
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月5日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月7日 22:19 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月9日 17:02 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月3日 18:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月2日 17:10 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月2日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX


Prescott、ベンチマークテストで落第
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064117,00.htm
「Prescottをベースにした新しいPentium 4がデビューしたが、
2日(英国時間)に結果が公表されたZDNetのベンチマーク
テストでは、前モデルのNorthwoodや、ライバルであるAMDの
Athlon64にやや劣るケースがほとんどだった」
0点



2004/02/04 08:59(1年以上前)
リンクがうまく張れない・・・
書込番号:2425554
0点


性能もさる事ながら発熱の多さはいやだなあ。AMDの方向性(クロック上げるよりも性能重視)が正しい事がプレスコ登場で浮き彫りになっていくんじゃないかと。
ま、次の買い換えもAMDで行くつもりなので、プレスコットの行く末は冷ややかに見てますが(笑)。
書込番号:2425855
0点


2004/02/04 12:27(1年以上前)
インテルが本気でやるならP4EEを3分の1位の値段に
すればいいのに…コスト的には不可能そうですが…(−−;
今回はプライスカットされませんでしたねEE…
もっともEEの場合性能以外の問題がありそうですが…(^^;
書込番号:2426035
0点

うーん
pen4がよりpen4らしさを求めた結果。だろう
みた感じでは5%ぐらい演算が低下(hdbenchでもわかるだろう)
その分キャッシュで補うが演算がもろにでる分野においては不利である
リアルタイム能力は劣り、混沌とする一部の複雑な処理において特化したのか?
少なくてもこの設計ではFSB1200以上にならないと引き出せないんじゃないかなぁ。クロックも4.5Ghzぐらいのpen5
当然このコアでは無理な話だろうから待ったでしょうね。
書込番号:2427549
0点

新P4ってエンジンで言えばますます高回転高出力型エンジンて感じになってきましたね。
限られた条件でパフォーマンス発揮するあたりレーシングエンジンて感じですね。
書込番号:2429369
0点


2004/02/05 23:47(1年以上前)
バイクエンジンじゃない?
2ストロークの!
低速でトルクが不足してますって感じ
一万回転/分でぶん回す。。。。
書込番号:2432366
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


PC デル8250
CPU P4 2.4B
OS XP PRO
から無事CPUの交換ができました。CPUを差し替えるとBIOSにHTのON・OFFが出てきました、特にBIOSのupdate、OSの再インストール等しなくても問題ありませんでした。デバイスマネージャーからも2つのCPUが見えています。CPUクーラーはデルの場合特殊でリテールクーラーが付きませんでしたので、もともと付いていたヒートシンクをそのまま使用しています。このヒートシンクはCPUとの間に厚めのアルミ箔?のようなものがヒートシンク側に貼ってありCPU側は圧着してある感じでしたので、シリコングリスを使用せずそのまま載せてあります。デルのホームページに交換方法が書いてありましたので参考にしました。
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim8250/replace.htm#1109046
使用してみてベンチマークは良くなりましたが、その他は気持ち速くなったかな?という程度です、これから色々試してみたいと思います。ただCPUの温度は相変わらず見れませんので心配です、いずれデルの掲示板の方で質問してみたいと思います。CPU交換も初めてのことで無事に認識してくれたときは感激してしまいました。色々アドバイスをくださった方々、ありがとうございました、皆さんの助言本当にうれしかったです、感謝してます。
0点

あ、無事交換できてよかったですね。BIOSは最初からHTに対応してたんですね。
この報告は前のスレに返信でしてもらってもよかったんですけどね。
シリコングリス塗らなくて大丈夫ですか…(^^;)?現状問題なく動作しているならいいですが。ベンチマークソフトとか走らせてみて落ちないか実験してもいいかも。
書込番号:2425010
0点


2004/02/07 22:19(1年以上前)
やっぱりDELLはCPUクーラーついていませんか…。
前Dimension4100(PV866MHz)買ったのですが,安くさいアルミのヒートシンクをケースファンで排気しているだけだったので,初めて中開けたときびっくりしました。
書込番号:2439923
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


とうとう出てしまうのですか? この間、3.2Gを買いゲームをバシバシするぞ!っと思ったのに。妥協が難しいですね。いつごろ発売でしょう? CPUクーラーも純正しかない状態ですね。誰か買われたら、どんなんだか教えてください。
0点

