
このページのスレッド一覧(全4885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月30日 20:47 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月18日 11:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月14日 20:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月13日 19:01 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月9日 22:49 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月5日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > XEON 3.06G 1MB BOX

2003/08/19 22:06(1年以上前)
一瞬、高けーと思ったけど、以前、Pen3:800GHzDualを使っていたのを思い出した。2個で12万円也。
メモリーも512MBで8万円也。
マザーも7万円也。
ずいぶん、金を使っていたものだ。
書込番号:1870562
0点


2003/10/16 17:10(1年以上前)
PCの昔話言ったらキリ無いっつ〜の。
書込番号:2034478
0点


2004/08/30 20:47(1年以上前)
800GHz・・・?
書込番号:3204109
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
こんばは
今日、CPUをBartonに変更してみましたが、CPUの温度が下がりません。
原因は、ケースの空気の循環が悪いのはわかりましたが、Bartonって発熱量が多い物なのでしょうか?
現状は以下通りです。
CPU******2500+(1.65V)&3200+(1.65V)
M/B******EP-8RDA+(Rev2.1)
MEM******Trancend DDR400 512MBX2
Power****650W(Enamax?)
アイドリングで50〜51℃
負荷をかけると58℃位まで上がります。
アイドリングで50℃を超えるってすごく気になるんですがこんな物でしょうか?
とりあえず、MEMTEST(std)で3LOOP,Superパイ3355万桁正常に終了しました。
0点


2003/08/15 23:09(1年以上前)
その程度の温度なら問題なし。
もっと冷やしたいのならPAL8045なんかのクーラー使うといい。
貴方のマザボーに付けばの話だが。
書込番号:1858638
0点

皇帝さん、NなAおOさんへ
クーラーは試行錯誤の末、PAL8045Tに2600rpmの8cmファンを取り付けています。
当初は、coolermasterのAERO V(カタツムリのようなデザイン?)をつけていました。
これだとあいどリングで約58℃にもなってしまったので即退場させました。
じゃ、現状でも問題ない範囲なんですね。@温度
安心しました。
これでしばらく使ってみようと思います。
書込番号:1858801
0点


2003/08/16 01:02(1年以上前)
当方のCPUについても便乗でご相談したいのですが、
CPU:2500+
M/B:MSI KT4-VZL
MEM:noBland DDR333 256MB
Power:Torica 静 350W
Graphic:Albatoron GeForce4 Ti4280
CPU Cooler:Silent Doraco (2800xpまで対応とのこと)
このような構成で使用しているのですが、ソフト上のCPU温度が、ケースを密閉すると75度くらいまで上がっていると表示が出ます。
また、ケースの蓋を開けると60度くらいと表示が出ます。温度計でCPUあたりを測ると45度くらいで、Coolerは素手で触れるくらいの温度です。
さらに、MTV2000を使用しているとよくフリーズを起こします。
この温度は、やっぱり高いといえるのでしょうか?フリーズの原因は、どのようなものが考えられるか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1858999
0点

単にドライバ整合悪いかなぁ。私のはネットワークが肥大化しているので怪しかったので自動検索切りました。
私のはPAL8045Tに6センチの2600rpmケースファンのダクトのみで冷却
安静時62度です。(酷?)
書込番号:1859290
0点


2003/08/16 08:58(1年以上前)
うちのだけかもしれませんが、1年使っていた「静(400Wぐらい)」はENAとかHECと比べると異常に、この夏で熱くなりました。
夏にファンヒーターは要らないので交換しました。
書込番号:1859569
0点

yasharu さん
それはちょっと温度高すぎると思います。
家もMB違います(ASUS A7N8X D)が2500+とSilent DRACO CP使ってます。
PC Probeで現在CPU42℃ってところで、高負荷でも52℃です。
KT400だとそいういうものなのかなあ。それともツールの読み間違い?
(20℃高く表示されてました。とかいうBIOS出したりするMSIだからなあ)
ケースFANは使用されてますか? 排熱が悪いって事も考えられますね。
どの道かたまるのでしたら、熱がちょっと悪さしてるかのようにも見えますね。
書込番号:1859774
0点

ところで、FSBって266で動かしてるんですか?
KT400ってFSB333で動かせるのってないですよね。
書込番号:1859788
0点

すいませんあほな事書いてます。KT266と間違えてたってーか勘違いです。
以前GIGAのGA7VTXHとXP1700+(パロ)、Leadtek GeForceTi4200使ってたんですが、
ベンチとか高負荷時に、65℃でかたまるという事がありました。
熱排気のケースFAN付け足したら2,3℃温度も下がり安定しました。
書込番号:1859823
0点


2003/08/17 19:52(1年以上前)
ご意見有難うございました。一応ダメモトでMSIに問い合わせてみようと思います。今年の夏は冷夏なので、何とか切り抜けられそうです。ちなみに8cmのケースfanを使用していますが、ケースの横蓋をはずしているので意味がないかもしれません。
書込番号:1864417
0点


