
このページのスレッド一覧(全4885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月21日 21:52 |
![]() |
0 | 29 | 2003年11月23日 05:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月17日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月20日 03:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月17日 20:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月17日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

2003/11/21 00:23(1年以上前)
やっぱ、41週以前って、ほとんどないみたいですね。10月に買えばよかったな・・・
書込番号:2146816
0点

41周以降はOC出来ない情報が流れたからね〜
駆け込みで買った人が以外に多かったかもしれませんね。
私もその口だが(笑)
書込番号:2147653
0点



2003/11/21 21:52(1年以上前)
私はすでに31週以前に5個も買った身だし・・・笑
倍率固定が広まりつつあると、2500+から3000+へみんな移行するのかな?
あと郊外なら41週以前はあると思いますよ。
書込番号:2149301
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
定格外で動作させるのは無理があると感じるようになってきました。
現在、ABIT NF7 Rev2.0 AthlonXP 2500+(17週、40週)メモリはDDR400で
使っています。
OSはWindowsXP Proです。
当然定格動作の2500+では全く問題ありません。
定格外(3200+相当)にしたときに、Superπの3355万桁、FFBENCHを同時に動作させて
約8時間ほど(Superπが先に終わってしまいますが)動かします。
これで、問題が出なければOKと言う判断しておりました。
17週のCPUは1.65Vで2200MHzで上記の動作で問題は発生しません。
40週のCPUは1.75Vまで上げると上記の動作でも問題は発生しません。
ところが・・・・・
Superπを動かすときに、まず1.6万桁でも何でも良いので一度動作させてから
3355万桁を動かすには全く問題が発生しません。
要するに、Superπを解凍して一度でも立ち上げたり、計算を実行すると
カレントディレクトリに、"pi.ini"と"pi.dat"が出来ます。
この2つのファイルが無い状態、すなわち解凍直後に1回目の計算を実行する
時に、3355万桁を指定して動かすと途中でエラーが発生してしまいます。
これは、17週も40週も同じです。
もちろん、定格の場合だと問題なく計算は終了します。
2つのCPUだけで判断するのはちょっと短絡的かもしれませんが
やっぱり定格で動作させないと本当の意味での"安定動作"は望めないのでしょうね。
色々な記事や書込を拝見しますが、定格外で動作させて悩むより、2500+を3200+で
動作させているのなら、最初から3200+を購入した方が結果的に安く、本当の意味で
安定したPCを組み立てる事が出来る訳だから、定格外はばかばかしくなってきました。
RATIOの変更が出来ると言う事で、久しぶりに定格外動作に挑戦してみましたが
結果は・・・・「うまい話には裏がある」でした(爆)
自己責任とは言え、お店上げて定格外を推奨していると勘違いしてしまうようなパフォー
マンスをしているお店や、不確実なレポートなどに惑わされない様にしないといけませんね。
お遊びなら、かなり高くつく玩具になるのはほぼ間違い無いような気がします。
これから定格外の動作をやろうと思っている方は、もう一度考えられたら良いかもしれません。
ではでは。
0点

オーバークロックはあくまで自己責任です。
幾ら文句言っても仕方の無いことです。
あくまでお遊びです。
やっぱりここの掲示板でOCの話は駄目かな
イチゴ皿の登場の頃からOCの話題が当たり前になったけど
それはあくまで動作報告で情報交換の場だった。
それ以前ははOCの話はしない方向でしたね。
それが質問が増えて皆さん親切に答えて上げてるけど
相変わらずOCは自己責任だと言うのが分かってない人が多い
書込番号:2138065
0点


2003/11/18 13:07(1年以上前)
察するに、自己責任と認識してるなら
OC状態で「正常に動作しない」と言い
お店や善意の情報提供者を叩くものではありません
正常動作するクロックを見極めるのも遊びです
それを面倒に感じるなら、初めから高クロックの物を
購入されるといいでしょう
書込番号:2138299
0点

そうですね。定格外に危険が伴う事は本来はみんなわかってやっているはずの事です。
こういう初心者や自己責任の基本がわかっていない掲示板であたかもOCが当たり前、やらないのは損みたいな風潮が出るのは良くないことですね、やっぱり。
自分はわかっているつもりで書いていましたが、やはり反省しないと(~~;)。
ただ、あんこうもどきさんの書かれている理由もよくわかりませんけど…(-_-)。
それは、その2500+が耐性の低い個体だったという話で終わりそうなもんですけどね。OC関連のサイトなら(笑)。倍率下げても(200×10とか)エラー出ますか?
全ての2500+が3200+動くなんて、誰も保証してないんですよ。それを本当の意味で理解してくださいね。
書込番号:2138315
0点

>こういう初心者や自己責任の基本がわかっていない掲示板で
こういう初心者や自己責任の基本がわかっていない人も見ている掲示板
に訂正します。
書込番号:2138339
0点