ノースウッドなら、昨日あたりから発売されてますね。
プレスコットの方は遅れるとか。ベンチはhttp:
//akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/02/03/648036-000.html
書込番号:2424072
0点



2004/02/04 18:01(1年以上前)
CPUから話は変わるんですが、水冷クーラーってそんなに冷えるんですか?
書込番号:2426904
0点


2004/02/04 22:42(1年以上前)
お初です。
とうとう3.4なのですね。自分は4G超えたら新しいPCを考えます。
>kenichirou-kunさん
現在私は2.6CGを3.38Gで常用してます。
POSEIDONだったかな?をマネして自作水冷システムを構築しました。
ラジエータの出来がイマイチで室温+8℃くらいで稼働してます。
ペルチェとかガスとか使うよりお手軽ですよ(笑)
書込番号:2427988
0点


2004/02/04 23:26(1年以上前)
初めましてぇ(っ・ω・)っ
そうそう僕も思いました。夏でも水冷の効果って発揮できるんですか?夏だから水がぬるま湯になっちゃうとかないんですか?
書込番号:2428285
0点


2004/02/05 11:02(1年以上前)
こんにちは、3GHzでポセイドン使っていますが、夏場水冷装備前は負荷かけて56度までイッキに上がりました。(怖いくらい上がります)
水冷装備後は45度位から上がりませんでしたよ。
ただ3GHzは他の物より発熱性が悪すぎると思います・・・(思っているのは私だけかな?)
書込番号:2429788
0点


2004/02/05 20:30(1年以上前)
買いました〜。PALで十分冷えますよ〜。
書込番号:2431343
0点

>リバーン1091さん(他 P4FSB800でOCされてる方)に質問です。
>現在私は2.6CGを3.38Gで常用してます。
使用されてるPkgは、チップコン12個/30個のどちらのタイプですか。
P4FSB800(Prescott含む)は、設計ミス(欠陥)のため、仕様ぎりぎりでしか動かず、OCに向かない石です。私の2.6Cは12個タイプで、3.0G常用としてます。(memtest86+で3.15G最大水冷なし。DDRは414M常用、memtest86+で455M最大)。水冷とPkgタイプのどちらが効くか、皆さんの情報をお聞かせください。欠陥Pkgタイプ(12個チップコン)でも水冷で2.6C==> 3.4G近辺のOC常用可なら、水冷を購入したいと思います。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main77.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1031/intel.htm
書込番号:2437230
0点


2004/02/07 23:45(1年以上前)
P4 3G買おうかと思っていますがチップコンの事が気になります。
新パッケージと旧パッケージの見分けかたってあるのですか?
分かる方教えてください。
書込番号:2440347
0点


2004/02/08 00:10(1年以上前)
サクサクと さんどーもです。
私の2.6Cは2003年5月製造ですから間違いなく12個でしょう。(CPU取り外すのが面倒なので確認はしていませんが)
自作1年生で詳しいことは分かりませんが、熱以外にメモリ耐性やらいろいろOCに影響があるようですね。
参考になるかどうか分かりませんが即席でページ作りました。
http://www.geocities.jp/reban_v2/
3.38で常用できているのはラッキーだったかもしれませんね。
書込番号:2440470
0点

リバーン1091さん、情報ありがとうございます。
問題Pkgでも水冷の冷却効果はOCに有効のようですね。
加えて、石も当たり品だったようで、うらやましいです。
わたしも冷却をつよめて更なる常用OCアップに挑戦しようと思います。
書込番号:2442303
0点


2004/02/09 17:02(1年以上前)
OCについて、教えてください。
メインメモリも耐性に関係ありますか?PC3200のバルクメモリじゃダメですかね?(7000円くらいのもの) やっぱ、サムソンあたりの抵抗付をお使いでしょうか?
それとも、ただCPUを冷やせば、稼動するものですか?宜しくお願いします。
書込番号:2447024
0点




PrescottとNorthwood同じ値段になりましたね。
L2キャッシュは2倍あって新コアなのに同じ値段なのは性能に自信がないのかな?
書込番号:2419394
0点

Prescottはパイプラインが深くなったそうで、
同じクロックなら性能低いそうでキャッシュでカバーするそうです。
詳しくはベンチが出てきてからになりますけどね。
書込番号:2419493
0点

