
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年10月19日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月19日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月18日 21:32 |
![]() |
101 | 36 | 2023年11月3日 09:13 |
![]() |
0 | 1 | 2023年10月18日 11:56 |
![]() |
2 | 1 | 2023年10月18日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




12月に正式発表されるMeterlakeSOC搭載GAME ハンドヘルドPCがデモされたという。
クロックは3Ghz、なんといってもGPUがARC A5と言いかなり高性能という。
https://videocardz.com/newz/first-gaming-handheld-featuring-intel-core-ultra-meteor-lake-soc-with-3ghz-arc-a5-gpu-has-been-demoed
0点



北米時間で18日となる。パッケージがPROと非PROの2種類。
ソケットがTRX50 SP5とWRX90 SP6となる可能性がある(正式発表があるまであくまでも、可能性)。
公式のページでは上記の形式になっているが。
https://videocardz.com/newz/amd-to-launch-threadripper-7000-pro-and-non-pro-zen4-cpus-designed-for-wrx90-and-trx50-motherboards
0点



tomshardwareはCore i 14世代レビューのタイトルにRyzen X3D Stays On Topを記した。
自作PC需要の大半がゲーム需要ゆえのレビュータイトルなのだろう。
Intel Core i9-14900K, i7-14700K and i5-14600K Review: Ryzen X3D Stays On Top
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Sh2x5KsFEkvXNDttsSPtvi-1200-80.png.webp
https://www.tomshardware.com/news/intel-core-i9-14900k-cpu-review
techpowerupはPBO無効でストックの7800X3Dでも12タイトル総合防衛
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i9-14900k/18.html
techspotも7800X3Dが12タイトル総合防衛
https://www.techspot.com/review/2749-intel-core-14th-gen-cpus/#Average
https://www.techspot.com/review/2749-intel-core-14th-gen-cpus/#Average_Power
KTUはゲームで忖度せずX3Dと比較(4Gamerとの忖度姿勢の違いが明確に)
https://www.youtube.com/watch?v=jyAlTD-rlhA&t=1639s
14点

真面目に見る気しないけど、
どういうチューニングしたかもあるよねー
書込番号:25468530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もまだ見てないのですが、惨敗になるようなレビューなんでしょうか?それはそれで変な気も。
この手のベンチマークレビューは得手不得手で変わるのもあるけど、キャッシュ依存は落差がCPUに限らずあるので評価難しい。MSFSは7800X3Dより旧となった13700KF(ただしDDR4 4000CL16でGear1)の方が実はfpsの落ち込みが少なくて快適だったり、、、
そんなことよりも、リフレッシュでどこまでUncoreが上げられるかに興味ですね。
そこが大差ないなら買い替えるまでのことにはならなさそう。
書込番号:25468575
2点

自作とゲームと趣味の日々ブロガーには今回は14900K提供されなかったのか?
ニッチなPCゲーマーの環境構築Z曰く
"なんと、Ryzen 7 7800X3DはCore i9-14900K以上の勝ち点を挙げています"
https://www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2023/10/11title-avg-fps-per.png
ちもろぐは13900K上げしたいのかX3D下げしたいのかいまのところダンマリ。
14900K自腹レビューくるか?
書込番号:25468589
4点

13900ksが現在6.3常用で安定出来たので
14900kも同じく6.3で回せるでしょう
14900ks出すときは6.5なんてとてつもないクロックで回せるのかな?
ゲームベンチもマザーボードメーカーよりきりなので
何とも言えないですね
普通の簡易水冷で冷やしきれないので
alphacoolの360mm簡易水冷icebearで何とかかんとか…
後は本格水冷しか無いでしょうね
書込番号:25468601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテル信者は自作とゲームと趣味の日々のX3D下げチューニングレビューに期待しよう。
書込番号:25468610
4点

>シルバーフライさん
何時まで続くんですかね?
このベンチとワッパ対決は!
性能上がる
ワッパ上がる
プライス上がるの3拍子
自作ユーザーそっちのけ
マザーボードも軒並み値上げ
旧世代で安く組んだ方が幸せになりますね
書込番号:25468649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Miyazon.comさん
私が直近4ヶ月ハマっているゲーム(崩壊3rd)は普段1600x900ウィンドウモード高画質でやってます(バトルエフェクトが目にきついので)。現状、Ryzen5600APUクラスで事足りてますw
今後、アサクリミラージュやHorizon Forbidden Westを3440x1440最高画質でやるかは未定ですが。
そのうち、RTX4090と7800X3Dを買取処分してZEN4APUだけにするかもしれません。
書込番号:25468691
0点

