
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2023年9月26日 13:26 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月21日 19:05 |
![]() |
1 | 5 | 2023年9月21日 18:52 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月20日 15:19 |
![]() |
5 | 1 | 2023年9月12日 10:17 |
![]() |
27 | 6 | 2023年9月13日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Cyberpunk2077 SMT設定オプションが追加になってます。
5800X環境で
ゲーム内ベンチで試してみましたが…
デフォルトの自動設定が最低fpsが高めに出て
ON状態が最大fpsが低めに出るようです。
ただ平均は自動が一番低い。
最低と最大が良くても平均が良くならないのがちょっと不思議。
自動以外に変える必要性は感じないが・・・
CPUによって有効なのかな?
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Cyberpunk2077 7800X3D + Nitro+7900XTX SMT On |
Cyberpunk2077 7800X3D + Nitro+7900XTX SMT Off |
Cyberpunk2077 7800X3D + Nitro+7900XTX SMT 自動 |
7800X3D + 7900XTX で試してみました。 2560x1440 RTウルトラプリセット(FSR2.1 品質自動)
自動とOn・Offで特に変化もない感じですね。Offだと7800X3Dが数W低い感じですが室温25℃程度でも89℃一直線ですね、、、
70fps程度でも89℃に達するので試しませんが、グラフィックを軽い設定にして300fpsをターゲットにするとその差がでてくるのかも。
実用レベルというか実質的に大差はなさそうなので自動(要は基本On)でいいのかなと。
書込番号:25438364
1点

イ・ジュンさん、まいどどうも。
同じ8C16Tだからもあるかもしれないけど、
傾向似てますね。
6C12Tだとそれなりに変わるらしいという情報は見たけど…
因みに個人的にはEA Sports WRC
がかなり楽しみになって来た、
アーリーアクセスでも無いゲーム、
初めて予約購入した。
グラボやモニター模索してますけど、
全て?このゲーム次第というか、
次はこれ用のアップデートかなという感じです。
レイトレ?やアップスケールの対応具合などまだ不明だし。
経験上コードマスターズ、
推奨環境当てにならんので…(スペック不足気味になる)
正直走らせるまで分からない。(笑)
延期しないことを願うばかり。(^_^;)
書込番号:25438380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。 6C12T化させてみるメリットが、、、私の環境の場合ありますね。温度面での変化が気になる、、、
EA Sports WRC、やっと出ますね。 WRCで年号なしとなると年度ごとの差はDLCで対応でしょうか。
最初から過去最大の200コースとかでそういうのが無い可能性もありますが。
レイトレはコース数の多さと公開動画から採用してそうですね。基本的に疑似的に200コースを造り込むのはシビアそうなので。
Unreal engineで確定なので疑似的にも多くのサポートがあるので100%言い切れないですが、今はレイトレ対応カードが普及しているのでレイトレONはまずありそうかなと。推奨環境(2世代前の7番 5700XTとRTX2070)からはレイトレ未使用の可能性もありで。
アップスケールはまずもう間違いないでしょう。もうそういう時代になっていると思います。
DLSS3も固いかなと思いますが、FSR3は来年対応でしょうおそらく。
重さは影の処理をどこまで行うかですが、割と自然な映り込みでもありそこそこの処理はしてそうでいてライトの影はちょっと演出的な感じでもありであまり重そうな感じまではしませんね。
基本的にはPS5でも動くレベルで、PCにはちょっとだけ付加価値あり程度と予想して軽いかなと。
個人的にはもうちょっと高質感を期待していたのでそこまでは達していない感じが動画からは。(欲張り笑)
推奨環境はどの程度の設定なのか全く不明なので油断はできませんが(笑)、なんとなく5800Xと6700XTなら1440pでもまずまずかなと思います。FSR2前提ならまず大丈夫かなと。
レイトレありだと最高設定は6800XTや7700XT以上かなとは思いますが。
11月2日予定で、もう十分遅いですが2週間後の11月16日がラリージャパン2023ということで、そこまでの猶予はあり?笑
書込番号:25438464
0点





INTEL3で製造されたUCLeとTSMC N3Eのチップレット構造のCPUを公開。
AMDより先に進んだ技術製品を発表したという記事。
https://www.tomshardware.com/news/intel-flashes-worlds-first-ucie-connected-chiplet-based-cpu
0点

Panther Lakeからですかね…もっと先?
書込番号:25431322
0点

Intel has announced that it will use the UCIe interface after its next-gen Arrow Lake consumer processors.
との文言があるのでArrow Lakeの次ってことじゃないんですかね?
afterって以降?以後?
英語が苦手なのでよくわかりません
書込番号:25431359
0点