ES品でのPrescottなら動作検証も国内でもあります。
104万桁ならキャッシュが増えた分だけ速いです。
書込番号:2419503
0点

今週末にでも2.8CGHzを購入しようと思っていたのに…
かなり迷ってます。
書込番号:2419584
0点

ベンチの結果、結構厳しいかも。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/prescott-tests.html
Northwood買おうかな…。
書込番号:2419683
0点


2004/02/02 21:54(1年以上前)
ぜ〜〜〜ったい Prescottを買うぜえぇぇぇ…
こちとら対応マザー用意して半年も待っとたんじゃぁぁぁ!!!
書込番号:2419790
0点

P4C800-E DeluxeではPrescottが正常に動作したみたいだけど、BIOSは”1014”を使ったのかな?
書込番号:2419892
0点


2004/02/02 22:49(1年以上前)
新しいチップセット出るまでNorthwoodですね。
書込番号:2420136
0点


2004/02/02 23:54(1年以上前)



あはは考えることは同じですね。(笑)
同時刻でしたね〜
書込番号:2420661
0点

maikoさんの仰るように、
478はパス。
775に期待。
これが正解のような・・・
書込番号:2422996
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


るるるパパです。
本文中のハンドルネーム直すの忘れちゃいました。
こたろうさんのハンドルネームは使われていたので、変更したのですが、本文中の名前をかえるの忘れてしまいました。
ごめんなさい。
0点

元スレに返信しましょう。全体で見ると何のことか全く分からないですよ。元スレの方に返信しておきました。
書込番号:2418652
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


今バートンで自作しようと考えているのですが、以前価格.comのインテル
CPU板のどこかで
DVD見ながらネットするとAMDはコマ落ちする。インテルだったら
PEN2以降はしない。
という書き込みがあり、しかも誰も反論していなかったような覚えがあ
るのですが、これは本当ですか?
そのときはAMDで自作しようとは思ってなかったので、軽く読み飛ば
したのですが、これが本当だとすると普段DVDやテレビを見ながらネ
ットしまくる自力HTの私としてはかなり重要な問題です。
現在セレの1.4を使っていて全く問題はないのですが、あれだけ性能
良さげなアスロンXPでそんな事が起こるとは思えません。
AMD使いの皆様、どうかウソだと言ってください。
0点

はいぱーすれっでんぐ さんこんばんわ
いつごろの噂でしょうか?
今、AMD系CPUでこま落ちが発生するようなCPUはかなり以前に発売されている1000MHz以下のクロックスピードの時代の話だと思いますけど?
書込番号:2416719
0点


2004/02/02 00:11(1年以上前)
Pentium2のころのAMDとINTELというとMMXあたりの問題でしょうか。
その噂の真偽は別として、今のAMDシステムでコマ落ちするような環境、使用条件ならほぼ間違いなくINTELシステムでもコマ落ちします。
DVDを見ながらネットをするくらいは遅い遅いと散々言われているCeleron1.7GHzくらいでも余裕です。
無論、AthlonやPentium3、4でも問題ないはずです。
書込番号:2416732
0点



2004/02/02 00:15(1年以上前)
たしかアスロン64で落ちると書いてあったような・・・。
今過去ログ探してるんですけど、なかなか見当たらないです。
自分が見るようなところだから、2,4Cか2,6Cくらいの安いやつのトコだったと思うんですが・・・。
書込番号:2416746
0点

Athlon64に正式対応しているOSはまだありませんので、OSのせいではないでしょうか?
書込番号:2416777
0点



2004/02/02 00:24(1年以上前)
ありました!!
Pen4 2.8C BOXの掲示板で
2312261
2312947
の書き込みです。AMDのCPU共通の症状のように書いてありますが。
これは自分が思ってるように、動画がカクカクとコマ落ちするような症状とは違うものなのでしょうか。
書込番号:2416792
0点



2004/02/02 00:37(1年以上前)
上記の書き込みに
>>簡単な実験をするならば、DVDビデオソフトをお持ちなら再生させて上で、さらにIEでWebページをスクロールさせれば、Ahtlonなら簡単にDVD画面が停止します。実際私のAhtlon 64は止まります。
HTPen4は止まりません。
>>Athlon64に限らず、Athlon、AthlonXP、K6Vでも同様の症状が出たと記憶しております
またIntel系ですとPen2以降 止まりません。
AMDに電話して確認したところ CPUの特性の違いと聞いておりましたが・
とあります。読み返してみると「コマ落ち」とは書いてないですね。すみません。
ですが、どんな感じで止まるのか非常に興味があります。
書込番号:2416855
0点


