
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年1月3日 16:09 |
![]() |
0 | 0 | 2024年1月3日 01:47 |
![]() |
0 | 0 | 2024年1月3日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月5日 18:38 |
![]() |
4 | 2 | 2023年12月19日 19:28 |
![]() |
1 | 1 | 2023年12月29日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Geekbenchのベンチマーク結果がリークされる。その性能は、7年前のGTX1060とほぼ同等という記事。
https://www.tomshardware.com/pc-components/gpus/amds-upcoming-integrated-graphics-matches-seven-years-old-gtx-1060-in-geekbench-6-ryzen-5-8600g-igpu-benchmarks-leak
0点





MSIでテストされていたらしいこのAPUの情報が出てきたという記事。
AMDもCESで基調講演が予定されている。そのタイミングで発表があるかもしれない。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-5-8600g-zen4-desktop-apu-to-feature-2-8-ghz-radeon-760m-rdna3-graphics
0点



半年程前から噂に出ていたi9-14900KSが、TEST用にエンジニア宛なのか配られた物の写真が出てきた。
当然、一部分は(漏れると大事な部分)黒塗りですが。CESのINTEL基調講演も近いことだし。
そこで、LGA1700 の花道にするのかも。発表のタイミングとしてはアリと思う。
https://videocardz.com/newz/alleged-intel-core-i9-14900ks-6-2-ghz-cpu-has-been-pictured
0点

4月ごろに出てきそうな感じでしょうか。
これまで真冬(10月ごろ具体的な存在情報が出てきて1月ごろ販売)のイメージでしたが、15世代が遅れて12月ごろになりそうなのでタイミングが伸びたとか深読みしてしまいますね。
書込番号:25572844
0点

イ・ジュン様
その線は順当と思います。後ろのLGA1851を、どのタイミングで発表するのかで変わってくるとは思います。
CESで発表があれば、NON-Kの発売来週に控えの3月4月、10月11月のLGA1851発表。ロードマップの発表も2月のイベントらしい。
18Aが2025という予定なら、今年20A=LGA1851であればいい感じ。INTELerにはどうにも困った展開ではあるかと。
書込番号:25573319
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX
購入から1年が経ったので、殻割してThermal Grizzly AM5 Mycro Direct-Die RGBにて水冷してみました。
【環境・条件】
CPU: RYZEN 7 7700X
RAM: F5-6400J3239G16GX2-TZ5RK
M/B: TUF X670E PLUS
ラジエーター: 360mm x3 (27mm x2, 38mm x1)
ポンプ: Barrow DDC SPB17-S PLUS (全開)
水枕: Thermal Grizzly AM5 Mycro Direct-Die RGB
PBO: Boost Clock Override +200MHz
CO: -28/-16/-28/-19/-28/-26/-19/-17
PPT: 無制限
TDC: 無制限
EDC: 無制限
ソフト: OCCT
設定: Small/Extreme/Steady/AVX2 (15min)
室温:18度
【結果】
最大パッケージ電力は195W、最大パッケージ温度は88.6度でした。
OCCT実行中は全コア5.4GHz前後出ていました。
【所感】
冬場とはいえ、1CCDで冷やしにくい7700Xに200W近い電力を食わせ、それを90度以内に抑え込むのは驚きです。以前の水枕では同条件で95℃に到達し、パッケージ電力は178W程度だったので大きな進歩。次のZen5でもこの水枕が使えたらいいなと思います。
3点

ryzen殻割りおめでとうございます
Intel使いの変なおじさんです(笑)
今、V/Fポイント昇降しながらベンチ回してました
自分のは殻割り13900Ksなのですが簡易水冷360mm
alphacool icebear使って爆熱cpuと戦ってます
普段はもっと盛ってるのですが 多少エコでどのくらい回るのか遊んでいたところでした
Pコア 61 61 60 60 59 59 58 57
Eコア 47
UNCORE 52
ddr5 7200Mhz 16×2
電力読み Max350w core temp使用
何とか80℃台キープかな?(簡易水冷の限界)
V/Fポイント削り過ぎるとシネベンチ完走しなくなるのでMax500ほど7〜11迄マイナスで
本格水冷だと熱の心配ないんですけどね!
なかなか踏ん切りつかなくて簡易水冷で遊んでます
ecoでも暴れ馬みたいなIntelも二面性あって面白いですよ
折角踏み入れた世界でお互い遊び尽くしましょうね
書込番号:25552467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
13900KS!いいですね!
私はサブで13600KFを使ってますが、AMDとは違ったOCの楽しみ方があるので気に入っています。
アイドル時は省電力なのもAMDにはない強みですね。
殻割で新たな沼にハマってしまったのでこれから大変です笑
書込番号:25552560
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
PL1、PL2以外は定格のままずっと使っていましたが、メモリをOCした際、
CPUに関する情報も色々目に入ったので、OCしてみることにしました。
■目標
@消費電力が変わらない範囲で調整する。
⇒ 定格でもシネベンチだとMAX135W位消費していて、
CPU温度も80℃弱まで上がるため。
※ CPUクーラーは忍者五
Aクロックは可変にする。
■結果
6-8コア時の最大クロックを4.7(定格+0.1)GHz、
コア電圧をAdaptive+Offsetモードで-0.07Vにすると、
消費電力は元のままで、OCCTのCPUやLinpackで落ちずに稼働しました。
Cinebench R23はマルチ:9881、シングル:1309でした(定格から微増)。
OCCT:Linpackはちょっとでも甘い設定にすると秒でPCが落ちるので、
負荷テストにとても便利ですね。
メモリのOC(2666→3600)みたいに目当てのゲームのFPSが
20も増加する事はないので、完全に興味本位でしたが、
せっかくなのでこのまま常用しようと思います。
■参考になったサイト
https://www.msi.com/blog/intel-9th-cpu-overclocking-5ghz-with-z390-motherboards
※ 日本語サイトは誤訳があるので非推奨
1点

この後、コア電圧をAdaptive Mode(マイナスOffsetなし)、CPU Lite Loadを
Mode 6に設定することで、消費電力・発熱をもう少し抑えることができました。
OCCT:Linpackで落ちない中で最も低電圧なModeを選択するだけなので、
とても簡単ですね。性能の低下もありませんでした。
※ 番号が若いほど低電圧になります
CPU Lite Loadを選択するとC-Stateが無効になったような
挙動を示したので、手動で有効化しました。
これにマイナスOffsetを組み合わせて更に微調整することもできそうですが、
凝りだすとキリがないので、この辺で終わりにします(今度こそ……)。
書込番号:25565548
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





