
このページのスレッド一覧(全4884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月16日 08:25 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月16日 07:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月5日 12:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月1日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月29日 00:38 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月11日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA BOX


T・ZONEに商品を問い合わせたところ、このような回答が帰ってきました。
ーーーーーーー−ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この度はT・ZONE.通信販売をご利用頂きまして
誠に有難うございます。
お問い合わせいただいた件ですが、お取引先様に確認
しましたところ、弊社に入荷しているAthlonXP2600+
はすべてFSB333MHzのものだというご回答をいただきました。
ご希望に添えず誠に申し訳ございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう、この商品はどこにも売っていないらしいですね。
価格・COMからもそろそろ消えてしまうのかな?
結局、買えなかった・・・・・。無念。
0点


2003/02/16 08:21(1年以上前)
FSB266版の2600XPは、FSB333版の繰り上げ出荷により、AMDが出荷を見合わせたようです。が、FSB333版のリテールパッケージに相当数の266版が誤って梱包されてしまい、それが日本に出荷され、急遽回収したという事実が今年の正月頃までありました。333版のリテールパッケージを購入したユーザーから333で動作していないとのクレームがあり、慌てたショップが複数あると思います。まだ、その残党パッケージがどこかに埋もれている可能性があるので、まめに卸元やショップをあたると、思わぬ拾い物をするかもしれません。ショップによっては顧客のクレームを受けて該当時期に仕入れた在庫リテールパッケージを開梱、動作確認をしたのちに返品しているので、その動作確認品がAMDへ返品されずに中古市場を流れている可能性もあります。
・・・秋葉か大阪日本橋のどこかに今年の3月くらいまでなら残っている可能性大です。隠れている266版の発掘にチャレンジしたら、宝くじで高額賞金当てるよりも高い確率で発見できるかもしれません。
して
書込番号:1312295
0点


2003/02/16 08:24(1年以上前)
申し訳ないです。アイコン間違えてました。m(_ _)m
書込番号:1312298
0点




今年はヒート外すだけで燃え尽きたりして・・・・・
マイナスドライバーとかラジペン上手く使って外せませんか・・・・・
先輩からは「頭を使え!」っといわれているのですが・・・・・
頭でどーやって外すのかは、未だに謎です・・・・・(爆!)
プラソケの爪を折ってしまうたびに、先輩から
「この、どあほ〜ん!」
と罵声を浴びせられています。(しくしく!くれぐれも気をつけて下さいませ!)
あっ・・・もしリテールクーラーで留め金がプラスチック(プラスチックなのに留め金!?)でできたやつだったら、ドライバーを真っ赤に熱して真中でジュ〜して折っちゃうなんてどーでしょう!?(先輩:「んなことしたら、ゴミになるだろうがぁ〜!もったいない!」罵声!罵声!)
書込番号:1190054
0点

愚痴にお付き合いくださって、ありがとうございます
マイナスドライバーの件は、やってみました
チャットの常連さんからインスタントメッセンジャーで話を伺って、
でも、うまくいかなかったです。
爪を壊してしまいそうで・・
今度は、ラジオペンチで挑戦してみます
購入した、カッパーマインCeleron1GHZの留め金は、プラスチックで容易に取り外しができそうです。
しかし、もうひとつ買ったCeleron1AGHZの留め金は、金属片で、取り付けしにくそう。
製造時期によって、この辺の部品の仕様って変わるのでしょうか?
それとも、製品の種類によるのだろうか?
書込番号:1191447
0点

NなAおOさま、ありがとうございます
でも、自力でやってみようと思います。
だって・・来られたら、秘密がばれるじゃないですか・・微笑
書込番号:1191453
0点

オススメ工具はくの字形ラジオペンチです。
次はインテル専用脱着工具
その次はラジオペンチです
その次にマイナスドライバーの順です
くの字形に曲がっているやつはフックをつかみやすいので便利です。
380円で買いました
それでぐっと挟みながら(斜め上横から)3mm押し下げそれからフックをはずします。
書込番号:1192611
0点

