
このページのスレッド一覧(全4884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2023年5月2日 05:54 |
![]() |
1 | 1 | 2023年5月2日 22:23 |
![]() |
15 | 20 | 2023年5月21日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2023年4月29日 13:46 |
![]() |
39 | 85 | 2023年10月23日 12:59 |
![]() |
7 | 5 | 2023年4月26日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
私のサブパソコンDeskMini A300を来るべきWindows10サポート終了を見据えて2400Gをこの5600Gに変装しようと試みましたがFANが...
邪魔して収まらず。多分、有名な話の様な気がしますがA300にこのCPUは付かない?若しくはバカげた組み合わせ?若しくは2400Gのリテールファンをそのまま使う?のでしょうか。
今回も?さんざんでヤフオクで落札したRyzen5 3600Gが不良品で....頭来てドスパラでこのCPU衝動買い。Ryzen3 4300Gにしとけば良かったのかな...でもファンの形状も分からんし...ご指導頂けると助かります。
0点

とりま、ブツ(マザーボードなど)の一覧を書きましょう。話はそれから
※A300とかいうチップセットの型番だけでなくメーカーとか製品名(SteelLegendとか)。
書込番号:25243954
1点

暇なんで一応ググると、絶望的っすね。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU
(Asrokですけどね)
書込番号:25243955
1点

A300って、専用クーラー付いてなかった?
書込番号:25243958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そ〜〜ですよね〜〜勘違いでした。今ついてるのがベアボーン添付のクラーでした。
5600Gはソケット同じですがサポート一覧に無いって事は使えないって事ですね。
3400Gならwindows11で使えそうだし。そもそもヤフオクで焦って入札したのがそもそもの間違い。
地道に3400G探そうかな。時間有るし。ソケットとG付ならいけると考えた俺があさはかでした...
書込番号:25243994
0点

>まふゆ1さん
確か一時期4000番台対応BIOSは出てましたが、5000番台のBIOSはなかったと思いますが、
したがって、4000番台用のBIOSが入手できるなら(今はメーカーも出していない)、4000番台が付けられそうですが、
無難に3400Gをつけたほうがよさそうです。
書込番号:25244048
2点

あるがとうございます。
当初の計画通り3400G探します。この5600Gはメインのパソコンを入れ替えて使おうかな。
そもそも当初の計画がそうだったので。ヤフオクも救済制度使って金銭的には解決したし。
オークションはしっかり評価見て少しでも不安有る出品者には入札してはいけないですね。
アノ時はビールが進んで手が滑ったんだよな。反省!
書込番号:25244240
1点



本格水冷のCPUブロックであるが、殻割、ソケットのリテンションを外し取り付けるという。M/Bの保証対象外になる点要注意。
発想としては、ヒートスプレッダを巨大化、CPUを包み込みチップレット構造の直接ダイに当たるようにするという。
鏡面に仕上げ、ヘッド部分と密着させ熱伝導率を上げる。温度の下がり方は結構なもの。
ヒートスプレッダにあたる部分だけでも空冷用で出したら人気出るかもしれない。
INTEL用も出るかもしれないという。
https://www.youtube.com/watch?v=qKFYawQOKJo&t=1s
1点

関連記事。動画内容を記事に起こしたようだ。
25℃くらい下がるという。
https://www.tomshardware.com/news/der8auer-direct-die-block-reduces-temps-25-degrees
書込番号:25245386
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

テープがヒートスプレッダーの上にかかるのは不味いと思うんだけど。
このネタでスレ乱立するつもりですか?
書込番号:25240549
1点

シミオシの反り防止金具
此方もアルミ製品なのでカプトンテープ養生中
本当は、pcer24が質感良いのですが高額なので安い方で
当初、銅板プレートでソケット周り型抜きして作ろうと思いましたが、
後々、本格水冷にするのでまずはこのままで
じっくり時間かけて組み立てしていきます
書込番号:25240550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も少し前まで13900KSに液体金属使ってましたがこれ使ってました・・・
https://jisakuhibi.jp/review/elecgear-lga1700-cf-diy-kit
最近ばらしてみましたけど、全然漏れてないしなかなか優れものでしたよ。
ちなみに今は液体金属は指が真っ黒になるので(笑)
普通に本格水冷で使ってます。
書込番号:25240877
3点

