
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX
あんまり関係ないレスですがお許しを。
Athlon64 3000+
GIGABYTE GA K8N PRO
PC3200 256MB x2 (A-DATA BH-5)
SEAGATE ST3160023A 160GB (プライマリ スレーブ)
ALBATRON GeForceFX5800 128MB
π104万桁 46秒 (48秒)
FFベンチ 6328 (6265)
FFベンチ2 Hi 4814 (4825)
3Dmark2001SE 15513 (14247)
3Dmark03 4666 (4630)
N-Bench 2 3178 (2944)
N-Bench 3 2593 (2535)
GL Excess (v1.2b) 10361 (10258)
Codecreatures_Benchmark 5322 (5513)
Aqua Mark3 35921 (35531)
カッコ内の数字はAthlonXP2500+をOCして3000+相当で動かした時の物
CPU : AthlonXP2500+@200×10.5 CPUクーラー:PAL&鎌風の風
M/B : ABIT NF7-S v2.0 (BIOS 18)
メモリ: PC3200 256MB x2 (A-DATA BH-5)
VGA : GeForceFX5800 128MB (ドライバ45.23)
OS : Win XP Home SP1
それにしてもアークさーん、1週間経たずに2000円も値下げしないで〜〜〜(涙)
書込番号:2248401
0点


2003/12/19 21:15(1年以上前)
乗りましたねー、いまから組み立てようと思ってながめています。リテールのクーラですがファンが70Φ9枚羽根、ヒートシンクが薄板100枚ぐらいのカスケード、音はしずかなのかな? あるだんさん、どうですか?
書込番号:2248982
0点

退役プログラマーさん、こんばんは。
リテールファンの音はちょっと五月蝿いかな?(3000rpm)
でも、冷却性能は抜群です。今の現在AIDA32読みで23℃(室温16℃)です。
っと、ごめんなさい、ファンは8cmの2700rpmで回転してます。(交換しました)
書込番号:2249043
0点


2003/12/19 22:00(1年以上前)
あるだんさんどうもありがとうございます。
ちなみに交換されたのはファンだけですか?ヒートシンクも?何所のものですか?
書込番号:2249189
0点

今現在はファン交換だけです。明日にはPAL8150へ交換するかもしれません。(買えれば)
書込番号:2249211
0点


2003/12/19 22:23(1年以上前)
交換された一番の理由は五月蝿いからですか?それとも冷えないから?
何かアンケートみたいですね。ごめんなさい。
現在机の上が大変な状態で、なかなか組み立てに入れません...
書込番号:2249294
0点

>交換された一番の理由は五月蝿いからですか?それとも冷えないから?
たぶん、OC対策でしょう。(笑)
M/Bは私が提供したものです。
私は別な板で回していますけど、私は8cm5700rpmに変えています。
書込番号:2249368
0点


2003/12/19 22:49(1年以上前)
まあそういうことだとは思っていたのですが...「冷えないから」じゃなくて「冷やすため」ってことですね。それにしても片付けはじめたらLANの引きまわしまで替えたくなっちゃって、ふたたび月光仮面です。
書込番号:2249418
0点

maikoさん、代返ありがとうございます。まさにその通りです。(笑)
ちなみに私のは4800rpmまで回ります。FSB233で30℃くらいですね。
PALだとどうなるのか楽しみです。
書込番号:2249455
0点


2003/12/19 23:23(1年以上前)
ハリセンボンに吸出しですか、あれ、このリテールは吹き付けですよね?回せばわかることですが・・・遠心ブロワータイプとかはどうなんでしょ?試されたことありますか?とにかくXPとちがって背中に甲羅(ヒートスプレッド)背負ってるからいろいろできますねー。
書込番号:2249584
0点


2003/12/19 23:27(1年以上前)
名前間違えました。
書込番号:2249605
0点

ファンは吹きつけです。ブロワーファンは使った事は有りませんが、あまり冷えないとか。
私のケースは微妙なんですよね。バックプレートがシャーシに当たっているような・・・
気にせずそのまま付けちゃいましたが。(笑)
明日は、SANMAXのBH−5も買ってくる予定です。なんとかしてCL2で廻したいです。
書込番号:2249789
0点


2003/12/20 00:37(1年以上前)
あるだんさん、maikoさんお付き合いいただきありがとうございました。
一応64bit化に向けたアプリ開発を目的に始めた今回の計画ですが(大袈裟)・・・他のお遊びもなんか楽しそうなんでそのうちやってみることにしましょう。M/Bにくっつけたところですが今晩は寝ます。明日早いもので・・・
おやすみなさい。
書込番号:2249974
0点