>シルバーフライさん
お久しぶりです。
昨日14900K購入して13900KSから換装しました。
前評判通り性能はほぼ変わりませんから、ゲームではX3Dに勝てるゲームは少なめかとは思いますが、もともとそこまでゲームだけで言うと大敗もしてないと思います。
設定で激変するのはインテルのほうなので。
今回あまり変わりないですが、トピックはDTT(Intel Dynamic Tuning Technology)とAPO(Application Optimization)ですかね。
特にDTTはBIOSでONにすると、VFカーブの調整を奏しなくても熱的にはかなり扱いやすくはなってます。
まだ組んだばかりでゲーム関連の設定もメモリーも詰めてませんが、8200MHzのメモリーをXMPで1.35Vで動いてますので、メモコンも少しは強くなってるかもしれません・・?
消費電力高いのは変わらないのでまあ例えるとX3Dは今の1600CCハイブリッドのF1みたいな感じで燃費も良く速くてインテルはランボルギーニ ディアブロみたいな自然吸気6Lで燃費無視だけど良くは回る感じかと思います。
書込番号:25468722
2点

ディアブロ古かったですね・・・(笑)
Aventadorでした。
書込番号:25468729
1点

>Solareさん
さすがに購入速いです!
この度は14700kに人気が出そうですよね
市場は14900k待ちより13900kが在庫薄くなりそうな感じですね
書込番号:25468803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

∠(^_^) 情報サンクス
しかし8コアに負ける16コアもどうなのよ。
なんだかな〜(^^;
書込番号:25468809
6点

i7 14700Kが人気になりそうな感じですね。
個人的には7900X3Dで割と満足してるので、14900Kや14700Kとかには行く感じではないです。
APOに関しては、KTUさんの話を聞く限りはITDのうまくいかないところをドライバーなどをうまく使って、E-Coreの関与を減らそうという感じみたいですね。
個人的にはAMDも割と良いけど、世間的にはインテル優位は変わってないと思うし、これからも変わらないと思います。
※ 物的にいいか?については個人的にはそこまで良いのかな?とは思うけど速い=正義だよなーとは思う。ただ、アプリの切り替えについてはインテルが進んでるとは思うけど、でもやっぱり今のインテルにそこまで興味を持てない感じは否めない。
パワー戦争はいい加減やめて、適切な電力で適切な能力を引き出す。という方向性は難しいよなーとは思ってます。
※ それやるとアピールポイントに困るし、技術的な問題の方が大きいから、電力をぶち込んで数%速くなりましたってやる方が簡単だしね。
次世代が来るまでに7745HX+RTX4070のミニPCを作ってみようかな?と思ってます。
割と省電力で小さくてそこそこみたいなPCで良いかな?って感じですが懸念材料もあるのでどうなることやら。。。
※1 これは前からやってみたかったからって感じだし、MinisForumのマザーとか多分、触るの最初で最後になりそうでやや面白がってる自分がいるかな。
※2 ちなみにこれはサブPCになるけど、お世話になってる人に最後は上げる予定を組んでるから、あまりいじり倒せるのはサポが面倒だからいじれない構成になるようにわざとしてる。
※3 最終的にいろいろやったら、こういうのが最適解にならないように祈ってる。
※4 インテルのマザーでもよかったのだけど、丁度出るのがAMDだったからAMDになってるだけ
インテルの15世代かZEN5かが来るまで自分のPCはそれほどいじる感じはないかもです。
書込番号:25469192
0点

