
このページのスレッド一覧(全4884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年5月14日 23:56 |
![]() |
14 | 3 | 2023年5月14日 14:43 |
![]() |
21 | 13 | 2023年5月26日 21:33 |
![]() |
30 | 8 | 2023年5月12日 23:10 |
![]() |
16 | 9 | 2023年5月13日 23:57 |
![]() |
3 | 2 | 2023年5月10日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Der8auer氏の一連の問題に対する考え。かなり冷静に説明しているが、どちらのメーカーも厳密には指定クロックとされる。
メモリー性能所以のCPU OC状態は厳密には対象外。この部分でのRMAは性善説(日本人個人的解釈)。
メーカー推奨環境以外は、クーラーも含めて、HPで記載されている。保証書には細かくは書かれてないが。
グレーゾーン、ユーザーはそんな使い方ほぼ無いよね。
性能が良いよってアピールしたくて、レビュアーキット送っといてあおる。それを推奨か?それはそれは矛盾。
CPUメーカーもM/Bメーカーもそこは正し方向に改善しましょう。という意見を述べている。
CPUに指定電圧設定しても、メモリーの仕様上(EXPO、XMP良い物なんだけどメモリーメーカーの製品仕様違い)
CPU側にフィードバックされ余分に電圧がかかる。Gamers Nexusが調べているのがコレ。
https://www.youtube.com/watch?v=kg8Gj_tcGDY
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

5800Xの名誉のために書きますが、
RX6700XT+27インチ(WQHD)+スピーカー(古いヤマハの2.1ch)+ハンコン(FFBW)で
アイドリングで100Wですよ。
そんなに食わないです。
負荷?
OCCT電源テストだと500W弱まで行きますけど。
書込番号:25259819
3点

13700K稼働中だけど。
9900KのPCをつなげていたUPSが使えなくなった。CPUだけで2.5倍だもんなぁ・・
Windowsでも、電力管理のところでCO2が〜と言い出すようになったけど。まず怒鳴り込むべきは、IntelとAMDだよなぁ・・
次の買い替えは、性能が1.5倍でCPUだけで100W以下になったら・・
書込番号:25260013
3点



なんかリサ.スーお姉さまがお笑いになってるような。
がんばれ中国。
https://www.nichepcgamer.com/archives/powerleader-x86-cpu-1st-gen-powerstar.html
3点

>実際のところは旧世代のCoreシリーズと同一で、Intelから許可を受けてラベルを変えただけのもののようです。
だめじゃん。
書込番号:25259536
4点


中身まんまインテルで、
価格が中華基準になるなら…
安いCPU欲しい人とかには面白いかも?(笑)
いやCPUでは流石に冒険過ぎかな?
書込番号:25259681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのCPUで
Windows11使えるのかしら?
書込番号:25259744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜! 皆様方
>しんいちろうくん
ナイス
>アテゴンさん
試してみたいね(笑)
>asikaさん
どうなんだろかしらね(笑)
書込番号:25259789
1点

この前に出た中華CPUから方針変わったのか?と思いましたが、「KX-U6780A」を出したのは、別の会社でした。
中国・上海兆芯集成電路有限公司(以下、兆芯)
intelコピーは、中国のPowerleader社(宝コ)
i3=P3なら、P5・P7が出てくるのかな?
i3が主力というのは、非力だと思うのですが・・・もしや選別外品に刻印を?
書込番号:25259882
1点

金の無駄になるのか落ち。
oppoとかレベルまで信頼性(セールス実績)あげてて
インテルの半値以下なら考えてやってもいいレベル
書込番号:25260503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リサ・スー氏が笑うのは、マーおかしな話。
自社製品Ryzen3000シリーズやTH2000 シリーズはチャイナ組み立て。TSMC製ではないんですよ。セミックかどっかで。
これらのCPUは製造国がきちんと刻印されていますよ。TH2000シリーズ買わなかった理由がまさにコレ。
製品コードBOXは同じでも、CPU IDが違うロット、OEMという刻印スプレッダに入れていたり。
今後、7000x3dシリーズの自然故障に対して、保証が期間内きちんと行うのか?メンツがあるから対応すると思うけど。
認めない故障がM/BメーカーがNDA条項に入っているのではないのか?ASUSは、NDAだからAMDに聞いてくれって。
MSIは問題表面化する直前にBIOS UP、ASRockはそこはまずいでしょ、最初から対応していたといううわさ。
Gigabyteは?
書込番号:25260619
3点


>そんな事よりソケット478でWindows7を
構成は?
マザボによっては、SATA1.5Gbpsがあれば、2.5インチSSD使えますね。
AGP接続のビデオカード、まだ残してます?
書込番号:25260763
1点

