
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年1月10日 08:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月15日 15:10 |
![]() |
0 | 15 | 2004年4月6日 06:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月4日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月30日 09:01 |
![]() |
1 | 10 | 2004年7月12日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA BOX
実力的にほぼ同じ位だしね。
64の3200安くなりましたね〜
書込番号:2325413
0点


2004/01/09 23:49(1年以上前)
「ブルーマップ」さん,もしかして1万の桁の数字,間違ってませんか??
書込番号:2325527
0点

違ってませんよ
1/6・7日Athlon64 3400+投入時に Athlon64-3200+&AthlonXP3200+も
同時に卸価格を全国一律下げてますよ。
ほかの店が下げてないのは 利益を確保したいのか、売れ残りを裁きたいのがどっちかでしょう。
今日はたまたま 価格COMの方更新しましたけど
1/6日から通常通り この価格で販売してますよ。
価格COMは気が向いたときしか 更新してないから
書込番号:2325950
0点

ただ 店頭販売前に 下がった価格をのせていたんだけど
Athlon64に比べ 全然 通販で注文来なかったから
あんまり在庫してなかったのよ
今回 たまたま 価格COMの方 更新したら結構注文来たせいで
3連休の為 ちょい発送がかかります
今だと発送は1/15日かな?
ただ2月以降は 価格COMの方 登録料1万円かかるから
登録はしない予定です
書込番号:2325967
0点


2004/01/10 08:57(1年以上前)
へえ〜
ここまで下がると、2500+/2600+を2個
買うのとあまり変わりませんね。
定格動作のメーカ保証を考えると3200+のほうを選択する
ほうが利口かもしれない。
書込番号:2326649
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+(333) SocketA BOX


アスロンXPの倍率が5〜12.5に変更可能になるそうです。
私の2600+は41週なのでちょっと魅力的かな。
http://www.speed-strip.com/over.htm
0点


2004/01/09 09:37(1年以上前)
[2319544]こんなん出ましたけど!
↑↑↑↑↑
検証報告はまだないようですね。
書込番号:2323055
0点


2004/01/15 15:10(1年以上前)
AJ27pinでプルダウンさせるだけのようですので、L3ブリッジで倍率変更のできない今の41週以降のBartonでは効果は期待できないと思いますよ。
書込番号:2348355
0点



CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX


3.20GHzの Extreme Editionと通常版の比較
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hotrev229.htm
比較結果の合計平均、エクストリームが1.063倍優秀。
3.2GHzエクストリームは通常版3.4GHzに匹敵な感じ。
ScienceMark 2.0 キャッシュ帯域幅(L3キャッシュ計測なし)
Extreme→1.004・・・倍
ScienceMark 2.0 メモリ帯域幅
Extreme→1.028・・・倍
SYSmark2002/Office Productivity
Extreme→1.072・・・倍
Business Winstone 2002 1.0.1
Extreme→1.076・・・倍
SYSmark2002/Internet Content Creation
Extreme→1.036・・・倍
TMPGEnc MPEG-1エンコード フレームレート
Extreme→1.020・・・倍
3DMark03/1024x768ドット/32bitカラー
Extreme→1.016・・・倍
3DMark2001 SE/1024x768ドット/32bitカラー(DXTC有効)
Extreme→1.108・・・倍
Quake III Arena
Extreme→1.175・・・倍
FINAL FANTASY XI Official Benchmark
Extreme→1.066・・・倍
Unreal Tournament 2003(botmatch) 1024x768ドット 32bitカラー
Extreme→1.100・・・倍
しかし、発熱が多くなったのに、Tcaseが最凶に下がったので使用にはかなり注意が必要。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
http://global.acer.com/products/server/HT_P4.pdf
http://www.intel.com/design/xeon/datashts/25213505.pdf
最大消費電力(TDP) 最大動作温度 (Tcase)
Pentium 4 3.20GHz Extreme Edition 92.1 W 64 ℃ Σ((゜Д゜;;))) キモイ
Pentium 4 3.20GHz 82 W 70 ℃
Pentium 4 3.06 GHz 81.8 W 69 ℃
Pentium 4 2.80C GHz 68.4 W 75 ℃
Xeon 3.20 GHz 1 MB FSB 533. 92 W 71 ℃
Xeon 3.06 GHz 1 MB FSB 533. 87 W 70 ℃
Xeon 2.80 GHz 512 KB FSB 533 77 W 72 ℃
0点


