
このページのスレッド一覧(全4884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月21日 20:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月18日 12:02 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月23日 16:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月18日 17:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月14日 10:03 |
![]() |
0 | 13 | 2002年12月22日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


DOS/Vパラダイス秋葉原2号店Prime館に入荷してました。7480円です。
Duron1GHz@1.33GHzをメインで使用している私にとっては、食指が動く一品ですが、マージンが如何ほどあるのかも気になるところです。
0点

AIRとも一つがありその両者によってはクロック耐性が違うとか。
物によっては2GHzでいけるようです
書込番号:1073938
0点



2002/11/18 22:49(1年以上前)
NなAおOさんレスありがとうございます。
定格使用でもコストパフォーマンスが上々な一品で、且つ、名前とは裏腹に@志向(無論自己責任でございますが)な私には購入しない理由は皆無のようですね。
ところで、morgunコアのduronの製造が終了され、低クロック版のathlonが大幅に価格改定されたということは、今後AMDにおけるバリューセグメントを担うcpuはThoroughbredコアを含む低クロック版のathlonとの認識でよろしいのでしょうか?
NなAおOさんを始めと致します識者の皆様の見解をお伺いいたしたく存じます。
書込番号:1075242
0点


2002/11/21 20:20(1年以上前)
11月18日にThoroughbredコアの Athron1700+を DOS/Vパラダイス秋葉原2号店Prime館にて7480円で購入しました。
現在、2000+相当(実クロック 133Mhz x 12.5 = 1.67 Ghz) にて動いています。
これ以上のクロックアップは不安定になってしまうのでやめました。
スーパーπ 104万桁が1分12秒で完走します。
1700+の値段で2000+相当のスピードは魅力的です。
書込番号:1080832
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

2002/11/17 16:20(1年以上前)
3GHzがでてますが・・・
書込番号:1072189
0点





Mobile AMD Athlon XP 2200+が登場しましたね。(遅くなりましたが。)
価格がなんと千個あたり$186!!!
いままで,2000+が$345だったので, 半額近い!
AMDはノート市場に本格的参入をしようとしているんですかね。
それとも,結構取れるようになってきたので,低価格化してる,
デスクトップCPU市場に高価格で売れるCPUを投入したほうが良いと判断したんですかね。
このところ,モバイルCPUが結構出回ってきましたからね。
前回Athlon4を入手するのは結構大変でした。
そう思ってたところ,Mobile Athlon XP 1800+が登場しましたね。
なんと10000円切ってます。通常版とあまり値段が変わらないので,結構お得かも。
今回は35W版のようですが,25W版も出てほしいですね。非常にほしいです。
静音PCには最適!
0点

戦略があるならSocket 563版を出すでしょう。
単なる値引きじゃモバイルは売れません。
Intelよりも3倍ちかい巨大なCPUをモバイル向けにだしても、売れません。
書込番号:1071835
0点



2002/11/22 19:54(1年以上前)
Socket 563って直付けするやつのことでしょうか?
ソケットA出すときに,確か,直付けのやつ出すと言っていたと思いますが,
でてなかったんですか?
今までの最高クロックより159ドル安いってことは,18000ぐらい安いって
ことですよね。ノートPCの価格が,ダイレクトにとは行かないだろうけど,
結構下げられるので,搭載してくれるメーカーも増えるんじゃないでしょうか。
世界的に見れば,日本以外ノートPCはフルサイズが売れてるわけですし。
戦略的というのはこういう意味もありますが,
デスクトップでも低消費電力CPUほしい人はいるわけで,
そうゆう層に通常のCPUより高く売れるという意味もあったんですが。
直付けもソケットっていうんですか?
書込番号:1082903
0点

直付けというのは、BGAかQFPでしょうか?
今までAthlonにはCardModuleとPGA 463の2種類しか販売されたことは無いはずです。
私はAthlon XPやMPではPGAタイプの物しか聞いたことはありません。
メスコネクタは全てソケットと呼びます。
PGAはメスコネクタ、つまりソケットに装着します。
海外は小型ノートPCは需要がないようですが、小型パッケージのCPUは拒絶する理由など何もなく、小型化は設計の自由度が格段に向上するのでパソコンメーカーとしては大きなパッケージは望んでいないはずです。
デスクトップでもマザーボードにヒートシンクを取り付けることになるので、冷却方法に自由度が増します。
結局は、不良在庫一掃のためのものでしょう。
ユーザーが本当に望んだものを提供しようとしているわけではなく、AMDとして損失がなるべく少ない容易に出来ることだけしかやってないのですから。
K7シリーズ末期の現状は、同じくK6シリーズの末期に似てます。
高クロック品は製造数が満足に増えない。
低クロック品は売れ残って財務を圧迫。
もっとシッカリやって欲しいですね。
書込番号:1084828
0点



なにやらMorganコアのDuronが生産終わっちゃったらしいですね。
LeeMorganのような短命っぷりでした。
XPも2000+以下は無くなっちゃうみたいです。
ついでにFSB266の2600+はOEM用に作ってお終い、平行品しか流通しないかも、って雰囲気のようです。
(いつの間にか価格表の登録から消えたBLUEMAPのHPより)
0点


2002/11/16 16:44(1年以上前)
となると上位のモノがある程度目処がたったのかなぁ
気になる...
書込番号:1069969
0点

FSB266の2600+の件ですが
NECの直販モデルValuetarG-TypeAのBTOメニューに含まれています。
(相変わらずnForceチップだし2.133GHzなので間違いないでしょう)
皆で流出を願いましょう?
書込番号:1074652
0点





CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


この前買った16A、マージンが1GHz以上あった。。。
SoftwareT&Lでの2001SE10時間以上稼動。
スパπ最高桁完走。
無論電圧上げは一切してない。
本当に1GHzのマージンがあった。
まぢです。
0点

