという。

日本から個人輸入者の典型的リスク。国内でも起きなくは無いと思う。どこかに不自然が有るときはちょっと待って考えることも。

そういえば、日本国内でも某Youtuberがリサイクルショップで購入したら・・・の話が合ったように思ったが。


https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/overclocker-shows-off-die-less-core-i9-14900k-he-bought-in-china-product-suffered-from-serious-silicon-deficiency

書込番号:25724345

ナイスクチコミ!2


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/05/05 00:25(1年以上前)

これは、ネット通販のリスクを警告する "作り話"でしょう。

日本でもご用心と、消費者庁の警告
インターネット通販トラブル
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/trouble/internet.html

書込番号:25724383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:332件

CPUの劣化問題は思っていたより厳しい状況みたいですね。
殆どの人は論理エラーがあっても気づかずに使用しているのではないかと思います。
業務用:一部でデータ化けがあっても気付かない可能性が高い→致命的
ゲーム:一瞬描画がバグっている程度なら気付かないのでただちに影響は無い→たぶん大丈夫 (落ちる程酷い場合はRMA)

IntelのBaselineプロフィール適用でもRaptor Lakeの不具合解消率は50%以下であることが検証で判明
https://gazlog.jp/entry/intel-baseline-not-effective/

>電力設定が過剰で不具合を誘発するAUTO設定ではCore i9-13900Kでは完走率は半分、i9-14900Kは10台中2台だけと悲惨な状態になっています。
>一方で、性能を犠牲に不具合を緩和するIntel Baselineプロフィールを適用してもCore i9-13900Kは6台、i9-14900Kは3台とほとんど効果がない事が明らかになっています。

書込番号:25723940

ナイスクチコミ!13


返信する
MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

2024/05/06 20:04(1年以上前)

BIOS1102のBench

1202のBench

1102のBIOS画面

1202のBIOS画面

Asusu ROG Strix Z790-A Gaming Wifi IIにBios1202を入れてみました。

1. BIOSのCash Vの電圧が、1102の1.3212V@L4に対して1.295V@L4
2. LLCのLevelがLEVEL3に対してLEVEL7と表示されている、実際はLevel4で設定されている
3. PL1=253W, PL2=300WでCinebenchR23のスコアが、35,737に対して29,911

Cash Vの電圧が低いせいですか?
OCしていないので1102に戻しました。
なんだかな。。。。

書込番号:25726439

ナイスクチコミ!3


スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:332件

2024/05/10 08:15(1年以上前)

Intelによると Intel Baseline Profileではなく、デフォルトをIntel Default Profile(PL2:188W)にしろと言うことらしいです。
じゃあ公式サイトに書かれているMAXターボ253Wは何なんだという話です。
それと、出荷済のメーカーPCやBTO-PCのBIOS更新や設定変更は誰が責任持つのかなと思います。
パソコンに詳しくない人にやらせるのは無理があるし、やらないとCPUが壊れる原因になるのでやらないわけにもいかない。
セキュリティとかならまぁ保証期間が過ぎているので、という理由で納得する人も多いでしょうが、
壊れるから、となると保証期間が過ぎていても期間中ずっと劣化し続ける原因になったわけですから、納得出来ないので訴訟を起こすという人も居るでしょうね。

Intelの主張は当たり前のことですが、何故今まで当たり前のことが出来ていなかったのか?
本来なら3年以上使えたはずなのに、1年ちょっとで数十万のパソコンを買い替えさせられた人も居ます。
物には限度というものがあって、最近の無茶なセッティングはやりすぎで、デフォでゴリゴリOCされているのはおかしいと思います。
※分かっている人が自己責任でOCする分には何の問題も無いです。
今更制限するように要請したということは、RMAでものすごい損失が出るので、
電力制限して劣化しているCPUがエラーを起こさないようにしたいんでしょうね。


Intel Baseline Profileはボードメーカー向け説明資料のデータ - Intel Default Settingsを使うよう推奨
https://news.mynavi.jp/article/20240509-2942540/

>第13世代 / 第14世代Coreプロセッサの安定性に関する問題の中で、Intelはドイツのテック系媒体「Hardwareluxx」に対して初めて公式となる声明を明らかにした。その中で「Intel Baseline Profileはデフォルト設定ではない」と明言され、あわせてIntelが推奨するデフォルト設定が明らかにされている。

書込番号:25729847

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2024/05/12 20:02(1年以上前)

PCWatch Extreme設定相当

Maxターボ注釈

MSI 288W/無制限 512Aは失格

PCWatchのレビューは活入れExtreme設定相当のレビューだったんですね。他にも同様の活入れ設定相当のメディアレビューもありそうです。
これは先日公開されたらしいIntel推奨デフォルト設定上限ギリギリ。

レビュワーズガイドに 14900Kは最大253W/253W 400A 指定でもあったのかな?


MSIの
Tower Air Cooler
Water Cooler

Intel非推奨でシステム固有の自己責任プロファイルモードですね。
https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
"Tower Air CoolerまたはWater Coolerを選択すると、システムの安定性が低下する可能性があることを知らせるメッセージが表示されます。"

BTOなんかで劣化不具合になってるものの殆どは
この失格プロファイルまたはExtremeプロファイル設定相当で売り出してしまったものなのだろうか?

書込番号:25732974

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング