
このページのスレッド一覧(全4883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月7日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月7日 19:46 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月7日 22:49 |
![]() |
0 | 12 | 2002年3月5日 11:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月6日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月22日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




友人が「AthlonXP2つでもデュアルできるけど、高い負荷かけると落ちるよ。AthlonMPだったら大丈夫」と言っていましたが、そんなことってあるんですか?聞いたことなかったんで、ちょっと気になります。
どなたか教えて下さい!
0点


2002/02/07 16:07(1年以上前)
友人に詳しく聞けば?中途半端に聞かないでさ
書込番号:520278
0点

そんなことというかデュアルを
XP・・・ダメ
MP・・・OK
ってメーカーが言ってるんだから
何がおきても文句いえんでしょ
ここにも普通に成功例があるけど
MPと同じように使えたら
みんなXP買うから
何かしら不具合が出たり
その確率が高いでしょ
書込番号:520282
0点


2002/02/07 19:46(1年以上前)
心配なら、MPを買いなさい。
これなら、間違いないだろう。
書込番号:520613
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク

2002/02/06 17:51(1年以上前)
Am-5x86/75
K6-233
いる?
書込番号:518065
0点


2002/02/06 17:59(1年以上前)
k5-100
いる???
書込番号:518087
0点


2002/02/06 18:05(1年以上前)
WinChip2 200
AMDじゃないけどどう?
書込番号:518097
0点


2002/02/06 18:15(1年以上前)
K5-PR133ならあったと思う。
たぶん動きますけど、動かない物じゃないと駄目なんでしょうか?
書込番号:518124
0点


2002/02/06 19:28(1年以上前)
たまに見る書き込みだけど、ヤフオクにでも出して一儲けでもするつもりかい?プ
書込番号:518303
0点


2002/02/06 19:32(1年以上前)
見た目さえ新品みたいにきれいならわたしならコレクションにほしいけど。大破したPEN75ならある
書込番号:518314
0点


2002/02/07 22:49(1年以上前)
焼き鳥になった Thunderbird 1.33GHzが1個あります。
ちなみに、アクセサリーにしようと思って(^^; 足は全部ちょん切ってありますが、いかが?
書込番号:521021
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


Athlon1.4Gで初自作しました。Macからの乗り換えです。今までCPUの
温度なんて意識したこともなかったのですが、こちらの掲示板で刺激を受け
色々試してみました。
ケースjusty製CAT-6012V、MBがGA-7VTXH+で、最初はBOX付属のクーラーを
そのまま装着。常にCPUは60℃オーバーで心配になり、ヒートシンクの
シールをはがし、シリコングリス塗布、背面に静音排気ファン装着、が、最初
このファンを逆につけ効果なし(^_^;)ファンを逆に戻し、ようやく無負荷時
で55℃前後。これで良しと思ったのですが、CPUファンがうるさいので、
8センチファンに交換検討。ショップで8センチ静音ファン付きのCPUクーラ
ーがあったのでそちらに交換。結果、静かになったのですが、温度が2〜3℃
上昇で、平常57℃前後、superπをしばらく動かすと3〜4℃上昇します。
PCケース内との温度差はだいたい常に20℃です。つまり、ケース内が
35〜40℃を示しているのですが、これで夏とか大丈夫なのでしょうか?
とりあえずは、ケーブルを整理して、ケース背面の空きスロットのカバーも
全部外してみてます。ちなみに、暖房温度(室温)は20℃前後です
電源の発熱が原因なのか?それともこの程度のケース内温度が普通ですか?
自分なりにこちらで調べたのですが、さらなるアドバイスお願いします
m(__)m
0点

ちょいまずいですね。
というかヒートシンクもかえたほうがいいですよん
あと一番簡単な方法は
夏はケースのふたをとっておくことです。
ちなみに特に1.4GHzの場合
リテールのクーラーで
排気ファンなどつけず、ケースのふたもとじたままでは
夏はきついです。
書込番号:517527
0点


