
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2024年3月3日 13:58 |
![]() |
9 | 2 | 2024年3月3日 10:31 |
![]() |
13 | 16 | 2024年3月6日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月23日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月23日 00:43 |
![]() |
35 | 9 | 2024年3月17日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX
Youtubeでレビューしてくれる国内産の動画が出始めたみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lwNX6GIK8cU
5700Gと比較してくれていますが、ゲームでは5700Gより快適に遊べるのでは?と報告されています。
FF15でも設定次第では問題なく遊べるレベルではあるよう。
ちなみにこの動画での検証環境、メモリは32GでDDR5-4800なんですよね。性能落としてこの結果なので、実はポテンシャルあるのかもしれない。
入手可能なローエンドAPUでこれなら、AM5で安価に組みたい人にも向いてるかもです。
8点




オリさん、おはようさんです
オリさんのそこそこ使ったもののレビュー(SDリーダーとかPCケース等?)
買い替えの予兆だと自分思っとるんですけど、
まさかひょっとしてCPU買い替え?…
もしくはケース買い直し?
ってな推測してしまうんですけど。(笑)
書込番号:25645158
1点




カナダ小売業者のサイトに価格、発売日、入荷数?が載っている。バックオーダー状態。
そこの情報が正しければ3月13日入荷(発売日?)となっている。
2週間後と時間は余裕があるが、北米時間なので日本で14日となるか、インテル新製品のよくある金曜発売15日となるか、
13日辺りでレビュー解禁となるか、動向に目が離せない。
https://www.directdial.com/ca/item/intel-core-i9-14th-gen-i9-14900ks-tetracosa-core-24-core-3-20-ghz-processor/bx8071514900ks
0点

これは故障しないんですか?(^^;
書込番号:25641442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障したら何度でも交換!
SP値の良いの当たったらキープ
書込番号:25641600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

殻割りしても保証有るみたいな無いような!
書込番号:25642718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

殻割で使うのを推奨するような記事、それにともなって故障したら保証。
INTELが保証規定変更したという話でもなく、希望的観測による記事と思う。
書込番号:25642836
1点

バックオーダー状態ですか、、、入荷で13日なら日本 14〜15日の販売は最短な感じかもしれませんね。
>Miyazon.comさん
いよいよAPEXとDDR5-8000メモリの始動ですね。楽しみ。
私のは13世代よりSP低くても良個体でしたので解放したKS期待できそう。
書込番号:25643733
0点

>イ・ジュンさん
ついにですね\(^_^)/
maximums z790 heroでは8000は回りませんでしたからね!(笑)
やはりQVL通りの7600迄が安定動作
今回は殻割り保証あるのなら安心です?
本当か嘘かわかりませんがね
書込番号:25643774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れたらこわれたらでそれもネタ話で面白い(笑)
そもそも14900k実際買ってる人間も少ないので本当に気にしてる人も少ないでしょうし、遊び心の無い人はそもそも使わないと思うので自分はあまり気にして無い。
それらも含めて楽しめる人が買えば良いと思います。
当然自分も買えたら買います。
書込番号:25644367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
そうですよね!
びびってたら何も買えないし
そもそもそんな人は買わないですけどね!
Intel交換お墨付きだったら問題無し
書込番号:25644402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
殻割り、そもそも保証頼みでひよってする行為ではないですよね。笑
故障もごく一部のようなのでその外れをひくのも難しそうですが、OC行為は故障してもやむなしとも思います。
というか、APEXとDDR5-8000メモリを所有されているのでいくしか!
あとz790 heroで7600止まりでしたか。それでも4スロットではよく回っているようです。
https://jisakuhibi.jp/review/gskill-trident-z5-rgb-f5-7600j3848f24gx2-tz5rk
あと7600止まりが必ずしも遅いとは限りません。
理由はDDR4で4000CL14で更に詰めての速そうな設定が速いとは限らなかったからです。
※もちろん海外レビュー定石のGear2ではなくGear1にても。
Memtest64 4パス程度では計り知れないものが実践では起きている印象あります。
Solareさんは更に4133CL14も試されていると思いますが、それでDDR5-8000CL36クラス?よりBLUE PROTOCOLより遅いとなると、DDR4で4000CL14は諸刃の域に入っているのでかえって遅くなってしまったせいかなと。
またDDR5-8800で回しても速くないという例もあったはず。
CPUやマザーボードでも変わってくると思いますので、DDR5 sk hynix A-dieのその域が不明ですが、8266CL38では4000CL14よりレイテンシ不利でもゲームで速いようで7600よりも8000が速いのは間違いないとは思います。
DDR5-8000メモリとAPEXなので余計な心配だとは思いますが念のためです。
書込番号:25645045
3点

