
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月11日 17:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月15日 01:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月7日 15:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月8日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月9日 19:27 |
![]() |
0 | 24 | 2004年3月12日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040211AT1D0800F10022004.html
インテルが64ビット処理の可能なパソコン用MPUに参入する方針だ。発売時期は来年初め以降の見通し。64ビットMPUはAMDなどが先行発売している。
今後パソコンの高機能化に伴い映像や大容量データを処理するニーズが高まるとして、様子見だったインテルも追随する。
64ビットMPUの参入計画は、ポール・オッテリーニ社長兼最高執行責任者(COO)が明らかにした。
「64ビット用のソフトが市場に出回る時点で(製品供給の)準備を整えている」と語り、開発を進めていることを示した。
投入時期は年内か来年前半の公算が大きい。現在のパソコンは32ビット型が主流で、企業のデータベースや映像の編集・加工など
大量の情報を高速処理するには難があった。このためインテルは企業の情報システムなどで使う高性能サーバー用に
従来の32ビットMPUと全く違う設計の64ビットMPU「アイテニアム」を2001年から販売している。
0点

新聞に掲載されてた文だと
「インテルの新型MPUは「アスロン64」と互換性のある設計になる可能性が大きい」とありました
正直互換は すんごくうれしい・・・
でも・・・えっ?今度はインテルが互換CPUメーカーになるのか?
まぁどっちでもいいんだけどさぁ
書込番号:2455837
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
PCの構成
CPU P4 3Gz
メモリ PC3200 512MB*2
HDD maxtor 6Y080LO
マザー GIGABYTE GA-8IG1000MK
ケース 恵安KN−1000M
モニタ IODATA LCD-A16G
以上の構成で最近組んだのですが
CPUクーラーの静かなのと
グラフィックボードを検討しております
使用用途はDVD再生が主です
何がお勧めか教えてください
よろしくお願いします
0点

VGAがMatrox G550で、
クーラーはクーラーマスター Cyprum
個人的なチョイスですけどね。
書込番号:2449333
0点

私の個人的見方ですがDVD再生位ならRADEON9200
CPUクーラーは同じくシプラム
7-8アダプタで8cm静穏ファンなら尚静か
他はSP94(ファンは別売り)
PALとか鎌風等
書込番号:2449749
0点


2004/02/15 01:25(1年以上前)
私はZZ-Rさんがお勧めのSP94に9cmファンを入れてます。
電圧を1.675Vまで上げて3.51Gzで動かし、最新の3DMARKとPCMARKを連続完走させてもCPU温度は55度くらいまでしか上がりません。
使うFANにもよりますが、結構静かで冷えますよ。
ちなみに、私のVGAはRADEON9600PROです。
書込番号:2470657
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


プレスコットのCPUバルク品が単品販売されるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/etc_p428e.html
0点

個人的にSocket478のPrescottは買う価値が無いかな・・・
書込番号:2436647
0点

バルクか〜
この大飯ぐらいのクーラー、どうすんだろ。
書込番号:2436689
0点

どこが低消費電力なんだか・・・
漏れ電流多いから待機時の発熱が多いかな・・・
でもほしぃけど。もっさいのがよりかいてきになるが
通常操作はより遅くなりますが
書込番号:2438237
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
これまで1.6A==>2.4G, 2.6C==>3.0G にOC常用し、次は90nmプロセスでの大幅なOC(2.8E==>3.4G以上)を期待してたのに、未だ、発売もされず、欠陥品すれすれの製品を売りつけるIntelに、今回は大失望しました。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/kaigai061.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1027/kaigai038.htm
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main77.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1031/intel.htm
0点

私は方向転換でこの↓マザーとBaniasで思案中です。(まだ発売未定のようですが)
http://web.epox.com/html/server.asp?product=IP-4MTS2B&lang=1
書込番号:2435292
0点

Socket939で出るAthlon 64が魅力でしょう。
将来性もあるし、パフォーマンスもいいと思いますよ。
書込番号:2435871
0点


2004/02/07 03:52(1年以上前)
これまではサーバーの分野ではAMDよりもIntelの方が信頼性が高いという理由で
Xeonが使われることが多かったのですが、今回のPrescottの件もあって、
Xeonの後継CPUで、PrescottベースのNoconaはあまり期待できず、一方の
AMDは昔に比べて信頼性が向上しているため、信頼性重視のサーバーメーカは
急速にAMDへの転換を始めているように見えます。
書込番号:2436731
0点

intel失敗だなぁ・・AMDもしっかりチップセット作ってくださいな。
後はチップセットの問題なんだから
書込番号:2438374
0点

>後はチップセットの問題なんだから
ですね、もう少しチップセットに力入れないとシェアは取れないですね。
でも64系はCPUにメモリコントローラー内蔵だから
VIAとかでも以前よりはマシになるかな?(笑)
書込番号:2441913
0点