2004/01/07 03:49(1年以上前)
キャッシュメモリが多いと、限界温度が下がるのは必至でしょう、
どこまでクロックアップできたか、是非人柱レポートしてくれると嬉しいです、私も購入予定なのですでに水冷の準備は整えてあります。
書込番号:2315168
0点

3.2GXEだと3.9GHzくらいから4GHzはいくみたいですよ。
すでに買った人を何人か見たことあるし、空間でも使用してOCに挑戦している人がいましたから。
液体窒素だと5GHz超えが一人いたと思います。
書込番号:2315400
0点

確か約5.2GHzだったかと。
まあ、ぜんぜん違うこと調べててそこいったんですが・・・(笑
書込番号:2315444
0点

5.2Ghzか〜、それでπ焼き出来たのかな〜
完走出来たなら何秒か知りたいとこだな
書込番号:2315528
0点


2004/01/07 11:28(1年以上前)
たしか、25秒か26秒だったような気がします。
5.3GHzだとπ焼きは無理みたいでしたが、
http://members.jcom.home.ne.jp/3233730401/newpage4.htm
掲示板を見る限り5.1GHzで26秒みたいです。
ランキングはこれで見るべし
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/index.html
書込番号:2315685
0点

あ〜ここのですね。久々に見ました。
しかし5GHz以上でもスーパーπ104万桁だと差が付きにくいですね。
200MHz以上も向上してるのにね〜
スーパーπもコンマ1秒表示可能になれば良いのに
書込番号:2316176
0点



2004/01/09 02:17(1年以上前)
ある暑い日の昼下がり、窓を開けても36度の部屋で、当たり前に採用されている強制空冷
ヤヴァすぎ。
CPUの限界温度が64℃ではすぐに超えそうです。もはや空冷では64℃でも焼け死ぬです。
または停止するです。
TcaseよりTDPが大きいほど、TDPよりTcaseが小さくなるほどヤヴァくなるです。
しかし冷やす時に、CPUと冷却面の温度差を大きくすると結露してリークしやすくなるなど冷
却方法が面倒になるので、できるなら冷やさないで使えた方がいいです。
または発熱を少なくするなど。
Intelは慌てて急いで作ったのか、元々技術がなかったのか、100Wもの小型発熱部品を今ま
で一定した70℃から一気に64℃まで下げた物を出すなんて怖すぎ。
Mobile Pentium 4、Pentium M の100℃、Athlonの90℃が羨ましい、見習って欲しいです。
多分、熱に強くかなーり使いやすいです。
発熱が仕方ないのなら、せめて今まで通り、現在最速Xeonの限界温度70℃を下回って欲
しくないです。耐熱トランジスタを実装するとか。
最大消費電力(TDP) 最大動作温度 (Tcase)
Mobile Pentium 4 2.50 GHz 35.0 W. 100 ℃
Pentium M 1.70 GHz 24.5 W. 100 ℃
Pentium M 1.30 GHz 22.0 W. 100 ℃
Pentium M 1.20 GHz 12 W. 100 ℃
Pentium M 1.10 GHz 12 W 100 ℃
Pentium M 900.00 MHz. 7 W 100 ℃ (゚∀゚) 7ワット・・・
Celeron 900 MHz 26.7 W. 77 ℃
書込番号:2322623
0点