おは〜!
私めの事ですから そのての物も物置にありますが
もうやりまへん(笑)
新しいものには勝てません。
AMDもRyZen5950Xと7950Xでは思い切り違いますからね。
ーーいや〜時の流れには逆らえませぬ。
書込番号:25260863
1点

笑えない記事。シリコンはINTELスプレッダは中国メーカー製自社開発という。さらに調査するという。
https://www.tomshardware.com/news/chinas-powerstar-cpu-seemingly-confirmed-as-intel-silicon-via-geekbench
書込番号:25275400
0点



AMDのおばさんは、いつまでこういう価格の高いCPUばかり売りつけるんだろう?
いい加減、3000円から5000円くらいのAM5のAPU、CPU本気で市場に出してほしい。
ほんと現在のAM5は、手が出せないくらい高い。
CPU、マザーボード、メモリでせいぜい予算は20000円くらいしかない。
メーカーと代理店とショップには、早くローエンドのAM5出していただくようにお願いしたい。
2点

多分、AMDはと言うかインテルもだけど、3000-5000円のCPUは出ないよ。
今の製造プロセスでならそんな格安CPU作っても儲からないから、まあ、安いのが欲しいならその値段なら中古だろう?と思う。
いつも思うけど、価格意識がバグってるのはなんで?
まあ、いつまでも待ってても良いとは思うけど
書込番号:25256752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値段なりの性能でいい、ということですよね、その意見なら。かなり低スペックになりますが、安ければいいんですよね?
書込番号:25256796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2万円しか出せないなら2万円で買える物を選ぶのが普通
フェラーリ欲しいけどお金ないからフェラーリに軽自動車作れって言ってるのと同じ
書込番号:25256877
6点

無い物ねだりの自虐ネタ?飽きました。
絵に書いた様なおばさん(スレ主さん?)が、
10個入りの卵が100円以上じゃ高いと騒いでいるようにしか見えない…
書込番号:25256908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いい加減、3000円から5000円くらいのAM5のAPU、CPU本気で市場に出してほしい。
まだ第一世代が出たばかりなんで当面無理でしょう。
しかも5000円以下なんてのはAM4でも出てないんじゃないですかね?
現行最安値のRyzen3 4100でさえ初値は1.4万円くらいで、現在半額くらいですね。
今は昔みたいに大量に作って売って、余ったら値下げっていうのは少な目になってます。どのジャンルでももう受注生産に近いレベルでしか物を作りません。消費者は常に納品待ちに泣かされる日々です。
AM5で初値1万円とかの製品はちょっと無理じゃないですかね?初値1万くらいじゃないと5000円にはならないでしょうね。
10年くらい経てば、現行モデルくらいの性能のが5000円くらいで買えるかもしれませんね。
書込番号:25256958
2点

>いい加減、3000円から5000円くらいのAM5のAPU、CPU本気で市場に出してほしい。
セコい
セコすぎる
書込番号:25256977
1点

適正価格というものがありますよ
安く求めすぎです
書込番号:25257522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャイナCPUでも買うしかないかと。中にはINTELリメイクもあるようだし。
故障リスクも格段に高くはなるけど。保証?
書込番号:25257697
1点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
ペルチェから普通の水冷に戻して色々オフセット掛けてみましたが、やはりこのCPUそこそこシングルも回そうと思うとなかなか手ごわいです(^^;
1回だけのCINEBENCHだと何とか94℃くらいには抑えれてましたが、3分ぐらい回してるとすぐに98℃くらいに上がります。
これは水冷で普通に使うには殻割しかないなあという事で久しぶりに割ってみました。
今回新たにEK WaterBlocks EK-Quantum Velocity2 IHS Removal Tool - 1700という殻割ツール購入してみましたが、めっちゃ簡単に割れました。
以前カッターでドキドキしながらやってたのは何だったんだというくらい・・1分くらいで割れました。
それに今回はEKのVelocity2 Direct Dieというダイ直で水冷ヘッドを液体金属でつける水冷ヘッドをつけてみました。
クロックの設定は62-62-60-60-59-59-58-58で、Additional Turbo Mode1.475Vです。
今のところCINEBENCH何回か連続で回しても最高84℃しか行かなくなりました。
ここまでやってなんとか普通の温度って「どうなんだろう?」とは思いますが(^^;
とりあえずこれで普通に使えそうです(笑)
9点

あはははは〜<("0")> おはようございます
いや〜とうとうやりましたか。
わたしめなんか爆熱の7950Xそのままで放置であります(笑)
殻割名人の軽部さんもやってるかもですよ。
おめでとうございます∠(^_^) Good!
書込番号:25245607
2点