そこは自分も同じですが。だいぶ前に、CEOがファウンダリー事業を重点にするという発言からたどり着いたところでしょう。
見せたパッケージがシリコン上で動作?よく見ると小さなダイが片側によっていてあからさまに空きスペースがあるということ。
確実な発言をすると、次期CPUが登場した時に揶揄されたり、アナリスト向け会議で株価下落に繋がったりそこに配慮してと思う。
LGA1851の発表を12月14日に控えそこには間に合っていないが、最上位の冠として遅れて出すか、ラインナップで対応なのか、
含みを持たせての話と思う。他メーカーに向け技術の進捗状況の兼ね合いと思う。あくまで2025までの進行計画。
書込番号:25432110
0点

UCLeって色々なメーカーが参加して作った規格なので、どこも研究はしてると思うけど、サンプルで出来たのがインテルが速かったというだけですね。
今年の暮れに発表されるMeteoLakeは普通のUCLeでないインテル初のチップレットのCPUというだけかと思います。
15900K?はP-Coreが6個に減ってSOCにもE-Core追加という出てみないとよくわからないCPUみたいです。
自分的にはMeteoの最大の見どころはFoveros使ったチップレートがAMDに比べてどれくらいレイテンシを減らせてるのかというところですね。
消費電力的にはゲーム時とかはまだRyzenの方が低い感じがしますけどね。
書込番号:25432151
1点



Liveで発表のあった内容をまとめた記事。
AMD対抗、別アプローチ積層キャッシュ搭載他。
12月14日に新製品の到来等。
https://www.tomshardware.com/news/live/intel-innovation-2023-liveblog-meteor-lake-ai-and-a-whole-lotta-wafers
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
サブパソコンでRyzen 5 5500・Ryzen 5 54500も考えましたが色々調べたらグラフィックボード付けたとしても性能が上なRyzen 5 5600Gにしました。
内蔵グラフィック性能は良いのでサブパソコンに持って来いですねリテールクーラーでも温度が低いので扱いやすいです。
5点




https://www.techspot.com/review/2716-ryzen-7800x3d-vs-core-i9-13900k/
7800X3D DDR5-6000 CL30 Aorus Master F11c BIOS
13900K/13700K DDR5-7200 Z790 Carbon Wi-Fi
ROG Strix RTX 4090 OC Edition
It seems that the 7800X3D is generally faster when paired with DDR5-6000 CL30 memory versus the 13900K using DDR5-7200. This means that the Ryzen processor presents itself as the best value high-end gaming option right now, priced at $450 versus $580 for the 13900K, making the i9 nearly 30% more expensive.
以下DeepL翻訳
DDR5-7200を使用する13900Kに対し、7800X3DはDDR5-6000 CL30メモリと組み合わせると一般的に高速になるようだ。つまり、Ryzenプロセッサーは、13900Kの580ドルに対して450ドルと、i9の方が30%近く高価であり、現在最もお買い得なハイエンド・ゲーミング・オプションということになる。
8点

∠(^_^) 情報サンクス
わたしめの7950Xならもっと差がひろがりそうね。
書込番号:25413980
1点

ホグワーツ
スパイダーマン
フォトナ
はRT有無
サイパン
はDX11/12で分けているようなんで、タイトル数は21タイトル(25項目)に訂正。
オリエントブルーさん、7950Xはゲームに限らず十分快適で万能ですよね。Eco設定でも。
書込番号:25414038
1点

こちらは13700Kとの比較 (July 5, 2023付記事)
7800X3Dが 23勝1敗1分け
13700Kが 1勝23敗1分け
7タイトルの省電力性7800X3Dが全勝
https://www.techspot.com/review/2700-ryzen-7800x3d-vs-core-i7-13700k/
メモリ設定、グラボは13900K比較記事と同じ。
書込番号:25416674
5点

更に、日本の自作erにお馴染みのMSFS, FF14, ブループロトコルを加えると
7800X3Dが13900Kに19勝7敗2分け
7800X3Dが13700Kに26勝1敗1分け
となる。(RaptorはDDR5-7200)
RaptorLakeRef(14000Kシリーズ)は特に省電力性において苦戦するものとおもわれる。
書込番号:25416914
5点

こちらはRTX4090に加え、7900XTXと組み合わせた23タイトルの平均データ(2023/08/19付)
The Lasu of US Part1 消費電力(RTX4090)
7800X3D 425W
13900K 616W
13700K 621W
書込番号:25418417
4点

サイパンRyzen最適化パッチ
https://www.pcgameshardware.de/Cyberpunk-2077-Spiel-20697/Specials/Ryzen-SMT-Fix-Performance-1422710/
により7800X3Dで
パストレーシング 平均Fps 25%増
RT ULTRA 平均Fps 27%増
サイバーパンク2077の次期大型アップデートとなる2.0ではこのパッチも標準適用。
これにより
7800X3Dが13900Kに 21勝6敗1分け
7800X3Dが13700Kに 27勝0敗1分け
となる。
なお、この勝敗にRyzenが更に強いDota2やFactorio等は含まれていない。
書込番号:25420731
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