以前から気になって商品なんですが
なにぶんにもレビューが少なくて不安で買いそびれてました
>Solareさん
何時も経験豊富なアドバイスを頂き有り難うございます
自分は3台ryzenで組んで来たのでこの度はIntelで!
矢先にryzenの焼き鳥でしたので難逃れ見たいな?
ryzenユーザー様がたには気の毒な問題ですがBIOS待ちで、快適なPCライフ過ごして貰いたいと願ってます
なにぶんにも情報量が少ないのでPCER24さんとか、シミラボ めげくん等の動画参考で手探り状態です
目苦しいと思われますが、此方のスレにて組み立て状況等アップさせて頂きたいと思います
書込番号:25241198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はまだまだこういう事には経験不足ではありますが、液体金属はマザー立ててるとたれやすいのはあると思います。
なのでつける量と広げる根気で最小限でやれれば問題ないと思います。
自分はグリスでも多めにつけるタイプなので「ElecGear LGA1700-CF」のラバー製Oリングが結構助かりました。
どちらにしても今も13900KSを本格水冷で使ってますが、なかなかエンコード含めて95℃以内に抑えつつシングルクロックを6.2GHzほどで運用するのは結構難しいです(^^;
また組み立て状況も楽しみにしてるので頑張ってください。
書込番号:25241340
2点






標準グリスと液体金属のシネベンチのスコアー結果もアップしたいと思います
標準グリスのスコアー
書込番号:25244445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
少し前までやってた、液体金属バーガーのガードシステムです
100均とかでも売ってるナベの落し蓋や、あくとりに使えるシートです
100度迄余裕で耐えますし、液体金属に侵される事も無い
通常時は1〜2o程度の厚みですが、スッカスカなので
押せばかなり潰れるのも強みです
空気は通すので、空気膨張での漏れも気にせずすみます
今はダイレクトダイの内側ガードでも使ってます
書込番号:25259029
1点

>まつ王@シビックさん
色々と情報有り難う御座います
現在は、空冷で何処まで行けるのか興味本意で遊んでます
tharmalrightの5,000円程でアマゾンで購入した2連rgb空冷クーラーでの実証です
以外にも冷えるので良い買い物したなどと思ってます
書込番号:25259396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
空冷は昔、初代アサシンを改造してやってました
3ファンにして、自作のシュラウド付けて…
それでも、安物中華360水冷にも手も足も出なかったなぁ
液体金属は薄塗より、少し多めが良いです
ほぼ液体で潰れは良いので、隙間埋めるのが重要かなと
まぁ漏れやすいので対策は必須ですが…
書込番号:25259741
0点

>まつ王@シビックさん
自分は、初Intelで自作始めて何かに取りつかれた人間です
本日、禁断の扉を開けようとしてます
青森からヤバい品が届いたので扉を開けます
吉と出るか凶と出るか!
書込番号:25268867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Miyazon.comさん
頑張ってますね。
自分の13900KSも結局割ってDie直にしてますが、今のところ安定してます。
CINEBENCHで43000超えても87℃ですからまあまあかと思います(笑)
楽しんでください。
書込番号:25269254
1点