オリエントブルーさんおはようございます。
組んでからしばらくBIOS出てこなかったのでちょっとドキドキしましたが、久しぶりになかなか楽しかったです。
うちのRyzenは極めて普通に冷えております(^-^)v
書込番号:25245610
1点

殻割りして液体金属を使ってその温度なんですね。
もっと劇的に下がるかと思いました。
恐るべし、13900KS。
普通の水冷ブロックではもう限界なのでしょうね。
やはり熱移動にはペルチェを使って、液浸にでもしないと?
書込番号:25245870
0点

>Toccata 7さん
84℃というのは1個だけで大体は70℃台です。
ペルチェを使ってましたが、最大モードにすると200W以上これだけでいるので、4090とCPU足すと1000W弱まで行っていたのでこちらに変えました(^^;
あとまあ自分みたいにクロック設定を6.2GHzじゃなくて普通の6GHzならほとんどCoreは60℃台だったので、殻割・ダイ直はまあまあ効いてます。
書込番号:25245881
1点

なるほど、デフォルトの6GHz上限ならそこまで下がるんですね。
それなら殻割りする甲斐がありますね。
いつもながら、とても参考になります。^^
書込番号:25245911
0点

>Solareさん
おお、ダイレクト仲間
こちらはicemanのダイレクト化しました
結構冷えてます
やはり13900KSは冷却で出来る事すべてやらないと回せませんねぇ…
書込番号:25258973
1点

>まつ王@シビックさん
別スレで見ましたが自作の液体金属ガードシステムとてもいい感じです(^-^)v
写真撮ってませんがEKのDirect Dieのヘッドにスポンジでできた液体金属漏れガードが付いてましたが、それとほぼ同じ構造です。
スポンジで穴だらけなので漏れてないか心配で一度外してみましたが、案外行けてました。
ちなみに室温次第なところはありますが、6.3GHz設定でも動かせるようになりましたしCINEBENCHも43000超えれるようになりました。
書込番号:25259061
1点

>Solareさん
液体金属は濡れ性が低いっぽいですね
酸化膜や油膜があるとダメっぽいので
ハンダコテ先のハンダと同じ原理かなって思ってます
自作液体金属ガードはもう3年位使ってまして
元々は水枕の結露防止として使い始めました
※ヒートスプレッダより水枕の方が大きいのでスプレッダ付近から覆う目的で
自分はコア数別クロック管理は辞めて、vcore固定で回してます
どうも、シングルコアのクロック上げる設定で
ゲームとかの低負荷マルチコア使用の時に、シングルコア側の電圧に引っ張られてvcoreが盛られるので
※シネベンとかのマルチ高負荷だと電圧は適度に落ちる
書込番号:25259123
1点

>まつ王@シビックさん
ほんとこのCPUは色々手段を講じないとまともに動かせませんが、その手段や方法を調べたり、それを実践していくのはなかなか面白いですし、逆にこういうCPUがなければここまでやってませんからね(笑)
シングルCoreのVID自体は1〜2Coreだけしか最高クロックに達しませんので瞬間の高いVIDは温度に響かないので自分は問題ないと思っています。
それより自分はゲームベンチ回すのに今DDR5メモリーを8600MT/sで回してるのとリングバスの限界にもチャレンジしているので、それを維持するのにメモリー電圧に加えてキャッシュとSAもそこそこ上げなくてはいけません。
そうなってくるとCINEBENCH回したときにかなりまた温度が上がるので、そのあたりのゲームベンチもCINEBENCHも両方通る設定を掴むのがなかなか難しいところです(^^;
まあでもこれで普通に使うには夏は乗り越えられそうですね(^-^)
また建てられたスレものぞかせていただきます。
書込番号:25259173
0点



Gamers Nexusによる一連の発火につながる検証動画。CPUとマザー実際に発火したもの、ソルダーが溶けたものを入手しての、
論理的推測からの実験、検証。他ラボにも依頼はしているという。続編も発表されるという。
発火に至るは極端に思うかもしれないが、シリコンの劣化が早まり早晩CPUが死亡するという。
ASUSから始まりGIGABYTE、他メーカーのボードにも同様の現象が起きている。
X3Dでなくても劣化を招くと思うが。
https://www.youtube.com/watch?v=kiTngvvD5dI
3点

ryzeen(ymo)テッテッテ〜テッテッテッテッテレレッテッテ〜
書込番号:25245972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証動画、中編。さらなる技術ラボでの、工学的調査、検証。ま、いずれにしても製品の耐久性が下がる。
燃えるに至ったユーザーって、どんだけCPUに長時間高負荷状態にしてたんだろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=fFNi3YNJXbY
書込番号:25255205
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