2002/02/06 12:49(1年以上前)
bleu さんは“静音”を追求なさっている方とお見受けしました。
しかし、この CPU の発熱のスゴさは過去ログでお読みの通り。
“静音”ばかりに気を取られて肝心の“冷却”性能を軽視するのは本末転倒なので、注意が必要です。
やはりある程度の妥協が必要かと。
例えば、yu-ki2 さんがおっしゃっている「ケースのふたをとっておく」というのは、確かに“冷却”にはいい方法ですが、“静音”にはむしろ逆効果となります。
ちなみに小生はあんまり騒音を気にしない人なので、“静かでよく冷える”システムについての助言はできません。
お役に立てなくて申し訳ない。^^;
書込番号:517566
0点



2002/02/06 12:59(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
ちなみに、ケースの電源を、ケーブルを延長して外に出すことって可能でしょ
うか?どうもこいつの発熱がケース内温度の元凶に思えるのですが。
MBや各ドライブへの電源供給のケーブルを延長して電源を外に出してる方
いらっしぃますか?
書込番号:517584
0点

>ちなみに、ケースの電源を、ケーブルを延長して外に出すことって可能でしょ
うか?どうもこいつの発熱がケース内温度の元凶に思えるのですが。
別にOKですよ、元々ケースなんてなくてもいいんだから。
ただ見た目悪いし片付かないですけど・・・。
書込番号:517587
0点


2002/02/06 14:16(1年以上前)
ヒートシンクをもっといい物にかえらっせ!カニエがお勧めかと(重いけどね)
書込番号:517727
0点



2002/02/06 14:29(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2001/05/01/625701-000.html
カニエで検索したら上記のようなレポートを発見できました。感謝です!
今後やはり気温とCPUの温度をモニターしつつ対策を考えたいです。
低予算で高スペック機を組んだつもりが、どんどんはまっていく(悪い意味で
なく)熱しやすく冷めやすいんですよね、僕の場合
あ、こんなヒートシンクがうってつけってことですね(^_^;)
書込番号:517755
0点

ちなみにそのリンクの中にあるクーラーの真中のやつも
冷えるしけっこう静かだよん
値段その値段ほど高くないから
3280円だったよ、この前。
書込番号:517769
0点


2002/02/06 17:43(1年以上前)
ケース内温度を上昇させたくないのでしたらダクトを作るのも良いかと思います。
CPUから発せられる熱を直接ケース外へ放出すればケース内温度の上昇を食い止められますよ。
ところで電源ってそんなに発熱の元となるのでしょうか?
私のPCはCPUやグラフィックボード、HDDなどの発熱の方が大きいと感じられるのですが・・・。(^^;)
書込番号:518041
0点

ダクトとかの話なら
ここの常連の
NなAおOさんのHPが
参考になると思います。
って勝手に宣伝して
すいません・・・。
書込番号:518048
0点


2002/02/19 01:40(1年以上前)
安くてよいヒートシンクを紹介します。
http://www.titan-cd.com/titan.htmにあるTTC-D5Tです。
ビックカメラで1780円+10%還元でした。
書込番号:546519
0点


2002/02/25 20:52(1年以上前)
玄人志向の根性まな板ならば、確実に冷え冷えでございます。
書込番号:560411
0点


2002/03/05 11:23(1年以上前)
便乗させてください。私も温度管理で困ってます。bleuさんと同じくGA-7VTXE カノープスR7ですが 常時57度 スーパーπ104後 60度です。排気FANもオリジナルで2機装着しています。心配でPC工房の店員さんに聞くと そんなもんじゃないですか? との事。やはりTb1.4Gはこんなもんですか?ちなみに1.2Gで 平常時46度ぐらいでした。
書込番号:575378
0点



CPU > AMD > K6-IIIE+ 500 バルク


このCPU買う人ってK6-2や2+じゃかっこ悪いからやだけど、
V+の550はさすがに金がちょっと足りないって人なんだろうね。
さしずめ、サル山の大将の尻拭い役が、アブレオスを馬鹿にしてるってか。ハハ。
0点