2003/11/18 13:54(1年以上前)
あんこうもどきさんの言われる事はもっともだと思えますね.
AthlonはOCして当然のCPUなどという時代はもう終わったのでしょう.
耐性の低い個体だったとかそういうレベルでなく(まあ、
確実に耐性は低くなるでしょうが)、倍率不可変になるなど転換期にあるのか.
と言う私の変な感想はさておき、
あんこうもどきさんは初心者さんにアドバイスしたかったんですね(^^
こういった意見も初心者には重要ですよね。ありがとうございます(^^
書込番号:2138396
0点

>AthlonはOCして当然のCPUなどという時代
元々販売店側ではOCして当然とはいっておりませんよ
確かに当店ではOCの仕方をHPに載せておりますが
当初「OCを仕方を教えて」を1時間に1本はTELがかかって本来の業務に支障をきたすため乗せたのが始まりです。
情報を出す=OCを推奨 していることにはなりませんよ
書込番号:2138638
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
いや〜〜ギコクロさん、そうなんですよね。
定格外の動作は、遊びとして認識すればどうでも良いこと何ですけど
実際問題、PCは道具ですので初心者の方々が、少ない予算で少しでもはやい
PCを・・考えて挑戦されるケースも多々あると思います。
しかし、定格外ではちゃんと動いている様な感じでも時々妙な動きをしたりして、本来のPCを所有する目的とかけ離れた方向に向いてしまう可能性がありますよね。
そう言う意味で、特に初心者の方などは注意が必要と常日頃から思っていて、今回色々と書いて見ました。
それと・・・某PC店員さんへ一言
http://www.kakaku.com/help/bbs.htm
ここにあります、書込削除の内容にある
・営利を目的とした書込や宣伝行為
に当てはまらないでしょうか?
あなたはお店の店員さんであり、リンクもお店ですよね?
嫌みで言っているわけではありませんが、これは問題視
されないのでしょうか?
書込番号:2138723
0点

うーん どうなんでしょう
営利目的の書き込みはしてないんですけどね・・・・
一度 価格COMにメールだしておきます
書込番号:2138890
0点


2003/11/18 17:51(1年以上前)
勝手に定格で動かして文句をいうってどういうこと?
いい年してるんだから定格なんてメーカー保障外だってことわかるでしょ。
それで文句をいうのはおかしい。
>ここにあります、書込削除の内容にある
・営利を目的とした書込や宣伝行為
に当てはまらないでしょうか?
あなたはお店の店員さんであり、リンクもお店ですよね?
嫌みで言っているわけではありませんが、これは問題視
されないのでしょうか?
営利ってことは買ってくださいって言うことでしょ。
あまり宣伝しすぎるのはよくないと思うけど、情報提供ぐらいだったら大丈夫でしょ。
自己責任だということを知っていってうまくいかないと他人のせいにするって誰が見てもおかしい。そんな人がOCする資格もない。
以上、 CPU (AMD) Athlon XP 2500+ SocketA BOXについての情報
あんこうもどき さん 2003年 11月 18日 火曜日 10:33
169.92.111.219.dy.bbexcite.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0
の発言に腹が立ったので書き込みました。言い方がきついところは勘弁して下さい。
書込番号:2138895
0点


2003/11/18 18:12(1年以上前)
勝手に定格→勝手に定格外
間違い
書込番号:2138947
0点

某PC店員さんへ
お店へのリンクがされているので、その辺が微妙だなと個人的に以前から感じておりましたので書かせていただきました。
紳士的な対応に安心しております。
腹が立つ2さんへ
あらら・・・
荒らしい書込にびっくりしました。
私は文句を言っている訳じゃないですよ。
もう少し冷静になってくださいね。
もちろん、定格外はダメってよ〜〜くわかっております。
定格外で動かしても、まともに動かない可能性が高い事も承知していますよ。
何をそんなにムキになっておられるのかな?
それと、資格がないとかあるとかそういうレベルの問題ではありませんので、誤解をしませんように。
では。
書込番号:2139107
0点


2003/11/18 19:24(1年以上前)
仕事用など大切なデータを扱う場合はやめたほうがいいのはたしかですね。
Superπや3DMark2001 SE、Memtest86など、問題なく動作したとしても、AlquadeLite http://www6.plala.or.jp/pp21/soft/236.html を使用してゲームしたらエラーがでてシャットダウンしてしまうのもまれにあります。
やっぱり定格はある程度マージンをとっているのだなと思います。
書込番号:2139159
0点

嫌みで言っているわけではなくてもあの書き方では・・・。
売りつけている書込みは見たことないので自分はセーフだと思ってます。
ただ、宣伝にはなってるとは思いますが。(詳しいという意味合いで)
書込番号:2139217
0点