2003/12/22 13:15(1年以上前)
このCPU、L2半減で魅力も半減ですね
それにこのピン数・・・・・
つなぎのCPUってのがビンビン伝わってきます・・・
書込番号:2258860
0点


2003/12/22 19:40(1年以上前)
策さんどうも。
この石は、いろいろやってみて思うのですが、64bitじゃなくて32bitだと思って使うと非常に良い物に思えてきます。そういった意味も含めてつなぎには違いないけれど、大いなるつなぎだと思いますよ。
書込番号:2259862
0点


2003/12/31 01:09(1年以上前)
昨日かいました。
スペックおよびベンチですが
Athlon64 3000+
GIGABYTE GAK8VNXP
PC2700 512M×2
SEAGATE ST160023A 160G
SAPPHIRE Radeon9800XTで
FFベンチ2 Low 6937 HIGH 6388
3Dmark2001SE 19004(1024×768)
3Dmark2003 6353(1024×768) でした。
書込番号:2289918
0点

メモリがPC2700だと勿体無いですよ。
パイ104万桁で、1秒は確実に遅くなります。(多分、他のベンチでも同じように)
書込番号:2290054
0点


2003/12/31 10:08(1年以上前)
あるだんさん、メモリはPC3200に替えたいのですが金銭的に
厳しいのとPC2700より相性問題が多いときくので
PC2700のメモリを使ってます。
書込番号:2290682
0点

金銭的にきついのは置いといて、PC3200のメモリって今は余程の安物を買わない限り
相性なんてそうそう起こらないですよ。他のパーツが最高級の部類なだけにちょっと勿体無いです。
私の考えですが、
今はメモリが安いですからPC2700×2を売って(1万円位になる)、PC3200の512MB1枚を買い直します。これでもお釣りがきますので、ちょっと頑張ってもう1枚買うか、余裕が出来た時にもう1枚買い足します。
Athlon64はシングルチャンネルですから2枚挿しに拘らなくても問題無いですよ。(私の場合は3枚挿しで問題がありましたけど)
書込番号:2290748
0点


2003/12/31 21:56(1年以上前)
PC2700 512M2枚差しでベンチマークテスト中に途中で画面が固まる
・AviutlでCM編集中・エンコード中に動かなくなるなど問題が発生しました。そのため今は512M1枚で動かしてます。
金銭的につらいですが、来月は少し無理してPC3200のメモリを1枚買おうとおもってます。
書込番号:2292661
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


ここの板にはOC報告が多いですが、一応念のため書かせていただきます。
このサイトは自作を初めて体験するという人も結構覗かれているようです。
OCネタを書くなとは言いません(私にそんな事言う権利はありませんが)。
ただ、これを読んだ自作初心者の方々にはOCすることが当たり前と思われたくないだけです。
もし、自作初心者の方でOCを考えている人がいるのならば自分で対処できる万全を取った上でOCをしてもらいたいと思います。
長くなってすみません。
このスレを不快に思われる方がおられましたらここに謝罪させていただきます。
0点

のり1075 さんこんにちわ
以前はOCのことを書くと、大抵はOC専門サイトに行ってくださいと書かれていたんですけど、最近はなんだか容認してますね。。
のり1075さんが仰るように、初心者が安易にOCを行ってCPUやマザーボードを破損するケースもあると思います。
定格以外はメーカーでの保障は受けられませんし、自己責任で行うのはかまわないかと思いますけど、OCはどこまでできるかとか質問される方もいますけど、OCはCPUやメモリの個体差がありますし、クーリング対策を行っているかどうかも、文面に書いていない場合も多く安易に勧められるものではありませんね。
書込番号:2230139
0点


2003/12/14 14:23(1年以上前)
そこまではっきりOCを否定するあなたは自作上級者ですかw
書込番号:2230274
0点


2003/12/14 15:46(1年以上前)
もうこの手のはスルーでいいでしょう。いい加減無駄スレ立てないでください。
書込番号:2230492
0点

>そこまではっきりOCを否定するあなたは自作上級者ですかw
元スレのどこにもOCを否定するなんて書いてないですけどねえ。OC報告を読んだ自作初心者に対して気を付けて、っていう書き込みでしょ?
>もうこの手のはスルーでいいでしょう。いい加減無駄スレ立てないでください。
無駄スレなんて決めつけるのは良くない。過去ログ全然読まずに初自作からOC挑戦っていう人もいるんだから、こういう書き込みが新しくあったっておかしくないと思いますけど。
のり1075さんはOCやり込んでる熟練者に対して書いてるんじゃないんだから、そういう人は別に過敏に反応しなくてもよいんでは?それこそスルーしてください。
書込番号:2230562
0点


