
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年3月19日 19:56 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月16日 01:47 |
![]() |
10 | 24 | 2024年3月23日 00:01 |
![]() |
5 | 1 | 2024年3月15日 17:28 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月8日 12:32 |
![]() |
1 | 0 | 2024年3月8日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2024年の人気CPU動向はZEN5発売までこんな感じか
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1576948.html
マザーボードはB650とB550が今時の売れ筋
ドスパラ秋葉原本店
ゲームをがっつりプレイするという方にはコスパに優れたRyzen 7 5700Xや3D V-Cache搭載のRyzen 7 7800X3Dが最近は人気
パソコン工房 秋葉原パーツ館
AM5はマザーもメモリも安くなってきたので、最近売れていますね。うちだと、Ryzen 7 7800X3DやRyzen 7 7700X、Ryzen 5 7600あたりが人気です。あと、AM4のRyzen 7 5700Xも安価にPCを組みたい人に人気
TSUKUMO eX.
Ryzen 7 7800X3DはCore i7よりも扱いやすいのでよく売れています。水冷必須という訳でもなく空冷のちょっといいやつでいけるので人気です。AM5環境は安いマザーが増えてきて、DDR5メモリも安くなってきたので、以前と比べると大分盛り返してきましたね。ちなみに、AM4環境もRyzen 7 5700Xは引き続き人気
ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館
Ryzenシリーズは満遍なく売れていて、Ryzen 7 5800X3DやRyzen 7 7800X3Dなど、3D V-Cache搭載モデルがやっぱり人気ですね。最近はRyzen 8000Gシリーズの注目度も徐々に伸びてきていて、お客様にご注文いただけるように
パソコンショップ アーク
Ryzen 8000Gシリーズが出た時はある分だけ売れるような状態が1ヶ月ぐらい続きました。その後はRyzen 7000シリーズの勢いが戻ってきたように感じました。詳しくは聞いていませんが、おそらくRyzen 8000Gシリーズを購入される方はミニPCなどの用途で購入
0点

お〜す!
>ZEN5発売までこんな感じか
ZEN5 +Windows12で110,000てとこかな。
書込番号:25666250
0点

>オリエントブルーさん
順当にアップグレード(世代交代)されますか。発表会が楽しみですね。
>からうりさん
5600Gの人気も根強いですね。軽めの用途は大抵これで事足りますし。
書込番号:25666452
0点

貧乏なので一番安いCPUが今はこれだと思っています。 A520と組み合わせることで100W以下で動作が出来ます。
5月に電気代の補助が今の3.5円から1.8円になり今後さらに電気代が上がると思うので。
ドスパラのランキングでは常に入っています。
今日にマイナス金利解除が発表されましたけど為替が円安方向になっています。 原油も高いままです。 今日からガソリン補助金の延長を審議するみたいです。
書込番号:25666512
0点

Ryzen 内臓グラフィクス
nVidia 40xx
二極化しているようだが、インテルが
デバイスの決め手に登場しない。
確かに、インテルは業績悪化で株価下落。
書込番号:25666561
0点



i9-14900KS殻割したCPU搭載のBTO PCが発売された。
これに関して、CPUの殻割に関してINTELの承認がえられた保証がついているという。
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/delidded-core-i9-14900ks-pcs-on-sale-with-intel-approval-and-warranty-maingear-among-first-partners
0点




予想通りに何処のshopにも在庫有りますね!(笑)
海外overクロッカーのskatterbencherは早くも本格水冷で7.0
液体窒素?なのか? 9.1over叩き出した動画上げてました
自分してるepicゲームは6.1の軽いocではゲームイン出来ますが それ以上のocはクラッシュします
購入はある程度のデータ出てからかな?
しかし動画でSP値119とか? ちょっとうる覚えですが!
今回の選別は本気かも?
書込番号:25661798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選別品でないと思いますが。はっきり当たりはずれがあるのは、確実。
ASUSチームが最初の9.1Ghzと思いますが。ツクモは午前中早い時間に売り切れていましたけど。通販は?
書込番号:25661885
0点

