
このページのスレッド一覧(全4885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月22日 01:54 |
![]() |
0 | 26 | 2003年6月28日 22:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月18日 18:19 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月15日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月15日 07:56 |
![]() |
0 | 14 | 2003年9月24日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク




2003/06/21 09:52(1年以上前)
コレって一応、既に発売されてたモノじゃ無かったんですか?
アメリカでは売ってたらしいですし、日本でも333MHz版と間違って売られたこともありましたよね? 確か…
新基板を採用してるから新製品扱いってことなんでしょうか?
書込番号:1687866
0点


2003/06/21 20:57(1年以上前)
BOXでは売られてなかったということでしょ
書込番号:1689254
0点


2003/06/22 01:54(1年以上前)
でもバルクだそーですよ。
書込番号:1690333
0点



CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
限られた予算で、セレロ2.4Gかペン42.4BGかどちらを購入すべきかとしたら、
マクロ計算を多用するエクセル等を使用するビジネスシーンがメインなら、ペン4。
動画編集やゲーマーならセレロン。
というのが私の考えです。
0点


2003/06/19 22:01(1年以上前)
動画編集や3DゲームやるならP4だと思うけど?FF11やるのにセレロンだとカッタルイ。
書込番号:1683795
0点

ふつう逆だと思うけど・・・。
エクセルごときじゃマクロ多用しても、
さほどCPUパワーは食いませんよ。
種類にもよりますけど、
ゲームの方がはるかに処理が重いものが多い。
書込番号:1683805
0点


2003/06/19 22:04(1年以上前)
>動画編集やゲーマーならセレロン。
ゲーマーはアスロン>>>>>>ペン4>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>セレロンですよ。
セレはくそです。
持っているだけにすごくけなします。
書込番号:1683811
0点

どう考えてもエクセルよりゲームソフトの方がCPUに負担がかかりそうだけどなぁ、、、(^^;
どういう風に考えたら、こーなっちゃったんでしょうか?
書込番号:1683892
0点


2003/06/19 22:38(1年以上前)
133*24=3.2Gで動くなら楽しそう 200*24LN2なら動くかな
書込番号:1683937
0点


2003/06/19 22:47(1年以上前)
多分雑誌なんかのベンチでエクセルだと数倍の差がつくからではないでしょうか?逆にゲームや動画編集のベンチだと何割かの差に収まるからでしょう。
「限られた予算」を重視するならアスロンをご一考くださいませ。
2.4B買うぐらいなら2.4Cのがいいような気がするし、セレ2.4で足りるような用途なら2.0買ったほうが面白いと思いますよ〜
書込番号:1683973
0点


2003/06/19 23:00(1年以上前)
関数をめいっぱい使ったワークシートで、頻繁に再計算するような物はペン4でないとまずいようですね。
そんなものあるか・・・?と思うでしょうが、結構ありますね。特に金融関係では。
書込番号:1684030
0点

もあぱわー さんの読みするどい、雑誌記事をよりどころにした発言でした。
ゲームをやる人は、
3万円の予算をCPUとグラフィックに振り分けるとしたら、ペン4プラスMX440よりはセレロンとTi4800の組み合わせのほうが吉かなって思うわけです。
費用対効果の考察でした。
予算に余裕がある人はスプリングデールに2.4C、メモリはDDR400をデュアルで、HDDはシリアルATA、グラボはATI9800プロか、FX5900ウルトラでどうだって感じ。
書込番号:1684395
0点


2003/06/20 00:46(1年以上前)
3万円なら
私は2.4Bにしてレディオン9100(128MB)にしますね。
それか、200円くらいオーバーするが、2.4Cにしてレディオン9100(64MB)にしますね。
こっちの方が速いと思うが・・・
書込番号:1684413
0点

セレロンは基本的に除外。
低価格はアスロン
高価格はpen4が受け持っています。
書込番号:1684600
0点


2003/06/20 09:08(1年以上前)
オフィス系はPentium4でゲーム系はCeleron?普通は逆じゃないかな?自分ならオフィス系はAthlonXPでゲームはPentium4かな。その他のカードやスペックにもよるけど。
書込番号:1684955
0点