2003/11/18 20:00(1年以上前)
メモリーが着いて来れてないってことはないの?
他のメモリーも試してみた?
なんか、メモリーの詳細について一言も触れられてないのですが、
もう少し詳しく書いた方が参考になりますよー。
書込番号:2139237
0点


2003/11/18 20:03(1年以上前)
全くの無駄スレですね。初心者に質問されて諭すならまだしも,自分で勝手に忠告してるんですから。
それに加えて各質問に丁寧に答えている某PC店員さんの批判までするなんて。
この発言見て「まだそんなこと言ってるの?」と思う人の方が多いハズ。
別にOCは悪いことではないし,3200+が"買える"価格だったら誰も最初っからそんなことしませんよ。
書込番号:2139253
0点

某店員さんへ
ご報告ありがとうございます。
そうでしたか!
それなら、気にする必要もないですね。
こちらこそよろしくお願いします。
ひやかし野郎さんへ
そうでしょうね。
やっぱり、定格で動作させるのが一番でしょうね。
以前にも痛い目にあったのに、今回も同じことを繰り返して
しまいました(笑)
はむ3さんへ
レスありがとうございます。
DIMM電圧は、2.9Vで動かして見ましたが、結果は同じようでした。
取り付ける時に、一応メチルアルコールで端子の清掃はしたのですが・・
でも、定格で動作させる事にしましたので
今は全く問題ありません。
hat64fxさんへ
感情的な発言は控えましょうd(^-^)ネ!
書込番号:2139311
0点


2003/11/18 21:39(1年以上前)
メモリー自体ははどれくらいのものをお使いなのでしょう?
安いバルクのものなんかだとnForce2では動かないことも多いですよね。
DDR400だからといって400MHz駆動はキツイのかも知れません。
私はあまり詳しくありませんが
メモリーのチップ等も書かれたら、詳しい方のレスいただけるかも。
電圧上げるのも有効かも知れませんが、メモリータイミングを緩めにしてもダメでしょうか?
またFSB166×12.5の場合や
200×10など
3200+相当以下の設定ではどうでしょう。
そういった情報も記載していただくと
「これから定格外の動作をやろうと思っている方」
にとっても、もう一度考える良い材料になると思いますよー。
書込番号:2139582
0点

私も仕事にも使うメインマシンはPen4 2.6C(定格)です。やはりレンダリング中や重い画像処理中に急に落ちられたらシャレになりません。
AthlonXP2500+@3200+マシンも2台使用していて、今のところOCが原因の不具合は全くありませんが、こっちはゲームや遊び中心。割り切って使用しています。
ちなみにサーバー機とダウンロード専用機は鱈セレ1.3&1.4。超安定・超静音っす。鱈セレ万歳(笑)。ソケ370は捨てきれない〜♪
だいたい、あまりに初心者OC質問に親切にレスしてるのがいけないんですよね。ここの掲示板は基本的に優しい人が多いから。「自分で勉強しろ」とか「それがわからないのならOCやめて定格にしなさい」「OC専門サイトで聞けば?」っていう昔みたいなレスでいいですよ。又は放置。
もっと本当に困っている初心者の方に親切にレスしてあげましょう皆さん。
書込番号:2139905
0点

はむ3さん
ご丁寧にレスありがとうございます。
メモリは、TranscendのTS64MLD64V4Fが2本です。
DIMM2とDIMM3に取り付けています。
メモリのタイミングですね?
それはまだ、試していません。
やってみる価値はありそうですね。
200MHz×10.5〜以下はまだ試しておりません。
200×11がダメなので、あきらめているところなのですが?
時間のあるときに試してみようかな?
書込番号:2139926
0点


2003/11/19 00:12(1年以上前)
Prime95のToturetest smallFFTsで検証するのが結構堅いようです。
自分が使っている36週の2500+も200*11では一見正常(3Dmark、パイ104万)ですがこれを走らせるとエラーが出るので200*10.5で使用中です。
200*11でもVcoreを上げていくとエラーの出るまでの時間が長くなりますが1.8Vまであげても完走はしませんでした。
書込番号:2140269
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