どっかの記事には、これ用に特に選別したわけではなさそうと書いてあった。
あと、まともに動かないとも。
SP値って、シュリンクした1番最初のやつがいいんじゃないかと思うが、どうなんだろうね。
書込番号:25661967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと言うと、ゴールデンサンプルとかあるから、市販品に当たりはないかと。
書込番号:25661971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SP値ってP-CoreとE-Coreの平均なので8個のP-Coreのうち1個でも悪い個体があればそれなりの設定しないと回りませんね。
KTUさんも言ってましたがBIOS色々触ってどう使うのかを探るのが楽しいと思える人が使うCPUだそうですが、その通りかと思います。
知らないで買う人はまあいないと思うけどそう書かれるほど使ってみたいと思える人が使う物かと思います(笑)
skatterの人はASUS関連の人と共同でOCやってるんでゴールデンサンプルの可能性は高いと思います・・・9GHzとかの物は。
自分はそこそこ外ればかり買ってますが、いつもそこそこ回るので、それで良いです。
とりあえずあたりかどうかは分かりませんが1個は買いましたので来週時間のある時に組んでみたいと思います。
書込番号:25662047
2点

ほぼマニアしか購入しないとは思います!(笑)
しかし既存biosでフリーズ
やはりbios弄れるノウハウ無いとまともには動かないみたいですね
MSIでは6.4回るbios公表するとかしないとか?
前回もGODLIKEでも液体ボーおじさんこけてましたから
多分近々動画上げるでしょうね!
書込番号:25662234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々、P-coreオンリーやE-coreオンリーのLGA1700、1851で出てくることに期待ですね。
書込番号:25662436
0点

マニアの皆様、こんにちは。
私の14900Kごとき、更に殻割なしの簡易水冷での普通の感触レベルで大変恐縮ですが、、、
5.7GHz→6.0GHzまでは安泰で6.1GHzが限定的OK、もろに1.5V超級になる6.2GHzはまず厳しいと思える感触。
よって本当に選別品でなければ6.2GHz無理かなと思え、14900KSにはそれ故に期待が掛かるところでしょうか。
更に恐縮なことに私は14700KFを5.0GHzで低電圧化して使っていたので、14900KFは5.5GHzで低電圧化しています。
5.5GHzでは1.27VにダウンさせてVF8を-0.3000にしている程度に留まるのですが(しかもLLCは逆に4に)、それでも199W制限でCinebenchでEコアデフォで4万割る程度でゲーム時120Wだったところが80W台まで下がりFF14も5万オーバー可を確保。並の14900K超のゲーム性能と何よりマルチ4万級を確保してなので、14700KF@5.0GHz化と比べるとワットパフォーマンスは落ち性能をより重視した形ですが(悪く言うとどっちつかず笑)、違う設定をとりあえず楽しみ中なこの頃です。APEXとDDR5-8000に頼り切ってはいますが。汗
14900Kから結構経っているので、もうヘッドホンと楽器のほうに気がいってますね、、、
KSだと、、、もうマルチ43000以上とか上げる方向でなければ勿体なさそうで手が出しにくい、、、笑
そもそも殻割や本格水冷用という認識なので、私の環境で6.2GHzOKでUncoreが上がるという確信がゼロ。
※私の14900Kはなぜか低電圧化5.5GHzではx52は安定しないのはともかくx53で完走する謎も、、、
まだKSのレビューは見ていないので、SolareさんとMiyazon.comさんのレビューが初になるかも。
楽しみにしています。DDR5-8533以上とかUncore x56以上とかくる〜。
私の14900KのMPは大したことはないのを今日確認。笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001577321/SortID=25662481
書込番号:25662546
0点

とりあえず自分の方は注文してる・・・・
https://jpshop.ekwb.com/items/81987273
これが届くのが22日以降みたいなので、それが届いて、最悪想定で殻割器もスタンバイしながら待機中です。
・・EKもKSの発売時期分かってますね(笑)
あと本格水冷の水路もちょっと変えて今まで360mmの30mm厚ラジエター2個と44mm厚1個だったのを44mm厚2個と30mm1個に変えました。
まあしばらく楽しんでみますね。
書込番号:25662620
0点