今日、何とか交換に成功しました。
九の字ドライバ購入して、やってみました。
なかなか取れなくて、あきらめかけましたけど、取り外すことができて
うれしかったです。
ただ、1GHZのヒートシンクが、大きすぎて・・
コンデンサーに当たっているけど・・・いいのかな??(爆)
書込番号:1197020
0点

くの字ペンチだ・・(^_^;)
たしかに、早いと感じたけど・・・
でも、自己満足のほうが大きいってかんじの好感だな・・・
これ。
書込番号:1197030
0点

それでいいの!
おお!はやい!ってかんじるならアスロン2000+かpen3-S1.4GHz下駄で載せる以外にないよ。それかpen4機にしてしまう
書込番号:1197820
0点

おめでとうございます!
まぁ、700M→1Gではそんなもんでしょうね!
ただFSBが66から100になったことで、見えないところで若干速くなっているかも・・・・?
書込番号:1220562
0点



CPU > インテル > Celeron 2.10G Socket478 BOX


2.1Gを2.8GHzで稼動、2週間程ですが比較的安定しています。2.0G〜2.2Gを選ぶ際、FSBをどの程度の設定にするかで選択を考えました。533設定で2.8GHzですから調度良さそうな感じでしたので購入しました。当然P4ではありませんのでそれなりですが、XPで十分なパフォーマンスが得られました。コア温度も32(LOW)〜42(MAX)で安定しています。但しFANは交換しました。1万ちょっとの石にしてはまあまあではないでしょうか。私の場合マザーを交換したかったのでぜんぜんこれでOKです。CPUも期待値レベルと思っていますので後悔はしておりません。河童のセレロン/P3使ってたなら十分バージョンアップ出来ます。まあ用途にもよりますから人それぞれですが・・・。
0点


2003/01/03 06:16(1年以上前)
安定しているなんてうらやましいです。
ウチはセレロン2GHzを2.66GHzで使っていたら3週間で壊れちゃいました。(ずっと酷使していたからだろうか・・・)
今はセレロン1.7@2.27GHzで使ってます。
こっちはもう半年以上経ってますが、いまんとこ問題は無いです。
温度がちょっと高めですが・・・。
書込番号:1184224
0点



2003/01/04 21:31(1年以上前)
ゲッ!もしかして私のマシンも秒読みだったりして(^^;.まあ個体差はありますからね。ああ何だか心配になってきた。でも設定戻す気は全くありません(笑)。お互い様ですが、壊れても定格で動かさないところが共感できます。ちなみにDIMMがへなちょこメーカーだからでしょうか。3G超えはギリギリ出来ませんでした。 それとケースFANは インが2箇所&アウトが2箇所CPUFANと電源とVGA入れて全部で7箇所回ってます。スーパー騒音マシン+掃除機(ホコリ爆吸い)です。
書込番号:1188892
0点


2003/01/04 22:52(1年以上前)
ファンがいっぱいあっていいですねえ。
ウチのは吸気1個の排気1個しかつかないんで、
別に排気するところを作って(ケースの上に穴開けて6cmファンで)
やっと最高69℃なんですよ。前は80℃はざらでしたね。
さすがウィラメット、って感じです。
書込番号:1189073
0点



2003/01/05 12:50(1年以上前)
余談ですが、ケースはENERMAXのCS-3051L使ってます。あのネオン管付きのやつです。買ってみて気が付いたのですがこいつはケースFANをむやみに取り付けられます。サイドパネル標準で8センチ付き、他に取り付け可能なのはリアに8センチが2箇所・フロントHDベイに12センチ(8センチ可)1箇所・ケース上部に1箇所・ミドルケースで5箇所取り付け可能です。私は5インチベイにハードディスク用クーラー追加しましたが、こんなに付けてもう2箇所つけられます。8,000円前後ですから、次回ケース交換の際には候補にしてみてはいかがでしょうか?空冷オーバークロッカー向けと思います。こんなにFAN付ける人もいないと思いますが(^^;。話それましてすみませんです。
書込番号:1190672
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