2003/06/20 10:53(1年以上前)
自分はビジネスもゲーマーでもAthlon-XP
CAD、CG、UNIXサーバならPentium
書込番号:1685098
0点


2003/06/20 11:32(1年以上前)
ちなみに自分の考えですが
自分のパソコンは全部Athlon-XPですが
初心社の知り合いに頼まれる場合はPen-4なんぞを使用してつくります。
その中で色々計測したり試して思ったことですが・・・
Celeronは選択肢に絶対いれません まったくいいところは在りません。
Pen4は安心感というか安定感といいますか それを買っています
Athlon-XPの方はスピードは上なのですが、ちょいクセがあるというか、初心者には難しい感じがあるのです。
ですのである程度 箱のふたを開けて中をいじれる人意外はPen4を薦めてます、しかしそれ以外はAthlon-XPのほうがいい感じです。
ビシネスでも会社というものは安心感を買うものですから
ビジネスでスピードを重視するならAthlon
安心感を重視するならPen4かもしれません
Athlon-XP=安定しないというわけではありません
ソフトの裏書に INTEL製 PEN3-400以上とか書いてあるんで上司がいやがるんですAthlonはね♪
書込番号:1685169
0点


2003/06/20 11:33(1年以上前)
誤)箱のふたを開けて中をいじれる人意外は
正) 以外は
書込番号:1685172
0点


2003/06/20 20:41(1年以上前)
>費用対効果の考察でした。
最初の投稿では、誰もそこまでの深読みはされなかったようですよ。
書込番号:1686232
0点

初心社の知り合いに頼まれる場合はPen-4なんぞを使用してつくります。
その中で色々計測したり試して思ったことですが・・・
Celeronは選択肢に絶対いれません まったくいいところは在りません。
Pen4は安心感というか安定感といいますか それを買っています
Athlon-XPの方はスピードは上なのですが、ちょいクセがあるというか、>初心者には難しい感じがあるのです。
ですのである程度 箱のふたを開けて中をいじれる人意外はPen4を薦めてます、しかしそれ以外はAthlon-XPのほうがいい感じです。
私もその通りです。
でもアスロン機をたくさん作っていますが分解してファンを弄らないでクレといってあります。コアやかれてもこまりますし。
とりあえず低価格で。というときは手元に余ったセレロンでつくってあげることもありますが新規でセレロン買うことは無いなぁ。
書込番号:1686511
0点


2003/06/25 02:22(1年以上前)
ファイルサーバーで平気で200時間連続駆動とかしてますが、セレロンで組んでます。
やっぱアスロン(XP)では少しマシンのことが気にかかってしまうんです。
で、セレロンなわけです。
PEN4、アスロンの能力がいる訳でもなく、ただ長時間ダラダラ使う用途にはもってこいのCPUだと思います。
お金ある人はPEN4なりXEONでどうぞ!
書込番号:1700111
0点

>ファイルサーバーで平気で200時間連続駆動とかしてますが、セレロンで組んでます。
やっぱアスロン(XP)では少しマシンのことが気にかかってしまうんです。
で、セレロンなわけです
それはあります。
私は200時間どころかだらだら、捨てるまでつきっぱなしです。
PCの扱いが付けっぱなしの電球が切れたみたいな使い方ですので
アスロンの方が熱いし、途中で変な挙動起こすドライバの不具合因子が多いので微妙ですね。
その場合はセレロンの方が楽チンですね。
書込番号:1700159
0点


2003/06/26 23:24(1年以上前)
>アスロンの方が熱いし、途中で変な挙動起こすドライバの不具合因子が多いので微妙ですね。
その場合はセレロンの方が楽チンですね。
書込番号:1705633
0点


