
このページのスレッド一覧(全4884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年7月10日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月9日 22:41 |
![]() |
1 | 0 | 2023年7月9日 00:27 |
![]() |
1 | 3 | 2023年10月13日 18:12 |
![]() |
2 | 6 | 2023年7月7日 14:16 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月4日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先だってのGamers Nexusの研究所訪問動画の中でレポされていたものの記事。
確かにスプレッダ断面に穴が数個空いていた。そこまで費用かけて1℃しか変わらないんでは。不採用だよね。
そういえばDer8auer氏が最近の動画でRyzen7 7600dattaka 割っていると、スプレッダの接着剤が丸買ったものが、
L字の線型に変更されているのを指摘していた。割りやすくしているのか?
https://videocardz.com/newz/amd-experimented-with-vapor-chamber-heatspreader-design-for-amd-ryzen-7000-cpus
0点



中国のメディアで、INTEL13世代発売日を当てた(リークした)が今回もこの期間に発売になるとリークしたという記事。
INTELが9月にイベントを行えばその時jにはっきりするとは思うが。12世代の倉庫の片隅在庫が超特価で出てきてるのを見れば。
https://videocardz.com/newz/intel-14th-gen-core-raptor-lake-refresh-reportedly-launches-between-october-17-to-23
0点



前回チラ見せのような動画でしたが、AMD研究所をドキュメントした物。Part2も登場すると思う。
x3Dの問題提起したTEAMによるものなのでCM的ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=7H4eg2jOvVw
1点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
個々の利用状況で違いがあるものかと思っていますが
自分の環境だとアイドル時のクロックは
仕様上の最低周波数(LFM)である800MHzまでは下がらず、1.1GHz程度に収まる状況です。
(Z690 UD DDR4、 XMP DDR4-3200、CPUはUV運用)
普段使いでは問題ないのですが気になったので色々試してみたら
電源オプションの隠し設定となる「プロセッサ パフォーマンスの自律モード」を無効にすることで
800MHzまで下がったため、不具合ではなく、
CPU側の負荷に対する挙動だなというところで落ち着きました。
CPU消費電力はHWinfo読みで 無効/有効→1.4W/3W と多少の差。
この辺ですがspeedshiftに絡む設定で
無効にした場合の周波数切替の応答速度に差がでてくるのかどうか…が
見当たらなかったため、ひとまず自分はデフォルトのままで使う予定です。
0点

自律モードを触らない状態で、下記の設定でもアイドル時800MHzに落ちるようになりましたのでメモ
・OSの 設定→電源 を「バランス」にする
・電源オプションの隠し設定を変える
プロセッサの電力とパフォーマンスの優先ポリシー:33→32
電源効率クラス1のプロセッサの電力とパフォーマンスの優先ポリシー:33のまま
こちらはデフォルトからクラス1の方の数字が大きくなるようにして
2つの値を1でもずらすようにすることで変化がありました
書込番号:25347684
1点

こんにちは。
私は13700kを使用していますが同様に最低周波数が1,100MHzで800MHzまで下がりません。
電源オプションの隠し設定を変えるとの事ですがどの様にして項目を表示するのでしょうか?
よければお教え頂けますと幸いです。
書込番号:25450078
0点

>くまさんぱんださん
こんにちは。
レジストリを変更しますので自己責任でお願いします。
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937785/
こちらのサイトを参考に進めますが、「変更するキー」については下記の2つとなります
36687f9e-e3a5-4dbf-b1dc-15eb381c6863
36687f9e-e3a5-4dbf-b1dc-15eb381c6864
(WEBをみたところ、確認する箇所が広告の下になっていますが、レジストリエディターで確認する箇所は
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00」
です。win11でも同様です。)
書込番号:25461328
0点



iGPUのないというCPUが出るという話。AM5用という。
https://www.tomshardware.com/news/amd-ryzen-5-7500f-allegedly-coming-soon-no-igpu-support
1点

それはそれはよかったですね!
書込番号:25330429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イメージ?
インテルのKに対してAMDのX?
FのアルファベットをAMDがそのまま使うとは到底思えない、いや変えて欲しい。(笑)
Fってなんか弱そう…個人的偏見ですが…(笑)
どうでもいい事ですが…
まあ安いグレードが出るのは有り難いかもかもだけど、
グラボ≒ゲームだろうし、どうせなら3D版で欲しいかも。
個人的感想です。
書込番号:25330468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはGPUレベルではなくとも映るだけのものでも入っている方がいいです。
POST画面が映るだけで十分でしょう。
書込番号:25331419
0点

韓国の小売業者から出た話らしいので面白半分でいいかと
そもそも7000シリーズに最低限の2コアRNDA2が付いたのはGPU初期不良かどうかの確認ができるためだろうし
7000のAPUシリーズ(RNDA3 10コア以上)が出てから、その不良版としてAPUからGPU機能省いた、というのが出る事はあると思う
逆に考えると7000シリーズの不良品扱いも出る可能性はある。
書込番号:25333589
0点

きとうくん様
ま、AMDの場合色々あるから。Ryzen7 5700これも出し、Ryzen3 5100とか、OEM品だろうけど、バルク新品でどこかで売られた話
が出る前にこんな話しておくのも一興。マイクロセンター専売のRyzen7 5800x3Dなんかはいい例と思う。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-5000-family-still-growing-gigabyte-confirms-ryzen-3-5100-with-cezanne-die
書込番号:25333878
0点



INTEL公式資料に変更点などわかりやすく色変えして表示されているという。
14世代が発売された後に、もっと詳しい話が出てくると思う。
https://videocardz.com/newz/intel-confirms-arrow-lake-s-lunar-lake-cpus-will-support-instructions-for-avx-vnni-int16-sha512-sm3-sm4-and-lam
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