2003/08/17 21:06(1年以上前)
あんこうもどき さん こんばんは
アイドリングで50℃くらいなら正常です。
あと欲を言えばファンの風量が少ないような気がします。
こんなもんですよ。
yasharu さん
2500+ BOXの掲示板に書きましたが、クーラー使い回しですよね。
金具がへたっているときちんと圧着しませんよ。
浮き気味になります、それと頭の重いSilent Doracoじゃコア高の低いBartonじゃ圧着不良の可能性があります。
なので、よく点検してください。
マザボのおまけのユーティリティ初物には、必ず落とし穴があります。
あと、TORICAの静は低圧のコンバインが低いので、Athlon系に使うと低圧が過負荷になる可能性があります。
そうなるとかなり熱を持ちますので、排気がかなり熱くなります。
MTV2000を使ってフリーズするのは、3.3Vが供給不足になっている可能性が大です。
CPUクーラの確認もですが、電源の温度が高いとケースからCPUクーラの熱も逃げませんから、必然的に高くなるでしょう。
ケースファン1個の排気では発熱に追いつきません。
最終的にはPFCが壊れたりして異常電流が流れたり、まったく低圧が出なくなったりしてトラブルの元です。
書込番号:1864638
0点


2003/08/18 11:26(1年以上前)
私もMSIのKT400マザー使っています。KT4V-Lです。
CPUは2000+Palominoです。ソフトの温度表示はそれ程問題ない
ように感じました。BIOSと温度はほぼ同じでした。もちろんBIOSが
間違っていることも往々にしてあるのでなんとも言えませんが、
室温27度くらいでアイドリング時59度でした。低くないか…
CPUクーラーはセンチュリーの長門です。
ケースファンは前後に8cm角1600rpmのものをつけて使っています。
ケースのエアフローを考えて、排熱されている空気の温度や
ヒートシンクの温度を確認してみるといいでしょう。
書込番号:1866199
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
たぶん丸い方が静だと
単位SANYOが静でNIDECがうるさいだけかと
書込番号:1853598
0点

余談だけど、
「SANYO」(三洋電機)と「SANYODENKI」(山洋電気)は別会社だからね。
書込番号:1855390
0点





http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0812/kaigai011.htm
Prescott=Pentium5?
の新しい情報が出ています
Mhz上がるのはいいことですが・・・熱がどうなるか心配ですね
0点


2003/08/13 12:51(1年以上前)
そうですね。
100Wを超えていくCPUになると、廃熱も大変そうですし.
そのうち水冷+ペルチェがメーカーPCの標準装備になったりして(笑)
私の夢はCPUの熱で鍋を作ることですから、熱くなっても構わないんですけど.
梢
書込番号:1851413
0点



2003/08/13 13:40(1年以上前)
いや耐熱温度は下がっているらしいから
鍋=100℃
焼肉=180℃ としてもきついでしょう
ホットミルクとか ゆで卵なら可能かもしれません
書込番号:1851508
0点

おもしろそうですねー
今のマザーも1年持たずして退役か?
書込番号:1852177
0点





Windowsをはじめ、ソフトメーカー各社でAthlon 64への対応が進んでいる。
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/07/ne00_athlon.html
0点


2003/08/08 19:48(1年以上前)
ターボリナックスはもう対応してたかな?
書込番号:1837471
0点


2003/08/08 21:41(1年以上前)
対応しているようですね。<Turbo Linux8 for AMD64
書込番号:1837729
0点


2003/08/08 23:36(1年以上前)
Athlon 64って、本当に出るのかな?他が付いてくるのかな?
書込番号:1838123
0点



2003/08/08 23:52(1年以上前)
Optironとほどんど違いませんし、
技術的には出せるでしょう 問題は大量生産できるかどーかではないでしょうか?
書込番号:1838162
0点


2003/08/09 11:25(1年以上前)
Athlon 64 については 一般ユーザーの知識乏しくまだチンプンカンプンの状態です。
何がどうすごいのか全面的に打ち出さないといけない。
となればソフトメーカー各社の協力は必須。AMDの頑張りに期待。
書込番号:1839131
0点

64bitの必要性は、多くのPCユーザーの使用方法ではほとんど無い。
処理速度が速くなる可能性はある。
メモリキャッシュの効率が逆に半減してしまうなど欠点もある。
とりあえずはAthlon XPの高速版として使われる事になるでしょうが、市場で優位に立たないとそれで終わってしまう場合もある。
バイナリ互換ではないので、ソフトウェアは個別に用意しなければならない。
AMD64に最適化したプログラムは市場の大多数を占めるIA-32では動作しない、その逆は動作する。
どちらに力を入れるかは一目瞭然。
PCゲームのユーザーは金額よりも速さに志向が強い。
ゲームエンジンを他社にも供与しているようなゲームなら、AMD64への最適化も元がとれる可能性が高い。
製造はIBMがバックアップするので、短期には無理だけど長期的には需要を満たす数は出せると思う。
書込番号:1839633
0点