2003/11/17 22:04(1年以上前)
すみません。↓のレスするつもりが・・・・
書込番号:2136337
0点


2003/11/17 23:57(1年以上前)
これですね。
個人的には、Aero478が気になりますが!
夏に店頭で動作していたのを、見たり触ったりしたのですが、音も静かで、いい感じでした。
私は、サイズの鎌風が有るので、買いませんでしたが。
私も、下のレスで訂正です。
3Gも、3.06Gも発熱は、五分五分か、3Gが低い位でした。
でもFSB800は、メモリやマザーボードなどが、発熱量が多いのでやっぱりFSB800 3Gの方が条件わるいのかな・・・?
参考までに(ただ今、暇なので)、銅は、熱伝導が良く熱を吸収するのが早いが、アルミより放熱が悪く(熱が溜まる)、重量が有ります。
そのニつの、良い所をもったのが、フィンがアルミ、CPUの当たる面が銅のヒートシンクです。
黒に塗られたヒートシンクは、熱の吸収を良くするそうです。
実際、Cyprumは、スペック的には重い(ファンコンや付属品も含んでるのかな?)鎌風と同じか重く感じます。
私だけですか、そう思うの?
鎌風、気に入っているので・・・。
書込番号:2136969
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
Mobile Athlon XPの1700+なんてのが安い価格で出てきましたね。http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031115/ni_i_cp.html
でもOPN良く見るとAXMD1700FQQ3Cと書いて有るから35WのSFF版クラスのようです。
昨日アキバ行ったので、かなり安かったので買おうと思ったのですが、
以前にAXMD1600FQQ3Bが出た後、より低電圧省電力のAXMS1600FWS3Bが
出たのでこちらに期待したいかな。
0点


2003/11/17 13:21(1年以上前)
2個買っちゃいました(マザーがTYAN MPX-4MのDUALなもので)
今まで使っていたXP1800(MP改)は、発熱がすごく、通常で54度くらいで使っていました。騒音の発生源となっているためそろそろサラブレットに変えようと思っていました。
現在
L5をC::CとMP化し、L3をCCC::にして2000で使っています。電圧はマザーでさわれませんので1.55Vになっています。室温20度で高負荷をかけた状態で50度前後です。ファンも静音のを使え快適です。3999円でしたが、XP2500を1個購入するお金で、快適なパソコンに変身。ゲームはやらない私には、得した気分です。倍率を上げていってもそれほど温度は上がらず、まだまだ余裕がありそうなのですが、知識がないためやめています。楽しいですね。
書込番号:2135081
0点


2003/11/18 01:09(1年以上前)
12週物を133×9倍、コア電圧1.4v(1,4v以下は設定できません)で使用中。適当な勘でTDPは38Wぐらいだと思ってます。う〜ん、このモバアスは35wか〜。25wぐらいになれば売れるのでは?
書込番号:2137289
0点

PP-Pさん
そうですね〜、私も25W版に期待してます。
1600の時は出たからな〜
書込番号:2138099
0点

あれ、タブー3さんにもレス書いたつもりなのに消えてる?
何か変なレスですが(^^;)
2個で行きましたか。
Mobile Athlonは最初からMP化されてると思いましたがXPになってから変わったんですかね。
何はともわれ発熱が下がり静穏化出来て良かったですね。
書込番号:2143913
0点



CPU > インテル > Celeron 2G Socket478 BOX


セレロン2.0GってPen4 1.6GAより発熱が低いのでしょうか。
今回リーテルヒートシンクに12pFAN(1200rpm)+エアーインテークで組んだのですが、Pen4 1.6GA+リーテルFAN&ヒートシンクで組んだときより10度くらい低かったのですが、リーテルヒートシンクに由る違いでしょうか。
それともFAN?(低回転ですが)
涼しくなってきたから・・・なのかな。
0点

TDPはP4 1.6AGの方が低いと思いますよ。
書込番号:2133262
0点


すいませんでした。。。Celeron 2Gの書き込みの為早とちりしました。
いちごほしいかも・・・ さん には以前お世話になり有難うございます。
書込番号:2241789
0点





本日、所沢のPC DEPOTで31週UPMWを発掘しました。ラス1だったらしく展示品を持ってきました。地方の量販店なら、まだある可能性も…先先週も川越ソフに32週が2個有ったしね。
0点


2003/11/15 18:29(1年以上前)
PC工房 高松 0331MPMW
あった
書込番号:2128942
0点


2003/11/15 20:00(1年以上前)
むう、恐るべし。一瞬、秋葉のPC夢工房に高松店があるのかと思ってしまった。パソコン工房ですね。こんなときは地方はうらやましい。
書込番号:2129187
0点


2003/11/15 22:44(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん。今日あったんですか?
私が昨日の夕方に行ったときは40週台のが1コあっただけだったんですが。
書込番号:2129884
0点

PC工房高松田町店にあったXP2500+(31週物)一個は金曜日に私が確保しました。
書込番号:2131172
0点

自分も近所の店でさっき衝動買いしました。
地方なので税込み11,214円と高かったですが。
2500+0331UPMW Boxコアは緑色です。
42週を使っていたので交換して色々試してみたいです。
開けるのもったいないケド。
(価値は変わらないか。)
書込番号:2132322
0点


2003/11/17 02:06(1年以上前)
31週UPMW、2.7Gオーバーの石アリ〜、OCホウコクモトム〜!!
http://ydsimo.hp.infoseek.co.jp/nf7v2/
http://ydsimo.hp.infoseek.co.jp/xp2500/
書込番号:2134296
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