>Solareさん
今晩は、無事に殻割り終わり
シーリングで蓋出来ました
此れからの暑さ対策のため割らずにいれませんでした(笑)
簡易水冷も限界ありますね〜!
コア#4 #5 #6 室温27℃で100℃いきますからね
solareさんの過去レス参考に設定詰めていきたいと思います
明日、無事に起動出来ることだけ祈って(笑)
書込番号:25269365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
GWは出掛ける予定もなく、仕事も休めないので夜は自作PCで過ごす予定
今回は、初のIntelcpuで しかも爆熱なので液体金属使用
当初、ryzen9 7950x3d構成で組む予定が納得行かず
Intel構成が安上がりと判断
i9 13900ks
msi z790 edge wifi ddr5 (ddr4と両方選べるのがハイコスパ
)
team ddr5 6200 4枚差しに
電源は tharmaltake 1350 atx3
m.2 Samsung 980 1tb
簡易水冷 ls720
こんな調子で、私のGWはスタートです
書込番号:25240537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
SoCは当環境では1.15V設定でもいまのところ問題はなさそうだ。
PBO関連含めすべてUEFIでの設定。RyzenMasterはPBO関連設定等の確認用。
BIOSはGIGA JP公式4/25付のF8c Checksum : D2FB。BIOSバージョンが更新されるまでこの設定で様子見としよう。
なお、GIGA JP公式サイトのF8cは投稿時4/26付の Checksum : C1CBに置き換わっている。
EXPOはポン付け4800よりもとりわけ最低fpsの底上げメリットを享受できるのが良い。
5点

4/26付 F8c Checksum : C1CB 入れてみた。
タイミングは全て手打ちに切り替え。
電圧は以下を手打ち
SoC 1195 mV
VDDIO/MEM VDD 1.350V
VDDQ 1.300V
VDDP 1.000V
PBOは弄るとF7より不安定な印象なのでAutoに。GDM&PDMもAuto
BCLK定格&PBOデフォルト&ゲイ無印4090出荷クロックで、ブルプロ FHD 最高画質 52407
出るんでこの辺が常用設定終着点になりそう。
書込番号:25242115
1点

検証お疲れ様です。
しれっとF8cが入れ替わっていますね。このマザーボードにしてから何回か見てますが、、、
PBOの変更もありそうなので、同じF8cとして出してほしくないような気もしますが、AMD(GIGA)の方でも対策化進んでそうです。
しかし予想以上に脆かったのか単純な話でもなさそうですね。
また既存のEXPOメモリにもどういう手を打つのかや、今後の展開とかも影響しそうで難題残りそうかなと。
とりあえず私は、EXPOならF8cが無難そうですが使用メモリがJEDECのネイティブDDR5-5600でもありF7が良い感触だったのと、唯一消されず残っている2つのBIOSの1つでもあるのとで、F7のままで使用する予定です。
書込番号:25242468
0点

一応 F8c 試してはみました。
CO使う=PBO有効ですが、CCX 5000のままで+50されてないですね。
あとSOCはAUTOで1.2Vですが、1.19xxVとxxの部分が50〜90で常時変動して固定的でなくなりました。
FF14ベンチも試してみましたが、特に上記の変更で違いはない感じがします
EXPOでもXMPでもないJEDECメモリの場合はF8cはスキップでもいいかなと。
書込番号:25245223
0点

あれ? F7に戻したのですが、、、上記で書いたポイントがことごとくF7でも同じでした、、、汗
PBO有効で自動で+50だったような記憶があったのですが、どうやら勘違いのようでSOC電圧の変動もこれまで電圧を意識していなかっただけという感じでしょうか、、、
とりあえずF7との差が私の環境では分からないに訂正します。
書込番号:25245370
0点

当現PBO設定では RyzenMaster CCX 0 5050 表示です。Scalar 10X, Override OFFの設定。
ソフト読みSOC電圧モニタの下振れが気になるなら
Settings AMD Overclocking SoC Voltage (1195 当設定) 手打ちに加え
Tweaker VCORE SOC (1.195V 当設定) 選択すると
ZenTimings VSOC と HWiNFOの VDDCR_SOC電圧のモニタ上の下振れは無くなります。SOC LLC は Auto
F8cではもしかしたら SOC Miscellaneous Controlの項目やデフォルト設定等に変更があったかもしれません。
AGESA1.0.0.7ではPROCHOT deassertion ramp time等の閾値が修正されるとか。
書込番号:25245415
1点