2003/12/14 16:48(1年以上前)
どうせスレ立ててもすぐ沈むんだから無駄なのでは?
結局、過去ログ見ない奴は何を書いたところで見ない訳だし・・・
書込番号:2230682
0点


2003/12/14 16:52(1年以上前)
スレ主さんの言う事を否定しているわけでは無いので念のため。
せっかくスレを立てても見るべき人間が見る可能性は低いという事を言いたいだけ。
書込番号:2230697
0点

tabibito4962さんに同意
ようはOCの注意喚起だしOCを知ってる人には問題無い
初心者の方でも自己責任が分かるならやっても良いとは思います。
皆OCしてるようだと思ってる初心者も居るかもしれないので
私はOCの質問が有れば答えてるけど普段はOCなんかしない
あくまで知識として知ってお遊びまたは実験でしてるだけ
実用性は求めてない、OCする人はそれなりの覚悟でね。
書込番号:2230935
0点

のり1075 さん
OCのことを皆に提言する前に、今時IE 5.01を使い続けてるご自分の環境の方を
先に見直された方がよろしいのでは??
ウイルスに感染して、周りに被害を撒き散らす方がよっぽど迷惑ですからね。
書込番号:2231210
0点


2003/12/14 21:10(1年以上前)
>ただ、これを読んだ自作初心者の方々にはOCすることが当たり前と思われたくないだけです。
あなたの「当たり前と思う」考えを読者に強要するのは強引じゃない?
主張を受容するか否定するかは本人の自主性にゆだねましょう ^^
書込番号:2231794
0点

あもさんの言うとおり、ここの板はOCの事を書くとOC専門サイトに行って下さいと注意を促していましたね。
以前のOCはある程度知識を必要しましたし、リスクを覚悟の上でOCしていたので初心者に難しい物でしたから、排除しようとしていましたね。
最近のCPUとM/Bは、初心者でも簡単にOCが出来てしまうので結果報告は許容の範囲と思っているのでは?
書込番号:2232031
0点


2003/12/14 23:09(1年以上前)
掲示板を見る人はパソコンを利用して遊ぶ人よりも、パソコンで遊ぶ人のほうが多そうですからね。
その分反感も多いのもたしかです。
といっても昔ほどOCに魅力はないので定格で使用したほうが良いのはたしかです。
書込番号:2232382
0点


2003/12/15 01:49(1年以上前)
OCに限らず自作自体ある程度のリスクはあると思いますが、それを否定したらこの板自体を否定することになりますし、
自作したらOCやりたくなりますよね。
そういうOC初心者には参考になっていると思います。
ただ、たまに苦言を呈する人がいることで、バランスが取れているのだとおもいます。あまり行き過ぎてOCの専門サイトのようになっても困るので。
書込番号:2233086
0点


2003/12/15 03:25(1年以上前)
私は否定派だけど、
自分の金で買ったものを自分で破壊するのは、
自業自得でまだかわいいもんです。
雑誌の編集者は会社から出た金でOCやって、
OCを煽るような記事を書いてるから嫌になる。
書込番号:2233277
0点


2003/12/16 01:47(1年以上前)
私は、OC否定派ではないですが、消極派です。
ベンチのスコアなど数字に表すとはっきりとした違いは、表れますが、余程、重い作業をしなければ、定格で使用しても体感速度は、すご〜く微妙な違いでしかありません。
(私が、鈍いだけかもしれませんが・・・笑)
そういう意味では、OCは、自己責任と自己満足の世界だと思ってます。
書込番号:2236651
0点