2003/06/26 23:55(1年以上前)
すいません、返信途中で途切れました
>アスロンの方が熱いし、途中で変な挙動起こすドライバの不具合因子が多いので微妙ですね。
その場合はセレロンの方が楽チンですね。
ですね、セレロンにパフォーマンスを求めるのは無謀でしょう、インテルのサイトに「友人や親類と電子メールをする、家計簿をつける、子供と一緒にインタラクティブなソフトウェアや教育プログラムを実行する」と書いてあるような使い方がベストなCPUだと思います。自分みたいな使い方はCPU(+パソコン全体)がかわいそう・・・
>NなAおOさん
アスロンで連続稼動はあきらめましたが、K6-2 500MHz+SiS530(MicroATX) NT4.0の構成で3年つけっぱなしです(笑)ちょこちょこメンテはしてますが・・・まだ壊れないのが不思議・・・そろそろ引退かな・・・
書込番号:1705763
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX


先日秋葉原で、長門を購入しました。
パッケージには、xp2100までとしか印刷されてませんが、
athlonXP3000+(barton),athlonXP2700+(thoroughbred)対応という
ステッカーが付け加えられて売られていました。お店の方に聞いたら、
ステッカーのほうを信じてよいとのことでした。
ちなみに私はサラ2200定格で使っていますが、室温25度で、
38度〜45度くらいで動いています。このまま夏を迎えます。
0点


2003/06/18 18:19(1年以上前)
情報有難うございます。
私はsoketAの最後のCPUを、xp2400+で飾りたいと思います。
また、ケースファンの点検をして
この夏を乗り切りたいと思います。
書込番号:1680167
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
話題のAopen MK79G-N単品売り8,000円と一緒に購入。
隣の店でRadeon9200とUACC-1007b-SLT(スリムタワー235w)の組み合わせで、
起動できるか聞いてみたが「難しいかも?」との返答。
駄目元で組んだら、起動できました!(HDDは2.5インチ)
意外にこのケースいい電源なんですねぇ。
でも電源ファンはそんなに静かじゃないです。
これから168時間連続運転試してみます。
0点

XJRR2 さんこんにちわ
電源の余裕がどのくらいあるか、こちらのサイトで調べられると思います。
電源電卓
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1669824
0点


2003/06/15 11:01(1年以上前)
自分の周りは 全然話題じゃない
自分とこはGA−7N400Proかな、話題なのは。
ベンチでやらたらと速い
書込番号:1669851
0点


2003/06/15 11:15(1年以上前)
ちなみに他の所(2CH)では 評判は悪い。
【Aオープソ】MK79G-Nってどうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048679437/l50
書込番号:1669904
0点

不具合と投げ売りで話題です(苦笑)組んでから掲示板見たんですけどね。
電源電卓は事前に構成決めてりゃ有効ですが、衝動買いには向かないですねぇ。
ホントは2400+とM7VIGproを買いに行ったんですよ(笑)
田の字コネクター見ててっきりPentium4用マザーかと思った。
3Dmark03は1000でした。
書込番号:1670023
0点

なんでそんなに短時間試験なんですか?とりあえずふつつによく冷却したら、二年は常時稼働できるのでは?
書込番号:1671100
0点

>なんでそんなに短時間試験なんですか?
充分長時間ですよ。電源ファンの音が安眠妨げそうですから。
書込番号:1671932
0点




2003/06/14 19:35(1年以上前)
スレッド&レスが消えてしまった。
サーバーに負担が掛かりダウンしてしまったのだろう。
最近、本題とは関係ない無駄なスレッド&レスがよく目に付くが、書き込む人はよく考えてからしないとね。(これもそうだが)
書込番号:1669206
0点


2003/06/14 19:37(1年以上前)
そんなに負荷がかかっていたんだ・・・
ここのPCパーツ類にはそんなに無駄なのが多かったかな?
まあ、繋がるようになったから一件落着だね。
書込番号:1669213
0点