>シルバーフライさん
おはようございます。
なるほど、AUTO任せなので手打で該当箇所を弄ればいいのですね。ありがとうございます。
これまで気にしてこなかった(よく見ていなかった)=特に気にしてはいないので、リスク回避でAUTOのままで今はいいかなとも。
F8cの変更点は私も把握しきれないといいますか、変化をダイレクトに感じないので分かりません。
EXPO設定を使用していれば、またちょっと違っていたのでしょうけれど。
あとCCX0でPBO時 5050にならなかったのは、77℃設定があったためかなと。
あと先ほど久々に13900KF + 4090Phantomを立ち上げたので、WindowsUpdate等済ませてBLUE PROTOCOL試してみました。
13900KF標準 DDR4-4133CL17(tRFC 295 1.44V)の常用設定ではこんなところでした。
1080pでもほぼGPUで決まるベンチマークみたいですね。
書込番号:25247066
0点

>イ・ジュンさん
BLUE PROTOCOLは1080p最高画質もメモリ設定やCPU世代でそれなりに差がでます。
13900K/KF 4090FE相当 ブルプロ1080p最高画質平均fps
イ・ジュンさん 4133CL17 RFC295 空冷 : 361.328fps
PC Watch 5600 46-45-45-89, 360簡易水冷FAN100% : 316.7fps
ttps://ossangamer.net/post-87437/#i-4 : 280fps
メモリ設定差
イ・ジュンさん vs PC Watch : 14%
イ・ジュンさん vs ossan-gamer.net : 29%
PC Watch ブルプロ1080p最高画質平均fps
ZEN3 5800X3D : 275.5fps
ZEN4 7800X3D : 341.2fps
24% の世代格差
ちなみに、Solareさんの13900KS 360mmラジエター3枚ROG4090カスタム水冷
13900KS @6.2GHz
8200MT/S 1.55V
4090のOC度合い不明
ブルプロ最高画質スコア FHD 51977
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494075/SortID=25239659/ImageID=3809518/
7800X3D&4090FE相当空冷は850W電源でブルプロFHD最高画質53000超は可能です。
書込番号:25247211
0点

ossan-gamer リンク修正
誤) ttps://ossangamer.net/post-87437/#i-4
正) ttps://ossan-gamer.net/post-87437/#i-4
ossan-gamer.net raytrek 4CZZのスペック ttps://ossan-gamer.net/post-86114/
Windows 11 Home 64ビット (ディスク付属)
CPU インテル Core i9-13900KF
(3.00GHz-5.80GHz/24コア/32スレッド)
CPUファン 240mm 水冷CPUクーラー
CPUグリス ノーマルグリス
熱伝導率: 0.8W/m・K程度
グラフィック NVIDIA GeForce RTX 4090 24GB GDDR6X
(HDMI x1,DisplayPort x3)
電源 1200W 電源
(80PLUS PLATINUM)
メモリ 32GB (16GBx2)
(DDR5-4800)
SSD 1TB SSD
(NVMe Gen4)
ハードディスク/SSD なし
光学ドライブ なし
サウンド マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
ケース raytrek専用 4Cケース (ATX)
リアケースファン 12cm 高性能ファン
書込番号:25247284
0点

なお、Solareさんの13900KS OC? 3月上旬のデータ
液体金属+ペルチェ 200W ?
4140CL14 RFC240 1.6V超 Uncore5200 ?
4090のOC度合い不明
1300W電源?
ブルプロ最高画質スコア FHD 51187 レポート出力平均 369.504fps
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25174487/ImageID=3792578/
ブルプロは13900KSは 4140CL14 Gear1 より 8200(CL等不明) の方が良い?
書込番号:25247345
1点

ほぼGPUで決まるというのは、FF14と比べるとという感じで書いてはいました。
ただSolareさんのKS環境で51190程度なら、、、同じWin11の22H2だとしても私の環境よりかなり重そうですね。
私と同じ定格の5.5GHz(Uncorex50)で4133CL17(tRFC295)まで遅くすると、49000程度になりそうなので
書込番号:25247918
0点

ちょっとスコアアップを狙って13900KF 5.5→5.6GHz 4133CL17(tRFC 295→290)にしてみました。
思ったよりはスコアアップしますね。 でもFF14のようにグラボ数段落ちても下克上という感じには1080pでもならないかなと。
※UncoreはAUTOのままなのでx50まで上がるはずですが、x45までしか上がってませんね、、、手打が良かったかも。汗
書込番号:25247942
1点