2003/12/16 06:16(1年以上前)
>そこまではっきりOCを否定するあなたは自作上級者ですかw
強いて言えば中級者と自負してます。
>もうこの手のはスルーでいいでしょう。いい加減無駄スレ立てないでください。
無駄スレか決めるのは私でもhat64fxさんでも無くこれを読んだOC初心者の方です。
>あなたの「当たり前と思う」考えを読者に強要するのは強引じゃない?
OCが当たり前なんて全く持って思っていません。
結構話が巨大化してしまってますね(^^;
ただ、私はこれからOC始めようって人にOCのもたらす被害も再認識して欲しいOCを否定しているわけではありません。
確かに、個人が自分のお金で買ったPCに口出しするのもナンセンスかもしれませんが・・・
あと、結構突っ込まれてますがこのスレはそういう方のために立てたわけではありません。OCを普段からしている人はスルーしていただいて結構です。
最後に、タブブラなため設定でユーザーエージェントをいじっていないだけでMSIE5.01って出るだけです。IEのセキリュティをどうの言う前にタブブラを使ってるって思わない人に突つかれる言われは無いです。
書込番号:2236711
0点


2003/12/16 12:26(1年以上前)
私も、OSとIEは最新のものを使っています。
書込番号:2237219
0点


2003/12/16 15:55(1年以上前)
MSIE 7.0って・・・(汗
書込番号:2237672
0点

ここに書かれている全ての情報が有益なんじゃないでしょうか?
のり1075さんの注意喚起もよいことだと思います。
反対意見も参考材料のひとつですし、そのやりとりをみてだいたいの感覚がつかめるんじゃないかと思います。
ムダだとしたら、関係の無い恣意的な発言でしょう。
書込番号:2238104
0点

>最後に、タブブラなため設定でユーザーエージェントをいじっていないだけでMSIE5.01って出るだけです。
わざわざPC代えてレスしてますが、ブラウザにIEを使わずタブ型ブラウザを使っていれば
安全だということはありません。
IEのエンジンはWindows上の各種ソフトと密接に関係してますから、普段IEを
使ってなくても、パッチを当ててなければ危険な状態のままです。
それにしても、IE7.0ってなんだ??
書込番号:2238332
0点


2003/12/16 23:08(1年以上前)
痴呆人のブラウザがね、7.0って出てるからさ・・・
まさかIE開発チームの関係者?w
書込番号:2238837
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


aopenマザーそしてサポートの対応最悪です。
初期不良で交換してもらったマザー、CPU TempとSYS Tempの温度の逆転現象は故障ではないといいきられてしまいました。
そしてSYS Tempの50℃を超える。
これがcpuの温度だとしても50℃超えることはこの冬場はとくに少ないです。
うちのpc環境を疑えられました。
そしてbios画面にファンの回転数が表示されない、実際回転しているのに。
メールの返信はこない。作戦を練っているのか?。
連続した再生工房の不良品に返品ものをそのまま売っている可能性たかいです。
0点

お使いのマザーボードの型番はどれでしょう?
ファンは他のものは試してみましたか?
返品されたパーツをそのまま売る事は、送料を含めてマイナスになる
と感じます。悪循環でしょう。
BIOSのアップデートで対策できるといいですね。
書込番号:2215316
0点

>これがcpuの温度だとしても50℃超えることはこの冬場はとくに少ないです。
あなたがどの程度の技量をもっているか
どの程度お金つかったか
などによるものなので
一般的には
少ないとはいえないと思いますが。
書込番号:2215562
0点

1:逆転しているかどうかは片方の冷却装置の能力を意図的に変更させれば
検証できますね。
冷却能力を落とすほうが効果が出やすいでしょうが
危ないので冷却能力を上げるほうがいいですね。
2:FANの回転数を検出しない件については
定格回転数が低いFANでは回転数が検知できないというマザーも少なくありません。
これはAOpenには限りません。
これもFANコネクタを別のところから取ってみて確認してみるという方法が使えますね。
書込番号:2215684
0点

>故障ではない、回転数が表示されない
仕様です
>連続した再生工房の不良品に返品ものをそのまま売っている可能性たかいです。
これに関しては、過去自分が触った経験から自分もそうではないかと
疑っていますけどね
書込番号:2215703
0点

>連続した再生工房の不良品に返品ものをそのまま売っている可能性たかいです。
個人的に不良率は
1,2割といったとこでしたね
書込番号:2215708
0点



2003/12/10 11:46(1年以上前)
マザーは生産終了しているak77-333です。
回転数の件はどのコネクタにさしても検出できない。
回転数変更コントローラーで最大にしても検出できない。
CPU TempとSYS Tempの件は起動直後からSYS Tempのほうが8℃たかい。
CPUのコネクタをはずして逆転現象がおこっていないか調べましたが、いっしょに少しずつあがっていき、一分後CPU Tempのほうがたかくなりましたので正常のようです。
cmosクリアはJPによるやりかたで電池を抜いてはまだやっていない。
マザーのbiosは最初から最新でこれが少し壊れているのかと思い、ダウンロードして同じバージョンを更新しましたがかわらず。
書込番号:2215777
0点