APOはインテルは何世代か先にHyper-Threadingをなくそうとしてますが、それの手始め的なところで、E-Coreも動かさず論理Coreも動かさないようにするものですね。
ITDも出始めの頃からゲームは特にE-Core・・つまりは小さな物理Coreは使ってもなるべく論理Coreは使わないよう特にインテルが得意なゲームはそう動いてますね。
とりあえずいきなり論理CoreをなくすとCINEBENCHで大負けするので、これからその分をE-Coreで補うために、Eの数をどんどん増やしてる最中な感じかと思います。
APOは残念ながら自分は対応ゲームではシージしか持ってないしこのゲームはそううまく効いてないみたいなので、どうかなとは思いますが、もう少し煮詰まってくると面白いかもしれません。
MeteoLakeではさらにSOC内にE-Coreよりさらに小さいCoreも載るようですが、電力の違いはプロセスルールが違うのが大きいのでインテルはそこの開発ミスってるので仕方ないですが、作りとか実際のアプリの動き方とかそれぞれ違うので、どちらもそれなりに面白いかなとは思います。
パワー戦争は自分も好きではないですが、どちらのメーカーも過去を見ると今から見ると無茶なCPUだったなと思うものはどちらも出してきてるので・・まあ長い目で見るとそういう時もあるよなとは思います。
でもライバルがいるから開発も一生懸命やるわけで、両社に頑張ってもらう方が消費者的にはいい方向なのかと思いますけどね。
書込番号:25469276
0点

>Solareさん
確かにパワー戦争です
13900ksが選別の数量限定であったのが
今回発売の14900kで6.0が解放された訳で(良いのか悪いのか?)
price面で言えば微妙なんですけどね(笑)
お互いに切磋琢磨で性能アップはいつの世にも有ることであって
後はユーザーがどれだけ付いて行けるかだけだと思います
アベンタドール乗ってた人がいきなり軽自動車乗りませんからね
まぁ極端な話になりましたが
このrefreshで皆さん恩恵受ければと思います
z690マザーでも動くのですから多少は財布に優しいのかな?
Sorareさんのデーター元に自分のチューニング有りますので感謝してます
是非g-skillの新作メモリーも発売なりますので
購入しましたらレビュー楽しみにしてます
書込番号:25469670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インプレスの生配信見てたけど、ベンチ結果は同じような感じで7800X30無双状態でした。
それ以外の見どころではAPO対応ゲーム(まだ2タイトルしかない)だと、Pコアにしか割り振っていないのがハッキリ分かって面白かったです。
書込番号:25469706
4点

型落ちTDP120WのGPUにすら及ばないCPUで400W超OC?してレンダリングドヤァってたら世話ないね。
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_name=Intel%20Core%20i9-14900K&device_name=AMD%20Ryzen%209%207950X%2016-Core%20Processor&device_name=NVIDIA%20GeForce%20GTX%201660&operating_system=Windows&blender_version=3.6.0&group_by=device_name&group_by=compute_type&group_by=operating_system&group_by=blender_version
intel何やってるお兄さんもレンダリングに2024ではなくR23に固執してるのが見苦しい。
https://youtu.be/-3y5RK4Avng?si=2QBpyjVGL4j3sfUR&t=13
極一部でいまだに箍が外れっぱなしで相変わらず破壊行為(殻割)する輩も出てくるのだろう。
まぁ、そこそこ予算のあるマトモなPCゲーマーなら現状RTX4070クラス以上の相棒を選ぶなら7800X3D一択だね。信仰心がジャマをしなければ。
書込番号:25470051
12点

>Miyazon.comさん
G.Skillの新しいメモリー出るんですか?
知りませんでしたけどHynixも最新はA-Dieではなくて高クロック版もM-Dieに変わってきててこれはクロック上がってもサブタイミング詰められません。
なので新しい物買うよりなるべく高クロックなA-Die探した方が良いと思います。
ただしもうあまり売ってませんね。
>肉たらしいさん
まあRefreshなのでゲーム性能は7割くらいのゲームは最低X3Dが良いのは変わりないと思います。
ただスタフィーとかインテルが強い最新ゲームもあるので、ゲーム時はサイバーパンクとか一部除いてそう消費電力も高くないので、ゲーム次第かなと思います。
>シルバーフライさん
レンダリングはAMD環境でもどうせグラボでやると思うので関係ないと思いますが、Blenderは7950X強いでよね。
まあ自分も普通にゲームするなら3Dの方が全然良いと思います。
来年8000番台か9000番台か知らないけどデスクトップ版のRyzenでたらもっと差がつきそうですね。
書込番号:25470210
0点