>イ・ジュンさん
色々とアドバイス有り難うございます
メモリは本当に奥が深いですね
昨夜 BIOS更新後に再度8000試しましたが駄目でした!
当然ですが…
今はxmp tweakで7200回してます 此方の方が7600より幾分速い様な感じなので
少しは数字入れ直ししたり志向錯誤で遊んでます
14900ksはリーク出揃ってから購入するつもりです
まぁそんなにこぞって買い漁る輩も少ないと思いますし
市場不足なんて事は無いとは思いますが!
書込番号:25645183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
Z790でのDDR5は実はあまり分かっていないので(Miyazon.comさんより後 笑)なので恐縮です。
7600より7200が幾分速い様ということは、まさに該当してますね、、、
通れば普通は7600が速いはずと思い込むところです。過去の私が正にそれ。
ハマると7600が間違いなく速いのでしょうけど、設定の妙もありで時間が掛かるのと手探りで難しいのとで放置も。笑
APEX と DDR5-8000メモリなら多少サブなりもうちょっと詰めれば十分な安定的な速さを手に入れられるはず。
そこからどこまで上げられるかは特にCPUの引き次第な感じでしょうか。※ここはSP低くても関係なさそう。
しかしAPEXと8000メモリでは本当にお手軽にその限界も探れる感じで高見の域となるので便利です。ここ大事。笑
市場不足の懸念は、、、あるかも、、、
タイミングよく13900や14900が壊れてKSに流れるという展開もあり?笑
Solareさんはわざと壊して(おぃ笑 限界まで攻め攻めして)KSに流れる予定だと思いますしありそう?笑
冗談はともかく、高SP狙いなら初回でそれは割と直ぐに蒸発しそうな気はします。
よき縁がありますようにお祈りします。
書込番号:25645564
1点

メモリーの高クロック品、性能はやはり冷却にも注意する必要もあると思う。
KF560R32RBK4-64リードエラーは、修理でなく新品交換でした。CPUのOCがまずかったかも。
書込番号:25645987
0点

過去には12900KS 13900KSと使ってきましたが、KSが良いのは何より選別チップという事で同じクロック回すにも普通のKより低電圧で回ると言うのが良い所です。
なのでベンチ回しまくった後普通に使う場合も使いやすいのは良い所ですね。
自分は今回はまず殻割なしで回して見ようと思っています。
メモリークロックに関してはDDR5では8800くらいまでは回りましたが、結局メモコンはDDR4の4000前後と変わらない耐性なのでGear2のDDR5では8000ちよっとまでしかメモコンがついてきてない印象なのでまあ8200か8400まで回れば十分かなとは思います。
あとはメモコンの電圧調整とリングバスが何処まで上がるかが鍵ですね。
報告にある内容は壊れたら元には戻らないと言う所が肝かと思いますが、自分は今も13900Kを6.2GHzで回してますが、クロック戻して電圧下げたらCINEBENCHも30分位は普通に回るのでよく分かりませんね。
まあ年末にはArrowLakeも出るのでそれまで頑張ってくれたら良いかなとは思います。
たた個人的には14世代も触るのにはとても面白いCPUなので次のCPUの出来次第ではある程度長くも使って見たい感じもします。
書込番号:25646316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>イ・ジュンさん
お二方のメモリ詰めたデーターを元に 自分も楽しみたいと思います!(笑)
限界値探ってOS飛ばすのも メモリー壊すのも
これもまた自作の醍醐味?
もう慣れましたけどね(笑)
何やら5090のリーク情報もちらほら流れ出して来ましたしね
ついに電源ユニット1500w エアコンの様に専用電源なんて?(笑)
お互いに楽しみましょうね!(笑)
後ろついて行きますから
書込番号:25646999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
それは壊れるという話とは違って正常に思えます。
電力無制限でも温度リミットもあるので温度の問題で壊れる個体が極一部あるのでしょうかね?
自分は100℃越えはCC-06B時代では何度も普通にありましたが、壊れそうなほどまでは感じませんでしたが。
検証も(壊れると余計に)しっかりできないでしょうから、壊れた方の詳細な情報がなければ謎のままかな。
実はマザーボードに問題があったというオチもありそうで余計に。
>Miyazon.comさん
私はまだDDR5では軽く詰めただけで特にそれほど検証していません。笑
8266でらくらく動いてくれたので、本気にならなくても十分速く定格より電圧を下げる方向でエコ化方向に。
5090、4090でもうお腹一杯なところは否めないところにそのような。
4K〜8K 240〜360Hz モニター時代の到来。でなければ今あるCPUではより遊ばせてしまいそうですね。
5090がいろいろ化け物なら逆にベンチマークの熱がより冷めそうな気さえも。
ぶっちゃけ4080が高バランスで今後も十分満足できそうなだけに余計に。
その意味でも14900KSはまず必需的なのかもですね。 うちの子のKでは殻割なしの普通の簡易空冷ですが1.4V台では6.1GHz未満がFF14での限界という感じでした。
書込番号:25648959
0点