>イ・ジュンさん
自分してるゲームがepicとsteam 共に6.2のocではクラッシュ
現在は6.1をpコア4と5に当てた軽いoc
メモリもoc無しの7200mhz xmp2の大人しい設定でないとオールクラッシュでした
今回は14900ks購入は予定ですが biosの配布とゲーム側の改善しないと ただのベンチ石で終わりそうな!(笑)
biosに関してはasrockが1番対応速いみたいで 2番手がMSIかな?
asusとgigabyteは分りませんが 後々配布はするかと…
13900ksをALL6.3で回した時もbios設定難儀したので ノウハウは少しあるので シネベンチ回らないなんて事は無いですが
なんせゲームイン出来ないのがネックですね
購入は来月かも知れません
でも欲しい!(笑)
書込番号:25663031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Part2が出ました。ものすごく参考になると思う。KTU氏もこれ見たら納得すると思う。
6Ghz超えるため、瞬間的に電圧がかかる。冷却もやはり強力が必要のようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=5AA2AsK2ewE
書込番号:25664293
0点

手持ち13900ksしかないので 疑似14900ksで検証
biosから 上からPコア 6.2 6.2 6.0 6.0 6.0 6.0 5.9 5.9
4と5に6.2 後はALL6.0 Eコア4.5
TVBと電圧offset 少し弄ってまともに動く様な?
ポン付けではcpu-zはスタート直後吹っ飛び
cinebenchではブルスク連発
1から7コアはサーマルスロットリングの赤文字だらけ
水冷でもしなければまともに動かないのか?
とにかくalphacoolの360mm簡易水冷と殻割りしてるから動いてるのかと印象受けました(笑)
昨夜時間無くての検証で
設定詰めればもう少し上げれるかも知れませんが…
この設定でギリギリepicゲームもクラッシュしないみたいでした
書込番号:25667196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
6.2GHzは殻割後1割程度?温度下がるなら安定しそうな感じはしますが、なかなか簡単ではなさそうですね。
以下推測となりますが、
シネベンチでALL 6.3GHzがいける、メモリが7200のXMP設定でなければ安定しないということなので、マザーボードも含めたメモリ周りの可能性が割と高そう(ゲームインできないというのがロードでコケるならより)。
そしてメモリ周りなら、6.2GHzでDDR5-6000とか下げたらいけるのではと思いますが、それでもコケるならCPUのコア電圧不足による不安定の可能性が大きく冷却能力と相談でほどほどで留めた方が良さそう。
以下は私の環境で試した範囲ですが、ALL Pコア 6.1GHzでは最大1.51Vが必要でした。
参考にFF14 5.5GHz時と6.1GHz で手動APO化(Eコア 2個)したものを紹介。
メモリは1.37Vで8266CL38のtRFC 637で詰めが足りてないので、DDR4-4266CL18(tRFC 333)のみならず1.32Vの4200CL18(tRFC 333)にも300程度まだ遅いレベルですが、APEX様様でDDR5-8266CL38での安定の高さゆえのスコアは出せているかなと。
あとCinebenchで39000オーバーは5.0GHzにまでダウンしてもEコアはデフォのままで可能でした。
※電圧がまだ全然下げ切れていないので、5.5GHz時より悪いデーターです。
ぶっちゃけPコアの高クロック目的なら、14600K(F)がまず有利そう。笑
FF14ベンチ的には、6コアより8コア、8コアより10コアがより安定ですが、高OC 14600Kは基本的にゲーム最強と言って差し支えないものになり、KSより低コストでハイクロックの強さを堪能できるので無視できず。
マルチ性能は26000以下レベルなのでほぼゲームメイン用としてで、かつKSで6コア化したほうが6.3GHzとかなら絶対的には良いとは思いますが、14600KF 4万円未満でも買えたりするので、これはこれでお勧めで面白そうです。
14世代はUncoreもMCも13世代より安定して高めが狙えそうですが、KSはどこまで伸ばせるのかもありますね。
書込番号:25669694
2点

とりあえず14900KS起動しました。
今回のもSPは102とそうよくない感じです(笑)
そしていきなり殻割りDie直です。
電圧制御なしで気温が低いのもあってめっちゃ冷えてます。
今シングル6.4GHzでメモリー耐性もよさそうで今はXMP状態ですが8200でリングバス5.2GHzで普通に動いてます。
また週末詰めて色々回してみます。
書込番号:25669946
1点