スレッドとレスの配置がバラバラになっているので、すごく読みにくい(^^;
初めて見る人は注意が必要かも?
書込番号:1669455
0点



CPU > AMD > Athlon MP 2800+ SocketA BOX


6月11日 Faithの開店直後 運良く最低価格で2個入手。
立ち上げたままで充分調整してないが、取り急ぎ使用結果を報告します。
システム概要
Gigabyte Mother(上記の通りーC −Pの枝なし)
BIOS:H7a 2003-4-25 16:48
DDR PC2700 256 1本
Seventeam 402LPH 400W dual fan
Leadtek Geforce4 4600
Promise TX2000 raid-0
結果
FFXI 5264
3D Mark03 1900
3D Mark 2001SE 11464
OC Maximum Clock 2.3GHz(FSB144/34)
Super-π 56秒(FSB144)、 60秒(FSB133)
104万桁 1基稼動 58秒(FSB138)
104万桁 2基稼動 68秒(2基共に同タイム)
ご参考:MP-2800+はBartonなので温度上昇を期待したが多少発熱は少ないが、 上限温度がその分下げられているので冷却は従来どおり必要。
ご承知の通りCPUのベースクロック133MHzながらChipsetと2系統で 伝送している為、Super-π2台の様に高負荷時の速度低下は10秒と少な
い。Pen4はHT付で20秒以上送れ、無しでは3.06GHzでも2倍(51秒x
2)となる。これが大きな特徴と思う。誤解を招かないように申し上げ
るが、大きな特徴(Dual Athlon ファンが言うには)はさくさくと
快適に切れよく動くことでしょう。
0点



2003/06/16 12:35(1年以上前)
Final Realityの再認識
All over 11.61(MP-2200では10.5だったと記憶)
Bus Transfer Rate 450MB/s(2200では225MB/s)
急速に上昇した。Leadtek 4600はFSB138MHz以上で実力発揮か?
所見:世界の大方の有名メーカーが知識を結集して完成したソフトであり数年前に完成したにもかかわらず今尚利用されている事実は深みがある。
従来、3Dにしては平面的に感じていたが、今回Bus Rateが430MB以上に上がるや事態は急変した。
終盤の画面で飛行物体が飛来し、続いて英文の文字が迫って来るがこの時従来は平面的で2次元で大きな文字画面が迫るのみで「ただ大きくなる程度のことでしたが」今回は本当に3Dで迫って来るので一瞬避けるほどの迫力を感じてこのソフトの凄さを改めて再認識した。
HDD Bench
Promise TX2000の良さは3Ware製品よりRead又はWrite単独では15%程度落ちるがRead/Write併用時が9倍早いため個人使用時のON/OFFの時間がECC付でも著しく早い利点があり愛用してた。しかし、FSBを138MHzまで上げるとRead Writeは3Ware並に上昇するが、反面Read/Write併用時は25%ダウンする。しかし、起動時間は40秒で何ら不満はない。
以上追伸報告します。ご参考まで。
書込番号:1673430
0点


2003/06/19 06:12(1年以上前)
報告をサンクです。
とても興味があります。
引き続きの報告を期待しています!(^^)!
書込番号:1682097
0点



2003/07/03 13:26(1年以上前)
電源に関しては500W以上更には650W以上とDual Athlon用では云われてますが、MP-2800であれ300WでもNipron,Nidec,Minebea,Seventeam,等は立ち上がります。通常の使い方Geforce4,2HDD,FDD,Ten(10)Fans,CD,DVD,程度あれば特選品(ケース電源 価格情報での評価)であるSeventeam400Wで充分動作して殆ど問題ありません。しかし通常は気が付きませんが、気をつけて観察すると不安定なのです。電源電圧は定常状態で2〜3%下がっております。これは異常なのです定常状態で3.3V、5.0V、12.0Vに戻っているのが正常です。何故ならば起動時に2倍近い過負荷がかかり5%以上電圧は下がっているのです。PCが何となく立ち上がって正常に稼動してれば良いと思っていても各部品には負担がかかっているのです。私は敢えて不充分な400Wで安定させましたが実はこの電源は500W以上の実力があるのです。しかし無理は無理でして、起動時の表示ロゴを一部読み落としたり、数十回に一度はuni、mono、singleーCPUで立ち上がるのです。その結果、一つのCPUに過負荷がかかり5度以上高温となります。夏場に知らないでいるとCPUを損傷することにもなります。Agingも終わりましたので現在は定額520W即ち3.3x30、5.0x52、12.0x28(Peak時/1min.)に代えてSeventeamさんの役割を終えました。現在定常状態では狂っても±1%以内に収まっております。最後に一言、電源はWatt数だけでは決められません。実力に対して金をかけて下さい。以上私見をご報告致します。
書込番号:1724769
0点