Anand Techによる8700G、8600Gの再レビュー記事。
修正BIOSが搭載されたことがデータで確認できる。
https://www.anandtech.com/show/21257/amd-fixed-the-stapm-throttling-issue-so-we-retested-the-ryzen-7-8700g-and-ryzen-5-8600g
0点



i9-14900k 税込み79980限定数10。
i7-14700k 税込み59980限定数10。
両方ともセット割対象外。ひとり様1点まで。
AMD CPUは7700限定数10 5700x限定数30 5600Gが限定数10。
こちらもセット割対象外、おひとり様1点まで。
X @PK_akibahonten
https://www.pc-koubou.jp/shopinfo/contents/akihabarahonten_partskan_opening_sale.php
0点



マザーボードデフォルト値が高下駄やハイヒール履いてバスケやバレーボール
するような設定での捻挫、骨折トラブルが今更噴出(背伸びの代償が表面化)しているようだ。
13/14世代の不良在庫を抱えた輩は火消しに忙しくなるか?
売残りをBTOに流すにしてもいちいち電力制限したり反り防止ブラ付けるのか。
https://www.hardwaretimes.com/intels-core-i9-13900k-14900k-cpus-are-getting-damaged-due-to-excessive-power-limits/
VRM、CPUコア、SoC電圧に影響する設定は、インテルのデフォルトに設定する必要があります(DeepL翻訳)
青パッケージメーカーは最近もベンチ水増し
https://www.nichepcgamer.com/archives/spec-invalidated-over-2600-benchmark-results-for-intel-cpus.html
が発覚して不評を買ったばかりだが
近々リリース予定のFF14黄金のレガシーベンチにベンチ水増しIntel oneAPI DPC++/C++類似の
コンパイラが仕込まれていたとしてもなんら不思議ではない。
加えて、GameWorks革ジャンコンパイラでラデオンは相変わらず不利になるかもしれないが。
今後、しばらくは自作パーツ不安定性の代名詞はインテルが牽引しそうだ
>Unfortunately, the instability (in most cases) is due to physical damage and can’t be permanently fixed. The most you can do is slightly reduce the CPU voltage and the P-core clocks or opt for an RMA.
(以下DeepL翻訳)
>残念ながら、(ほとんどの場合)不安定は物理的な損傷によるもので、永久に修復することはできません。できることといえば、CPU電圧とPコアのクロックをわずかに下げるか、RMAを選択することくらいです。
8点