>Solareさん
こんにちは。きた〜KS! しかもSP 102! 笑 Solareさんらしいと言っていいのやら、、、
でもいきなりの殻割、そして6.4GHz 最大1.553V 339Wで83℃と流石の強環境でため息ものですね!
私のSP100な14900K環境ではALL 6.1Ghz 1.485〜1.510VではCinebenchは怖くて試しもせずです、、、
入手されたKとKS、SPがたしか同じだった記憶があるので一長一短的なところもあるようには思いますが、
まずはの8200XMPでバス5200で、冷えてもいますし遊べそうな個体のようでなによりです。
APEXのBIOSが2102になっている、、、数日前3/19にリリースされてる、、、知りませんでした。
1. Improved DDR5 compatibility
2. Further optimized CEP settings when disabled
書込番号:25670042
0点

>Solareさん
電圧のわりに、消費電力低めですね。
400W超えみたいな話しでしたが。
書込番号:25670078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
購入おめでとうございます!
流石ですね
そういえばbiosも更新されてましたね
因みにbiosアップしたら
Pコア6.3 6.3 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 Eコア45
ALL6.3普通に通りました
前なら不安定でしたが少し詰めて遊べるような…
当然ポン付けでは起動出来ず TVBやらV/Fカーブ弄ってですけど
書込番号:25670216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イ・ジュンさん
自分のmaximusも限界値わかって来たので
次のステップに行くしかないと 感じですね
やはり4枚差しは7600mhz迄 その上はポストしてもベンチすら回らずでしたから
昨日最新bios配布されたのをインストールしたら良さげでしたので もう少し詰めれる余地は有るのかも?
ALL6.3が難なく通ったのにびっくりしてます(笑)
後はメモリですね
書込番号:25670221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CineR23 14900K(299W 6.0GHz 1.48V VF8-0.100 VF7 -0.050 Level4) 18℃ |
CineR23 14900K(299W 6.0GHz 1.48V VF8-0.100 VF7 -0.050 Level4 DCAC0.35) 18℃ |
CineR23 14900K(256W 1.39V VF8-0.02 VF7 -0.015 Level3) 14℃ |
>Miyazon.comさん
maximusは4枚挿しではポストするだけでも流石なんでしょうけど7600は厳しそうですね。
新BIOS良さげなようですね、、、全ユーザー設定保持してくれるなら即移行するのですが、、、
ALL6.3GHzが難なく通ったって、どんだけ〜 笑
私の環境 ALL 6.0GHzでも残念な結果なんですが、、、おそらく5.9GHzでもで5.8GHzが実質的な限界かなと。
6.0GHzでCinebenchはNR36の最大でポンプ90% ファン 55%をもってしても室温18℃で即サーマルリミット、、、
CPU Packege Power が 270W超をストレートにまともに浴びると37000に撃沈。
更にIA AC DC Load Lineを適当に0.35入れて冷却重視では299Wでも冷えますが、、、(ポンプ 80% ファン 35%)
299Wでスロットリングしませんが36800とスコアはより下がります、、、
定格クロックで電圧を少し下げて256W制限しただけのほうが、当然冷えてそしてスコアが41500と上。笑
※シングルも計測したのでHWinfo最大6GHz表示ですがマルチ時は5.7GHz
My14900Kは殻割なしのNR36環境では256W以下でなければ力を発揮できませんね。
書込番号:25670590
0点



上記変換訂正
誤)懸命な
正)賢明な
今や
CS2 トッププレイヤー達 https://www.esportsbets.com/jp/cs2/best-players/
が7800X3Dで賞金US$1,250,000を手にする時代が訪れている。
2021年開催のPGL Major Stockholm: 優勝賞金は約1億4000万円
書込番号:25661490
1点



US著名You tuber Jayz Two Cents氏のINTEL CPU 挙動とBIOS設定の話。
M/BにCPUコントロールのデータが入っており、温度管理されINTELの意図している動作になるという。
M/Bメーカーが変わっても各メーカーのデータの違いがあっても、結果的には同様の挙動とされる。
温度が上がっていく過程で動的にクロックが変化する説明になっていると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=s43Auv8ub7w
0点



一部テスターにより早速割られ、Cinebenchの比較で最大10℃の差が出たという。
450Wを超えての電力消費、簡易水冷360mmのラジエターLS720を使っていたらしい。
https://videocardz.com/newz/intel-core-i9-14900ks-cpu-delidded-ahead-of-launch-10c-degree-drop-in-cinebench
こちらの記事がより詳しく。
https://wccftech.com/intel-core-i9-14900ks-cpu-delidded-benchmarked-over-430w-power-consumption/
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