2004/01/10 00:41(1年以上前)
64℃…グリスをちょっと(?)塗り損なっただけで昇天しそうで
恐い…けど欲しい…。(¨;)
はて、素直にP4-3.4(Normal)にするか、P4-3.2(EE)に手を出すか、
悩むなぁ…。(_ _;)
…パーツ構成で悩むのが楽しくなるとは、いよいよやばいかも…。
書込番号:2325794
0点


2004/01/15 23:17(1年以上前)
Pentium4だと焼け死ぬ前に自分で動作を止めるらしいけど?
まあ、止まるのは止まるんでしょうけどね。
書込番号:2350020
0点



2004/01/16 00:33(1年以上前)
熱で昇天または止まりやすくなっていては、いくら速くても信頼性を要求するサーバや長期演算、エンコード用途には怖くてためらうです。私なら止まりやすいCPUはベンチ以外価値無いです。
熱管理をしっかりやれば使えるでしょうが、わずか数百メガ分性能アップのエクストリームの為に、温度上昇で停止に恐怖して複雑な温度監視付き自動冷却装置を用意して、ギンギンにクーリングしているサーバなどを想像すると、なんだか間抜けな感じではあります。
出さないとは思いますが、もしXeonを64 ℃など耐熱を下げて来るようだとIntelはもう終わりな悪寒。どんな高気温にも耐えられる保証されたクーラーがセットで付けば良いかもですが、組み込み汎用性等色々面倒なので却下。
できればこれ以上面倒でギンギンなクーリングをしなくて済む、TcaseよりTDPの小さい安全なCPUを願うです。Mobile Pentium 4 のようにできるはず。
瞬発力なベンチ、ゲーマー、オーバークロッカーなど責任感の無い遊びには最適なのかもで、処理性能は高くても物理構造的に脆弱では用途が限られて残念かもです。
Intelがエクストリームをゲーム・ユーザに限定したような感じで勧めるのも分かる気がするです。自信が無さそうにも伺えるです。次回に期待・・・
書込番号:2350368
0点


2004/01/16 17:36(1年以上前)
私の記憶ではPen4は温度高くなると自動で減速して発熱を減らすはず。
でも減速しちゃったらEEの意味が…
書込番号:2352123
0点


2004/01/20 17:13(1年以上前)
しかし、最近のINTELは見てて痛いですね
書込番号:2367607
0点



2004/01/30 14:33(1年以上前)
【でも今のAthlon 64 よりはPentium 4 が好き】
Athlon 64 3000+ 〜 3400+ のTcase MAXが90℃ではなくPentium 4 と同じ70℃だった
なんて、びくーりしますた。
残念です、今や私にとっての唯一の長所が無くなりAthlon 64 への興味は失せました。
また、Athlon 64 3200+ の2GHz動作で、Pentium 4 3.2GHzに匹敵する能力は非常に
素晴らしく体感的にも速いそうですが、現在のAthlon 64 2GHz動作(メモリ帯域?)では
全体的に見るとPentium 4 の3.2GHzには勝てないようです。
(BIOS他等で条件は変わるらしいのでベンチ結果は参考程度に)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/
書込番号:2405784
0点


2004/04/06 06:08(1年以上前)
まぁ、なんだかんだ言っても私ならPentium 4 3.20GHz Extreme Editionは欲しいかも。
OCしなければ温度管理なんて他のと変わらない範囲。
書込番号:2671571
0点



CPU > AMD > Athlon MP 2800+ SocketA BOX
う〜ん、せめて切の良い3000は出して欲しかったとこですね。
しかし2800を2個買う予算有るならOpteronも視野に入れた方が良いかも
書込番号:2290787
0点



2004/01/01 19:00(1年以上前)
この1年、勉強不足でオプテロンやFXの事がよくわからないんです。
MPXの場合、マザーボードやメモリーが限られていたんで高価格でありながらもすんなり購入にいたったんですが。(おかげで金欠状態が続きしばらく遊びにも行けませんでした)
明後日にMP2800+を求めて日本橋に行くのですが、その間に新しいCPUやマザーボードの勉強もいいかもしれませんね。
MP2800、FX、オプテロンで比較データー出してるところないですかね。
書込番号:2294760
0点