>シルバーフライさん
こんばんは。
13900KSのメモリー触っててOS壊れたので先ほど再インストールしました(笑)
8600 CL36ではOSは立ち上がりますが、BP途中でダウンします(^^;
ちょっと今日は面倒なので8200 CL36で回してみましたがクリーンインストールのせいかスコアー上がりました。
グラボはROG4090デフォルトです・・というかこのベンチAfterburnerでOCするとそんな数値でも途中で落ちます(^^;
確かにこのベンチはDDR4よりDDR5の方が自分のところではいい感じでしたね。
書込番号:25247983
1点


おはようございます♪
おお、8200 CL36 伸びますね。帯域UPでゴイゴイスー^^。メモリ電圧も凄そうですね。
今朝のうちのはこんなんです(CO ALL-20, Override OFF)
定格常用でAIDA64 Memory Read 63878 MB/s, 62.9ns
ZEN4X3DはCCD0のみ駆動BCLK103非同期でAIDA60ns切る環境だと4090FE相当で54000台といったところでしょうか。
BCLK102で詰めれば54000乗るかな?
書込番号:25248120
1点

>シルバーフライさん
おはようございます。
FF14よりこちらの方が設定がきっちり繁栄されるようでな良いですね。
今まではどちらかというとFF14一生懸命やってきましたが、これも真剣にやると面白いです。
うちの多分ROGマザーがSOC落ちてから牙を抜かれたようにCCD0側のクロックが上がらず今のところ出ても50000スレスレなので(^^;
BCLK触るとCOもまた一から設定なので大変ですがまた頑張ってみます。
もう多分インテルもDDR4には戻らないと思いますので、これからはどちらにしてもDDR5で頑張ってみようと思います(笑)
師匠!・・・またよろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:25248134
1点

>Solareさん
54000台は金八先生の賛美歌ものです♪ https://youtu.be/LQM3BT_BPhQ?t=28
わたすはOS入れなおす覚悟が足りてません。自制モード(笑)です。
Solareさんのチャレンジ精神はベリーワンダフル(^_^)
書込番号:25248214
1点

おおっ、Solareさん環境調子でてきましたかっ流石ですね。
ZEN4の方は例の無理させていた件で、対策BIOSで特にもろにROGは割を食らっているようですね、、、
私のX3D用環境はJEDECメモリでWraith Prismだったせいか影響は特に感じませんが、無理はさせてそうですね。汗
13900K 定格 (電圧は0.1V以上下げてはいます。) で、DDR4-4133CL17(tRFC 285) 4090PhantomをOCではこんな感じ。
久々ついでのテストでしたが、メモリの高速化少し効くようですが、4090のOCも少し効くようですね。
もっとメモリの高速化ができればCPU 定格のままでも割と伸びそうな感触です。
書込番号:25249883
0点

>イ・ジュンさん
調子とかではなくこのベンチ50000超えたら良いかなくらいでしか今まで回してなかったので・・・(笑)
DDR4は13900Kよりうちの13900KSの方がメモコン少し強かったですが、それでも4200のBCLK触って4204でCL14 tRFC240これでリングバス5200くらいが限界でしたので、DDR4ではメモリーでこれ以上高速化はまず無理かなと思ってます。
メモリーもこれ以上DDR4でいい物も出ないでしょうし、一発Z790マザーならもう少しは回るマザーはあるかもしれませんね。
うちのROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4ではそのあたりがいっぱいいっぱいでしたね。
ちなみにDDR4の13900KSではリングバス5400まで通りましたが、全然スコアー変わりません・・まあ内部バスが速くなってもその他が追いついてないんでしょうね。
CPUのクロックとグラボのOC次第でしょうか?
グラボに関してもうちのROG水冷でBPですがノーマルで53500でクロック+170メモリー+1000で500しか変わらないので効率はあまりよくないですね(^^;
FF14なら+240 +1200くらいは通るのでこれくらい回したらもう少し変わりそうな気もしますけどね。
また今月一度ばらしてダイをもう少し研磨して組みなおしてからDDR5のメモリーチャレンジに行こうと思っています。
ただまあ難解なZ790APEXの電圧設定がようやく分かってきたところなので、水冷でも6.3GHzで回せるようにはなってきたしE-Coreも4.7GHzで安定するようになってきました。
Ryzenの方はめっちゃ仕事に使ってるので、今月AHESAの1.0.0.9が出るようなのでそれまでは放置ですね(笑)
イ・ジュンさんも頑張ってください。
書込番号:25250012
0点