>Solareさん
こちらですね
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1018/510344
書込番号:25470216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
なるほど・・・ありがとうございます。
その48GBメモリーというのは多分ですがHynix-M Dieです。
自分はこれの8200版持ってますがM-Dieでした。
昨日から14900KでAとMでメモリー設定色々試してますが、A-Dieの方がOC耐性は高いので、やはり上で書いたように古いA-Die探した方が良いです。
もうでもHynixはA-Die作ってないみたいで、特にハイクロック版A-Dieは販売終了になってます。
ROGフォーラムに出てるA-Dieの7200でもこれだけ回ってるので、その方が良いとは思います。
https://rog-forum.asus.com/t5/intel-700-600-series/z790-apex-availability-overclocking-and-playtime-thread/td-p/914686/page/145?lightbox-message-images-938623=75407iC38ABCE6D3F9910D
XMPでしか使わない場合はM-Dieハイクロック版の方が電圧も低めで良いと思いますが、AIDAとかFF14では性能出ませんね。
書込番号:25470278
0点

チューニングしなくても13700KFで7800X3Dを超える安定度はKEY/マウスで操作時にあるにはありで奥深いですよ。
もっともDDR4 4000CL16 Gear1なのでその安定度を得てもいるでしょうから、それもチューニングの一つともいえますが(笑)
OCでは私の13700KFはDDR4 4133で安定しないので外れなのかUncoreがx49が残念なことに上限なので、FF14で5.8GHz 4080ストックで47000オーバーは楽々で7800X3D 6000CL30を超えてくるものの目標の48000には届きません。
なので14700K(F)がUncore x50以上可能なのかを気にしてます。 ※一応 〜x51止まりなら13900K(F)で良いことに。
14世代はとにかくUncoreが13世代より伸びるのか?ですね。 そうでなければ現状維持ですね。
余談ついでに虎徹クラスでも十分遊べる(もちろん省電力方向にも良し)13700KFは私の個体はDDR4-4133ができなくても気に入ってますが、RYZEN7000系もなかなか遊べる感じで面白く、またX3D系は弄りがいはないものの7800X3Dの設定要らずのお手軽環境でゲーム特化で総合能力的にはエコ重視なのはそれはそれでよく、7900X3Dは環境設定に一癖一手間ありますが7900X同様に12コアのメリットは温度以外にもありゲーム時の安定度は7800X3Dを超える印象すらあるので、個人的なお勧めを今一つ選ぶとしたらこれかなと。
頂点極めたいなら13900KSかAPO等がある14900K(F)なんでしょうけど、私は空冷でのバランスを重視することもあって7900X3Dが面白くもありで。
書込番号:25470434
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
返信頂いた皆さん有難うございました 皆さんの提案を参考に色々考えた結果です
実は Win11を体感したくて3月にGMJ-10-28なる激安ノートを購入していました
税込 送料無料で\29,800 Celeron MEM4Gbでモッサリ 時々挙動不審
年寄りには字が小さいetc. 色々カスタマイズで多少安定してますが使いにくい
そこで先日 ワイヤレスキーボード・マウス HDMIケーブル・アダプタを購入
(KVMスイッチ モニタ USB切替より安価)
TVへ接続で使い勝手がかなり良くなった感じです MEM不足は否めませんが
サブ機としてはこれで取敢えず良しとして今回の購入は無しとしました ただ
2025/10/14 までにはメインとなるデスクトップPCが欲しいので引き続き
arkのBTO 各種セールはチェック タイミングをみてCore i5 13500マシンを
買いたいと思ってます 皆様有難う御座いました
0点

今月に買っておいた方がいいと思います。 RTOのパソコンが11月がら10%の値上げを発表しているところがありました。
為替の影響で仕入れが上がったんだと思います。
書込番号:25468503
0点



世界最高記録とされる。
https://wccftech.com/intel-core-i9-14900k-posts-9-1-ghz-cpu-frequency-world-record-ddr5-11614/
1点

DDR5も含めて凄いクロックですが、、、
リフレッシュよりよく回るようになってそうですが縁はなさそう(笑)
にしてもROGマザーが上位に多いようですね。 電圧制御がやりやすいイメージはあるものの有利なんですかね。
書込番号:25468906
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