2003/12/10 12:18(1年以上前)
ちなみに交換まえのマザーFAN2コネクタに接続したFANが回転しないという現象以外はすべて正常でした。
書込番号:2215851
0点



2003/12/13 21:27(1年以上前)
あれから返信がない状態です。
もう一度ケースからマザーを出し、cpuクーラーをかえて組み立て直しました。
回転数はあいかわらずbios画面で表示されません。
SYS Tempの温度のほうはbios画面のままケースのふたをはずして30分放置、温度は42℃前後と少し高いが十分許容範囲内、こちらの環境に少し問題あったみたいです。
書込番号:2227709
0点



2003/12/19 17:07(1年以上前)
返信がきました、2週間の期間がありました。
初期不良期間もすぎています。
温度の件はSystem温度を測っているサウスブリッジチップにファンが無い為だそうです。
CPUファンの回転数は不具合が発生している可能性もあるので修理対応してくれるそうです。
まあ、マザーの常識は知りませんが、説明書に回転数が表示されない場合もあるとは書いていないので不良対応は当然です。
書込番号:2248257
0点



2003/12/19 17:13(1年以上前)
>2週間の期間がありました。
まちがえました、1週間です。
初期不良期間もギリギリ間に合ってます。
書込番号:2248279
0点





いや INTEL公式でも
PentiumM-1.2の性能はPentium4-2.4相当と公表してますし
もはやクロックは全然関係ない世界にきてます
これなんかも(Pen4-3.2Mhz)<FX-51-2.2G)だし
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/athlon64/images/g14l.gif
書込番号:2209002
0点


2003/12/08 16:18(1年以上前)
dr-nさん
関係ないけど、あんたのサイト言ってる事無茶苦茶だな
書込番号:2209029
0点

一応dr-nさんのHPに掲示板ないのでココに補足
Q:メモリの増設をしたいんですけど?
A:機種ごとによって最大メモリ容量は決まってますので
それにあわせた増設が必要です。
ただOSによって有効になる最大値が違いますので
Win2000、XPなら上限はありませんが
Win98、MEなら上限があります
(Win98なら256Mです、1G以上はサポート外です)
又メモリの種類のよっても増設が違います
SDRAM、DDRなら1枚単位でもOKですがSIMM(EDO-RAM)、Rimmなら
刺す枚数が違います。
書込番号:2209572
0点

>クロックが早ければ早いほど、パソコンの速度が速いのは嘘
Pentium4が登場した時と、ソケット478Celeronが登場した時に、
自作してる人達が痛感した話ですか?
書込番号:2209595
0点


2003/12/08 19:57(1年以上前)
Win98のメモリ上限は256MBでなく512MBだと思います。また、自己責任で色々いじくって最大1GB近くまで認識させる方法が通用するマザーボードも存在し、逆にBIOSの制限やOS上の設定によってそれ以下に制限されているケースも存在しました。
参考リンク
http://www.hscjpn.co.jp/faq/faq09.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/023_2.html
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0109/qa0109_4.htm
書込番号:2209612
0点

どの辺が内緒の裏情報なんですか?、とパソコンQ&Aに送ってみたい今日この頃。
書込番号:2210355
0点


2003/12/08 22:46(1年以上前)
どういう回答するか見ものですなw
私も送ってみようかなw
書込番号:2210386
0点

某PC店員さん
>PentiumM-1.2の性能はPentium4-2.4相当と公表してますし
PentiumMの性能はそこまで良かったけか?
私の記憶違いでなければPentiumM-1.6が2.4相当だったような気がします。
書込番号:2211682
0点


2003/12/09 09:06(1年以上前)
そうそう、確かペンMはクロックが1.5倍くらいのペン4と同等性能だったかな。
書込番号:2211785
0点

ううっ・・ごめん・年か・・・最近記憶間違いが多いなぁぁ
今度からソース確認して張る事にしよう
書込番号:2212009
0点

準備 R,T,F,G,V,B,Y,U,H,J,N,Mの位置を丸暗記する→メモリの増設→F,Jキーにセロハンテープを貼る→スペースキーにガムテープを貼る。なお、デスクトップパソコンでMS−IMEを使用しないとダメです。
って、脳内メモリを増設しろってことなんでしょうか?
最近のFとJキーは出っ張りとかがあると思ってたんですが・・・。
ノートやMacとかはどうなんでしょ?
書込番号:2213417
0点