>Solareさん
たしか13900KF + 4133CL17(tRFC 325) + 4090Phantomでその50000あたりだった記憶がありますね。
私はこのベンチマーク、コイル鳴きするグラボとしないグラボが明確に分かれるのが第一印象でした。笑
ROG 3090とTUF-4080と6950XT-Pureと3070SuprimSEでコイル鳴きが聞こえてきたのでその印象が強かったです。
気になるほど大きな音ではないですが、4090Phantomは無音のように静かなままだったので、この程度でコイル鳴きが漏れてくる程度には大きいのが衝撃的でした。よって7000X3D環境用の4080は兄弟機のGameRockを選び、やはり静かでした。
ハンダの量が多い(足が対角外曲げて固定されて長め)なのが功を奏しているのかなと。色々理由はあるのでしょうけど。
単に当たり外れの可能性ももちろんありますが。
RaptorもGear2の仕様上などでDDR4が1.3V台の緩い設定のままでも、DDR5-6000CL30レベルを凌駕するfpsを出せているのはポイントで現時点ではDDR5-8000クラスとでも有利な点は多いとは思いますが、今後DDR5-8000CL28とかそれ以上の小レイテンシがどんどん開発されていくでしょうから、既に進化をやめたDDR4よりfpsで明確に上回るのは時間の問題でしょうね。
キャッシュ頼みではいろいろ限界制約もあるので、DDR5の高速化が肝なのもありますがまだまだRaptorは伸びしろあるなと。
UncoreについてはFF14では倍率上げると効果があるように思えましたが、BLUE PROTOCOLはあまり影響なさげですね。
メモリそのものがよりネックな感じでしょうか。
逆にFF14は何でもどんどんプラス反映されるイメージもありつつ、ボトルネック等に大きく影響されるイメージもありますね。
APEX、分析すすんでいますか。なによりです。さらにスゴイスコアが拝めそう。
私の方は、4090を久々使用で4080がメインですね、、、7000X3D用も4080にしたので、ますます稼働率落ちそう。汗
1440p環境なので4090のありがたみが薄いのもありますが、RTX Racer待ちですね。
今月AHESAの1.0.0.9、、、えらい数字がとんでいますが、なんとなく十分仕上がってなさそうな突貫的なものを、、、笑
ここにきてAMDの弱いところを再認識させてくれてますから、ちょっと怖いですね。
あとGIGAはZ390のMASTERでも感じたのですが、メモリにクセを感じるので治して(対応して)欲しいなと。
私はもう冷却面で一杯一杯、デチューンしなければいけない環境だらけになったので(爆)(汗)(笑)逆の意味で忙しい?
しかしお互い、方向性違うところはともかく、それが面白かったりもするんですよね?。頑張りましょう!頑張ります。では。
※120mmラジエターって定格でも本体熱々になるので、大型空冷より冷えないのでは?と最近思っている今日このごろ。
書込番号:25250103
0点

おっと、CineBench 43400越え、シングル2400越えはお見事です。 太刀打ちできねぇ〜笑
こうなったら7900X3Dで7950X3Dをつんつんしてやる! (ROGが弱い今限定で 笑)
書込番号:25250107
0点



原因について、EXPOメモリーやSoCに触れている。とりあえず、ユーザーは読む必要あると思う。
日本でも、この件に関して記事が出ると思う。
https://videocardz.com/newz/asus-statement-on-damaged-ryzen-7000-cpus-mentions-amd-expo-and-soc-voltage
4点