まさにその通り、納得ですね。
うちはENERMAX465AX-VEでしたが不安定な事が多かったし、CPU間の温度差も大きかったです。
書込番号:1724851
0点



2003/07/14 09:42(1年以上前)
「Dual Athlon用の電源の選び方は3.3Vと5.0Vの合計が180W以上」と云われておりますが、これは200〜220WがBestと思います。理由はATX電源の設計条件で(例え3.3Vx30Aと5.0Vx40Aと表示されていても合計299Wは出ません)定額465Wの場合、上記200〜220Wで上限とされて、残りの265〜245Wが優先的に12.0Vに充当されます。その結果150W程度の電力を必要とするCPUその他CD、DVD、HDD,Fanに供給されます。従って、物理的には465Wで十分ですが回転機器の起動時Rush Currentを考慮すると定額は550W位必要なのです。
Active PFCは余分に金をかけるほどの効果は有りません。一時側の電流波形が良くなって好ましいが、肝心の二次側の部品が手抜かりで波形が崩れては意味がありません。その上PC遮断時に待機電流が流れて常に発熱しております。
市販品の電源ではEG-651V-FMCが200WでLimitかかり、手動ファンを少し絞れば静かで、Leak電流も少なく(EG-465程に)夏場でも過熱しません。
書込番号:1759009
0点



2003/07/16 10:35(1年以上前)
電源をEG-651VEに替えて安定させ、現在FSB140の2.42GHzで稼動させてます。
次にRAMは最低の256Mでは起動のみで多少無理がありますので256M*2本とした
SanMicro 8層 両面 HynixのDram9枚 Lowprofile PC2700 CL2.5
CenturyMicro 6層 両面 Samson 9枚 Regular PC2100 CL2.5
OCの関係でPC2700とPC2100を混在させてるが何ら問題は無い。
これで大抵のアプリに対応出来る体制は出来ました。極めて安定していた。
安定すると何かやりたくなるのが人情で悪戯をして楽しむのは困りものだ!
昨日、DriverをAGP5.33とEide1.43sにVersoion-upし試練を与えたところ馴染みが薄れて画面が僅かにチラツイテ見え整然としない様子である。
起動後にDeiceを見ると本来「Athlon(tm)MP2800+」と出るべきところ末尾の「MP2800」が表示されないことがある。落ち着くまで待つしかない。
ScanDiskをかければ早く落ち着くが、馴染むのを待ちたい。使用上は何ら問題は無い。PCI Cardの位置と相性は言うまでも無く、一に電源、二にメモリー、三に馴染み、と駒を進めています。逐次ご報告致します。
書込番号:1765729
0点



2003/08/07 09:09(1年以上前)
BIOS設定でRAMの能力を最大限に引き出すために、Advanced Chipset FeaturesのDDR SDRAM timing byは通常「Auto」にしてSPDで自動設定させますが、CL2.5であれば上から順に8,8,8,3,7,2,3と成ってます。7は6でも良いが、それはさておいて3を2に変えると8,8,8,2,7,2,2と成ります。これでRAMの速度は数パーセント早く成ります。万一不安定に成る場合は戻して下さい。安定させたPCであれば問題は起きません。
起動時のメモリーカウントで20秒程度時間を食いますが、待ち時間が気になる場合はSlot Nos.3,4は極力空けてNos.1,2に256x2程度にすると4秒程度で完了します。Encord等が主体の場合は2GBは必要なので仕方ない。
書込番号:1833685
0点