∠(^_^) こんばんワン!
いろいろ情報サンクス。
AMDのおっちゃんが通ります〜
書込番号:25632951
0点

色々記事は出てますが、BTOは元々設定させて出してると思う。
INTELの電力無制限設定にしろ、それだけのPSUを積んでの話かどうか、国内で200Vで2000WとかDUAL1200W とか積んだ状態
でレビューだったりしたのか、冷却自体本格水冷+チラーとかLN2は別としても。グリス何使ってる等、数字はその人がやった、
使っている、物での話でそれ以上でもそれ以下でもないと思う。メーカー貸し出しも、次に絡むことですしレビュアーキットの話もある。
Z790NOVA+14900Kの環境は流石に無制限にしてたらW/B本体温度80℃位になってたのは驚いたけど。
(7950X殻割+X670ERSの部分を入れ替えで他同一)
きちんとパーツを理解してのPC自作道と思う(利益が絡む記事はそれなりにさらっと読む、細かい設定までなら参考程度)。
USは某メーカー辺りは弁護士から当回しな警告来るようですし(NDAとされるのか)。
https://www.techpowerup.com/319432/intel-core-i9-13900k-and-i7-13700k-gaming-stability-issues-linked-to-power-limit-unlocks
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/is-your-intel-core-i9-13900k-crashing-in-games-your-motherboard-bios-settings-may-be-to-blame-other-high-end-intel-cpus-also-affected
書込番号:25632958
0点

風智庵さんはPコアにこんなに電圧盛って運用してるの?
https://review.kakaku.com/review/K0001577321/ReviewCD=1791442/ImageID=723653/
むしろ、きちんとパーツを理解してたらそんな壊し屋運用せずRMA運用するでしょ。
書込番号:25633149
3点

物理的な損傷を避けたいなら
壊し屋運用せず
CPU電圧とPコアのクロックをわずかに下げるか、RMA申請したほうがいいんじゃないの。
書込番号:25633153
6点

最初の翻訳の1文字目にMが抜けており
Many ではなく any で訳されてしまったので訂正。
これまでに
ゲーム中にラプターレイク「純正」設定でトラブルが発覚しているタイトル
『アランウェイク2』
『ホグワーツ・レガシー』 90%以上の確率でシェーダーのコンパイル処理中にクラッシュ
『Horizon Zero Dawn』 90%以上の確率でシェーダーのコンパイル処理中にクラッシュ
『Immortals of Aveum』
『Metro Exodus Enhanced Edition』
『The Last of Us, Part 1』 90%以上の確率でシェーダーのコンパイル処理中にクラッシュ
『Nightingale』 https://steamcommunity.com/app/1928980/discussions/0/7221029098493967556/
書込番号:25633313
5点

ゲーム以外でもクラッシュ
Oodle の解凍に失敗する Intel プロセッサーの不安定性
https://www.radgametools.com/oodleintel.htm
この問題はOodleだけに影響するわけではなく、この不安定性に悩まされるマシンは、標準的なベンチマークやストレステスト・プログラムでも不具合を示し予測不可能な動作が発生する可能性があります。
RealBench
CineBench
Prime95
Handbrake
Visual Studio
などでクラッシュが見られます。
この問題は、CPUが原因であるにもかかわらず、偽の「ビデオメモリ不足」エラーなど、GPUエラーメッセージとして表示されることもあります。
<DeepL訳>
書込番号:25638364
5点

伝説のブルスクレイクが発売
CinebenchでBIOSデフォルト設定でブルスク発生、10分すら完走ならず
https://www.youtube.com/live/nqnAM_4LWsg?si=0bbfnBNMAdvmi7um&t=292
安定性を探るもサイパン2077の起動に失敗
https://www.youtube.com/live/nqnAM_4LWsg?si=dlm7hpGzGweiX8MR&t=899
業界関係者(複数)から不安定であると認定
https://www.youtube.com/live/nqnAM_4LWsg?si=2aDFohXgz4isLgwf&t=675
書込番号:25662182
4点

アイドル時でも落ちる事があるらしいが
ブルスクレイク(14900KS=お布施レイク)は
予選一発用の LT6.R 5.5 L (336 cu in) 90° V8
https://en.wikipedia.org/wiki/Chevrolet_Corvette_C8.R
エンジンを
無理やり市販のC8コルベットに詰め込んで
市販チューニングは人柱上等なお布施ユーザーに任せてしまった感がある。
書込番号:25662617
3点

一旦、殻割レイク中毒になると
チェザリスレイクガチャおかわり沼
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%B9
リタイア総回数・連続リタイヤ数も第1位(生涯完走率は34.1%)
に嵌り続けて覚醒しずらくなるのだろう。
書込番号:25663801
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