2004/02/08 18:54(1年以上前)
> でも64系はCPUにメモリコントローラー内蔵だから
> VIAとかでも以前よりはマシになるかな?(笑)
某巨大掲示板に集まっている情報では、Athlon64用のVIAチップセットは
非常に高速で、同時に非常に安定しているようです。
実際に、すでにWS用のDualのMBも出ているくらいです。
書込番号:2443526
0点

エイミー(Amy)さん
参考情報ありがとうございます。
VIAも行けそうですね!
私はK8T800 ProかnForce3 250のマザー待ってるんですが、
中々出ないんですよね〜首を長くして待ってるんですが(笑)
書込番号:2444917
0点



CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA BOX




2004/02/06 17:12(1年以上前)
Athlon XP 3200+ (2.2GHz) Retail 23,980円
Pentium4 3.20GHz Retail 30,770円
まさかAthlonのクロック表記を考え、P4のHT対応を引いてもAthlonは十分安いと思うがね
どう考えても性能比対価はAthlonに軍配が上がると思うよ
プレスコP4はゴミだしね
AMD製品は安価で処理性能が良いってのが売り。
Intel製品は値段に見合った処理性能はない、ただクロックを上げてるだけ。
評価するといえばHTぐらいか
書込番号:2434459
0点


2004/02/07 04:00(1年以上前)
書き込み番号2435759にCPUコアの処理能力一覧を書いてますので
参考にしてください。
書込番号:2436742
0点


2004/02/09 19:27(1年以上前)
Pentium4との比較よりも、Athlon64との価格差があんまり無いから、割高に感じるかも。
書込番号:2447487
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX


Windows XP 64ビット試用版(180日間)、試してみたい人は入れてみてはどうでしょうか?
※AthlonXP、Pentium4、Xeon等の32ビットCPUにはセットアップ出来ません。(Athlon64、Athlon64-FX、Opteron等の64ビット互換相当のみの対応)
http://www.microsoft.com/windowsxp/64bit/downloads/upgrade.asp
VIA_HyperionPro64 (VIA 64ビット版Windows用4in1ドライバ)
K8 chipsets: K8T800 ONLY
http://www.viaarena.com/?PageID=300
nVidia 64ビット版Windows用VGAドライバ 52.14 BETA
http://download.nvidia.com/Windows/64/52.14/52.14_winxpamd64p_international.exe
SiliconImage 64ビット版Windows用各種ATAカードドライバ
http://12.24.47.40/?cid=2&c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7
Intel 64ビット版Windows用LANカードドライバhttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df/File_Filter.asp?FileName=PROXP64.EXE
各種ドライバ情報
http://www.planetamd64.com/modules/mx_pafiledb/dload.php?sid=6cce7b1d9de90ee241b3ad5f237f6d05
余談
最近、ASUSのK8V(OST製/RLZ 0333コンデンサ)や大部分のMBにてコンデンサの不良が報告されているようです。
PCの掃除などする時にMB上のコンデンサが液漏れや膨張していないか確認しておいた方が良いかもしれません。(場合によっては〜250時間程度で壊れるそうです)
2ch 自作板 /【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
尚、ASUSのK8Vシリーズはサポートに連絡すれば無償交換の対象となります。(正規品・K8Vシリーズのみ)
ABITは従来から問題を認めており、全ての製品で上記の問題に関しては無償交換の対応となります。(相当するコンデンサを使用していれば動作・不動に関係なく無償交換)
その他MBメーカーについては問題を認めておらず、無償交換の対象とはならないそうです。(完全に破損してからの交換となる)
※破損時にCPUや他のパーツを巻き込んでも、それらは交換の対象とはならない。(一部例外あり)
また、メーカーPCについては4万円前後で修理を行っているそうです。
これはMBに限った話ではなく、ATX電源などについてもコンデンサの液漏れや破損が起こります。
※手元のATX電源を開けてみたところ、LC-300ATX内のコンデンサ7本が液漏れ1本が破損3本が膨張していました。(他のパーツを巻き込まなかったのが不幸中の幸いでしたが)
問題点や間違いなどあれば指摘をお願いします。
0点

おお〜\(◎o◎)/!
情報どうもありがとうございます!!
早速ダウンロードしました。
今月中にAthlon 64を組もうかと思ってますのでありがたいです。
これからダウンロードされる方へ
ダウンロードですがメールでダウンロードアドレスを
知らせるのでメールアドレスはきちんと書いて下さい。
他は適当で名前は適当で良いかもしれないけど(^^;)
後Japanは選択しないと駄目だよね。
しかしこれは英語版なのかな・・・
maikoさん、あるだんさん、テストしてみて下さ〜い(笑)
書込番号:2429272
0点