>takiotさん
ここではPentiumVーS 1.4GHzしかありませんね。
やっぱりOEM版だからでしょうか?
前に自分が見たHPを探してるんですが見つかりません・・・・。
あの時買っていれば良かったのかな?
でも私のマザボには合わないみたいだし・・・・。
もしかしたらゲタを履かせれば、という気持ちもありますが。
私の使ってるGateway製のマザボは比較的新しいやつみたいです。
だから少しは望みはあるのかな?
まぁ、でも買いませんけど・・・。
もうしばらく様子を見てCPU換装のレスがあれば購入したいと思います。
話はそれますが、ソースネクストのソフトはかなり効果がありました。
まるでパソコンが変わったかのように。
それで満足するかな。
それとやっぱり「Celeron 1.4GHz FC-PGA2」のスレは削除されましたね(笑)
0点



CPU > インテル > Celeron 2.10G Socket478 BOX


2002/12/29 00:37(1年以上前)
ごめんなさい。慌てもので。普通の人より心拍数高いんです。しかも表現が面白くないんです・・・。ホントにすみません。
書込番号:1170754
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


とりあえず3つのベンチマークとりました
みなさんはいくつ?
3DMARKS2001SE・・・6155
ポスペベンチ・・・2909
FFベンチ・・・・・3585
CPUPen42.53ghzB0
RDRAM512M
GF4MX440
0点


2002/12/27 21:15(1年以上前)
3DMARKS2001SE・・・2927
ポスペベンチ・・・2971
FFベンチ・・・測定不能
CPU AthlonXP1500+
DDRSDRAM PC2100 512M
KYRO2
書込番号:1167734
0点

FFベンチ・・・・・5521
cpu AthlonXP2600+
DDRRAM 1G
Redeon8500
書込番号:1167898
0点


2002/12/27 23:07(1年以上前)
3DMARKS2001SE・・・8956
FFベンチ・・・・・4621
CPU Ahtlon1700+
DDRSDRAM PC2100 256M
GF4ti4200
書込番号:1168076
0点


2002/12/27 23:54(1年以上前)
3DMarks2001SE 8160
FFBench 5012
EP-8RDA+
偽皿XP1700+@166x10
PC2700256MBx2
Radeon9000Pro
書込番号:1168222
0点


2002/12/28 01:52(1年以上前)
3DMARKS2001SE…10231
FFベンチ…5137
P-4 2.53 SL6D8
PC2700 1G
GF4-Ti4200
書込番号:1168537
0点



2002/12/28 16:43(1年以上前)
常駐ありでこんな感じ
HDDとDVD-RW買ったから最後のベンチと思うけど
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P4T533-C
Processor Pentium4 2537.21MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 440
Resolution 800x600 (32Bit color)
Memory 523,744 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2002/12/28 16:41
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
IC35L120AVVA07-0
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-M1402
Adaptec AIC-7850 PCI SCSI Controller
RICOH CD-R/RW MP7060S 1.80
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40541 61421 96207 106853 68785 132567 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
57200 27736 11080 1122 40682 33595 3648 E:\100MB
書込番号:1169568
0点


2002/12/28 18:02(1年以上前)
3DMARKS2001SE・・・12822
ポスペベンチ・・・計測無
FFベンチ・・・・・5561
P-4 2.53 SL6EG
DDR-2700 256MB*2
GeForce4 4200 128MB
書込番号:1169745
0点



2002/12/28 18:10(1年以上前)
もしもし?
3DMARKSがおかしいよ
ノーマルベンチにした?
書込番号:1169762
0点


2002/12/30 12:48(1年以上前)
まだわが愛機も何とか踏ん張れるのかな(苦笑)
3DMARKS2001SE・・・7056
ポスペベンチ・・・無計測
FFベンチ・・・・・3807
CPUPen4 2.12GHz(1.6GA)
RDRAM256M
GF3TI200(200/440)
書込番号:1174629
0点

3DMARKS2001SE…13214
FFベンチ…5863
P-4 2.4B MX4GR
PC2700 1G
GF4-Ti4600
3DMARKS2001SE・・・9296
FFベンチ・・・・・3966
CPU Ahtlon1700+
DDRSDRAM PC2100 1G M7VIG
ATI 9000PRO
書込番号:1176503
0点


2003/02/11 01:25(1年以上前)
3DMARKS2001SE…17162
FFベンチ…7422
P-4 2.53
RDRAM PC1066 1.5G
ATI Radeon 9500
書込番号:1297024
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