>パソコンQ&Aはいかがですか?。料金は無料です。本日の質問メールから3通ピックアップして翌日回答するものです。
>質問、ご意見をくれた中で、先着3名さまに1週間の特別枠をプレゼント(この期間に質問したら必ず回答します。)
なんて、偉そうな奴だ(^^;
料金無料のQ&Aなんて言ったら、ここの常連はみんなボランティアだ。
しかも、ここの常連の方が正確<私は別(笑)
穿った見方をすると、メルアド収集のバイトをしているように思える(笑)
自作自演だったりすると、なお悲しいけど、、、(^^;
書込番号:2215101
0点

しかしniftyのIDのアドレス晒してウィルス行ってもしらんぞ
まあ、ウィルス対策の契約してれば良いけど
書込番号:2215462
0点


2003/12/10 13:11(1年以上前)
dr-nさ〜ん、回答内容がだんだん雑になってますわよ〜w
書込番号:2215993
0点

↑仕方ないんじゃない?
>苦手分野:インターネット,WindowsNT,LAN
らしいし、、、、
これで、よくQ&Aをしようと思ったなぁ(^^;
それよりも、得意分野の知識を公開した方が良いと思うけど、、、、、
書込番号:2216129
0点



CPU > AMD > Athlon XP 3000+ SocketA BOX
先ほど某PC店員氏が書きましたが、宣伝と取られたのか
消されてしまいましたので・・・私が書くなら問題無いかな?
Athlon64 3000+が12月17日に出るそうで 価格は26800円位だそうです。
0点

尚、正式発表は12/15日らしーーです
このくらいは消さないでくださいね
価格COMさん 情報ですから・・
書込番号:2208536
0点

Pentium4とのパフォーマンス差を見てみたいが、価格設定が今ひとつAMDぽくないですね。
あと2,000円安いとお買い得感が増すのに。
(↑初物からダンピングはマズイって。)
とりあえず、年内は買わない方向です。
書込番号:2209841
0点

なんで
[2199228]これこれ!
は消されないんでしょう?
書込番号:2210382
0点

コピペ
このAthlon 64 3000+は、3200+のキャッシュを1024kbから512kbに減らしたもので、クロック周波数2GHzという点は変更されない
はめられた〜! 皆さん、注意してくださいね。
書込番号:2211280
0点

削除の基準は良く分からんが関連性が有るならOKってことかな
あるだんさん
マジですか〜、512KBに減るのはもう少し先と思ったのに
1.8GHzにした方がOCする人には良いよな
書込番号:2211688
0点

本当にそうですね〜。私も1.8G位で出すのかと思ってましたが・・・
でももうM/Bも手配してしまったし人柱覚悟で逝きますよ〜。(ヤケクソ)
書込番号:2212107
0点

MB頼んじゃったんですか〜、
何を買われたんでしょうかね?
人柱報告お待ちしてます。(笑)
書込番号:2212651
0点

GA-K8N Proです。正月はこれでOC三昧です。
もしかしたら、クリスマスに1人で・・・かも(涙)
書込番号:2214269
0点

GIGAにしましたか〜
私はASUSのするつもりですが、Socket940かSocket754か迷ってる。
Socket939も出るていうしね〜(苦笑)
悲しいオーバークロックですね。(^_^;)
私も去年は掲示板で書いてたな(泣)
書込番号:2215521
0点

64マザー(FX含む)は、CPUの電圧があんまり高く設定出来ないのが多いですね。
アルバトロンは1.9Vまで、それ以外だと大体1.7V辺りまでしか設定出来ないみたいです。(ちょっと驚き)
メモリの電圧も同じく注意が必要です。もう少し待った方が良かった・・・かな?
書込番号:2218256
0点

そうですか〜Athlon64系ではOCはあまり考えてませんでしたが、
ちょと低すぎですね。Athlonでも1.85Vまでのは多いのに、1.7Vか〜
本命はABITに期待ですかね。
書込番号:2219648
0点

フライング気味のをゲッツしました。
続きは明日新スレで。
書込番号:2228156
0点

おお〜もうゲッツされましたか!
了解です報告期待してます。
それにしても今日は重い・・・
書込番号:2228827
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