おつかれさまでした。
AMDだったら、
味わえない
または
よほど苦労(インテルでの苦労に比べて)などしないと味わえない
でしょうね〜。
書込番号:1062807
0点

CPU以外に必要なものがいっぱいありそうです(笑
書込番号:1063061
0点


2002/11/17 14:46(1年以上前)
ついおととい買ってきて、組み立てたところです。まあ、結構掲示板の情報は
利用しましたが、安定性を求めて作ってみたところ、まださしたる
チューンアップしてないけど、結構オーバークロック出来たので報告します。
CPU・・・P4 1.8A
M/B・・・ASUS P4GE-V /LAN
MEMORY・・・バルクの512MB
HDD・・・MAXTOR 6Y080L0
ビデオはオンボード、CD-ROM、FDDなどはすべて使いまわし、
ひとまず組んでみただけですが、標準電圧のままで、145MHz@18=2610MHz
メモリーは、363MHz、遅延時間は上から順に2T、2T、2T、5Tですんなり、
Win2000起動、ウイルスバスターなどの常駐ソフトを起動したまま、
スーパーπ3355万桁+3DMark2001 SE Demoの同時起動をして、一晩
動かしたのですが、まだ動いています。
パーツを吟味すると、結構動くものだとびっくりしています。
さらに上を挑戦してみようかどうしようか・・・
電圧アップしてみようか・・・
書込番号:1072030
0点


2002/11/21 18:43(1年以上前)
結構他の人もマージンあるんだなW
僕の場合マザボがGIGAだから(耐性高くないでしょ?)
ABITとかEPOXあたりを使えばもっと行くかもなぁ。。。
まあ個人的には2.5出ればもう十分だけどW
書込番号:1080636
0点



2002/12/09 10:45(1年以上前)
何だ!
全然スレ立ってないW
ヲレのカキコが最後とは寂しいのぉ。。。
もう16Aなど買う人は居ないって事か。。。
書込番号:1121134
0点


2002/12/10 06:09(1年以上前)
いまどき博打のクロックアップなどする意味がない。
いちいちケチらないで2.53あたりを買えばいい話。
書込番号:1123139
0点


2002/12/14 11:50(1年以上前)
そういうおまいは自作の醍醐味を理解していない。
金は有るけど、安い金額で高性能を求める。
17,000円で、ついこの間まで4〜50,000くらいしたCPUの
性能を得る。ローリスクハイリターン。
おまいみたいなやつはメーカーPCでも買ってろてことだ。
書込番号:1132346
0点


2002/12/19 10:17(1年以上前)
OCすれば性能は上がるけど、安定性と安全性は失われるから、
所詮は自己満足の世界ですね。
少なくともP4でOCする意味はよくわからないです(^^;
セレのほうがよほどCP良いし、2Gはかなりマージンある
と聞いてるし。壊れても損害は最小限にとどめられる。
僕もやったことはあるけれど、体感的にはそれほど変わる
わけでなし、不安定なマシンなんか使う気にはならないので、
遊びメインの人が自己満足のために行うもんですからねぇ。
書込番号:1144078
0点


2002/12/19 10:18(1年以上前)
↑なんか文章がおかしくなってた(−−;
イタイイタイ
書込番号:1144083
0点


2002/12/20 14:31(1年以上前)
自作の醍醐味って気持ちは解るけど、安定性が欲しい人は絶対にやらない方がいいですね。
メーカー製パソコンを買う方が、私にはハイリスクローリターンな博打に思えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:1146335
0点


2002/12/20 16:15(1年以上前)
>少なくともP4でOCする意味はよくわからないです(^^;
>セレのほうがよほどCP良いし、2Gはかなりマージンある
>と聞いてるし。
P4_16A愛用してますが、P4でもセレでもOCする意味合いはあんまし代わらないんじゃないかな〜(^^;
貴殿のレスはP4否定のセレ派としての意見としてしか取れない私は変なのかな?
書込番号:1146499
0点


2002/12/22 23:44(1年以上前)
いろいろな考えがあるとは思いますが、私の考え方は、やはり、
「PC自作を楽しむ!!!」に尽きると思います。
確かにOCすると、安定性は少なくなるし、いろいろ問題が起こりますが、
色々勉強になるし、何も、CPUだけに問題があるのではないのです。
自分のパソコンがどういったものかを知るために、わざとOCをして
どのパーツが一番耐性が弱いか、すなわちパーツの耐性を知るとか、
あのメーカーのパーツと、このメーカーのマザーボードは、相性悪いとか。
その上で、全体に安定のとれたパソコンにする、(その為には、自分の
OC実験のほかにも情報を収集した方がいいですが)というのが楽しい
のです。
OCをするとマージンが減りますから、パーツの不具合がよく分かります。
そこで、いかに自分のパソコンの安定性を保ちつつ、かつ、OCをして、
ひそかに、金額以上のスピードを出した、という自己満足に浸る、
まあ、こんなところでしょうか。
ちなみに、私の1.8AGHzは、155MHz@18=2790MHz迄行きました。
常用は、135MHz@18=2430MHzにしようと考えています。
ちなみに、メモリアクセスはそのままです。
CPU温度は、50℃は越えないので、まあ、こんなところだろう、
と思います。
セレロンでも、P4でも、OCをしたらいいと思います。
しかし、単にスピードを求めるだけではなく、「パソコンの不具合、弱点を
見つけ、そこを補強しつつ、さらに上を目指す。」
パソコンをいたわりながらも、キッチリ働かせる。そしてそれを楽しむ。
これが、私のOCに対する持論です。
書込番号:1153395
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