やっとこ組みだし始めたので参考にさせていただきます。
M/BはM762Aと違いますけど・・・(笑
書込番号:1859455
0点



2003/08/27 14:28(1年以上前)
「GA-7DPXDW-Pは既にMemoryを選ばない優しい易しいBoardです」
安定化の話は逆戻りしますが、実はMother Boardの選定が第一なのです(ここに登場する人は苦労話が好きでしょうが)
GA-7DPXDW-PはこのModelだけでもMinor Changeを2度行っておりその都度改良されて今では誰でも扱えるように成ってます。「ーP」の付いてないModelではRegistered Memoryを要求するだけでなく、その品質・相性を選びます。
従って、Memory Makerで言えば日本で高価で入手困難な
Dataram,Smart,Aved Memory,Viking,MSC,etc.を本格的には必要とします。
日本で入手できるものならばSamsung,Micron,etc.の純正品を必要とします。
Century,Hynic,ATP,Apacer,Buffalo,etc.では4−Slots全てを使った場合は多少問題が残り、国際機関CMTLabs.では一部しか承認されてません。
従って、初物は危険で2年程度経過して2度は改良されたBoardを選ぶと失敗は防げます。例えて悪いがOpteronの場合もHMADAからHMADBに変化したばかりでRIOWORKS一人がMemoryはATPだと頑張ってます。多分他社はWindows64が出て来るまで待っているのでしょう。おれは出来ると突撃するのがマニアの生甲斐ですが? 慎重に進めて下さい。それなりの価値はあると思います。Xionも負けずに安売りしてますが、MultiーProcessorは業務用の世界です。その際はMemoryにも金を注ぎ込んで下さい効果はあります。
書込番号:1890174
0点



2003/08/28 11:35(1年以上前)
GA-7DPXDW-PのMP-2800+対応BIOSがやっと出ました。
http://tw.giga-byte.com/Server/Support/BIOS/BIOS_ServerBoard_GA-7DPXDW-P.htm
お待たせしました。
書込番号:1892610
0点



2003/09/01 12:32(1年以上前)
<OnBoard Chip Promise20276の使い道と実力>
PCI Slotには同一メーカーのSCSIカードは複数立てても通常一本しか認識されませんが、「ーP」では改良されて認識される。即ち、TX2000を立てるとOnBoardは無効でしたが「ーP」ではBIOS上の名称がPromiseを無くしてあるのでFastTrack133とMBUltra133と別名で認識される。私は試しにBIOS上ATA ModeでIDE Socket No.1にHardDisc Driveを取り付けました。
速度はTX2000が64bit 66MHzのRaid-0であるためにR/Wで4倍、R+Wで10倍の能力差がでます。
ご参考:TX2000のDriveにPartitionを切り分けると、OSを乗せている分だけ余分な作業が加わりC:\がW/Rでやや低速になり、W+Rでは1/2となります。(それでもIDE No.1よりは当然のことながら格段に早い)。他のParatition D:\,E:\,F:\等は上記の通りSingleHDDよりRaidー0なので高速です。
以上ご参考に供します。
書込番号:1904343
0点



2003/09/24 09:52(1年以上前)
<HDDの速度はPartitionC,D,E,F毎に大幅な違いは出ないものです>
上記「1904343」でC-DriveはOSが載っているので1/2に減速すると申し上げましたが、その後の検討で原因が判明しましたので訂正致します。悪しからず!
半年以上C-DriveをCopy,修復,M/B変更等繰り返す内に移動できない筈のデータが移動・分散する。特に、Win-XPは数次に亘りSP1に始まって修正が20回以上行われた為にOS+Revisionが分散されて、DeFragしても緑と青が縞々に成っている。これが原因だと理解して新規にOSをInstallしました。その結果、問題は予想通り解消して、全てのPartitionsの速度は略一致致しました。
C-Driveの保守警備と言う基本的な処で手抜き手落ちがありました結果、
誤報を出して申し訳ありません。此処に謹んで訂正させて戴きます。
尚、如何に忙しくてもC-Driveに15%以上の空き容量を残して、まめにDeFragを実行して下さい。
書込番号:1971878
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