2002/02/06 00:09(1年以上前)
自分が欲しいCPUってあるじゃない。
ただそれだけで。
そのCPUっをってのは。
書込番号:516773
0点


2002/02/06 00:14(1年以上前)
1はCyrix 6x86MX-PR200 (M2)をまだ使っているらいし・・・
書込番号:516788
0点


2002/02/06 00:28(1年以上前)
1は?ってワロタさんの事?
去年、娘に、K6−2の550プレゼントしましたが。
全部セットで。
今、K6っていう時代じゃ無いと思うんですが。
ワロタさんは何か別の意味ありそう。
書込番号:516827
0点


2002/02/06 00:48(1年以上前)
私のi486SXはまだ生きてます。
何にも使えませんが・・・でも486DX-2に乗せ変えたいと思って
おりまする。もう無いか。
書込番号:516866
0点





随分、昔の話になりますが、ソケット7のCPUクーラーを探しています。今、秋葉原にいるのですが中々見つかりません(T_T)どなたか、売っている場所をご存じのかたお返事ください。
0点


2002/02/03 21:45(1年以上前)
カキコから見て、間に合ってませんが、脇から遅レスということ
で、ご容赦ください。(ちょっとジョーク含みです…)
1:CPUがPentiumなら…
オススメはintelのPentium用純正リテールクーラー。今なら、
中古のCPUがオマケについて、ジャンク系各店で千円前後で絶賛
投げ売り中!(爆死)
2:CPUがK6-2+系やK6-III+系なら…
オススメは某ショップの店員さんが教えてくれた、intelの
Socket370用純正リテールクーラー(FC-PGA用)。新古品。この
週末は、秋葉原北限の地にある某shopの3階で、200円台後半か
らという捨て値同然の激安価格でセールあり。
ただし、Coppermineは、現行CPUでも最も高い水準の加重でヒ
ートシンクをCPUに圧着させる必要があるコアなので、IHS付きで
背が高いK6系には板バネがキツ過ぎ。そのまま使えばCPUかソケ
ットが破壊されるかもしれず、自分でバネを延ばしてゆるめると
加重の調整がいい加減になるし、安いだけに難物。
利用の際は完全に自己責任でお願いします。m(_ _)m
ただし、「熱い」Coppermine用のクーラーだけに、「冷たい」
K6系モバイルCPUは、冷やし過ぎぐらいに冷えます。
3:お金が余っているなら…
いつまでも「最安値」を掲げている秋葉原某店にて、K6-2 500
MHzのリテールボックスを購入!
CPUとAMDのエンブレムも付いて、さらにオトク!
ただし、在庫の有無の確認は、自己責任で!(爆死)
書込番号:512118
0点


2002/02/22 18:31(1年以上前)
先日の書き込みは半ばジョークでしたので、Socket 7マシンを使い続けよう
という有志のために、続報です。「教えてください」系甘えんぼには無用の情
報なので、検索を前提にこっちに書きます。
2/19に秋葉原に行ったとき、OVERTOPIIで、新品の星野金属製Socket 7用クー
ラーが953円で売られていました。
このお店では、FREETECHのSocket 7マザー、P5F113も新品で売られていまし
た。こいつはK6-2+やK6-IIIE+にも対応している上、FSB100MHzでK6-2+の内蔵
機能(マザーでFSBを2倍に設定すると、CPUが6倍と解釈してくれる)を使って
600MHz運用も狙えます。これを教えてやった私の友人は即買いし、今や600MHz
で安定運用しているそうです。このマザー、19日には5200円でした。
斜め向かいのOVERTOPはSocket 7 CPUの品揃えにも力を入れており、この
近辺の横町を巡れば、Socket 7マシンが一台、新品パーツで組めます(笑)。
珍品というか、懐かしのAMD/Cyrixの5x86@75MHzの新品、なんてものもあり
ましたね。なんだか、同店の宣伝じみてきましたので、この程度にします。
そういえばここ数週間、K6-2は豊富に出回っているようですが、K6-2+を見な
くなりましたね。さすがにAMDも作るのやめたのかな?
TOMATOブランドのATマザーを置いているコムサテライトも近くにあるし、リ
サイクル系の自作機ユーザーが部品探しに足を運ぶには、良いゾーンですね。
書込番号:553964
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