2003/08/09 15:31(1年以上前)
未来の話は今のところ まだ誰であろうか断言はできない
64Bitに関しては32Bitの上限であるメモリの壁が取り除けるメリットもある
今現在Intelの64BITは入り口も64BITだがAthlon64は入り口が32bitであるぶん互換性は高い
ただ、今後どどのようになるのかは 未来の話だし、まだ出ていないので何ともいえないのも確か
書込番号:1839745
0点


2003/08/09 21:19(1年以上前)
僕はインテル派ですが、AMDが頑張るとインテルも競って安く、高性能なCPUを
出すのでそういう意味ではAMDにはぜひいい商品を発売して欲しいです。その後AMDが完全に優位に立てばそっちに乗り換えればいいから。とにかく、いきずまった32ビットの環境を打破しようと、模索するAMDの姿勢は歓迎です。
書込番号:1840622
0点


2003/08/09 22:49(1年以上前)
このところAMDは閉塞気味ですから、それを打破してくれれば良いのですが。でも触ってみたいなあ、Athlon64。昔のPentiumProとか初代Athlonみたいな、衝撃を感じるCPUだと嬉しいかも。
書込番号:1840978
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
↑独り言のようなので・・・こちらも・・・
「かいたいときがかいどき」 (^^;
書込番号:1827184
0点


2003/08/04 23:03(1年以上前)
初自作をNorthwood 3GHzかPrescott 3.4GHz?で悩むとは、
う、羨ましすぎる・・・
書込番号:1827185
0点

↑独り言のようなので・・・こちらも・・・(笑)
「買いたいときが買い時」
書込番号:1827190
0点



2003/08/04 23:16(1年以上前)
ってゆうか、最初で最後の自作になると思うので後悔しない物を作りたいんです。次から次へと新しいのが出てきて本当に迷います。
書込番号:1827241
0点


2003/08/04 23:27(1年以上前)
プレスコットが発売され、現実的な値段になるには、まだ暫くあるので、3GHzのほうがいいと思います。
まあ、3GHzも高いですけど
それに、自作を始めてしまったら、終点はありませんよ(笑
書込番号:1827269
0点

ですね、はじめたときが泥沼の始まりです。
書込番号:1827277
0点



2003/08/04 23:39(1年以上前)
そうですよね。もうすでにはまってるのかもしれないです。とりあえずPC-CASEとグラボは買って用意してしまいました。
書込番号:1827321
0点


2003/08/04 23:58(1年以上前)
それなら尚更、2.8GHz程度で安く済むマシンを組んでおいた方が得策では?
プレスコットは暫く待っても良いかと思われますから。。。
どちらにしても自作に足を踏み入れたら、台数は増えるし(^^;
書込番号:1827393
0点

プレスコットも初期はいまいちっぽいようなので
このCPUにしました。
なかなか速くて快適です。
書込番号:1827515
0点


2003/08/05 01:21(1年以上前)
最初は140W超えるようだし
自分ならしばらく様子見
書込番号:1827659
0点

つまらないですが、参考程度にして下さい。
自分は今は貧乏な高校生で、初めてマシンを作ったのが、高校入試が終わった時だった。
貧乏ではあったが、パワーのあるマシンを作ろうと当時は思っていた。
そこで自分が考えたのは、最初はわざと性能の低いものをつくり、その世代が終わったときにその時点で最高の性能をもつパーツと交換し、ずっと使い続けるものは最初から最高にしておくことだった。
(今も実行中)
そして組みあがったのは次のものだった。
マザー:GA8IRXP
CPU:Pen41,5GHz(→2,60GHz)
メモリ:512MB(→1GB)
ビデボ:Geforce2MX400(→GFFX5200)
HDD:ATA100 8MBキャッシュ 100GB
(→8Y080P0×2 RAID0 + 上記のもの)
光学ドライブ:MP9120A + CDドライブ(名前不明)
サウンド:オンボード(→SB Audigy2 Digital Audio)
スピーカー:ディスプレイ内蔵(→5W×2アンプ内蔵+左記のもの)
OS:WINXPPRO
(→・・・)は今現在のものを示す
書込番号:1828836
0点


2003/08/05 21:35(1年以上前)
初自作とあらばとりあえずCeleron2.0Ghzで組んでおいて
PentiumW3.0Ghzが3万切ったら載せかえる。
今年中には3万台になるでしょうし
来年2月か3月には3万切っているでしょう。
半年遊んでいれば値段下がります。
差額でいろいろなパーツを買って
楽しむ方法も面白いですよ。
ちなみに3.0Ghzの純正ファンはとても五月蝿いので
これまた、すぐに取り替えたくなりますしね(笑)
書込番号:1829706
0点

私は42800の中古ですがまぁ、半年後には22800にはなっているとおもいます。上位機種はプレスコットですね。
書込番号:1829801
0点



2003/08/05 23:12(1年以上前)
皆さん、色々な意見・アドバイスどうも有り難うございます。大変参考になりました。
安く仕上げてプレスコットを待つか、PE4 3GHzで作って長く使うか、どちらか決めたいと思います。
書込番号:1830073
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