2004/02/02 01:01(1年以上前)
>Ahtlonなら簡単にDVD画面が停止します.
今 STAR WARS epsode1 見ながら ネット書き込みしてますけど
どこが 停止するんでしょう?
うちは全く問題ありません。
NF7-S (ver.2) Win XP pro sp1
XP2500+>@200X11(1.6V)
Kingston KHX3500K2(512M) X2 (6-3-3-2.0)/2.6V
9800pro(128M) Power DVD XP
IBM180GXP(60G) X2 RAID 0
>どんな感じで止まるのか非常に興味があります。
経験無いので 私も知りたいですね。
書込番号:2416986
0点

今AthlonXP2500+@3200+なマシンでDVD再生(WINDVD5使用)しながらネットしてますけど、全く止まったりコマ落ちしたりしませんけど…(~~;)。
更にMTV1000でTV視聴もしてみても問題なし。FEATHERが起動時、一瞬コマ落ちっぽくなりましたが、それ以後は問題なくスムーズに再生しています。
はいぱーすれっデングさん、安心してAthlon買ってください(笑)。
書込番号:2416988
0点


2004/02/02 01:26(1年以上前)
実際に試してみました。結果から言うと確かに場合によっては動画画面がもたつくような感じがします。
CPU:AthlonXP 3200+
MEM:PC3200 512MB*2
M/B:NF7-S(nForce2)
VGA:GeForce4Ti4200
上記の環境でソフトウェアエンコードTVキャプチャのタイムシフト再生をしながらIEの画面を高速で上下に何度もスクロールさせるとTV再生画面がもたつきます。
全体的な動作自体は軽いのですが、なぜかTV画面だけがもたつきます。
普通に文字を読める程度の速度でスクロールする分には気になるほどもたつきはありません。
その後、録画されたものを再生してみると、これはコマ落ちはしていませんでした。
録画したものを再生している間にIEの画面を高速スクロールしてももたつきはありません。
CPU使用率は高速スクロール中で30〜70%程度です。
もう一台のPentium3マシンで同様のテストをしたのですが、こちらはスペック的に劣る上、DualCPUなので参考にならないかもしれません。
CPU:Pentium3 667*2
MEM:PC133 512MB
M/B:6A815EPD(i815EP)
VGA:RADEON9200
DualCPUだけあってマルチタスクには強くタイムシフト+IEスクロールでも気になるほどコマ落ちはありませんでしたがメモリ帯域やCPUクロックの差か、全体的に動作はAthlonXPの方が軽いです。
比較のためにCPUをSingle使用にし、タイムシフト再生時にIEを起動すると、その時点でもたつきました。
今までにAthlonXPマシンでTVやDVDを見ながらネットをしたりCD/DVDの書き込みをしたりしてきましたが、特にもたつくとか、止まるといったことはなかったので実用範囲内ではさほど問題ない程度ではないでしょうか。
もう少し環境を整えて比較したかったのですが、今夜はこの程度で勘弁してください。機会があればまた試してみます。
書込番号:2417055
0点



2004/02/02 01:28(1年以上前)
なんか問題無いっぽいですね。
安心してアスロン買います。皆様ありがとうございました。
先日友達のPC初自作(2500+、KT600)に立ち会って、あまりの速さに愕然としました。
僕もAMD使いになります。
書込番号:2417064
0点


2004/02/02 01:30(1年以上前)
Mobile AthlonXP 1500+をデスクトップで使ってますが、自分の環境でも大丈夫でした。
ちなみにスーパーπ走らせながらでも大丈夫でしたので、この程度のことで止まるとはとうてい思えません。
正直、かなり謎な発言ですね。
書込番号:2417068
0点



2004/02/02 01:38(1年以上前)
ぢゃいあんさん、僕がくだらない書き込みをしてる最中にそんな細かな実験を・・・。本当にありがとうございました。
実用上問題ないということだけ分かれば十分です。
>>マッツソさん
かなり謎な発言ですが、パーツ板で大活躍されている方の書き込みなので、まるっきりデマとも考えにくいです。
発症しやすい構成とか再生ソフトとかあるのかもしれませんね。
書込番号:2417086
0点

どう考えたってデマ以外には考えられない。
PentiumIIでコマ落ちしないものをどう考えってAthlonがコマ落ちするわけないのは当たり前。
逆にAthlonでコマ落ちするならPentiumIIでは動きもしない。
書込番号:2419290
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