2004/02/05 08:25(1年以上前)
自作ユーザーその1さん情報どうもです。
各種ドライバ情報が特に役に立ちます。それから電解コンデンサーの件ですがケース開けてみていないので確認できませんが、CPUの割と近くにたくさん付いている大きいやつでしょうか?
ZZ−Rさん、ホンとに知らなかったんですか?
MSの(180日間試用版)の話って、割と有名だと思っていました。私は試していないけど・・・。
書込番号:2429488
0点

MSの(180日間試用版)自体は知ってましたよ
しかしAMD用Windows XP 64-Bit Editionが出るとは思いませんでした。
書込番号:2430241
0点

各方面で情報が出ていますね。
現在DL中、しっかし遅いね〜!
DLに何時間かかるか分かりません。
書込番号:2430780
0点


2004/02/05 19:43(1年以上前)
自作ユーザーその1さん、
すっ、すごい。
みなさん、大喜びですね(私も)
かさねがさね、ありがとうございます。
書込番号:2431181
0点

私はmaikoさんと同じくYahooBBですが、
ダウンロード速度は300KB〜400KB出ましたよ。
書込番号:2431736
0点


2004/02/05 22:09(1年以上前)
ZZ−Rさん上のはMSノーケアーっだたわたしが情報の新鮮度を確認するための'?'だったので悪意に解釈しないでくださいね。(お分かりとは思いますが念のため)
おっつけ皆さんお後を追いかけると思いますが・・・
禿蔵さん、'比較'を是非お願いいたします。
書込番号:2431825
0点


2004/02/05 22:51(1年以上前)
コンデンサの件、情報ありがとうございます。
つぎの自作は64と決めてますが、対応OSとアプリが
出揃ってからと考えてます。OSがこんなに早く出てくるのなら
アプリもでてきそうですね。大部分再コンパイルでいけると思うので。。
でも業務アプリは一部アルゴリズムの対応が急がされそうです。
書込番号:2432023
0点


2004/02/05 23:35(1年以上前)
メール返信されるまでの時間って結構かかるんですか?
やり方悪かったのかな・・・?誰か教えてください。^−^;
書込番号:2432303
0点

比較…とは、はて?
もっとはっきりおながいします。>退役プログラマーさん
すぐメール来ますよ>Pコさん
書込番号:2432498
0点


2004/02/06 00:34(1年以上前)
あっ、ごめんなさい。禿蔵さん
Linux x86_64 と XP 64-Bit Edition との比較って意味だったんですけど。よく考えると両方で走るアプリってまだいないんでしたっけ?
書込番号:2432606
0点

私は早めにダウンロードしたせいか2MB秒で速かったです。
最近は光でも混んでるのでこの速度が出にくいからさすがはMSのサーバーですね。
いち早くダウンロードしても64はまだ買ってないですよね。(^^;)
早くnforce250マザー出てきて欲しいな〜
退役プログラマーさん
了解しました。
Pコさん
すぐ来ますよ
書き込む箇所は名前とメールだけで、後はメニューから日本を選択し用途はHomeにチェックで良いです、私はそれしか書いてません
書込番号:2433428
0点

ダウンロード版は日本語が使えますか?、心配だったので日本語環境が使えるようにUS$22.90を支払ってdeliverreはexpress air carrierを選んで64-Bit Extended Systems CDを注文しました。でも住所記入をチト間違えたのでマトモに着くかどうか心配です。
書込番号:2433462
0点

DL/CD共に英語でしょう。(DLは英語)
Device Driverも64bit対応版が要求されるので、動作確認してもあまり面白くないですね。(Lan Driverが64bitに対応していないし)
書込番号:2435090
0点

そういえば、CD版は日本語にも対応?
(他国語にローカライズされているらしいが)
書込番号:2435151
0点


2004/02/11 18:12(1年以上前)
本日インストールしてみました。
日本語に関しては、多言語の設定で
ファイルネームやIE、IME等は使えましたが
アプリなんかはほとんどダメでした(英語表示のみ)
また動かないアプリが多いです。
ベンチ等はわりと動きましたがドライバの
関係か、画像がみだれる等の不具合がありました。
また、あまりスコアの変化はなかったです。
(HDDベンチのCPUの浮動小数点はあがりましたが)
それにしても動かないアプリが多いです。
ドライバやコーデック、プラグインが対応していないみたいで
フラッシュや動画も見れないのが多いです。
この辺りが整ってくれないと、使い物にはなりませんね。
まぁ、お試し版って事なんで当たり前かな。
Windows Updateも該当0だったし。
今後に期待って所ですね。
書込番号:2455971
0点

インストールしたもののアプリケーションが入らないね(笑
これじゃ差がどうのこうの以前の問題・・・
書込番号:2460456
0点


2004/02/12 19:42(1年以上前)
Windows XP 64-Bit Edition for 64-Bit インストールしました
驚速でびっくりしました、久々にCPUが熱くなっています
早く正規版欲しいっす
書込番号:2460481
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