これは比較的新しい
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/athlon64/
ちょっと古いのでまだまだOpteronが評価されてないけど
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/opteron/
書込番号:2294774
0点



2004/01/02 00:15(1年以上前)
どうもありがとうございます。
リンク、大変勉強になりました。
いろいろ読んだ結果、OSやソフトが64bitに移行するまではMP2800+でいいかなと思ってます。
他にSATAやPCI-Xなど新規格の商品がリリースされてますが、まだまだ未熟な点が多い上にはそれに見合わない高コストが現状なので私にはまだまだ飛びつけません。でも以前は手の届かなかったSCSI U320のHDD等が安くなってきたので、こっちに投資しようと思います。
書込番号:2295773
0点

そうですね。枯れてきてる方に投資した方が安定性を考えると良いと思います。
新しい技術は固まってからの方が良いですね。
書込番号:2296371
0点



2004/01/04 00:27(1年以上前)
今日faithでMP2800+BOX(\23,970x2)を買ってきました。
在庫は8個あり、他の店にも行ったのですが、ストックしてるところは6個〜ほど置いてました。
目に付いたのはアスロン64に付いてくる?メタルプレートが非常にかっこよかった。MPにはラミネートステッカーだけ。。。悲
書込番号:2302646
0点



CPU > インテル > Celeron 2.50G Socket478 BOX


2003/12/29 12:39(1年以上前)
このCPUだけ安いですよ。
だから客よせですかね?
書込番号:2283802
0点


2003/12/30 09:01(1年以上前)
私の場合、サブマシンなので、ダウンロードとゲームが中心ですから十分です。ゲームって言ってもエミュレーターですから
書込番号:2286976
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2700+ SocketA バルク



自分は読めました。
ここの常連さんだと、夢屋の市さんとかMIFさんとか読めそうですね。
有馬記念は12-2とか言われて反応する人は大抵読めるのでは?
書込番号:2273674
0点

このThoroughbredコアが出る前から名前だけは
ロードマップで出てますので知ってたりします。
日本語読みも出てますしね。
書込番号:2273714
0点

サラブレッドってのは一般的は競走馬の品種のことですから、
競馬や競馬ゲームやる人ならすんなり読めるでしょう。
厳密に言えば「サラブレッド」って品種の馬は存在しないんだけどね。
書込番号:2273861
0点


2003/12/26 16:11(1年以上前)
へぇ〜勉強になりましたよ
書込番号:2273988
0点

見方としては、Thはサ行、o、ouはアという音になる場合がある、ghは無音、後は省略。
書込番号:2274279
0点


2004/01/24 22:39(1年以上前)
それはあんたが読み方をすでにわかっているから言っているのでは??
書込番号:2383513
0点


2004/06/07 06:28(1年以上前)
thoroughは徹底した、bredは育ち、つまり、徹底的に馬という種の中で速さを追い求めた育ちという事。
書込番号:2893229
0点

K7アーキテクチャのCPUの開発呼称は、ウケを良くするために記号から固有名詞に変えました。
当初、第2次大戦中の連合国側の戦闘機でした。
しかし当時の敵国であるドイツに工場建設をすることになって、これは不適当だということになったのでしょう、スポーツカーの名前だと言い換えた。
ら、一部の自動車メーカーから商標権侵害の指摘があり、馬の名前だとまた言い換えたとか。
書込番号:2893704
1点


2004/07/12 21:21(1年以上前)
勉強になりますね。
書込番号:3023055
0点

ふつう競馬でThoroughbredを訳す場合はThrough-bloodの合成+なまったものとして血を引き継ぐものと訳すほうが多い。
すべてのサラブレッドは血をたどるとたった3頭の馬にたどり着くから。
この辺の血統論はマニアックになるから省略するけど。
書込番号:3023109
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