Ryzen 7 7700Xをオーバークロックしていて
一日中HWMonitorとHWiNFO64を走らせ監視しています
・HWMonitor
CPU NB/SOC:Max 1.370V
CPU VDDIO:Max 1.356V
・HWiNFO64
CPU NB/SoC:Maximum 1.370V
CPU VDDIO:Maximum 1.356V
「CPU SOC および CPU VDDIO/MC 電圧が 1.36 〜 1.4 に上昇し、
Windows で 1.5V に上昇することがあり、X3d が即死します。
すべての電圧を手動で正しい値に設定すれば、
問題はありません。」(即死ってw)
の部分、SoCが若干1.36Vを超えています
X3Dではありませんが私のXでも影響はあるかもの海外の記事…
日本での記事が見たいのと早急に新しいBIOSが欲しいものですね
(焼けちゃ嫌w)
書込番号:25236619
0点

耐性低いX3Dの即死で表面化しただけで、VCoreだけでなくSoCやメモリも電圧上げには要注意という感じですね。
書込番号:25236627
1点

私はおしまいw様
ASUS M/Bは事故ったので当然。Der8auer氏が直接見解を求めた内容とほとんど同一。
MSIは、Radittの内容等から可能性があるので、新BIOSを挙げた。他メーカーはAMDからの指示待ちなのか?
GigabyteはW技師にでもDMしたら何らかのアクションが起きるかもしれない。
CPU外して、裏見れば色が変わっていれば、熱による変色、可能性はあると思う。
イ・ジュン様
それは、一般的な」普通の使い方では無いと思いますが。エンスー的な使い方かと。
個人的には、リセールさせる、その姿勢として、ほぼ触らない。メーカー公表性能の範囲内、推奨された使い方ではないですよね。
FX9590の亡霊がいまだに漂ってると思ってます。ケロックだったら公然の秘密でしたが。
書込番号:25236953
0点

今回の3DのSocの電圧が上がるのはOCでも何でもないです。
普通にEXPOでもXMPでも設定したらクロックによりますが1.4Vくらいに上がります。
ほぼ普通の使い方でSocは上がりますが、それだけで壊れたとは思えないので、もう少し情報出てこないとわかりませんね。
うちも燃えた例と同じROG CROSSHAIR X670E HEROに7950XDでSoc1.4VでVIDが1.38Vくらいでほぼ24時間電源入れっぱなしですが今のところ何ともないので。
ただAMDは今回の3D登場時もそうでしたが、7950X3Dを使う前にBIOSアップから始まってチップセットドライバーやGameBarとかWidowsGameModeとかやること多いのにそういうことを一部の人間にしか伝えないとか秘密主義が多すぎな気はします。
あとASUSの公式の返答文はこちらですね・・・
「金曜日に投稿された EFI の更新には、ボードと CPU を保護するために実装した専用の温度監視メカニズムが含まれています。その理由と、以前のビルドでは手動の Vcore コントロールが利用可能だったため、古い BIOS を削除しました。 また、AMD と協力して、AMD EXPO と SoC 電圧の新しいルールを定義しています。 そのための新しいアップデートをできるだけ早く発行します。
どうぞご容赦ください。
ラジンダー・ギル、ASUS」
書込番号:25237123
1点

Solare様
ASUSの文書は、金曜日ってDer8auer氏が直接説明して公式にどうなのって見解を求めたはなしで、回答を得たものが
あちこちで記事になり、その後、AMDと ASUSから公式に出たもの。1.35V行くとまずいよね。MSIはしれっと新BIOS を挙げた。
AMDは間違っても、NGではなく、性能の範囲内ってそりゃいうわな。一歩間違えば集団株主訴訟になりかねないもの。
もし起きれば喜んで参加したけど。日本法人の佐藤氏も、本体から詳しく話が来なければってことだし。よくLIVEでコラボするのは、
お目付け役。ライターさんは後々まずいでしょ。いろいろ。
保証期間内に3000シリーズみたいに壊れるとまずいよね。セミック製造じゃないから。
書込番号:25237554
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





